-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 16:34 No.845295
ハミルトンはタイヤマネジメントが凄すぎて注目されてなかったが、ほとんどスタート大失敗してたイン側で普通にスタートして順位上げてるのやばくね……?
本当に完全無欠、無敵かよ
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 16:34 No.845296
精神と時の部屋にいた?
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 16:34 No.845297
ガスリーは最後尾からクビアトの後ろくらいまであげてたよな
となると問題はレッドブルのマシンそのものかチームのドライバーへの指示にありそう
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 16:36 No.845298
ガスリーは今回マシンパフォーマンス的に良くなかったから目立たなかったけどウエットパフォーマンスあればかなりいいレースできそうな感じだったな
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 16:36 No.845299
1速使ってスタートしたんじゃない?
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 16:39 No.845301
タッペンのスタートアンチストール入ってるから完全なドライバーのミスかチームのミスだろう
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 16:50 No.845306
クラッチのバイトポイントの読み間違えだろうな。
過剰なホイールスピンを検知して、アンチストールが作動したのも痛かった。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 16:53 No.845309
※5
オンボード見ればわかるけど1速でスタートしてる
レコードラインとは言え、ガスリーも1速でスタートしてバッチリ決めてるからなぁ
偶数側で不利なはずのクビアトもバッチリ決めてるのがガスリーのオンボード見てもわかるし、純粋にレッドブルかドライバーかはたまた両方がやらかした感じ
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 16:59 No.845311
偶数列があからさまダメなやつが多かったって事はそう言う事だよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 17:01 No.845312
やっぱりタウリと違ってリアにトラクションがかかってないんだろうね
ケツ振りまくるわけだしね
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 17:04 No.845314
空撮映像を見るとファミコンのF1レースゲーは意外と雰囲気出てたんやな、と改めて思ったり
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 17:09 No.845317
トップチームがこんな様を晒すのは恥ずかしい
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 17:09 No.845318
同じドライバーが何度も何度も同じミスを繰り返してるって事はそう言う事だよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 17:11 No.845319
レッドブルはどんどんダメになって行くなあ。
予測はできたことだけど。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 17:20 No.845322
マックスがまたPUだけのせいにしてる辺り、アストンワークスに主力移るまでメルセデス王朝だわ
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 17:21 No.845323
※15
既に来年にはメルセデスとアストンで1~4位占めるようになってたりしてね
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 17:25 No.845325
アンチストールごと吹っ飛ぶんじゃないかと思ったわ
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 17:26 No.845326
マックスはPUがおかしかったって言ってるね。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 17:34 No.845328
※18
タウリは大丈夫だったんだからそれは言い訳でしょ
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 17:36 No.845329
ガスリーは最後尾でタイヤをバーンアウトしてすぐスタートだから、前方のヒエヒエリアタイヤ連中と比較するのはちょっとね。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 17:41 No.845330
VERのスタートが良くないのはずっと前からそうでしょ。去年のオーストリアもスパもやらかしてたし
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 17:55 No.845334
クラッチペダルが無いから半クラッチも出来ない
ギアのクラッチ設定しだいでどうにでもなる
スタート用のボタンを押したら、あらら設定ミス?
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:00 No.845335
去年勝ったレースでは、スタート失敗してたから、
スタート大失敗したとたんに、
勝利のフラグが立った!、て期待してしまったのは俺だけか?
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:03 No.845336
※23
俺もやで。
また失敗かよ!からの、いや、これはもしや…と2コーナーくらいで都合のいい期待補正が入った。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:03 No.845337
普通にスタートできてれば一週目にトップになれたかもしれないのになぁ
最適な設定を読み切れなかったチームのミスかな? 総合力ではまだまだメルセデスに及ばない
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:06 No.845338
イン側が路面終わりすぎてただけでしょ
ハミルトンだけは路面に細工でもしてたんかってくらいスタート良かったけど
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:22 No.845341
なんかあったらすぐPUていうけど、PUはパワー出してるだけで路面にパワー伝えて前に進ませるのは車体の仕事だよな。
空転してるってことはパワーは出てるわけだし、それで前に進まないならじゃあ車体のエラーが主ってことでしょ。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:26 No.845342
クラッチ操作がヘタクソな人がやりがちなミスをエンジンに責任転嫁ですかね。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:27 No.845343
車体のせいだもん!!!悪いのは車体!!!
ホンダ神様は悪くない🥶🥶🥶🥶🥶
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:30 No.845345
手袋に細工してあっていい感じのクラッチ位置分かるようになってるとかあったっけ?
ミスってんならそこじゃねえかなあ
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:33 No.845346
とりあえずRB2台ともスタート遅っそ
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:33 No.845347
ホンダのせいだもん!!!悪いのはホンダ!!!
