-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 06:49 No.835624
車体後ろの自由度がね。
オーダーメイドか吊るしか、だよね。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 07:03 No.835626
最低限の人材をレッドブルに出向させるか、レッドブルが引抜くか…
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 07:05 No.835627
出向かせるにしろ引き抜かれるにしろ15年に戻ってきてからF1目当てで就いた若手もいるだろうし
そいつらにとっては超絶ありがたいことだな
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 07:06 No.835628
来年は角田もタウリに乗れそうだし、これがレッドブル系のチームにとって最善の解決策であるならば良いという感じかな。
あと噂になっているPUとバーターでガスリーがルノーへとかいう話もなくなるだろうし。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 07:18 No.835632
不正をしてもお咎め無し。本来ならコンストラクターズランキングが変わるはずなのに。
まあ普通に考えたら止めた方がいいスポーツだわな。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 07:30 No.835639
でもさ、マルコはそれも(開発凍結+ホンダPU継続案)25年までだ、と言ってるからホンダはあまり前のめりで協力しない方がいいよ
どんなに尽くしても26年からアッサリ『VWにワークス供給してもうのでホンダは協力ありがとう、そしてさようなら』なんて言ってくるかもしれないしね(勿論ホンダ辞めてレッドブル行った人も用済みとなる可能性も高い)
レッドブルはレッドブルで自分達の都合で好きな事言ってくるんだからね
ホンダは別に契約破棄して21年で契約満了でF1終了するんだからそのまま満了して終わりでイイと思うな
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 07:32 No.835641
修正
✖️ ホンダは別に契約破棄して21年で契約満了でF1終了するんだからそのまま満了して終わりでイイと思うな
◯ ホンダは別に途中で契約破棄して撤退とかじゃなくて、ちゃんと21年で契約満了でF1終了するんだから、そのまま満了して終わりでイイと思うな
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 07:37 No.835644
※3
そういえば以前、ホンダはF1パワーユニットの開発者の募集もやっていたよね
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 07:40 No.835646
レッドブルは長期間レッドブルPUをやるつもりは無いんだよね
26年からの新レギュレーションまでの繋ぎ
それを踏まえてないと痛い目に遭うと思う
浪花節は通用しない、相手はドライだよ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 07:48 No.835648
ネイティブとやり合う程英語能力がないとだめだし日本人技術者はそれほど優秀じゃないので日本人技術者が雇われる事は無いと思う。コーウェルとかイリエンとかのチームに開発委託してやっていく事になると思うよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 07:49 No.835649
ホンダにとってメリットはないなあ
レッドブルpu上手くいく→ホンダよりレッドブルすげえ
上手くいかない→元はホンダのせい
角田は人質
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 07:51 No.835650
第三期みたいにホンダの手を離れた瞬間、ワールドチャンピオンっていう事になって、やっぱりホンダはだめな会社だなと世界中に宣伝する事になるから、手を引くとき技術も何も渡さずに完全撤退するのが吉だと思う。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 07:59 No.835653
※11
欧州のマインド的に絶対にそうなると思う
21年にスッパリ終了でイイ
レッドブルの我儘に付き合う必要無し
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 08:02 No.835655
ホンダにとってメリットゼロやん
何千億払ってくれるってならまだしも
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 08:07 No.835659
ライセンス生産にしてもレッドブル主導にすればMGU-Hなどの技術は必ず他者に流れる事になる。それを元にヒュンダイとかが利を得るかもしれない。第二期のターボ技術にせよ、公開して後に損した事をちゃんと学習しろよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 08:10 No.835660
三期撤退時に1ポンドで売ったブラウンGPが結局ホンダに何をもたらした?
あいつら優勝して、メルセデスが勝って、ホンダへの賞賛が僅かでもあったか?
