-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 16:33 No.836959
メルセデスに居れば当たり前にいくだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 16:38 No.836961
半分以上がPU時代に上げた勝ち星
あとでPUチャンピオンとか言われそうではある
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 16:40 No.836963
すごい(こなみ
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 16:41 No.836964
ハミルトンマジかっけぇ!!黒似合いすぎ
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 16:41 No.836965
今のメルセデスチームとハミルトンなら
100勝も
通過点に過ぎない気がする
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 16:43 No.836966
>この大記録が塗り替えられることは俺たちの目が黒い内には2度と起きないだろうな
>それほどの記録的瞬間(伝説)に俺たちは立ち会ったということだろうな
ミハエルが引退したとき、こんな記録生きてるうちに破られるなんて無いと思っていたのに、まさかミハエルが引退した時に出てきたドライバーが更新するとは夢にも思わなかった。
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 16:45 No.836968
※2
じゃあミハエルはタイヤチャンピオンか?
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 16:51 No.836971
年間25戦の場合
勝率40%を10年で100勝だから
できそうな感じはするなぁ
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 16:58 No.836972
将来F1が土日2レース制になれば年間40戦以上で記録更新のハードルは大幅に下がるし
この記録が絶対的とも言えんよ
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:01 No.836975
ハミルトンてそんなに勝ってるのに、なんかベッテルが連勝してた時代のほうがベッテルばっかりの印象がある…
韓国とかインドとかベッテルだけで終わったGPもあるし!
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:02 No.836976
来年は全戦全勝いけるっしょ。
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:05 No.836977
現在のF1でハミルトンがトップレベルのドライバーなのは間違いないんだけど
他チームとのマシン性能差が大きすぎて100勝しても凄いと思えないんだよね
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:09 No.836982
92勝もしてここまで騒がれないのも逆に凄い
タッペンだったら大フィバーだろうに
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:14 No.836987
勝率って言っても勝ちづらいチームにいてレース数稼いじゃったら勝率は下がるのよね。
ハミルトンのすごいところはデビューから勝たなかったシーズンがないこと。そしてチームを見切って動いた強さ。圧倒的適応力。
速さの後に身につけたものが時間を経て完成されたのがすごい
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:16 No.836988
昔のF1の方が性能差は物凄かったけどな
PPと2位が1秒以上離れてるとか普通に有ったし
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:17 No.836989
ここ数年の印象のせいでベッテルの53勝に驚いてしまう。
来年は本当のベッテルを見せて欲しい
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:20 No.836990
ハミルトンはマシンのおかげってよく言われるけど、常に最強マシンを求めて移籍を頻繁に繰り返したファンジオに関してはそんな事が全く言われてない不思議
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:21 No.836992
マクラーレンからメルセデスへの移籍が発表された2012年当時は「ハミルトンの快進撃もここまでか?」と思ってたけど蓋開けたらこれだもんな、そういうところもチャンピオンたる所以なんだろう
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:23 No.836993
一強マシン&ポチだからな
ハミルトンすごいのはわかるがマクラーレン時代やロズベルグ相手のころは全然安定してなかったからな
シーズンでチームメイトにも負けてた時もあるし
最強マシンとポチがいれば安定して走れるんだよな
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:27 No.836994
勝者を素直に称えることが出来ない卑屈な連中の集まりだからまぁ仕方ないんじゃね
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:27 No.836995
勝率は周りが皆弱い、ライバルがいないという要素も含む場合があるから
そんなダサい指標で偉大な2人を比較して欲しくないかな…
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:31 No.836999
ハミルトンの本当に凄いところは2013年当時中堅クラスだったメルセデスに移籍決めたところだろ
しかも2007年デビューから未勝利の年がない安定感
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:49 No.837009
※22
調子に乗ってやっちまったな完全にアロンソの二の舞だな、と思ってました…
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 17:53 No.837013
F1レーサー知ってる?
一般人「セナ、シューマッハ!」
ハミルトンは?
