-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 16:37 No.844862
ハミルトン好きじゃないけど
今回のレースは凄すぎた。
勝ちを引き寄せたって感じ
あっぱれの一言
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 16:40 No.844864
これがワールドチャンピオンか.....
ハミルトンは嫌いだけど、この強さがあるからワールドチャンピオンになれるんだよなぁ
ハミルトン7度目おめでとう!
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 16:41 No.844865
たっペンは何であんなに沢山タイヤ交換したんだ?
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 16:47 No.844866
レッドブルはタイヤとの相性も特殊なんかね
タッペンが熱入らんとか嘆いてたし
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 16:49 No.844869
ここ数年WC決めるレースはハミルトン自身微妙なレースなことが多かったけど、今回は文句なしだったわ
ハミルトン好きじゃ無いけどDotDはハミルトンに入れた
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 16:50 No.844870
走らせ方による摩耗差が極端に出るタイヤなんだろうなあ ハミは当初持たせることができなかったからこそ完全以上に克服してるのかな。 でもそんなタイヤもちょっとどうかと思うけど。
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 16:52 No.844871
レース途中から2007年の中国を思い出した奴他にも居るだろうな
あの時ハミルトンはリタイアしたけど
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 16:59 No.844873
昔バトンがハンガリーでやったのと一緒だな、半乾きの路面で摩耗したウエットで走り切る奴
新品タイヤが履いた連中がダメだったのは、程ほどに路面が渇いてしまってたからすぐブリスターが出たからじゃないかね、んで気温は低いから表面ばかり過熱して内部は冷めたままだから全く機能しない
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:00 No.844874
タイヤすごいな
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:01 No.844876
これで走れるならもうスリックいけたんじゃ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:01 No.844878
デビューイヤーはターンインからターンアウトまで速い、セナのようなドライビングが印象的だった。今では引き出しが多すぎて、このレースの間もタイヤ、路面に合わせて何度もドライビングを変えたのだろうな。出来れば全周回のオンボードカメラを通しで見てみたい。
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:03 No.844880
だからメルセデスのタイヤ持ちが異常なんだって
黒もピンクもセデスだからな
あとタッペンとかベッテルとか粘ったやつもスリックになってたから
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:03 No.844881
外側しか溝が残ってなくて、接地面はツルツル。接地面はほぼ排水しなくて、路面は小雨が降り続いていたから水がずっと残っていてよく走れたもんだ。
同じワンストップだったペレスもゴールした時、タイヤが同じ状態だったね。
ペレスも凄い。
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:03 No.844882
他のドライバーやファンを絶望のどん底に突き落とす強さだな
マジでどうすりゃいいんだよ状態
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:04 No.844883
バランスよくきれいに削って疑似スリックになったやつと
バランスが壊れてまともに走れなくなったやつの差だったりするのかね
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:04 No.844884
※12
もうボッタスを追い詰めるのやめろよ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:08 No.844886
ストロールはタイヤ交換してなくても順位は対して変わってないわ
最後までタイヤ持たない可能性高いし
すとろはタイヤ交換後のタイムが上がらなかったのが問題
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:11 No.844887
ストロール自身はインター一回で走り切れるって無線で言ってたぞ、チームがピット戦略を分けただけ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:11 No.844889
表面がどうかより温度と内圧管理が重要なんだろうな
走り続けてるタイヤは内部までしっかり温まってちゃんと機能するけど、新品はウォーマーで表面しか温まってないから気温が低いのも相まってどんどん適正温度から外れていく
もちろん走り続けるためにはスピンしたりロックさせたしてフラットスポットを作らないことが重要だから、やっぱりミスをしなかった者が勝ったということだろうな
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:14 No.844891
※3
ペレスのときのスピンでフラットスポット作ったから他より交換回数増えた
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:15 No.844892
結局今年急きょ決まったサーキット全部ハミルトンが持ってっちゃったな
なんか始まる前は「事前にリアルなシミュレーターで練習してるドライバーが有利!」とか言ってた気がするけど、グランツーリスモ()しかやってないハミルトンが勝つっていう
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:16 No.844893
DAZNでツルツルインター見て普通に絶句したは。
そして、ハミが縦方向でタイヤマネジメントするってのが合点いった。
純粋にすげぇとしか言いようがない。