勝てばレッドブルのおかげ負ければホンダのせいで絶対に何一つメリットなんか無い。
レッドブルがHRD Sakuraを丸ごと買ったとしても技術がどこに流れるかわかったもんじゃない
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 08:28 No.835664
エンジニアは君ら昭和世代と違って一つの会社にしがみついて生きていくわけじゃないから、レッドブルに引き抜かれて結果出したら今後プラスになると思うよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 08:33 No.835666
確かに昭和脳のオジサンだらけだね笑
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 08:39 No.835667
昭和の世代が簡単に技術を中国とか韓国に渡したから後のせだ世代が苦労してんじゃね?w
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 08:39 No.835668
思い込みが激しくて笑うね。それなり事言ってるつもりだろうけど結局お前がが気に食わないだけだろ。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 08:39 No.835669
※16
そもそもEV推進を理由に比較的儲けの有るTCRやらR5辞めてるワーゲングループが参入するとは思えないけどね
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 08:41 No.835670
※19
だから若い世代昭和世代も、知財をレッドブルに渡すな、と言ってるのさ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 08:43 No.835673
*20
誤字が多かったから訂正。
それなりの事を言ってるつもりだろうけど、ほとんどお前らの都合で物言ってるだけだろ。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 08:45 No.835674
※16
全く同感
技術を渡してはダメ
開発凍結で21年型PUをそのままカスタマー供給ならイイけどね
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 08:54 No.835679
ルノーのカスタマーに対する対応経験してたらそりゃ拘るだろうな
マクラーレンなんかホンダ糞味噌に叩いて契約破棄してまで載せたルノーを早々に見切ってその他多勢カスタマーメルセデスをチョイスだからさ
マクラーレンはトップを目指すの諦めたからメルセデスもOK出したんじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 08:59 No.835681
※21
TCRはそうだが、R5は商売になるっつってまだ撤退してないはず
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 09:06 No.835686
23
それブーメランだし全然反論になってないぞ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 09:06 No.835688
日曜はゴミ出しが出来ないから騒がしいな
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 09:18 No.835701
ホンダがそんなだからブラウンにはホンダは撤退してもすぐ戻ってくるよとか舐められる始末だし、エンジンサプライヤーだけが損するようなレギュレーションを作られたりするんだよ。
それもこれもブラウンに一ポンドで売り渡した事から単を発してる。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 09:21 No.835703
技術を渡すなってコメントよく出るけど、結局その渡しちゃダメな技術って何なのか。
少なくとも俺は何を渡すと将来ホンダの本業にネガティブなのか分かってない。
皆は分かってるの?
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 09:25 No.835705
※13
それどこの国でも同じような声を出す
形の上ではRBに権利を売って開発サポートでも、RBが使い続ける限り小さくてもホンダの名前を出しておくほうが良いと思う。PUや開発費の支払いはマシンにホンダロゴ掲載とかの実質無料だったりして。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 09:32 No.835708
サクラの出戻り所長はもちろんのこと、現場でやってる上の連中も、そろそろ、定年退職では(コソコソ)。。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 09:38 No.835712
※30
技術っつーよりも機密事項や情報じゃないんかな
技術だけなら全員ホンダよりもメルセデスのが欲しいだろうし
おたくんとこの機密情報タダでくれって言われても大半の答えが「はぁ?」だろ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 09:39 No.835713
ま、関係者でもない上層部でもないお前らに何が分かるんだよって話だなw
えらそうに上から物言うなよ、哀れだぞ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 09:41 No.835715
21年型PUを1基ナンボで売り切りなら良いんじゃね。
使用後強制1円下取り、RB側で分解不可、名称はHondaのままが条件で。
RBが開発凍結前倒しに拘ってるのはそこでしょ?
