-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 22:35 No.842815
ここまでグダってるレッドブルにすら他のチームは近づけないからレッドブルにしか期待出来ないんだよな
PU導入数年はまだしもここ数年はメルセデスが強いってより他が弱すぎ
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 22:39 No.842816
タッペンも自ら自分とセカンドの待遇差が大きいからもう少し公平性保ってもいいってくらいの強気発言出来たら本物なんだけど流石にそんなこと言えんよな
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 22:41 No.842817
遅すぎはないだろ。単にメルセが速すぎるんだよ。デプロイの件あるが、そのPUのピンメルよりはRBが速い。やはりシャシー性能だよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 22:41 No.842818
有利なタイヤやPU規定先取り開発等メルセデスに対してアドバンテージがあるのは間違いないんだが
それでもさすがに7連覇を許すとか追う側も追う側だよなと毎年思う
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 22:43 No.842819
仮にレッドブルにメルセデスPUとハミルトンを乗せるとして
今のメルセデスより速いとは思えんのだが
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 22:46 No.842820
この間ホンダエンジンは加速でメルセデスに明らかに負けてるのがよくわかったよ
結局回生が優れるメルセデスは加速で強力なモーターアシスト得られるからストレートで強味になるんだよ
タイム短縮するのにはそこが重要になるからね
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 22:48 No.842821
こいつらみたいに問答無用でレッドブルだけ責めるような人間にはなりたくねえなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 22:51 No.842823
※7
RB16の問題は現場しか知らんからどっちかだけに問題があると言い切ってしまうのはちょっとね
と、言いたいところだけどドライバー人事に関しては完全に失敗しているのでなぁ
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 22:54 No.842825
まぁいうてもメルセデスはガチの天才エンジニアボブベルの影響がでかい
ルノーでもいいマシン作ったしニューイより才能あるのに目立たないから
あんまり評価されてないけど
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 22:57 No.842827
タッペンは超現実主義で
勝つために不足してる物を躊躇なく述べる人だから
誰が悪いとか誰を責めるとかそういう話をしてるのではない
本人も苛立ちはないとやたらしつこく言ってるし
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 22:59 No.842828
今のエンジンレギュのメルセデス1強で始まり最後まで続くんだろ?
新しいエンジンとマシンレギュに賭けるしかないんじゃないの
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 23:02 No.842830
対メルセデスで見ると戦力不足なのは間違いよなぁ…
コース次第では周回遅れの山を築くけど、勝負しなきゃならん場所はF1ではなくM1だし
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 23:06 No.842831
※10
その時にウィークポイントになってたことをそのまま発言してるだけだよな
最近ここに限らずこの国のネット全体でやたら短絡的な思考をする奴が多くて困る
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 23:07 No.842832
現行PUの初期レギュ作成時に一番乗り気でテスト用PUが出来たときかなり積極的にアッピールしてたルノーと走り出すまではかなり秘匿してたメルセデス
どこで差がついた。
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 23:29 No.842834
とうとうタッペンまで去年ガスリーが言ってたことと同じようなことを言い出したよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 23:29 No.842835
言うほどはPUの差は無いって。
イモラでの、メルセと赤牛のリアウイングの差だよ。メルセはかなり薄目のウイングだったのに対して、赤牛はかなり厚目。しかし、コーナー主体のS2で大幅リードできたかと言えば、ちょっとだけ速い程度。S1、3のストレート主体だから、ドラッグ差だタイム差がある。
メルセの様に、リアの車高が下がる前にトラクションが抜け無い様にしないと立ち上がりで差がつく。
ストレートでは、赤牛のリアも下がるけれども、メルセは下がるどころか、マイナスレーキになって空気抵抗を極限まで減らしている。
この差があって、尚且つPUのパワーが少し上回っているからこそ、メルセは速い。
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 23:45 No.842837
まぁ仕方がない事なのかもだけど、レッドブルも当初はエンジンで多少劣っても車体でカバーするって発言が結果的に果たされてないのもなぁ
Fウイングのアウトウォッシュ規制が想定外に響いてしまったのか
ちょっと心配なのは2022年以降のマシンやなぁ、ハイレーキコンセプトはもはや機能しなくなるらしいし
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 00:04 No.842839
※3
それが真理だよな
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 00:04 No.842840
※17
