-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:07 No.839158
撤退でいいんじゃない?
最終的に拒否権持つフェラーリだけのフォーミュラフェラーリでやればいい
レッドブルが撤退すればルノーも乗っかって撤退だろうし
フェラーリとメルセデスだけのF1ならもうオワコン確定
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:07 No.839159
ルノーは凍結後一年間開発を猶予してフェラーリには2年やれば納得するんじゃないか。
これだけやっても致命的な差にはならんと思う。
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:12 No.839161
今季の失敗作を捨ててニューPUを来年投入すると発言したFe
信頼性はまだ弱点、Merにはまだ離されてるが今季NO1成長率?のルノーPU
そりゃワークスじゃなきゃやだーなんて我儘に付き合っておれんよw
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:14 No.839162
ヒュルケン乗せてルノーにポルシェバッチでええやんw
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:15 No.839163
RBの撤退カードはFIAには効いてるやろな。今の状況でRB消えたらマジでF1終わり。
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:16 No.839164
なんで売却して撤退する前提で話してる奴いるんだろうか
売却せずに撤退だってあり得るのに
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:16 No.839165
開発凍結前倒しできなければホンダの21年型がいくら優秀だったとしても2022年、2023年に許可されてる年1回のアップデートで差付いちゃうからね
ホンダ撤退後の残り2年間どうするか、それクリアしたら25年までは信頼性面での改善以外は無しだからなんとかなるんだろうけどさ
カスタマー嫌なら本当に撤退するかホンダに頼んで2年間限定の外部合弁会社でも作って開発継続させるしかない
その場合は資金面はレッドブルから施設と人材はホンダからって感じで分担し、それ以降は全てレッドブルが買い取るみたいな感じにして
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:16 No.839166
レッドブル撤退と出走台数減は=じゃない
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:18 No.839168
レッドブル タグホイヤー復活確定だな。
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:19 No.839169
ホンダPUはゴミ箱行きか…悲しいね。
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:23 No.839170
ウィリアムズもマクラーレンもエンジン失っても参戦を続けてきた。それは彼らがレーシングチームだからであり、ウィリアムズは身売りしてもチームを存続している。
レッドブルにとってF1は投資であり広告なので、彼らは撤退カードをちらつかせるが、あのチームも元はスチュワートでありジャガーだったもの。レッドブルの撤退はフェラーリやマクラーレンのそれとはちがい、身売りするだけの話。
レッドブルテクノロジー(イギリス)を失うであろうイタリアの旧ミナルディはともかく、チャンピオン経験のあるミルトンキーンズのチームはハースやザウバーより価値があるんだから買い手はつくと思うよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:26 No.839171
ルノーも馬力的にはかなり接近してるやん?馬力的には!
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:29 No.839172
万一撤退したらマックスやガスリーはシート喪失?!
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:32 No.839173
大どんでん返しのメルセデスの一年落ちPU使用とか。
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:35 No.839174
俺が妄想してきたタッペンのアルピーヌ移籍が現実味を帯びてきたな。
ハミルトンが引退しない限りここしか行くとこないし。
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:41 No.839179
買い手つくって売った場合だろ
2チームとも売らずに撤退って可能性だってあるだろ
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:43 No.839180
ホンダ参戦継続したらいいよ。
カーボンニュートラルはレッドブルに任せてね!