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 09:43 No.835717
マルコ「25年までしかやらんけどな」
ホンダはのせられてはいけない
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 09:44 No.835719
※35
それならイイね
知財渡したらマリオイリエンとかAVLだのに渡されちゃうよ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 09:49 No.835720
USホンダに任せてアキュラに変えてPU販売すれば良いんじゃない。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 09:56 No.835722
そもそも開発凍結前倒しとか全く現実味が無いしどうするつもりやろね。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 10:08 No.835730
案の定レッドブルがもうニッポンのHONDAファンのヘイト対象になってて草
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 10:19 No.835735
角田人質説
それよりもタッペンを差し出してメルセPUゲットすべし
ガスリーでタイトルを狙うべし
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 10:20 No.835736
自動車メーカーになったレッドブルの夢を見た
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 10:23 No.835738
※40
なってないぞ
21年での任期満了まで仲良くやるだけ
あとは外れPUだろうがルール通りにルノーPUでイイじゃんってだけ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 10:32 No.835741
とりあえず凍結に向けて最大限の譲歩を引き出したいための発言でしかない
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 10:40 No.835744
マルコが脅してるのはFIAか、ホンダか…
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 10:41 No.835746
※13
それどこの国でも同じような声を出す
形の上ではRBに権利を売って開発サポートでも、RBが使い続ける限り小さくてもホンダの名前を出しておくほうが良いと思う。PUや開発費の支払いはマシンにホンダロゴ掲載とかの実質無料だったりして。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 10:56 No.835750
今さらだけど、
2022年までってしておけば各方面ともニッコリだったよね
そうできない理由があるのも分かるけど
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 11:01 No.835751
メインスポンサーとして供給しつつHONDAの名前をチーム名に載せられないかな
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 11:06 No.835755
ホンダもせめて22年の新レギュで1年戦ってから判断してもらいたいよなファンとしては
世間的にはおそらくレギュ最終の来年でって方がいいのかもしれないけど第3期といいそれでなんか損してる感じが勿体なく感じる
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 11:12 No.835756
レッドブルはマルコのせいで最後まで好きになれなかったなー。見苦しいから撤退でもなんでも好きにすればいい。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 11:16 No.835758
なんかホンダって勝てそうなときに撤退するのがなァ…
せっかくRBと組めてるのに
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 11:18 No.835759
今のところリバティやFIAに対するポーズとしか思えないが
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 11:26 No.835763
結局ホンダPU2021年型の製造販売て形で収束するんじゃないかな?
それなら技術情報流出避けれるし、RB側も自分らで作るよりも2021年型を2025年まで
継続購入できる方がトータルコストや品質的に有利でしょ。
ホンダの株主にしても道楽レースで使った金を今後幾らかでも回収できれば否とは
言わないでしょ。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 11:48 No.835768
× レッドブルがホンダファンのヘイト対象になってる
○ レッドブルアンチがホンダの肩持つフリして言いたい放題
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 12:01 No.835774
恐らくは2021年仕様のPUをホンダが製造販売、田辺さんとかPUメカニックチームをホンダから出向、レッドブルが3年間雇用、これならホンダも納得するだろ。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 12:14 No.835782
俺はやっぱりアストンマーチンの買い上げになるんじゃないかと今でも思ってる。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 12:18 No.835786
※54
ジュース屋とかいう奴か。叩ければどうでもいい&管理人をも煽ってたよな。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 12:27 No.835789
ネタだろうけど、レッドブルのスタッフが「私達は2020年にこのバカやろう(レッドブル)を捨てるつもりです」って山本さんが言ってるの聴いたとツイッターで書いてる外人さんがいたよw
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 12:29 No.835790
21年もエンジンのシーズン中アップデート禁止じゃなかったっけ?だとすれば22年型スペック1プロトくらいまでは作る時間がありそう。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 12:37 No.835794
2022年は20%の混合、2023年からはまた違うからとても付き合ってられない。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 12:43 No.835795
開発に関係ないPUメカニックチームならレッドブルが金を出すならホンダとしては協力可能でしょう。PU制作は無限に任せてホンダのサクラチームは解散、別部署配備、それがホンダとして狙ってるとこなんじゃないの。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 12:43 No.835796
そういうのは「凍結」とは言わない。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 12:54 No.835801
第4期の始まりにマクラーレンホンダ伝説の復活を夢見て
終わりに無限ホンダ復活の夢を見る
The Power of Dreams
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 13:12 No.835806
※17
それはホンダにやらせる理由になってないじゃん。
レッドブルが自社でPU開発機関立ち上げればいいだろ。
ホンダ社員がレッドブルへ自発的に転職する事なんか止めてねえよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 13:20 No.835809
> PU制作は無限に任せて
無理
サクラで衛星モニタリングまでして管理してるPUだからね
さくらのじたいとその開発チームはカーボンニュートラル開発部門にそのまま模様替えand異動だから、
新規開発の無い既存のPUの運用くらいしかホンダ手伝えないよ
だからマルコは開発凍結と言ってるのよ
でも、あわよくばタダ同然でPUの知財とミルトンキーンズの設備手に入れて、AVLかなんかに其れを明け渡して自分達のPUにしようとしてるのよ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 13:24 No.835810
> PU制作は無限に任せて
無理
さくらで衛星モニタリングまでして管理してるPUだからね
さくらの自体とその開発チームはカーボンニュートラル開発部門にそのまま模様替えand異動だから、
「新規開発の無い既存の21年型PUの運用」くらいしかホンダは手伝えないよ
だからマルコは開発凍結と言ってるのよ
ホンダは段階的に変わるバイオ燃料とやらに対応させる新規開発はしないからね
でも、マルコはあわよくばタダ同然でPUの知財とミルトンキーンズの設備手に入れて、マリオイリエンやAVLかなんかにそれを明け渡して自分達のPUにしようとしてるのよ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 13:29 No.835814
今回の4期だって、元々10年計画だったんじゃなかったか?