確かにハイレーキだと22年はもちろん来年もきついだろうな
でも22年からはマシンが全く別物になるからメルセデスの今のローレーキでのノウハウがそのまま流用出来るかと言われたらそれもなかなか厳しいだろうしみんな同じスタートラインにはなると思う
ただメルセデスのチーム力は恐ろしいからな
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 00:58 No.842845
※10
状況認識の話をすぐに責任論につなげがちなのは、ある意味日本文化の特徴かもね。ヨーロッパでは捉え方が違う気がする。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 00:58 No.842846
2022年規定(本当は21年からだったが)の勢力図変動には本当期待してる
もし2022年もメルセデスがドライバーもコンストもチャンピオン取ったら絶望してF1見るの辞めそう
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 01:00 No.842847
22年はロングホイールベースも禁止になるのでメルセデスのコンセプトも機能しなくなるかもしれないし、ニューエイ先生は学部時代からベンチュリカーの研究をやっていたのでなんか上手いことやってくれるんじゃないかな。と、楽観的予想をしてみる。
しかしエンジンがなんとかならんことにはなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 01:19 No.842850
ドライバーの技量の差もあるんじゃないかな。
ボッタスには勝ってるわけだし。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 01:20 No.842852
加速で負けるのはエンジンのせいじゃなくてハイレーキのせいだろ
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 01:36 No.842853
勝てばシャシー性能、負ければパワーがない。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 01:44 No.842854
まるでホンダエンジンが勝ってるかのような口調の輩居るのは流石に現実逃避がすごいわ
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 02:04 No.842856
序盤からって…今シーズンは終盤になっても対メルセデスには競争力ないが…
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 02:21 No.842857
タッペンもハミと比較すると細かなミスがあるしな
車体もダメ
ホンダもメルセデスと比べたらダメ
ポイントは正直だわ
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 02:49 No.842859
※16
理屈上ローレーキよりウィングが薄くて済むはずなのにメルセデスのほうが薄いんじゃレーキつけてるレッドブルは猶更分が悪くなるよな
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 02:54 No.842860
コーナリング速度と立ち上がりで大してアドバンテージ稼げないからメルセデス以上のパワーが無きゃ勝ち目が無いってだけでしょ
以前のマクラーレンみたいな責任転嫁の言い訳とは違うと思うよ
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 03:08 No.842861
2022年本当に移籍しそう
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 03:36 No.842862
まぁでもRBの駄目な所足りない所を冷静に指摘してるよ。
来季はRB16Bとなるそうだから禿がまた毎年恒例のリセットをやらないのならば
例年よりはマシなスタートになる可能性はある。
エンジンパワーについてはホンダにどれだけやる気が残ってるかによるかな。
1年前倒しの新型を出してくるて話だけど
それでもセデスエンジンには及ばないんだろうなぁ。。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 04:25 No.842863
デプロイ切れは初期からの懸案事項だよね。
レッドブルからの制御技術でマシにはなったと思ってたけど
元々ホンダはずっとICE開発ばっかりやって無限にカネのかかる回生システムに関しては
開発をほぼ放棄してたんじゃないかって思うんだよな。
ルノーが良くなり始めたのも回生系に手を入れてからだし。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 04:37 No.842864
タッペンはアプローチを変える必要があるって言ってるが、まさにその通りだろ
はっきり言うと、それはシャーシコンセプトについても言えると思う
テスト制限がどんどん厳しくなり空力規制と相まって天才の腕を発揮する幅もどんどん狭くなってる状況下だとハマればドカンだが元々センシティブなニューイ車は不利
現状、シーズン通して改善していくっていうパターンの繰り返しなんだからさ
レッドブル首脳陣のコメントも毎回同じ事の繰り返しだし、組織も外部から新しい血入れないとダメだろなロス・ブラウンみたいに全体を俯瞰して統括&再編できるようなトップとかでもいない限りは
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 05:46 No.842867
※34
外部から新しい血を入れようにも、レッドブルはあらゆる面で色々としがらみが多すぎて自由に身動きが取れなくなってしまっている印象を受けるよね。
勝つためになりふり構わずチームが抱えている課題に取り組むくらいでないとメルセデスには勝てないと思うのだが。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 07:51 No.842879
去年マシン特性の欠点を放置したせいで今年苦戦してると思う。デプロイの件は内製に切替えたターボ効率が去年より低下してる事にも一因あるのかなと。今年アルボンがしっかり走れるマシンに仕上げる必要があると思う。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 08:50 No.842891