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:22 No.844896
謎過ぎて
昨日の解説にもあった通り
メルセデスのマシンによるところもあるのか
ハミルトンのマネジメントなのか
一体どちらがどのくらいの割合を占めているのか気になってしまう
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:28 No.844900
※23
まぁ少なくとも言えるのは
車がよくてもボッタスみたいにクルクル回ってたら意味ないという事だな
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:28 No.844901
最初にベッテルを抜く事を辞めてタイヤを超温存してたのもあるんじゃ無い、とか言ったらベッテル様のスーパーブロックのおかげ!!!とか言われそうだが
無駄なリスクを排除した結果、リスクに飲まれた人達がピットでさよならで優勝
角田のF2の勝ちパターンに似てるなと思ったよ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:30 No.844902
ハミもペレスもラインから外れる必要なかったから持たせられたんだろうけど、
凄いわ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:33 No.844903
前にいたドライバーの大半が自ら脱落していってくれたしね
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:34 No.844904
フェルスタッペンは今年一勝で終わるだろうな。
どう見てもハミルトンに勝てる気がしない…
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:34 No.844906
※25
それはまた全く別の話だろ
ハミルトンはベッテルを抜こうとしていたから実際に何回かオーバランして攻めの走りはしていたし
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:38 No.844907
地味にクビアトもすごい
オコンは1周目の接触から何とか盛り返したのに、ボッタスは...
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:40 No.844908
まあ、もういいよこの人は。
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:40 No.844909
日本人特有の納豆走法がこんな展開では活きてくるよな
一貴が雨のモナコでポイント取ったように
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:43 No.844910
2007年の中国を思い出したってハミルトン言ってたけど、2007年のここでもレースでバーストしてたよな
結構バーストすることが多かったからこそ、タイヤに優しい運転を心がけるようになったんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:45 No.844911
今のフェルスタッペンはマクラーレン時代のハミルトンに似てる
イケイケが悪い方向に出てる
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:47 No.844913
カーカスまで薄っすら見えてるから下手したらバーストしてたよね
ハミがすごいのは言うまでもないけどちょっと引っ張りすぎだよ
危ないわ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:49 No.844914
アグレッシブに走ったストロール、フェルスタッペン、ルクレールは結果には結びつかなかったけど、あれでいいと思う。3人共印象深い走りはしたよ
ストロールに関してはタイヤ交換しなければ2位は狙えたんじゃね? と思うんだが
交換前の方が速かったしペレスとそこまで酷い差なかったからな
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:51 No.844915
言うほど不思議な事でも無いと思うよ
レースの半分は最終シケイン以外実質ドライ路面だったんだから、
通常時速いメルセデスが速くなるのは当たり前だし、
ドライ路面だから疑似スリックが接地面積の少ないインターより速いのも当たり前
普通に走ればドライで最速だったのはレッドブルだったが、彼らがドライバー・作戦両面で自滅したのが大きい
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:52 No.844916
※36
ペレスがじわじわストロールに近づいていたから、ストロールをそのままステイアウトさせていればハミルトンはペレスを抜くことが出来なかった可能性もあるだけに勿体無い
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 17:54 No.844917
最高のマシン最高のチーム最高のスタッフそして最高に弱いポチのお陰でどんどん過大評価されてくハミルトンって感じだな
まるでレッドブル時代のベッテルと同じように
もちろん結果出すことはすごいけどいつの時代も過大評価され過ぎなきはする
特にメルセデスはボッタスが弱すぎなせいでハミルトンが神様のように見られてるし世間の目は甘いもんだ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:01 No.844919
ハミルトンきらい
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:08 No.844921
ポストレースライブでノリスが分かりやすく説明してくれたよ。
摩耗したインターが実質的な「超低温で機能するスリックタイヤ」になって、普通のスリックや新品インターよりもあの特殊なコンディションに合ってたって
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:09 No.844922
他からしたら「どうすりゃいいんだよ」って感じだなw
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:11 No.844923
ハミルトンすき
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:19 No.844926
ハミ+トト+メルセデスという、
今のレギュでの最適解
にしても神業だわな
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:19 No.844927
ハミルトンきらい
あの髪型とタトゥーの多さが