一般人「誰それ?」
現実はつらいね・・・
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 18:07 No.837018
最初の頃の依怙贔屓効果は絶大やなw
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 18:07 No.837019
個人的には強いマシンで圧倒的な成績より、
不利なマシンで年間数勝拾うドライバーが好き。
セナやシューさんがその印象。
なお、ハミルトンを貶しているわけではない。
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 18:18 No.837027
ミハイルよりハミルトンのが驚愕するレース多いだろ。
メルセデス乗る前から1人だけ飛びぬけた予選タイムよく出してたし、使い古したハードでファイナルラップファステストとか、最下位周辺からポディウムとか、凄いのが当たり前になって感覚麻痺してんじゃない?
ミハイルはアロンソ以上の2ndポチ体制だし、ぺレス以上の危険なブロックや、ロズベルグも霞むモナココース上にマシンを止めて予選アタック妨害とかやった上に、政治力で失格を回避してペナで済まされたり、悪い意味で驚愕だったわ。
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 18:21 No.837028
※18
2012年といえばどこかのレースでハミが「ペナ受けたのは俺が黒人だから」
っていう欧米人なら過敏にならざるを得ない嫌味な一言を言い放った年だったな
当時のFIAは人権団体から相当圧力かけられただろうな
そういやPUってメルセデスの発案だっけ?何か色々勘ぐっちゃうよね
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 18:28 No.837032
まあ、敵がおらんもん。
ハミルトンが勝っても「あ、そう」で、全く見どころもない。
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 18:28 No.837033
マルコの思惑通りRBに乗ったハミも見てみたかったな
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 18:36 No.837034
2014以降はたしかに最強マシンに乗ってるけど、マクラーレン時代からズバ抜けて速かった。
予選の戦績を見れば、いかに異常な速さかわかる。
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 18:54 No.837040
デビューして即アロンソとどっこいなのを見て「これはやばい奴が出てきたな、シューの記録抜くかも」と思った
そんで3年目以降にマクラーレンが没落し始めて「やっぱダメか」と思い直した
メルセデスに移る頃はもう初年度の印象とか完全に忘れてたな
そんなこんなで100勝達成ほぼ確定、おめでとうございます
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 19:14 No.837044
3強以外のマシンでも優勝したら認めるわ
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 19:18 No.837046
※24
今、周りに聞いたら
一般人「誰も知らない」
だったよ…
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 19:22 No.837047
マクラーレン時代の6年はトップチームの一角ではあっても最速だったのは2007年くらいで
しかもそのシーズンにはチャンピオンでファースト優遇のアロンソがいた訳だしなぁ。
下位チームとは比べられないが、決して"勝てるマシン"では無かったよ。
2007年は除外されたが、マクラとしてもコンストタイトルは20年以上遠ざかってる訳でな。
ドライバーの力にかなり依存してたチームと言えるだろう。
レッドブルが連覇してた時代はアロンソ共々完全に割を食っていて、
下手したらこのまま二度とタイトル取れずにキャリア終わるんじゃないかとさえ思えた。
6年間タイトルから遠ざかっていたのは相当厳しい状況だ。
メルセデス移籍しても1年目はタイヤが全く保たず、相変わらず勝てる状況には無かった。
PUレギュレーション変更を見据えていたとはいえ、勝てるようになるまで我慢して、
勿論努力もしたのだろうが良くここまで持ってきたもんだと思うぞ。
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 19:22 No.837048
※28
2011年のモナコだね。あの頃までは走りも発言も過激だったよね
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 19:27 No.837050
ハミルトンは150勝、12チャンピオンぐらいはいくと思う。
正直なところ、後数年、メルセデスに勝てる車を作れるチームが出ると思えない。
だから、本当に不滅の記録かも。
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 19:39 No.837052
※33
2013年なんか思いっきり中団のマシンで優勝してただろ
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 19:40 No.837054
100年たっても破られない歴史的瞬間なんだろうけど、全然冷めた感じだなぁ。
100勝に到達しても冷めた感じな気がするよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 19:45 No.837056