ホンダ厄病神様が全部悪い🥶🥶🥶🥶🥶
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:35 No.845348
冬のアイスバーンでおんなじ事になった経験あるわ。進まないだけじゃなくて、横にずれるのが怖いんだよな。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:37 No.845349
スタートもそうだけどウイングのフラップ調整ミスってレッドブルは何してるの
新しいフロントウイング持ち込んだけど調整方法が以前とは逆で片方は立てて、もう片方は寝かせたって…シーズン中に逆しなくても
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:37 No.845350
F1はクラッチペダルの無いAT車だから
クラッチボタンが2つあって、
スタート用と普通のボタンしかないんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:42 No.845351
なんかホンダの撤退決定以降、アンチさんが煽ったりしても、熱くなって反論する人が皆無になったなぁ・・・。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:46 No.845354
ギアボックスは一切の仕様変更は一年間禁止だから
改良したクラッチ交換もダメ
改良でギア比変更の交換もダメ
第1戦で投入したギアボックス仕様を途中で改良変更は禁止
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 18:57 No.845355
今はこんな時も1速スタートするのか
ロズベルグはYoutubeで雨は2速スタートとか言ってたんだけど
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 19:02 No.845356
※7
よく音聞けばわかるけど発進時ホイールスピンはそこまでしてないしドライバーがアクセス戻してるような音してるし完全タッペンのミスだよ
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 19:09 No.845357
タウリのスタートに問題が無かったのなら、今回のスタート時のレッドブルとタウリの違いを「総合的」に比較・分析して、レッドブルが失敗した原因を解明すればいいんだよね。
まぁ素人が思い付くようなこんな事、プロの彼らならとっくにやっているとは思うが。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 19:18 No.845359
別に批判したい訳じゃないけどレッドブルがスタート遅れるのよくあることだし今回に限ったことじゃないからな
前に田辺さんがレッドブルとタウリでそれぞれに最適化するためそれぞれのエンジンに微妙な仕様に違いはあるって言ってたしそれって普通に考えたらミッション取り付け部あたりだと思ってる
レッドブルの方が攻めた仕様だろうしエンジン取り付け、ミッション取り付けの剛性が足りなかったりで回転ムラが発生しやすくクラッチミート最適に合わせようにも剛性低くチームの思い通りになってない可能性も十分にありえる
だからタッペンはエンジンから振動がーって言ってるんだと思う
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 19:38 No.845362
タッペンは自信過剰で失敗すら認められないロクでもない奴に育っちゃったな
甘やかしすぎなんじゃね
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 19:39 No.845363
ホンダからF1撤退のアナウンスがあって以来、もう関心無くなった。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 19:44 No.845364
ニューエイ批判になるのでマシンの文句は言えません…
という訳で毎度PUのせいにされます
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 20:11 No.845371
まあニューウェイ先生のピーキー癖が発症したらだいたいこんなもんだ
最悪の場合人が死ぬからシーズンを無事に終えられればそれでよし(達観)
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 22:16 No.845405
※39
その通りだよね
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 22:17 No.845406
※29
単に今回はタッペンのミスだぞ
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 22:30 No.845408
ニューエイとかホンダとか関係ないやろ
バイトポイントのセッティング完全に外してる
雨のアウトラインなんやから外したらズルズルは当然
ホイルスピンからアンチストール
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 22:39 No.845413
※42
正直それはありそうで怖い。
ハミルトンもアロンソ追い出してコバライネン見下してた頃はそうなりかけたけど、バトンに調教されたことで目が冷めたと思う。
レッドブル首脳はフェルスタッペンのためをおもってチャンピオンクラスのドライバーを呼び寄せるべきだと思う。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 23:16 No.845422
絶対ミスは認めないし、エンジンの異常振動があったとか言ってまたPUがーって言ってるよ
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 23:41 No.845434
※50
そうだよね。ホンダに責任はないんだよね😘😘😘
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 23:56 No.845436
※51
レース中通してパワーが足りないのはホンダ頑張れって思うけどあんなお粗末スタートはホンダが悪いとは言えないでしょ
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 00:07 No.845438
レッドブルってスタートでちょっと置いて行かれるイメージあるから、ハイレーキが悪さしてんじゃないの?
リヤの車高が高いからスタート時に駆動輪に荷重が乗りづらいとか、素人の単純な予想だけど
PUにスタートの気弱性があるとしたらタウリがいつもそこそこスタートいい説明がつかんし、イタリアのガスリーなんてそれこそスタート決めたから勝ったようなもんじゃん
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 00:44 No.845443
ルノーエンジンの方がマシだったと言い出す頃だよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 01:50 No.845455
※54
ふざけるな!!
ルノーは経営苦しいから撤退なんだ!!!
ホンダより先にF1を去るんだ!!!
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 01:52 No.845456
雨の日は2速でスタートさせろと…去年ホッケンハイムで経験したやろ
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 02:11 No.845458
※53
本来理論上はレーキ強いとトラクションでサスが沈みその力でタイヤを路面に押し付けることが出来るからレーキが一概に悪いとは言えないんだよね
ただレーキ強いと今の空力制限だとパーツ減らされててマシンを安定させずらく今までしなやかに動かしていたサスを固めるしか無くなったから今彼らが思い描いたパフォーマンスは全く発揮されてないと思うよ
中間トラクションは確実にそこでロスしてるだろうけどレッドブルもまれにスタート決まることもあるし本題はそことは違うのかなとは思う
-
名前: 投稿日:2020/11/18(水) 03:51 No.845461
2000年代中盤くらいのルノーがリヤヘビーにして異常にスタート強いクルマ作ってたよな、それで毎戦スタートでポジション上げて先頭抑えて上位フィニッシュパターン確立してた
今はレギュレーションで出来ないだろうけど、何かしらの方法でスタートダッシュに特化した車作れたらそこそこ強そうだよな
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 06:33 No.845750
あのガスリーの動画みたいなのってクビアトじゃないか
ガスリーはラッセルと共にピットレーンスタートなはずだから