-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 16:35 No.843816
ダウンフォースをボディやウイングに頼るから乱気流に弱くなるんだ!
グランドエフェクトに頼ればダウンフォースは乱気流に関係なく変わらないはずだ!
これがロス・ブラウンの狙いなんだろうけど単純過ぎるような気もする
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 16:38 No.843817
もう細かい事抜きにして、一番速いヤツが勝ちってだけのなんでもありルールにしたら?
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 16:39 No.843818
もうホンダもいないし、どうでもいいけどな。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 16:40 No.843819
※2
一番速い奴が乱気流のせいで遅い奴を抜けないのが今のF1の問題
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 16:41 No.843820
ずっと前からの疑問だったけど、エアロに頼り過ぎると抜けない、近づけないのは分かるけど、よくSFでも言われてる「メカニカルグリップ」にすれば良いと聞くけど具体的な策ってあるの?
長年の疑問。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 16:46 No.843821
マシンがデカすぎるのをどうにかして欲しいんだがそれは
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 16:48 No.843822
デカすぎるんじゃなくて長すぎる
幅はそれほど増えてない
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 16:57 No.843825
アクティブサスかマスダンパー復活させろ
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:00 No.843828
じゃあインディカー使えばええやん
金もかからんし
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:00 No.843829
結局エアロ開発が進むにつれて乱気流も多くなっていくんじゃないかなぁw
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:01 No.843830
チームの
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:02 No.843831
車体が長いほどグランドエフェクトが増えるから仕方ない
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:04 No.843832
そもそもエアロ効果が大きくなればなるほどタービュランス大きくなる傾向だけどそれって色んな細かい空力パーツのせいでもあるしそれを車体でエアロ効果作るグランドエフェクト思考でやればタービュランス発生が少なくなると言われてるしタービュランスに強いマシン作りと言うよりはタービュランスを減らす方向に持ってくって方が正しいかもね
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:12 No.843836
タービュランスを減らすためのグランドエフェクトカーでしょ?
発生元は主にウィングやスリットなんだからこれを減らしてフロアで発生させようってのが新規則なわけじゃん
アウトウォッシュ減らすためにカスケードウィングを無くしたのもその一環なんだぞ
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:13 No.843837
2022レギュレーションはリアウィングの翼端板が無いのがダサすぎる。2009とかのほうがマシにみえる
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:14 No.843839
ついでに言うと翼端板が無いと翼端渦が垂れ流しになるけどそれはいいのか。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:15 No.843840
どうせウイングおっ立てるからあまり意味なさそう
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:15 No.843841
ラジエーターを強制冷却したら何故かダウンフォースが発生したでござる
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:15 No.843842
一番速い奴が最前列から独走してしまうからつまらないのであって、追い抜きしづらい方がむしろ面白いんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:30 No.843846
そういえば14日までにエンジン凍結の回答くれとかマルコが騒いでたけどどうなったんやろ。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:31 No.843847
あれ スピンして後ろ向きになったら「離陸」するんだが大丈夫なのか
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:45 No.843849
コースレイアウトにもよると思うしモナコ、メルボルン、ハンガロリンクでは抜けない。接近出来てもトータルのダウンフォース量の減少でエアログリップが減ってるので抜けるかどうかはドライバー次第じゃないのかなという気もする。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:46 No.843851
何年にも渡って空力規定をいじくり回した結果があのグロテスクなフロントウィングだもんな
やっぱ醜いマシンは遅いんだよ
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:51 No.843853
※23
単体だと最速クラスやろ?
規定がウィングとかに依存し過ぎてるのが問題視されてる話だ
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:55 No.843854
DFもそうだけど排熱もダメになるよね乱流は
テールtoノーズとかもう死語ですよ
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 18:04 No.843856
F1って何でホイールベースや全長を規制しないのか? 訳わからんわ。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 18:08 No.843858
前長を今の2/3にしてほしいよね
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 18:22 No.843860
※1
単純も何もインディでうまくいってるコンセプトを拝借しようってのがベースだからら外しようがない
その為にレギュもガチガチにしてデザイナから不平が出るレベルまで自由度を削った
まあそこまでやってもF1チームは穴を探して突いてくるから今後もイタチごっこは続くけどな
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 18:22 No.843861
※21
アメリカンのレースはオープンホイールもハコもグランドエフェクトだが、スピンして後ろ向いても平気なようにちゃんと対策してるよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 18:32 No.843862
コーリン・チャップマン「時代は巡る。」
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 18:34 No.843863
後続が近づけるようになる
↓
速い車はますます無双できる
↓
F1終わる
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 18:41 No.843865
結果的に速い車が勝ちやすくなるだけのような
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 18:43 No.843866
21
もう随分と前に、後ろ向きになっても離陸なんてしねーよ、
って科学的に証明されてるのに、
未だにこういう事を言うヤツがいるんだよなあ
マシンが浮く、というのは、
高速で移動する物体の底面に空気が流れ込んだ場合に発生する事象、
であって、底面の形状とは無関係
それこそ、どの時代のレーシングマシンであっても、
後ろ向きで400kmとか出そうが、それだけでは浮かない
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 18:58 No.843868
レースアニメで変形で後方乱気流発生させて後続車を吹っ飛ばすって言う荒技があってだな。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 19:11 No.843870
これまでよりタイムが遅くなるのは勘弁
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 19:57 No.843891
後ろ向きになっても離陸しないと証明されてるってことは
飛行機はその気になれば後ろ向きに飛べるのか?