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:45 No.839181
ルノーも反対に周るとは思わなかったな
彼らのいう性能調整はBOPではなくコンセッションのような優遇措置だったのかな
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:48 No.839182
というか全部強すぎるメルセデス元凶な気がするな。
強すぎるとスポーツとして面白くないし、他のチームも無駄に開発費がかかる。
開発凍結よりもPUの予算制限を厳しくした方がいいんでないのかね。
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:48 No.839183
PU開発費の半分以上をレッドブルが開発委託って事で払えば良いんじゃね
半分はカーボンニュートラルの開発費で
商売になれば株主も納得でしょ
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:56 No.839185
撤退を「脅し」に使うなら、身売りなんてせんだろ…したら脅しにならん
「2チーム4台減ってもいいのか?F1崩壊するぞ?」ってのが脅しの肝なんだから
売らなきゃ本業が破綻するようなレッドブルでもないし
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 20:57 No.839187
少しでもMotoGPに学ぼうとは思わんのかね
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 21:03 No.839188
※18
RBにPU売るチャンスなのに賛成する訳ない
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 21:25 No.839192
メルセデスは自分達のアドバンテージが守れれば賛成だけどマルコのパフォーマンス調整とか入ると反対になるんじゃね。
ルノー、フェラーリはメルセデスのアドバンテージ固定なんて飲めないし、結局他チームはそれでやってるわけだから、レッドブルの我儘なわけで通るわけがないのよね、これ。
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 21:52 No.839195
RBとタウリが撤退して16台のF1。
30台以上参戦して予備予備まであった90年代前半が懐かしい。
あの頃に戻りたいな。
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 22:03 No.839196
>>18
フェラーリやルノーにとってはレッドブルとトロロッソが撤退、又は
チーム売却して敵が弱くなる事だけ考えてるかもしれないね。
ルノーPUを供給するにしてもワークスだけ有利には昔みたいに出来るだろうし。
今のコロナの中で自動車メーカーそのものがレース活動出来る
余力が有るとも思えないけど・・・・・。
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 22:14 No.839197
まあなんやかんや言っても結局ルノーPUで落ち着くだろ
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 22:22 No.839199
ルノーカスタマーと比べてホンダワークスがよっぽど快適だったんだな
生活レベルをなかなか落とせないのと同じで難しいだろ
ただフェルスタッペンとニューエイを手にしているという幸運を捨てられるかどうか
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 23:01 No.839220
エナジードリンクの売り上げ激減してるから撤退だろ
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 23:03 No.839231
※25
当時は完走率が低かったことを忘れてないかい?
いまあの台数に戻ったらコースによってはレースにならなくなるかもよ
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 23:08 No.839260
撤退=台数減ではないのかもしれないがもし身売りして数が減らなくてもトップが変わったりPUの変更なんかでハースやウイリアムズ辺りと競うレベルになってしまう可能性もあるのでは?
-
名前: 投稿日:2020/11/01(日) 23:17 No.839308
全チーム今年のフェラーリPU載せれば公平だ
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 00:30 No.839407
※31 それはF1にとっては困らない
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 01:04 No.839440
まず、現状の巨額の投資でしか開発できないPUがそもそもの間違いだと認めるところからだろ
PUになってからコンストラクターもドライバーもチャンピオンが1チームしか舞台上にいない
それをチャンピオンシップとは呼べない
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 01:21 No.839449
パドックの駆け引きはウルトラ難しいぜ
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 01:58 No.839460
単純にルノーは反対しないと本社から予算出ないんでしょ
もう今のPUは早々と止めて新規定に移行した方がいいね
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 03:22 No.839474
本業はドリンク屋さんなんだし、F1でも十分成果出したし、チーム運営に固執しないでしょうね。
かつてのベネトンみたいに買ってくれるところが見つかれば、未練なく撤退しちゃうと思う。
ポルシェや中国人、ロシア人が売却先の候補かな…
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 03:46 No.839476
ぞ
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 04:05 No.839479
当然の考えだな、F1が開発止めたら何の価値も無い
レッドブルはさっさと撤退してどうぞ
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 06:04 No.839485
ホンダはホントしょうもないメーカーだね
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 06:25 No.839493
仮にホンダが撤退しなかったらレッドブルは率先して凍結案に反対してそう
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 06:55 No.839502
レッドブルは最低でもエンジン規定で、ルノーエンジンがあるから、それでも撤退を強行するならしかたがない
その時は、エンジンも作っているフェラーリとメルセデスとルノーが三台体制とか、何かしら考えるだろう。
フェラーリもルノーも、レッドブルがルノーエンジンがあるのに、それでも撤退するならしかたがないと腹をくくっているだろうし
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 07:32 No.839510
レッドブルの全方位に喧嘩売るスタイル大嫌いだったから
撤退するんならさっさと消えて欲しい
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 10:00 No.839571
今のF1は一度モーターファンから見放されるレベルまで落ちれば良いと思うので、レッドブル撤退を支持します
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 11:43 No.839616
ルノーは22年規定のモノコックに合わせてエンジン新設計してて
現状RS19B+E-Tech19改で戦ってるから絶対に受け入れないだろう
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 11:51 No.839628
ホンダファン「今のF1は一度モーターファンから見放されるレベルまで落ちれば良いと思うので、レッドブル撤退を支持します」
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 12:22 No.839652
全部ポンタが悪い
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 12:24 No.839655
抗議のための撤退なら身売りしないんじゃないかな
そして新規参入には高いハードルがある
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 12:25 No.839656
※47
見損ないましたdポイントに変えます
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 13:20 No.839696
レッドブルは撤退というか、別カテゴリーを作ると思うぞ
彼らの資金力とメディア運営能力があれば難しくない
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 13:20 No.839697
※49
ありがとう 口座にアクセスさせてもらいます
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 14:05 No.839717
またエアレース()でもやってれば良いじゃん
日本人が勝った途端止めたけどw
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 15:44 No.839745
ホンダは単に21年までの契約満了でその先更新しないだけ
何も悪くない
ホンダに続けてほしかったらレッドブルなりFIAが魅力的な提案をホンダにしないと駄目
それが無いならホンダは予定通りに21年まで
そんなの当たり前
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 16:03 No.839753
※48
俺もそう思うね
だって、新規参戦には200憶も上納しないといけないんでしょ?
