-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 06:07 No.843677
アルボンのタイム見てたらガスリーも悶々とするでしょうよw
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 06:16 No.843679
もはやジュニアチームじゃないよね
わずかなチャンスを確実にものに出来るチーム
トップ2チームが崩れて出来たチャンスを確実にものにしたからね
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 06:26 No.843681
このチーム、以前はシーズン初期はそこそこ、中盤以降に他が開発して速くなり置いて行かれるパターンだったけどな。今年は開発進んでるのは金回りがいいんだと思う。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 06:41 No.843683
メルセデスとマックス以外で
久しぶりに優勝したチームだからね
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 06:53 No.843687
これで再来年でホンダが撤退というのが何と言ったら言いものか
再来年で撤退だからこそ
今年と来年に全力を傾けることが出来るのか
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 07:11 No.843688
※5
来年以降もホンダが陰で開発続けてPU熟成ってのがグレーゾーンで面白いかもね(願望
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 07:20 No.843689
実際はどうなのか知らないけど、ホンダに関してはレッドブルとタウリで扱いに差をつけないという安心感や信頼感もチーム全体に良い影響を及ぼしているのかも
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 07:25 No.843690
チーム史上初、エンジン代がタダになって3年目。
その分を開発費に回せた成果が出てきた。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 07:31 No.843692
昔のミナルディだからなあ
こんなに上位にいつもいるのは驚き
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 07:46 No.843693
※6
それはグレーでもなんでもない
ホンダの株主的にはグレーなのかも
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 08:18 No.843695
未だにミナルディって言う◯呆がいるわ。
だったら、今のメルセデスはホンダワークスだろう!
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 08:23 No.843696
※9
それよく見るけどミナルディから変わってもう何年だよ
感慨深いのは分かるけど今のチームに対して失礼じゃないか?
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 08:29 No.843699
※12
その物言いはミナルディに失礼やろ
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 08:33 No.843700
右京はF1キャリア最大の後悔として「ティレルに忠義を尽くして、ベネトンからの誘いを断ってしまった事」を挙げてたから、ナンバー2であってもレッドブルに! というガスリーの姿勢は間違っちゃいない。ただ、実際タウリでも勝てちゃったからなw そんなだからこの世は面白い
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 08:35 No.843701
唯一の心配は来季のマシンがリアがツルツルの今季のRBが基本になるとまた1からリアの安定化をし直しになって序盤は苦戦が続くかもって点かな。メルセデスのトト曰くフェラーリは来季は最初から捨ててる(笑)らしいからチャンスなんだよな。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 08:38 No.843702
F1は狐と狸の化かしあい...ビノットの言うこともトトの言うことも、全くのデタラメと考えておいた方が良いw
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 08:40 No.843703
※13
ミナルディをタウリ呼ばわりしても変わらんよ
言いたいのは今のチームを見てやれってこと
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 09:10 No.843707
※17
晩年のミナルディがテールエンダーだったから
ミナルディと同一扱いはっていう比較対象としての意味合いだと思ったわ
チームの雰囲気もあるんだろうけど
トロロッソ時代も7~9位が続いてたから
そのせいもあってミナルディの名前がいまだに出るんだろうな
言う通り結局どちらの名前で例えても良い話にはならんだろうな
このチームが今後さらに活躍するならなおさら
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 09:12 No.843708
来期のTSUが楽しみですわ
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 09:39 No.843711
データの無いコースだと良いよね
イモラは2デイなのも有利に働いた
煮詰まった後重箱の隅をつつくのが苦手なのかな
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 09:43 No.843712
重箱の隅をつつくというか、限界が来てるか限界を越えようとしてバランス崩してるだけでは
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 09:52 No.843713
アルファタウリがどうこう以前に
フェラーリPU勢が勝手にクソマシン化し、
レーシングポイントはドライバーが劣化し、
マクラーレンはルノーに何かされてるのか知らんがここのところ低調
で相対的にポジションが上がってるだけだろ
上とのタイム差的にはそれほど向上してないのではないか
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 10:14 No.843714
ミナルディは1980年からF1に参戦してるから、
このチームは今年で40年目。
いつの間にか歴史のあるイタリアチームですな。
今の全10チームで勝利が無いのハースのみかぁ・・・。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 10:25 No.843716
言っちゃ悪いがフェルスタッペンがアルファタウリ乗ったらレッドブルのフェルスタッペンより速いんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 10:31 No.843718
24
オレもずっとそんな気がしてる。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 10:32 No.843719