10年目の25年までケアし続けるのなら、むしろそうあって欲しい
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 13:30 No.835815
角田乗せるのはわかってるだろ?っていう圧だろ
ホンダの機嫌とるのに山本乗せたり、ホンダと契約前には福住べた褒めしてホーナーが自チームに載せて未来のF1ドライバと延々ヨイショしてたのにホンダと契約おわったらそっこう捨てたのを思い出すな
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 13:45 No.835820
ホンダのビジネスパートナーへの誠意が試されてる。
注目度の高いF1ビジネスで本当に21年でキッパリやめます、後は知らぬ存ぜぬなんて対応したら
それこそ本業でのアライアンスなんかにも影響が出る。ちゃんと円満離婚の形に持ち込むまでが撤退だ。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 14:00 No.835828
※61
だから凍結を前提にPU制作だけって言ってるじゃん。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 14:07 No.835832
開発凍結なのに燃料が変わるのFIAは何考えてるんだろう?
燃料変わるのHondaは得意そうだけどね、
インディでアルコール燃料やってるし
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 14:09 No.835833
※69
影響でるわけねーだろ。
21年までの契約をきちっと果たすんだから、それでまたおまけとかしてたらそれこそ世界中から舐められるわ。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 14:11 No.835835
ホンダって2輪の利益を4輪が食いつぶしてる構図だから、
経営陣から4輪縮小論が出てるんでしょ?!
部門切り売りする可能性が無いとは言えない気がする。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 14:19 No.835839
※72
その通り
余計なことしない方がイイよ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 14:20 No.835840
※71
そこがFIAが用意したフェラーリとメルセデス用の抜け道なんだよ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 14:26 No.835841
まあワークス待遇から確実に待遇が良くないカスタマーに転落するわけだから撤退も考えるわな。
2チーム消滅は運営側にもかなりの痛手になるので真剣に対応せざるを得ないだろ。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 14:28 No.835842
ホンダは引くべき。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 14:30 No.835845
まあそもそも撤退の時点で既にホンダの中長期計画なんか誰も信用出来なくなったし
これ以上落ちる信用も無いってのはその通りだな。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 14:38 No.835847
※73
ホンダの利益のうち四輪が6割、二輪は2割程度だ。
そもそもは四輪はイギリス工場閉鎖の特別損失を計上した四半期以外でリーマン以降赤字になってねーよ。
利益率はトヨタやスバルより下だが日産やマツダよりは上だぞ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 14:43 No.835848
契約果たしてそれでお終いでいいだろ
BAR末期〜ブラウンGPの時みたく半端に情を見せると食い物にされるだけなのがF1界だといい加減理解しろよ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 14:58 No.835853
※80
その通り
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 15:01 No.835855
> レッドブルは、ホンダのF1パワーユニット技術と運用に関する知的財産権の引き継いで自社でエンジンプログラムを進めてくことを望んでいる
ワガママ言うな
嫌だろうが強制ハズレPUルールがあるんだからそれに従ってルノーPUにすればイイだけ
21年で契約満了で終了するホンダを巻き込むな
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 15:11 No.835856
まだ騒いでるのか…いい加減自己満で物事語るなよ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 15:14 No.835857
ホンダ側は22年以降の知財引継ぎは前向きに検討すると既にコメントしてるけどな
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 15:27 No.835862
どうせホンダがまた中途半端なことしてさらなる迷惑をかけるだけだぞ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 15:34 No.835864
メルセデスは支持してるようだけどどうみてもフェラがOKするとは思えないなぁ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 16:54 No.835879
前向きに検討って言ってたけど、その後私には決める権限はありませんとか、知財が係わる事なのでホンダ全体で検討して決めますとか言ってたよ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 16:59 No.835880
津川さんがホンダは第3期以降の行いがF1に対するリスペクトが無いって言ってたけど全くその通り
F1という場を自分たちの都合に合わせて使うのはちょっと舐めてるって
よくメルセデスとフェラーリの優遇がと言う人居るけど逆にこんな好き勝手なことしてるようなメーカーが優遇されるわけがないのは当たり前
特に第4期復帰したときの新井の発言はかなり酷かったしな
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 17:20 No.835883
>>88
あの新井って人はリスペクト云々以前にF1が競技だという認識が欠けてたと思う
スポーツマンシップの欠如が悲しかった
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 17:49 No.835891
22年限定でレッドブルとホンダで合弁会社作ればいいじゃね?