※38
あの年のメルセデスはもう十分トップチームに近づいてたけどな
あとチームメイトは2勝してる
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 19:57 No.837059
※39
勝って当然って感じだしな、メジャーリーグのチームが少年野球の大会出てるようなもんだし
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 20:41 No.837082
※39
キミならセナに対しても「ホンダチャンピオン」と当時揶揄して冷めてたかもね
そもそも「歴史的」瞬間…歴史的なものはリアルタイムでは案外価値を実感できないもんなんだよね
特に通算記録や人物の評価はそんなもん
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 20:52 No.837086
2年連続タイトル取ったアロンソのチームメイトとして、いきなりマクラーレン乗ってアロンソに勝って年間ランキング2位とった1年目から、ハミルトンは尋常じゃ無かっただろ
ルーキーに負けそうになって焦ったアロンソはマクラーレンの機密暴露してルノーに出戻り逃亡w 翌年ハミルトンがタイトル獲得。
バトンに負けた時も、自分の弱点を認めてタイヤの使い方やエンジニアとのデータ解析ミーティングの重要性を学び、ロズに負けた時には1周目に前にいた方が戦略優先権を得るといったルールを決めてチーム内での不満や不公平を無くし、常に一発の速さに溺れず成長してる。
まぁ、最強ドライバーが最強マシンに乗って戦略も最強のチームで走るっていう状況がつまらない事は同意。
メルセデスがボッタスとヒュルケンで、レッドブルがタッペンとハミルトンならいい勝負になると思うw
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 21:13 No.837098
最後まで競ったシーズンは2回とも王者獲れてないからなぁ
獲った時もグロックの失速の棚ぼただし
なんとも評価しにくいドライバーだわ
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 21:13 No.837100
ハミルトンの1番の凄い所はレース嗅覚
どんなに優れたドライバーでもこれがないと勝てない
わかりやすくいうと駆け引き(攻め所・引き所)をわかっているか
サイド&サイドになった時にリタイヤしないギリギリをつけるか
ルールのグレーゾーンをつけるかとかね
そういう意味ではマグヌッセンはそういう性質もってるから
期待してたんだけどなレッドブル雇ってみてもいいと思う
アルボンよりは出来ると思うよ
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 21:21 No.837103
100勝どころか来年で110勝行くだろ
22年以降も続けるなら150も見えてくる
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 21:39 No.837116
還暦を迎えたハミルトンがメルセデスで勝ち続けていても驚かないレベルw
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 21:42 No.837120
※34
その時代との一番の違いは地上波放送されてるかどうかもかなり関係してると思う
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 22:32 No.837143
ブリジストン×フェラーリ×シューマッハ
ピレリ×メルセデス×ハミルトン
覇者を造るレシピ
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 23:00 No.837150
ハミルトン以外が情けないとかよくある意見だけど、ハミルトンがそうなった(成長した)とは思えんのかね
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 23:08 No.837153
元々ハミルトンって「俺は黒人だから…」ってコメントしてたり、面倒なタイプの問題児ってイメージで元々好きじゃ無かった人多かったと思うけど、政治的国際問題のBLM運動をF1に持ち込んで好き勝手やり初めてから嫌いになったって人も国内外問わず結構いると思う。
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 00:27 No.837175
※28
PUはルノーの発案!適当なこと言わない
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 01:05 No.837184
黒人問題云々は日本人が安易に口出しできるものではないと思う
最近のハミルトンは安定して速すぎて目立たなくなるくらいだから凄い
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 01:48 No.837187
そもそも腕が凄いからな
んな事は見ればわかるのに、
たいしたライバルが居ないとか
くだらない戯れ言だね
タイム差とかで明確に
イーブンだったドライバーが居たか?
ヤルノトゥルーリですら敵わないから
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 04:27 No.837195
F1が変わろうとしなければ150勝くらい余裕なんじゃないのあの車に乗ってりゃ
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 05:57 No.837201
でもロズベルグ(笑)に負けたよね?