ドライバーの腕でどうにかできる領域はコンマ2〜せいぜいコンマ5。だからウィリアムズ御大は伝統的にドラよりマシン開発にウェイトを置いてきた。ガスリーのタウリが予選でトップからコンマ5以内につけられるようになったのとしたら、あるいはって感じかな
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 10:37 No.843720
あ、なんか微妙にズレたコメしちゃったな。スマン
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 10:42 No.843721
タウリは購入可能なパーツは全部レッドブルから買って、
独自製作部分のみに特化した開発方針に切り替えたのが良かったみたいな話あったような気がする。
加えてホンダワークスだから、PU無償+焦点を絞った開発の効率化でコスパの良い運営出来てる(と思う)のも後半息切れしなくなった要因でもあるんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 10:46 No.843722
今にして振り返れば、ジェームズ・キーを失う理由になった独自開発領域を狭めるというトストさんの判断が的確だったということになるかな。ガスリーの扱いも含め、トストさんの手腕がこれまでになく冴え渡っている印象
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 11:00 No.843724
>>24
今だとマシン逆輸入がアルボンも伸びるだろうし結果出せるかもねw
ニューエイも齢だし移籍や引退に備えるならドライバーじゃなく
開発スタッフ育てる意味でもこっちの強化は
RBにとってはいいやり方かもね
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 11:06 No.843726
特殊な路面とはいえタウリが4・5・6番手だからな
ここは素直に褒めてやりたい
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 11:08 No.843727
あ、5・6・7番手だった。ごめん。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 11:13 No.843728
※11
ティレルだろ
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 11:39 No.843730
>>33
ミナルディは2005年まであったけど、ティレルは98年までしかないしもうティレルって言うべきではないと思うが
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 11:50 No.843734
めんどくさい奴
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 12:16 No.843745
ホンダPUが良いからですよ!
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 13:04 No.843761
パーツ購入しまくってもこれだけ真逆のマシンがつくれるのだから、
共通パーツ化をどんどん推し進めて問題ないな。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 13:20 No.843773
ああそうかメルセデスってティレルだったよな。
ミナルディも強くなれることがあるのか。
右京みたいに飯が美味いチームとばかり・・・・。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 14:22 No.843781
ティレル→BARが参戦権のみの引継だから直接の繋がりはないよ
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 14:52 No.843787
※24 25
ガスリーもクビアトもだいたいマシンの限界引き出して走ってるのにそこにタッペンが乗れば今のレッドブルのタッペンを上回れるとか考えがアマチュアすぎw
マシンの力全く引き出せてないアルボンがタウリ乗れば今のアルボン自身の位置とあまり変わらないと言うならまだ言うけど考え方がナンセンス
でもわりと居るみたいだよね、2019年のタッペンとガスリーが大差あったからタッペンがタウリ乗ればそのままのギャップ分タッペンが速くなるって考える奴w
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 15:02 No.843791
※11
それを言うならホンダでなくティレルですよw
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 15:21 No.843792
※40
めっちゃ早口で言ってそう
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 15:44 No.843798
自分の考えも言えずにただカッコつけて反論してるつもりなのが42なんだな
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 15:55 No.843802
※43
せっかくマウントとったつもりで気持ちよくなってたのに台無しにしてゴメンね
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 16:01 No.843804
ティレルとスチュワートが優勝争いをし
ミナルディが躍進し
ウィリアムズがテールエンダーになる中
ずっと中堅でいいとこ走ってるのがジョーダン。
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 16:21 No.843812
タウリはまずリアのトラクションと安定性を最優先してセッティング決めていく方法が上手く効いてるんだろうな
ドライバーが安心して踏めなきゃタイム出ないし
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 16:21 No.843813
こんなコメント欄でマウントとかw
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 16:30 No.843815
え?マウント取ったつもりになって気持ち良くなってるのって※42の方だよな?
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 16:59 No.843827
オウム返ししてまで無理矢理噛みつくってガキだな笑
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:10 No.843834
※49
めっちゃ早口で言ってそう
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 17:10 No.843835
普通に考えてマシンポテンシャルには限界あるしタッペンだっていまレッドブルのポテンシャル以上のパフォーマンス発揮してる訳ではなく限界付近で走ってるって言い方が正しいだろうしそれはタウリにも同じことが言えるだろうしなんの条件も考慮しないで単純計算出来るものではないよな
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 18:46 No.843867
51
ハミルトンをウィリアムズに乗せてタイム計ってみたら面白いのになあ
とは思う
-
名前: 投稿日:2020/11/15(日) 15:06 No.844275
>右京「ベネトンのナンバー2よりティレルのナンバー1」
これはナンバー2になっておけば、95年まさかの優勝1回もあり得たんだよなぁ……