-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 20:06 No.837957
F1にいるよりインディーの方が稼げそうだね。
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 20:11 No.837958
給料はスポンサーに出してもらえって感じかな、やっぱハミルトンは2025年のマシンには乗らないのね。
あと気持ちはわかるけど角田くんに期待しすぎでしょw
今のガスリーには勝てないだろうけど2014年のクビアトは年間8ポイント、今年は今んとこ14ポイントだから超えるべきハードルはそこまで高くないかも。
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 20:19 No.837963
角田は学習は早いからワンチャンあるな
給与は個人スポンサー経由でいくらでも出来るから無意味だな
上級スタッフへの給与をどうするかだな
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 20:20 No.837964
チームが払う額でしょ。個人のスポンサーに迂回するだけ。
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 20:22 No.837965
角田はホンダエンジンの知的財産をレッドブルが引き継ぐ展開にならないとF1シートは無いだろ。
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 20:40 No.837970
角田は上がれない心配をしておいた方が良い。
ダコスタの再来になる可能性も十分ある…
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 20:56 No.837971
ますます持ち込みが大事になっていきそうだな
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 21:00 No.837973
他のスポーツとちがって裏方の天才も評価されるのがF1だったのに
安月給のニューエイ先生とか見たくない
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 21:01 No.837974
これは実現出来るとは思えないんだよな
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 21:22 No.837980
他のスポーツでもっと稼いでる選手はたくさんいるのに命がけで走ってるF1ドライバーの報酬を制限するってのは賛成しかねる。
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 21:29 No.837983
角田は来年のホンダが手抜きしない為にもシート与えると思うよ。
むしろホンダのスポンサーが無くなる22年からがヤバい。
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 21:31 No.837985
そうなるとハミルトンは2022年に引退だな。
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 21:53 No.837991
未だにガソリン垂れ流しで同じところぐるぐる回るだけの、面白そうになると規制規制のお役人レベルのゴミハムスター興行やってる馬鹿どもだし
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 22:03 No.837995
バジェットキャップはともかくどこにつぎ込むかは自由でいいんでねえのかなあ
参入障壁をまず取っ払ってほしいが
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 22:04 No.837996
F1って夢のない世界だな
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 22:08 No.837998
ボッタスのお給料は0円になるの?
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 22:17 No.838000
2ndが100億持ってけば1stは131億貰える
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 22:40 No.838005
アメフトやバスケで成功してるからF1でも出来るだろうというトトの認識は甘いだろ
これらスポーツで行われているのは何十人もの選手年俸の総額制限
しかも選手やドラフト指名権のトレードで随時調整できるようになっている
でもF1は1チーム僅か2人で柔軟性が無い。安易に制限したら行き詰まるぞ
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 23:00 No.838014
F1なんかよりインディーの方が夢(金)がある!
とか言うのがドライバーの認識になりそう・・・・。
-
名前: 投稿日:2020/10/30(金) 00:39 No.838024
いやぁ、いくらなんでもインディーはないでしょ、現状でも
F1よりも数段落ちるぐらいなんだからさ
事実上北米大陸でのローカルカテゴリーなんで
それも仕方ないんだけどさ
でさF1のサラリーキャップは、いくらでも抜け道あるかんね
あんま意味はない、だってスポンサーからのギャラは制限外だし
名目上F1を運営してる会社外から、宣伝広告費で出せばいいだけ
-
名前: 投稿日:2020/10/30(金) 01:26 No.838030
31億とノーギャラの組み合わせでも良い訳だな?
-
名前: 投稿日:2020/10/30(金) 01:30 No.838032
でもチームとの契約書に堂々と制限以上の給与額が載ることが無くなるわけだから
制限があるから、F1レーサーとしてのブランド広告能力や実家次第でよそからもらってくれって言えれば
そこそこチームの負担というか責任は減るんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2020/10/30(金) 01:53 No.838035
15億とか30億って金はすごく安い金なんだよ
一時の水物の金じゃ生きていけないし城だって
今のF1ドライバーやシューマッハやフェデラーなんかは投資として
住んで維持して現役引退と同時に売ったりする決して金持ちなんかじゃないよ
ただのそこそこ金ある労働者に過ぎないその微々たる金をコストカットしたら
もう終わりだろ次世代チャンプはそこで消えていく予算って名目は都合がよすぎる
今の日本もコストカットで人件費をバッサリ切られてそれが続いて東北はコロナで
安い金で働いてたのにみんなクビになっているなんも面白い事ないよ
ただの金持ちの金儲けの良い訳F1チームが金を受け取らないという話は出てない
その分け前をF1に巣くうちんぴらがよこせと言ってるに過ぎないから
-
名前: 投稿日:2020/10/30(金) 02:23 No.838036
でもちょっと前まで30億ももらってるドライバーいなかったぞ
-
名前: 投稿日:2020/10/30(金) 07:37 No.838047
どれだけ頑張ってチャンピオンになっても貰える額の上限が精々20数億じゃ割に合わんだろ。
しかもこの計画だとドライバーで分割だからチャンピオンドライバー同士、
あるいは有望な人気ドライバー同士って組み合わせも無くなるだろう。
ほとんどのチームがエースとペイドラ、もしくは若手新人みたいな感じで
分かたれる事になる。
世界で20人しかいないF1で、こんな待遇で夢なんかあるんだろうか。
MLBやプレミアリーグの主力選手くらいなら余裕でこの水準を上回るだろうに。
スポーツ界におけるF1の地位が更に下がるだけじゃ無いか。
-
名前: 投稿日:2020/10/30(金) 08:01 No.838050
チームの利益がマイナス寄りで、チーム数の維持ができないというのが全ての根本なわけで
チームを維持出来るようにするためにはドライバーの給与と首脳の報酬も制限するのは妥当
バジェットキャップからドライバーとチーム首脳を除外したのがそもそも筋が悪い
-
名前: 投稿日:2020/10/30(金) 09:00 No.838059
下位チームは給料を払うどころがペイドライバーからお金をもらってるんだからサラリーキャップを導入する意味なんて無い。
-
名前: 投稿日:2020/10/30(金) 09:25 No.838063
チームの基本給だけだから、副収入は含まないんだろ。
-
名前: 投稿日:2020/10/30(金) 09:41 No.838064
角田にどんだけ夢見てんの。
F2で優勝も出来ないのにフェルスタッペンの相手になるわけない。
-
名前: 投稿日:2020/10/30(金) 10:03 No.838067
ハミに30.9億払って、ぼったすに0.1億で。ボッタスが拒否しても乗り手はいくらでもいるからトップチームは問題無さそう。
-
名前: 投稿日:2020/10/30(金) 11:34 No.838083
予算制限したいなら金かかりすぎるPUをまずやめればいいのに
-
名前: 投稿日:2020/10/30(金) 11:56 No.838095
※31
もっと勉強しようね
-
名前: 投稿日:2020/10/31(土) 13:00 No.838563
ハミルトンでやっと制限にひっかかるレベルだから、
別に問題ないんじゃない?
足が出てるのは現状メルセデスだけでしょ。