-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 06:10 No.845471
スレ中にもあるけど偶数グリッドが軒並み失敗してたイメージ。
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 06:20 No.845472
そう言えば予選3位で良かった、ってぺレスも話してたな
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 06:46 No.845474
そんな中で1人だけ偶数グリッドで良いスタート決めてるハミルトンははっきり言って異常だ
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 06:47 No.845475
エンジンの振動が酷いってだけでPU批判になるの草
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 06:57 No.845477
クラッチのバイトポイントが間違っていたんだろ!
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 07:20 No.845478
スタートでエアロって
どっから力発生するの
バラストの配置が悪いか、低速トルクがピーキーなだけ?
レッドブルはストレート入り口でも良く空転してたし
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 07:28 No.845479
すぐ批判されたとか発狂するのいい加減やめたら
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 07:35 No.845480
557に2つレスが付いてるけど557が載ってないw
サラダ記念日なんかどうでもええねん
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 07:35 No.845481
↑失礼最初のやつだったは
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 07:54 No.845482
去年も同じような
アンチストール彼だけしてたよな。レーキとかでトラクション抜けて回転上がり制御入る?
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 08:02 No.845483
みんな当てずっぽでレーキレーキ言うけどレーキによる影響が大きく出るのは発進時じゃなくてコーナー立ち上がりなどの中間加速でだしそんなゼロ発進であんな致命的になるほどのものではない
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 08:05 No.845484
単純にセットアップミスだろ。別に批判はしてない、見出し詐欺だよ
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 08:08 No.845485
よねやん曰く、通常3回くらいしかやらないバーンナウトを6回やったから、エンジンが加熱してたから繋いだときにアンチストール働きかけたって話だよ
正直、レッドブルが雨にたいしてナーバス過ぎた。それだけ
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 08:12 No.845487
オンボード見てもわかるけど別に初めの蹴り出しは周りとほぼ互角だしそこで明らかにエンジン回転落ち込んでアンチストール働いてるからドライバーがアクセル緩めただけだと思うよ
スタートはシステムに頼ると言いつつもアクセル操作するのはドライバーだから
別に批判したい訳じゃないけどそこはちゃんと認めないといけないところだと思う
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 08:24 No.845489
万全だったフリーからあの予選、決勝だったしな
自爆もあったし何かのせいにしたかったんじゃね
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 08:30 No.845490
こいつは今回だけじゃないってこと。
偶数グリッドとか関係ない。
いつもいつもスタート失敗してる人。
つまり下手くそ。
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 09:01 No.845492
言葉抜き出して荒れさせてるだけじゃん
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 09:12 No.845493
ルノー使え!
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 09:34 No.845495
スタートもそうだけど、レース中も上位チームとしてはスピンが目立ってたな
タウリで同様の症状が出てない辺り、タイムが出る代わりにかなりピーキーなセッティングになってそう
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 09:39 No.845496
外から見てるだけの人間同士で毎日反省会して楽しいのかな
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 09:44 No.845497
ガスリーの方も結構嫌な音出そうになってるけど耐えて良い発進できてるから車体の差だね。
車体設計に文句言えないのは契約の問題なんかねぇ...
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 09:54 No.845498
落ち着けよ。ソースがgateだぜ!?
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 09:55 No.845499
比較対象できるチームがあるからPU単体のせいだけとは言い難いよね
まぁ22年以降もなんらかの形でホンダがレッドブルと関わる可能性あるようだから、互いに協力して原因究明して欲しいわ
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 10:00 No.845500
はいはいホンダのせいホンダのせい
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 10:32 No.845501
ゲートじゃねーか、解散
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 11:07 No.845502
※7
批判されたと発狂してるんじゃなくて、批判された事にしてはしゃいでるんでしょ
いずれにせよ「もうやめたら」だがね
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 11:28 No.845504
オンボード映像を見てみるとガスリーはクラッチミートしてからまずアイドリング(F1マシンは約4千回転)で走り出して我慢しておいて車が走り出した後でアクセルを踏んで加速しているのに対して、フェルスタッペンはクラッチミートと同時に車が動き出すよりも前から焦ってアクセルガバガバ踏んでるからジャダーを起こしてばかりで全然加速していないな。
雨の日用のスタートテクニックを確立させているガスリーの運転が光っている。
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 11:37 No.845505
ホンダはまだ、低回転から高回転までのシームレスなトルクを出せないんだな。何か、市販車もそう言えばそんな感じがする。
ホンダのエンジンの作り方考え方は90年代と変わらないでは無いだろうか。
それでは、PUの時代について行けない。当たり前だし。
あれから、進歩してない気がする。
来年、新しいエンジンになっても無理だろう、コンセプト
、作り方が変わらないと難しい。
独学的な学び、狭い視野での研究は、対応力の低い製品を作り出す。製品が独特だから、市販車も。唯我独尊的な所がある。それが、突き抜けていれば、批判もない。
スパイでも何でも使って、見識や技術が伸びないとまずい。
F1はそれを如実に表面化させたんじゃなかろうか。
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 12:05 No.845510
ホンダ浜田
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 12:18 No.845512
※28
F1に関しては確かにそういう感じも見受けられるけど市販車に関しては情報が古いというか一昔前の概念で語ってるだけじゃないか?
ターボエンジンが支流になってきてる今そんなフラットトルク出てないとかそんなことないしそれこそ昔の印象で語ってるだけだと思う
もしホンダが本当に視野の狭い研究してたら2015年の酷い状況からここまでたち直せなかったと思うよ
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 13:23 No.845530
流石ヒュンダイの弟のゴミメーカー
プライドだけ一流でPUはメイドインチャイナレベル
逃げるならはよ消えてくれればいいのに
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 13:44 No.845532
プロがみっともない言い訳するなよヘタクソ
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 14:23 No.845539
映像観てたけど、確かに酷かったw
RBだけ置いてけぼり。
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 15:39 No.845548
なんかこうチグハグなレースだったねフルウェットならRBが異常なほど早かったのにスタートだめだったりインター路面だと遅かったり
車にセッティングの幅がないんだろうね
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 15:40 No.845549
※3
クビアト「偶数グリッドだった俺も悪くなかったと思うんだけどなぁ…。」
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 17:27 No.845573
タウリが頑張ってくれてるおかげでPUのせい?ふーんそうって感じに聞き流せるのありがたいな
RBだけだったらボロカス言われてただろうな
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 17:29 No.845574
てかトルコに限らずフェルスタッペンのオンボード見てて思ったんだけど、立ち上がりとかめちゃくちゃ踏んでレブまで行ってるよね
そりゃPU壊れるよな、と
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 18:09 No.845585
サインツはロケットスタートだったろ
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 20:39 No.845629
振動問題はもう伝統だからしゃーなし
3期から言われてる
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 21:54 No.845648
振動振動ってバカみたいに騒ぐ奴って具体的にどんな振動かもわかってない模様
また振動って言ってもどんな種類の振動なのかわかってないから振動としか言えない
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 05:31 No.845743
アロンソ先生曰くこれも自分を守る手段の一つ。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 13:42 No.845842
>“専門家”の批判についてマックス。・フェルスタッペンは「まず第一に彼らは専門家でも何でもない。そのような人々明らかに何が起こっているのかを知らない」とコメント。
正論&正論