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:19 No.844928
なんかこれだけの結果を残しても素直にハミを評価できない人ってある種の病気なんだなって思うようになった・・・
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:22 No.844930
ペレスはタイヤ減ってもタイムは下がらないけど、減ってなくても大して上がらないからな。
引退間近のライコネンと競り合ってるあたりで限界だろ。
それにしてもペレスとベッテルが表彰台とか、放出組の強さがw
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:25 No.844931
難癖なんていくらでもつけられるんだから気にするだけ無駄よ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:25 No.844932
※47
こういうレースでは無駄に仕掛けないのがベテランなんでしょうね
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:31 No.844935
※46
逆張りする俺カッコイイ!は反抗期みたいに誰でも一度は通る道
まだ通ってなかったのか?それとも道に迷って通り抜けに失敗したのか?
いずれにしても「病気」は言い過ぎだと思うよ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:33 No.844936
タイヤをスリックみたいにこんだけ綺麗にできるって
もはや職人の枠だろこれ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:35 No.844937
誰でもいいから誰かスリック試してほしかったな
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:36 No.844938
跳び抜けて繊細な感覚を持ったドライバーなんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:36 No.844939
別にメルセのタイヤ持ちが異常なんじゃないよ
これはハミルトンのアビリティ
ぼっさんはタイヤの影響であからさまにタイムばらつくし
レーポも今回わかりやすくでちゃったな
角田もこの技能持ちである事を願ってしまうな
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:37 No.844940
最後の方、何で誰もドライタイヤ挑戦しなかったんだ!?
いくら最後に雨が来るかも?いうても来ないかもしれないし実際来なかったし!
どのみち圏外なタウリあたりやると思ったんだけどなぁ…
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:38 No.844941
今のハミルトンの強さって、まさしくフィジオでもありパートナーでもある、アンジェラ・カレンちゃんのおかげだよね
2016年に加入してから、マジでハミルトン無敵になったし
もう、結婚しちゃえばいいのに。お似合いだと思う
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:39 No.844942
※55
金曜を見てないのかお前
車壊すリスクしかないわ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:46 No.844943
ペレスでさえぎりぎりだったのに、ペレスよりタイヤへの攻撃が高いドライビングをするストロールが最後まで持つわけがない。
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:53 No.844944
みんな応援してるドライバーは他にいるだろうに
ちゃんと勝者を讃えれるコメントしてて素晴らしいよ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 19:06 No.844949
※58
それでもあそこでピットインさせるよりかはマシな結果になった気がするわ
マジで雨が上がらなかったらあのまま押し切るレベルの速さがあったから残念
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 19:06 No.844950
※50補足
反論は対象を規定しないと意味がない。でもそれでは「逆張りする俺カッコイイ!」としては弱い
主語の無い「過大評価」。或は「世間」等の曖昧な単語使いで対象を肥大させるのが逆張りの特徴。これが冷静な反論との一番の違い
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 19:09 No.844951
>>56あんなおばちゃん嫌だろ。
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 19:12 No.844952
なんだかんだ言って今のメルセデス一強にはハミルトンの能力が必要不可欠なんだな
ハミいなくてボッタスと適当なドラでもタイトルは獲れるかもしれんが、今日のレースに関してはハミ抜きで勝てるかというとね
終盤ドライ気味でメルセ寄りのコンディションになったとはいえ今回はそこまで戦闘力があったわけじゃないし
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 19:21 No.844953
※60
>それでもあそこでピットインさせるよりかはマシな結果になった気がするわ
ストロールはな、だがあそこで邪魔なストロールをステイさせてたら
ペレスの表彰台は無かったし7、8位フィニッシュになってただろうな
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 19:28 No.844954
中継見ていて最後車を止めた時にハミのタイヤの摩耗の綺麗さにビビった
これは誰も勝てないのを納得させられた
ペレスも綺麗に摩耗していたけどハミのが異常にきれいだった
ペレスのタイヤ使いは並のドライバーよりも数段はうまいのだろうけど
ベッテルは表彰台の3人の中でタイヤは一番若いのに
ペレスよりも汚くグレイニングが出ていたり均一に摩耗していなかったり
一番汚い摩耗の仕方をしていたなと
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 19:38 No.844955
乾いてたのはレコードラインだけでバトルになったら濡れた路面に出なきゃいけないのに
ピットのタイムロスまでしてドライタイヤ履く奴はいないだろう
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 19:48 No.844957
※65
ベッテルはタイヤ交換したから寿命気にせずプッシュしてたんじゃない?