もうF1自体がヤバい
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 16:10 No.839755
ニューウェイデザイン・ワンメイクの別カテをレッドブルが創設したら
やばいな。醜い潰し合いが始まるぞ。
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 16:13 No.839757
勝手にやればいいじゃん
勝手に潰れるのは明白だけどw
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 16:30 No.839759
半年前、レッドブルはジャン・トッドに「開発凍結は何としても
避けなければならない。さもなければホンダがF1を辞めてしまう」
と、今と真逆の事を訴えてたんだよ! ご都合主義にも程がある!
それは別として、開発を凍結したら、それはF1と呼べるのか?
開発競争こそが下位カテゴリーとの明確な差だと言えたのに・・・
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 16:51 No.839770
※57
これな、本当に情けない
ホンダとはもう関係なくなるのに
こんな屑チーム応援する奴の気が知れない
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 16:57 No.839778
※57
レッドブルが懸念した通りに
実際に段階的な開発の凍結が決まり、ホンダが21年の契約満了を以て契約継続はせず、
撤退を決めた
撤退が決まった今、レッドブルが(優勝争いしつつカスタマーに戻りたくない)存続するためには、ホンダPU継続が必須条件
ただ、PUを引き継いでも段階的凍結では若干の開発が必要になる上に新燃料対応への開発も必要となる
それは資金的に無理
よって、ホンダPU21年型を数年、大きな開発無しにそのまま使用出来るようにしないといけないワケ
だから開発凍結を訴えているんだよ
何も矛盾はない
半年前のレッドブルの不安が的中したということ
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 17:06 No.839783
FIAはレッドブルに冷たいよね
レギュレーションに関してもここ数年レッドブルの利点を奪っていくような変更ばかりされている
タイヤに関してはメルセデスがデグラで不利だったらコンパウンドが変更されたのにね
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 17:10 No.839784
※59
>レッドブルが(優勝争いしつつカスタマーに戻りたくない)存続するためには、ホンダPU継続が必須条件
ここ完全にワガママ
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 18:00 No.839813
レッドブルもホンダに残って欲しかったら、タイトルスポンサーのアストンいなくなるんだし、ワークス待遇でのPU代金無償分と引き換えにタイトルスポンサー枠をホンダに献上して、ホンダ・レッドブル・レーシングとしてさ、
ホンダの開発資金負担を減らすためにトロロッソのPU代金は払う、くらいして引き留めできなかったのかね?
ホンダのPU知財買い取ってPU自前でやるなんてものすごくお金がかかると思うんだけどなぁ
マルコがどうせ25年まではホンダは撤退しないだろうとタカをくくって「撤退するなら次のPUメーカーを探さないといけないから早めに教えて発表してくれ」なんて言わなければホンダももっと慎重に事を進めたと思うんだよね
-
名前: 投稿日:2020/11/02(月) 20:01 No.839881
レッドブル、タウリ撤退したらいいよ。年中優勝ハミ、2位ボッタス、3位周回遅れやって誰も観なくなるから。
-
名前: 投稿日:2020/11/04(水) 12:24 No.840764
※11
フェラーリの言い分はワガママじゃないっていうのかい?