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 06:56 No.837210
一般人って言うけど、セナ、シューマッハ2人しってる
のってスポーツ好きオジサンだけだよ…
今の若い人は知らない、自分もF1見るまで知らなかったし、周りも知ってる人居ない
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 07:05 No.837211
元々BSワンメイク時代にトルコで一人だけパンクする位タイヤに過負荷かけるのがうまかったけどそのスキルををタイヤを持たせる方向に発展させたんだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 07:34 No.837218
ロズに負けたのはチームがロズを贔屓したり
予選妨害したり卑怯なことした上に
ハミルトンにだけトラブル多発したり
不可解なこと誰だだったし流石になしだわ
しかもその後逃げたからなおさら評価できない
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 07:45 No.837219
>>44
最後まで競ったシーズンというのがそもそも異例。
ハミが通常通り実力発揮すれば最終戦までもつれ込ませない。
実際ここ3年はどのシーズンも最低2戦以上残してタイトル決めてるだろう。
これはチームにとっても開発経費を減らせる訳だからとても大きい。
これが例えばベッテルの連覇時代だと大抵のシーズンで最終戦までもつれる。
同じ連覇でも完勝とギリギリ接戦くらい内容が全く違う訳だよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 08:03 No.837224
過去のドライバーを持ち上げているわけではないが、シューマッハが初ポール獲ったのはセナが亡くなった次のモナコで、その年が初チャンピオンなんだよね。
ハミルトンがチャンピオンを獲ったのもシューマッハの引退後だから、この二人はタイミング的にやたらとツイているような気がするんだよね。
勿論実力は疑う余地もないけど、記録という点においてはとても幸運だと思う。
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 08:18 No.837229
※59,60
今になってハミルトンが負けた言い訳を言い出すとかなかなか見ててアレだよ
トラブルあったのは事実だけど結局メンタル整理する環境整ってなかったらハミルトンも実力出せないと言ってるのと同じ
良くも悪くもハミルトンを精神的に追い込んだらもうそれまでってこともわかった年だった
ロズベルグの評価を下げるコメント=ハミルトンの評価も下げてることになりかねない
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 08:42 No.837235
時間が経たないと本当の評価は出来ないという考えは違うんじゃないかな
情報というのは時間の経過とともに正確性を失いあやふやになっていくものだし、今現在の人々が思い感じて判断している事を、未来の人は想像で推測する事しか出来ない
だから今現在の人々が下している評価こそが真実
そして最多勝を達成してもDODに選ばれないところに彼の本質が赤裸々に現れている
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 09:45 No.837246
田辺TDさんへ。
悪いがあんたのレース後のコピペもどきコメント、もう飽きた。
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 09:45 No.837247
田辺TDさんへ。
悪いがあんたのレース後のコピペもどきコメント、もう飽きた。
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 10:19 No.837256
ハミルトンがロズに負けたのはトラブルとロズ贔屓なのは
言い訳でもなく事実だからな
あの状況でメンタル保つのはどんな人間でも無理
普通に平等ではなかった流石にあれは無しだと思うわ
予選妨害を始め接触した時でもどうみてもロズが悪くても
チームはロズの方についたりどう考えてもおかしかったぞ
これをハミルトンを下げるためにロズガーとか言い出すやつはもう1回見直せ
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 12:28 No.837282
66
あまりハミロズ時代のこと掘り出すとハミルトンとそのファンのイメージを落とす原因になるから醜いこと言わない方がいいぞ
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 15:12 No.837304
あの年だけ平等かほんの少しニコ寄りくらいで、十分にハムの方が優先されてたしなあ
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 16:34 No.837319
あの時はポイント多い方orペースいい方が優先されてただけでドライバー贔屓なんて存在しなかったけどな
普通に2人とも壊れたし
-
名前: 投稿日:2020/10/28(水) 17:18 No.837360
シューマッハは復帰しなかったら勝率はハミルトンより上回ってたんだね
-
名前: 投稿日:2020/10/29(木) 14:33 No.837842
100勝達成したら、「飽きた」って辞めそう、、、
-
名前: 投稿日:2021/05/15(土) 01:08 No.921262
※68
いやいやずっとロズが優先されてたな