タイヤ交換前はペレスとかと同じような摩耗具合だったと思う
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 20:07 No.844966
一番硬いコンパウンドのハードより長持ちするインターミディエイト
あほくさ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 20:09 No.844968
いやこれドライでもいけた路面だし
すり減ったインターが路面にマッチしてたってことだろう
ストロールなんて減ったインターから新品インターに変えたらタイム落ちたからな
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 20:10 No.844969
“抜群に速いがタイヤ使いが未熟”なドライバーがそれを克服し最強になる
これだけは昔も今も変わらないF1成長物語
フェルスタッペンほか中堅若手ドライバーも成長してるはず
でも王者ハミルトンは今でもそれ以上に成長し差を広げてるのかも
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 20:12 No.844970
※70
あと数年もすればフェルスタッペン、ルクレール、ストロール辺りの時代になると思うんだが、割とその頃もハミルトン君臨してそうな気がする
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 20:18 No.844973
ピレリのタイヤって、一皮むけたらまたグリップするんだろ?
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 20:23 No.844976
何でドライ挑戦しなかったのかって言ってる奴がいるけど
今回ソフトコンパウンドがC3の硬めやったからドライ履いても
作動温度領域まで上がるのに時間掛かるし完全ドライでもまともに走れず最速タイムが28秒台やったんやから
こんなコンディションで走るのは無理やで
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 20:33 No.844983
2014年以降ハミルトン倒したのはロズベルグだけだな。引退しなかったらどおなってたかな
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 20:37 No.844985
すり減ったタイヤで走ることはタイヤマネジメントと関係ないだろ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 20:39 No.844986
雨から晴れという変化にどう対応するかっていう面白いレースだったね
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 20:45 No.844991
※75
関係あるよ、使い方が下手な奴はタイヤの表面が凸凹してる
上手い奴はまるでコンパウンドで磨いたかのように綺麗に使い切る
当然すり減り方が綺麗な方が走りやすい
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 20:56 No.844994
ハミも一回タイム落ちたし、タイムが落ちたとこで粘ってたらみんな似たような状況になってたのかもね
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 21:53 No.845020
マネジメントもそうだけど、スピンしたりロックさせたりしてタイヤを壊さなかったことが一番重要だった
マックスもあのスピンで2回目に履いたインターダメにしてそこから新品地獄に嵌っていったわけだし
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 22:23 No.845041
さすがにこの走りを見せられるとすごいドライバーとしか言いようがないわ。
でもまたハミルトンということでツマラナイということだけは言えますが。
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 22:53 No.845059
ハミルトンは自分の能力を100%発揮できるところが凄い。
しかも引くべきところは引き、行くべきところで確実に仕留めに行く。
タイヤマネジメントって言うけど、タイヤの状態を確実に掴んだ上でのマシンのコントロールがうまいんだろうな。
パルクフェルメでのあのタイヤの表面でよく勝てるなって思うよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 22:58 No.845062
メルセデスがボッタスと適当なドラだったらワールドチャンピオンは毎年違うやつがなってそう。
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 23:12 No.845069
漫画でこんな展開描いたら絶対鼻で笑われる奴だろコレ
ハミ太郎とか言われてさw
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 23:27 No.845072
本当に巧い人、強い者が何故そうなのかを分かりやすく理解できたレースだった。
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 23:29 No.845073
予選が遅くチーム内優遇体制だけで何とか見せかけてるだけの奴はどうしたら良いですか?