※36
ターボを自社製にしたのはジェット技術の導入もあってより良いものになったからそうしただけでわざわざ性能、効率下げてまでそうする必要なんて無いしIHIに頼る必要が無くなったから契約更新しなかっただけ
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 09:16 No.842896
アルボンとタッペンの差があり過ぎるせいでRB16がピーキーだけどハマればとんでもなく速くてエンジンのせいでメルセデスに勝ててないのか、ピーキーな上に対して速くなくてメルセデスと同じかちょっと下くらいのエンジン積んでタッペンが乗ってもあの位置なのかがよくわからんのよな。
中団を見る感じ決勝ではメルセデスが優位ではあるけどそこまででもないって感じはするが。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 10:05 No.842898
ホンダpuってルノーよりパワーないからね。本当に。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 11:11 No.842908
何が本当にだよ
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 11:31 No.842911
何がと言われても、ホンダpuはルノーpuにも僅かに劣っているという事
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 12:17 No.842921
具体的に説明できないならしゃべんなくていいよ
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 12:19 No.842922
レッドブル「ルノーPUは嫌だ。なんとかホンダPUを引き続き使いたい」
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 12:21 No.842923
メルセデスPUをのせられたら良いのにな。
メルセデスがマクラーレンには供給してもレッドブルに供給しないのは脅威になるからやろ。
ホンダからメルセデスにPU変えたら一気に抜かれると思ってるからやないの。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 12:38 No.842929
まだ依然としてリヤが不安定だと思う。ここ2戦は予選でセクター全体ベスト出てない。回り込む高速コーナーだとまだ上回ってそうだけど今季それが多いトラックないし、弱点無くさないと戦えないな。アップデートに期待。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 12:46 No.842935
みんな飲料メーカー+ニューエイに期待しすぎなのでは
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 12:58 No.842937
※42
GPS分析でメルセデスと比べてルノーは-25馬力、ホンダは-30馬力、フェラーリは-50馬力ってデータ出てるだろ?
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 12:59 No.842938
もう22年メルセデスって話ついてそう
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 13:02 No.842939
※44
単純にキャパオーバーなだけだって。
すでに自チームに加えマクラーレン、アストンマーチン、ウィリアムズに供給決まってるんだから。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 13:03 No.842941
今年も開発は2週間前倒しで進んでいる、って言ってて、コレだからなぁ。
10年分前倒しするくらいでないと、メルセデスには並べないだろうね・・・。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 14:11 No.842951
ルノーは1000馬力(自称)なんだから無いに決まってんだろ
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 14:15 No.842952
*47
その測定報告毎回変わるからあんまりあてにならん
メルセデスがトップってのは固定だが
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 19:32 No.842991
GPS分析なんて本気で信用してるのか。そんなものに25馬力と30馬力の違いを検出できるような精度は無いよ。
条件次第で出力も変わるし、ボッタスの担当エンジニアが言っていたようにエンジニアでさえも正確な馬力は認識してない。
そもそも過渡特性を無視してピークパワーだけ比べるのもナンセンス。
だから今言えることは(エンジン含めた)パッケージとして負けてるということだけ。
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 19:47 No.842994
じゃあメルセデス<ホンダ<ルノー<フェラーリとかって序列付けてるヤツはバカだなw
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 19:56 No.842998
GPS分析ってバカにさらがちだけどわりとあてになる測定方法だし実際の正確さは若干劣っても比較するのには使えなくはないやり方
少なくともその当時の順位はそのままあってるだろうね
-
名前: 投稿日:2020/11/11(水) 21:01 No.843025
エンジンモードやセットアップの違い、各シャシーの固有のドラッグ、それからタイヤの転がり抵抗などなど、車にかかるおよそ全ての力学的な力のパラメータを勘案しているならあてになるとは思う(GPS自体は割と高精度なので)
GPS分析てのは各チームのそういうデータにアクセスできる立場の人がやってるのかな?
-
名前: 投稿日:2020/11/12(木) 07:21 No.843127
もうドライバーも今のF1面白くなさそうだな
-
名前: 投稿日:2020/11/14(土) 03:37 No.843663
そして突如レギュレーション変更で
のたうちまわるまでがデフォの様式美