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 20:29 No.843907
ウィングカーなのはそうなんだけど、リアディフューザーとリアウィングで
乱気流を上に跳ね上げてクリーンエアを車の直後へ流すとか
ここで見たような気がする。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 20:51 No.843913
※21
何十年前の観念だよ
SFの前身FNでウイングカー使ってたときだって離陸事故は5年間で1件もなかったぞ
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 21:37 No.843922
※36
証明云々は知らんが対策は方法はできてる
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 23:14 No.843977
ちなみにフラットボトム(ディフューザーの開始位置が降臨前端以後)の方がフロントが浮いたときには空気の逃げ場が無くて離陸しやすい
99年のルマンで吹っ飛んだメルセデスだってフラットボトムだった
-
名前: 投稿日:2020/11/15(日) 00:45 No.844078
※36
飛べるよ。
ただ効率ががた落ちになるし推進器が後進をほぼ想定してないからやれないだけ。
実機で実用機だと効率を徹底的に追求するから想定外の飛行は徹底的に無視するからね。
模型や実験機ならまだ後ろ向き飛行とかそういうのも出来るが。
なおラジコンのアクロバット機なら2乗3乗の呪縛の逆を行くので、ほんととんでもない飛行が出来たりするのもある。
翼形だって流線型じゃなくただの板で(つまり前後の向きが自由)ブイブイ飛べるしな。
-
名前: 投稿日:2020/11/15(日) 01:12 No.844088
※34
「死んで来い!グーデリアン!」だっけ?
-
名前: 投稿日:2020/11/15(日) 01:32 No.844092
後ろむきってなんだ。
逆さまになれば離陸できるだろうけど。
翼の断面形状、気圧差、揚力、ダウンフォースだ。
-
名前: 投稿日:2020/11/15(日) 05:17 No.844131
グランドエフェクトで車体後方に流れて行く気流が上に逃げてキレイなんだよ。
現在のF1車体後方からは渦がぐるぐる巻いた乱気流が、蛇の尻尾のように暴れまくっている。
この乱気流に巻き込まれるとダウンホースもコントロールも失われる訳。
-
名前: 投稿日:2020/11/15(日) 05:25 No.844132
F1車体の作り方として、後方に流れる乱気流の渦を出来るだけ、
路面に張り付くように渦の尻尾を左右に振らせて、
後方から接近してくるマシーンのダウンホースを邪魔する
風力技術が重要なんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/15(日) 06:41 No.844138
ウィングカーに疑念のある人は、スウィフトからの手紙--ウィングカーの安全性という記事を読んでみるといい
後ろ向きになった際のシミュレーションもちゃんとしてるよ
ちなみにスウィフトはFNでウィングカーを供給していたコンストラクターで、当然供給期間中に離陸事故なんて起きてない
-
名前: 投稿日:2020/11/15(日) 08:32 No.844161
× グランドエフェクト
〇 グラウンドエフェクト
-
名前: 投稿日:2020/11/15(日) 11:15 No.844214
でもグラウンドエフェクトーだってクリーンエアーの方がタイムは出るんじゃないのかな?
後方乱気はゼロには成らんから、タービランスでフロントのDFが軽減してもフロア自体が発生させるダイナミックDF(今宮純リスペクト)量で中高速コーナでも十分前方マシンに付いて行けると言う見解なのでは!
-
名前: 投稿日:2020/11/15(日) 12:38 No.844239
以前のフロントウイングの幅なら、フロントウイングから左右に
大きな乱気流を発生させて、横に並ぶことすら妨害できたのにね。
乱気流で相手を妨害するのもテクノロジーで面白いんだけど
-
名前: 投稿日:2020/11/15(日) 13:51 No.844263
グラウンドエフェクトじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/11/15(日) 14:33 No.844268
そこそんなに大事か・・・?
-
名前: 投稿日:2020/11/15(日) 15:02 No.844273
体育教師「グランド10周走ってこい!」
-
名前: 投稿日:2020/11/15(日) 17:19 No.844325
今はフロア下の気流を最大限利用するために整流板をゴテゴテ付けて後方の気流を乱してるけど、それならいっそフロア下のダウンフォースメインの車にしちまえば乱気流も減るだろって事でしょ。
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 01:29 No.844645
今のグランドエフェクトマシンが後ろ向きになって宙を舞わないのは対策してるからでしょ
昔のはどう考えても揚力が発生する構造になってたじゃん、いくらでも映像あるけど
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 03:55 No.844674
パコって蓋が閉まるようになってんだよ
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 03:56 No.844675
ということは、ベッテルはスピンしなくなるということですね?
-
名前: 投稿日:2020/11/16(月) 18:31 No.844934
※51
グランド(grand)とグラウンド(ground)じゃ意味が違うぞ。
調べてから書き込めよ。
恥かくぞw
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 15:08 No.845275
>>656
フラットボトムは実はウィングカーよりも危険。
マシンの下が平らだから空気の逃げ道がない。マシンの下に空気が溜まって宙を舞う。
-
名前: 投稿日:2020/11/17(火) 22:47 No.845417
※54
浮き上がったマシンってだいたいは前方の取り込み部が持ち上がってないから
後ろ向いたときに空気の逃げ場を無くしてるんだと思う
フォーミュラのウイングカーはだいたいフロントノーズ下やサイドポンツーン下の
持ち上げ部から空気を取り込んでてこれは前輪より後ろにあるから後ろ向いても空気の逃げ場が出来て離陸しない。