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 23:33 No.845077
ピレリ以降で使い方うまいドライバーってもう生まれない気がする
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 23:33 No.845079
あのマシンとチームなら勝って当たり前だと思ってたが、そうじゃないという事を昨日のレースでハミルトン(とボッタス)が教えてくれたような気がする。
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 23:53 No.845087
強いドライバーとチームが文句言われるとか意味わからない。
強いマシン作れよって言うなら分かるけど。
それは諦めてるんだろうね。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 00:02 No.845089
タイヤ幅の中央部がスリックって、流石にピレリの最低内圧の設定は高すぎじゃない?
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 01:02 No.845103
昔の一皮剥くピレリタイヤみたいな使い方だな
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 01:13 No.845105
こんだけの凄さを見せられるともう何も言えないっす
完全にお手上げ状態 勝てる気がしない
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 03:13 No.845121
※39
まさにミハエルやな。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 03:22 No.845125
いや、まさにタッペンだろ
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 04:07 No.845129
こんなことはセナもできないな
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 05:54 No.845134
RBやフェラーリのマシンでこんな走り出来たら凄いよなぁ
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 06:09 No.845136
セナ超えたな
ハミルトンは極限のドライバーだよ
ハミルトンより上はいない
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 07:49 No.845144
ハミルトンはもう上のカテゴリーにいった方が良いよw
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 07:51 No.845145
最初の頃はトルコのターン8みたいにタイヤの性能を極限まで引き出すけど持たせる走りはあまりできない感じだったけど進化したよな。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 08:08 No.845148
しかしDoDには選ばれないのであった・・・
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 09:38 No.845165
あとは三味線でも引いて接戦に見せかけられる能力があれば完璧
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 10:06 No.845169
DoDに選ばれないのがアンチの心の拠り所とか惨め過ぎてメシウマ
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 11:05 No.845180
素朴な疑問だがポイント入る訳でもないDoDに何か価値あんの?
開幕戦のDoDが誰か覚えてる奴いる?
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 11:24 No.845188
そんな、挨拶したら腹膨れるの?みたいな言い草を
実質的に「ルイスの次に誰がすごかった投票」なんだから選外になるの当然じゃろ、というほどに別格過ぎてな
最近は神々しさすら感じるようになったわ
前が潰れただけ、とかいうけどタイヤ履き潰して次々落ちてく中留まるどころか加速してった訳だからな
大したことない技ならほかのドライバーもやりゃよかったのさ
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 11:28 No.845191
DoDってあれだろ?
「がんばったで賞」みたいな奴w
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 11:36 No.845196
まだ5年連続ちゃんぽんが残ってるが・・・
ハミルトンなら十分可能だな。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 13:54 No.845259
一見地味だがセナのドニントンなどと並ぶような伝説級のレースだったな
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 15:47 No.845284
なんだひとりだけスリックタイヤ履いてたから早かったのか(錯乱)
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 19:13 No.845358
以前からハミとメルセデスはウェット時のインターに絶対レベルの自信を持ってたと思うが、
それがこれだけの悪コンディションのコースで、しかもマシンのセッティングも
最適とは言えない中で発揮出来たってのは凄い事だ
レース中の修正能力がずば抜けて高いんだろうな
序盤に一回ミスした後、それが出来る所が本物の所以だわ