-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 11:56 No.842431
コストキャップって言いながら、コスト増になるよな。
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 11:58 No.842433
ドライバーの嫁はよくパドックに居るイメージあるな。
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 11:58 No.842434
ヨーロッパのコロナ加速してるんだろ?
23戦もできるわけねーじゃん
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 11:59 No.842435
※1
確か移動・物流・宿泊費は予算制限カウント外だから、中途半端過ぎる
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 11:59 No.842436
PUもコストを下げると言いながら毎年酷くなっていくww
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 12:01 No.842438
レースさせてもらえてるだけでもありがたく思うべき。昔の俺はもっと大変だったって言ったのジャン・トッドだった記憶
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 12:02 No.842439
流石に移動や宿泊を制限に含めたら労働環境がヤバいことになる
逆に言えば、ここを手厚くするのは人材の囲い込みができるし、お金も使い放題
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 12:03 No.842441
※6
典型的なブラック経営者のそれじゃないか…
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 12:10 No.842443
年23戦、、、
ハミの引退の引き金になると思うんだよね。
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 12:22 No.842450
スレ違いだけど誰か教えて。今年無観客になってるけど開催地は開催料どうなってんの?23戦に増やすけど興行側は開催料取れるの?
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 12:23 No.842451
F1の現地スタッフって給料どの位なんだろ?
普通のサラリーマンのように数百万なんてことなら嫌になる人も出てくるだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 12:23 No.842452
無能な俺からしたら通年移動生活でもやりたいことできるだけ羨ましい。
能力ある人達だからこそ待遇改善してでも働いて欲しいだけだろ。
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 12:23 No.842453
ヨーロッパ中心でフライアウェイが数戦なら成り立つけど。それこそインディやNASCARみたいな。
今のようなあっちこっち行ったり来たりじゃ、そりゃ負担も大きくなるさ。せめて地域ごとにまとめなきゃ。
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 12:24 No.842454
※6
あったあった
ttp://f1jouhou2.blog.fc2.com/blog-entry-8908.html
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 12:25 No.842456
他で出来る経験ではないから5年くらいならやってみたいなとは思うがずっとは無理ですわ
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 12:50 No.842473
※6
普通ならその苦労をもとにより良いものにしていこうってのがプラスな考え方なのにそれを人に押し付けるとかブラックだし典型的な老害の特徴だな
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 13:45 No.842489
ドライバーもローテーション制にするべき。そして年24戦にして、ドライバー
一人当たりが参戦できるのは年12戦までとすれば、ちょうど1チームで4名の
ドライバーを雇うことができる。これならドライバーの負担を減らしながら、
なおかつ若手ドライバーにチャンスを与えることもできる。
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 13:47 No.842490
逆に考えるんだ
ローテ前提ならもっと増やせると考えるんだ
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 14:00 No.842494
レース増やしすぎだろ何がコスト削減だよ
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 14:05 No.842496
これ、見てる方も離婚増えないか?
FP1,2,3, Q1,2,3 Final x 23戦を見るのは大変だぞ。
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 14:13 No.842502
※17
絶対チャンピオンシップ盛り上がらなさそう
意図的に強敵避けてくる奴とか出まくるぞ
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 14:28 No.842505
飛行機での物資の移動減らしてカーボンとコスト削減
ただ船便だと遅いので同じ物を今以上に用意しないといけない
さらに人件費増えるなら全然費用削減出来てないよな
テスト減らした結果シュミレーターの方に莫大な費用かかってるのと同じだろうな
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 14:56 No.842507
15戦の有効ポイント制にすればドライバーローテになるね。ペイドラの間口が広がるしチームも潤う
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 15:10 No.842509
オーストラリアでよーいドンした瞬間にほぼ1年の結果が分かるのに23戦もする意味ないよ。もしやりたいならすべて2daysにして不確定要素増やすべき。チームの負担も減るかもだし。
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 15:32 No.842513
※20
大丈夫だ。ここの大半は独り者だ・・・
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 15:48 No.842516
ハッキネンとイリヤ総監督もいつの間にか別れてたよね
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 16:12 No.842520
今はテスト制限があるから、公式テストぐらいしか本チームスタッフはいかないけど、80年代のやりたい放題だったころ(予選用エンジンがあったりシーズン中に10回くらいバージョンアップ、鈴鹿スペシャルがあったとか)のころは、ホンダスタッフで前線から日本勤務になると、燃え尽き症候群みたいなことがあったと聞く。
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 17:08 No.842532
※24
世界各国を渡り歩くF1で年23戦は負担が大き過ぎる→※23が書いてるような有効ポイント制を導入→レースによって参戦者が変わり勝者が分からなくなる
運営側はこれを目論んでいる可能性が高い
つまりキミにとっては魅力的。でもオレはポイント制F1についていく自信はない
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 17:09 No.842534
メルセデスチームだからできることとも言えるだろうな
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 17:12 No.842537
こんなコスト増大案がポンポン出てくる業界なんだからそりゃ抜けた奴が正しいと言われるよな
メルセデス以外はどこも意地でしかやってない
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 17:25 No.842539
※30
「メルセデス以外はどこも意地でしかやってない」・・・これは違うよ
F1を続ける理由はチームによりけり
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 17:33 No.842542
2dayGPてどれくらいやるんだろうね
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 17:37 No.842544
※2
嫁にしろ恋人にしろ、女にとってはF1ドライバーそのものがブランドバッグみたいなもんだからな。
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 18:08 No.842549
トトはメルセデスに留まらずF1の運営側に回ってほしいわ。
大変だろうけどな。
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 18:57 No.842555
旦那が外にでて金だけ入れてくれて喜ぶのはまぁにh・・・少数だからね!
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 19:18 No.842558
ワタミメルセデス「24時間氏ぬまで働け」
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 19:25 No.842560
とはいえ今年の夏以降のキツキツスケジュールで
毎週のようにF1見れて、ちょっと嬉しかったのは内緒
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 19:44 No.842563
ライコネンのNTR離婚って何っ!?
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 20:46 No.842587
フェラーリはすでにローテーション勤務を実施してるから、不馴れな作業員がタイヤを外せなかったりするわけか
なわけないか…
-
名前: 投稿日:2020/11/09(月) 21:16 No.842592
またエミリアの話してる
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 04:06 No.842635
F1やモタスポに限らず今のスポーツは試合数増えて問題になってるの多いよね、野球もメジャーの試合をアメリカ以外でやって現場の負担増えてるし、欧州サッカーなんてUEFAとFIFAの利権争いでグダグダだし
スポーツは過度な商業主義化は考えものだよね
まあお金かかるスポーツ筆頭のF1でそこ否定するのもアレだけど…
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 08:54 No.842656
トロロッソは既に現場組は2チーム体制で回してるんじゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2020/11/10(火) 11:37 No.842683
F1も10年以内に土日レース化すると思うわ。30カ国回るよりマシだから