ホンダは人材と設備、レッドブル資金みたいな感じで、23年以降はレッドブルに完全売却
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 17:50 No.835892
※88
ホンダを優遇しろと言ってるんじゃなくて、
モーター「スポーツ」を標榜するなら、違反があったらルールは公平に適用しろというご至極当たり前の話をしてるんだよね(溜息)
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 17:51 No.835894
※87
その通りなんだよね
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 18:00 No.835897
レッドブルが買い取ってメンテだけ続けていても
他のPUは信頼性のためのアップデートで何故かどんどん速くなっていって
差が大きくなったらレッドブル名義のPUにも関わらずホンダが批判されそう
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 18:27 No.835903
※91
参入直後にあまりにもホンダPUが壊れるもんだから
ホンダだけ年間使用数増やして優遇してもらってたじゃん。そういうのは無視?
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 18:29 No.835905
え?そんなことはあったの?
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 18:34 No.835908
※94
そもそも予定より一年早く参戦な上に、新規に不利なトークン制度
全く優遇じゃなくて、既存のメーカーに有利過ぎて制度の不備だったのを是正しただけだぞ
フェラーリみたいなチートを無罪な上に非公開とかとはちがうやろ
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 18:54 No.835920
一年遅れで参戦したのは別にFIAのせいじゃなくてホンダ側の事情であって
そのハンデが嫌なら14年から参戦すりゃよかっただけの話。
本来配慮する必要無いところをルール曲げたんだからそれを優遇と言わずして何と言うのか。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 19:07 No.835927
TAGターボ(TAGポルシェ)を引き合いに出す人いるけど
ポルシェはエンジニアリンク部門がよその自動車会社の仕事を請負う
コスワースみたいなこともやってる会社だからな。
日本車でもポルシェ設計と言われるエンジン有るし。
ホンダはそういうのやってないから。
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 20:00 No.835944
開発費全額出してくれるとしてもやらないんじゃないかな・・・
結局2期以降でホンダの知名度は欧州では上がらなかったんだから
知名度てか認知度か
確か20位くらいじゃなかったっけか
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 20:11 No.835948
マルコは欧州で車売るならもっとうまくプレゼンしろよってホンダに助言してたんだよな
レッドブルとコラボで市販車作ってもいいしF1通じての宣伝とか色々やり方あったのに、ホンダはそういう考えには及ばなかったって言ってるわけで
要は、F1は若手に他カテ触れさせることによって技術力やらやる気や経験積ます場という昔からの固定観念だけで参戦してるから何度も撤退参戦の愚を繰り返してるし、F1界での交渉事も下手
-
名前: 投稿日:2020/10/25(日) 21:34 No.835989
けどまあ福住は確かに良いドライバーだった。名取とか出すより福住は残しておいて方が良かったような…
-
名前: 投稿日:2020/10/26(月) 02:13 No.836228
もうアキュラレッドブルみたいにスポンサーにでもなれよ
名前だけでも残しとけば印象変わるやろ
-
名前: 投稿日:2020/10/26(月) 04:42 No.836247
ホンダという会社は、北米ホンダと中国ホンダの二つの派閥で成り立っていて、中国ホンダが大打撃を受けたから、中国ホンダ出身の八郷社長の発言権がなくなっただけ。
北米ホンダはそのまま北米でのレース活動を続ける。
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 18:06 No.837017
技術がーって言うけどF1の技術なんて他に何使うんだ?
参戦してきたメーカーだってこれだけ大金使ってるんだから使えるなら使うだろ?でも何もしてないってことはF1以外に使い道無いんだよ、そんな技術をヒュンダイが手にしたところで何になるんだって話だろ。
-
名前: 投稿日:2020/10/27(火) 18:07 No.837020
※100
メルセデスがレッドブルにPU出すかって話が出たとき、メルセデスにとってもマーケティング的な意味では魅力的だったらしいからね、それを全く生かさなかったホンダの謎。