-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:32 No.833733
今のF1どころか第1期で撤退させてるんだから泣くもなにも・・・
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:34 No.833734
契約完遂して今のF1みてりゃ泣く事は無いと思うが
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:34 No.833735
もう決まったことなんだししゃーないだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:42 No.833737
本田宗一郎が神格化されすぎだし こういうときに都合よく名前を使うのは無責任だと思う
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:42 No.833738
オヤジは技術屋。
経営は別だろ?
現経営陣がレースを重要視してないだけw
いっその事、ホンダジェットの技術を使って
レッドブルのエアレースに鞍替えしたら?ww
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:42 No.833739
F1撤退はしょうがないと思うが、だからといって電気自動車にシフトしろってのはアホだろ。電気自動車なんて全然エコじゃない。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:45 No.833740
何かあるとすぐに宗一郎ガー
イタコか
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:47 No.833741
新社長の判断でまた参戦するね。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:47 No.833742
※4
ジョブスがーwおやっさんがーw
こういうやつは世の中に腐るほどおるなw
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:48 No.833743
発電用モーターと駆動用モーター一体化した半永久機でも作れば良いのに
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:48 No.833744
ホンダで売れているのはN-BOXだけという現実を見たらF-1なんて何の意味もないことがわかる
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:51 No.833745
合理合理で無駄金は使わない完全合理主義社会になりかけてるからな。
下手に無駄金使ってると見られたら激しくバカにされ後ろ指さされるから
隠れてやるか同志のみで狭いコロニー作ってやるしかなくなった
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:53 No.833746
エンジン屋のホンダには、F1に無理にしがみつく理由が無くなったんでしょ。
日本エンジンが努力すればルール改正(笑)
ほんと、F1ってつまらなくなった。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:54 No.833747
そのオヤジが現在の会社にとってベターな経営方針を出すわけでもないけどな。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:56 No.833748
※6
日産がFE辞める話出てるからな
全然プロモーションにならないし、技術向上にもならないみたいな話
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:59 No.833749
40年以上外野からひっそりF1を視てきてるけど、いっつももそんなんだったよ。
ホンダは、一番を目指す事がアイデンティティだから、本気で一番の車を作るチャンスが本業に来たと思ったんじゃない。。
きっとオヤジも一番の物を作りたいから、マン島、F1等々チャレンジしたんだよ。
カーボンニュートラルのモノ作りでホンダが一番を目指す。
がんばれよ
って言ってるよ!
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:01 No.833750
とりあえず一勝したら環境問題を理由に撤退するのがオヤジが始めた伝統じゃないか!
自分も機械オタクでF1見始めたくちだからPP獲って一回でも勝てば技術の証明は出来るし年間タイトルみたいな運がどうとかそういうの関係することは嫌いないんじゃないかなオヤジは。
だからル・マン24とかラリーもあまり興味なかったと解釈してる。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:06 No.833751
本田宗一郎が今のホンダをどう思ってるのか大川隆法にでも聞いてみてよ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:07 No.833752
本田宗一郎が勝手に泣いた事にしてるのはSNSで散見されてウンザリしたけど、
AS誌みたいなプロの物書きも言い始めてもうゲンナリ。
故人を何だと思ってるんだ。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:10 No.833753
ホンダとセナのタッグによる過去の栄光を忘れる事ができず未だにしがみついている人はいるよね。別に栄光を忘れろとは言わないけど、それぞれの時代の流れがり、その時代時代を託された世代がいるわけで、宗一郎時代はそれが正解だったのかもしれないけど、現代では少なくとも正解ではないわな。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:12 No.833755
僅か4メーカーしか参戦してない世界選手権になんてそれほど未練はないだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:13 No.833756
第一期撤退理由「低公害型エンジン開発のため」
↑これが全てだわな、自分がしたのとほとんど同じ決断に対してどやかく言うような人じゃないだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:18 No.833757
いつまでも「おやじさんガー」とか言ってる奴嫌い。
ヨハンクライフがバルサのレジェンドだからって現代でトータルフットボールやれって言ってるのと同じだからな。メンタリティを大事にするのはいいけど何十年も前のことを持ち出して同じことやれっていうのはほんと意味不明。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:24 No.833758
めぞん一刻で噴いたww
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:25 No.833759
F1ファンか、ホンダファンか
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:26 No.833760
※4
プロ野球界もそうだけど
故人を持ち出す解説者は大抵
今の現場関係者と距離を置かれてる人
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:28 No.833762
宗一郎は技術面のリーダーで、経営面は副社長の藤沢武夫が一手に引き受けてたって意外と知られてないのな
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:31 No.833764
評論家も含め、まあ無責任極まりない言いようだw
社員食わせなきゃならない経営陣は現実的判断するしかない。当然w
恐らく経営陣はヒョーロンカと続行願うファンに「外野は気楽でいいね」と嘆いてるよw
とにかく結果を出せなかった。開発スピードが致命的に遅すぎた。「社内の秀才に現場経験詰ませて・・」なんて”のんびりプロセス”踏んでいるようではメルセデスの開発スピードに永遠に追いつかない。このまま参戦していても無駄、と判断したんだと思う
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:35 No.833765
>>21
モータースポーツの頂点の3カテゴリー(F1,WEC,WRC)の中では一番多いし、そもそもメーカーが4メーカー参入してるレースカテゴリーはほとんどないぞ
まあWECは再来年から最低2(グリッケンハウスをワークス換算すれば3)、最大で7メーカーくらいは参入しそうだけど
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:37 No.833766
いくらニュルを速く走れようがあんな重い車はタイプRじゃない
会社の礎を築いてきたアイデンティティを失っていく日本のメーカーを見るのは悲しいよ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:41 No.833768
F1やめるにしてもWRCかWEC行けって言いそう。
性格は聞き齧りにしか知らんが、勝負事が一番のプロモーションになると思ってたのは確か。
どっちも日本一のトヨタが世界一獲ったし、あいつらギャフンと言わせたら目立つだろって。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:43 No.833769
日本のF1ジャーナリストが如何に腐ってるか今回よくわかった。一番糞なのが山口なのは当然として、柴田、川井、森脇、豚、尾張、、ほんとホンダ撤退報道に関しちゃろくでもないわ。不快感しかない。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:43 No.833770
本田宗一郎が生きていた時も普通に撤退したじゃねーか
なんか今回撤退に関してオートスポーツやたら感情的な記事だすな
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:46 No.833771
まぁ結局金の戦争に負ける前に降伏しちゃたってことにしておいてほしいな、
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:47 No.833772
米5
エアレースも終わっちまったぞ
しかも大会はレシプロ、ホンダはジェット機だから参戦不可じゃ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:50 No.833773
確かに自動運転電気自動車は未来あるな
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:51 No.833774
今回の撤退に関してはこの記者に限らずどこの掲示板やまとめサイトでもホント都合良くイタコごっこして悦に入ってるアホだらけでウンザリする
第1期の時はF1どころかバイクのレースすら休止したんだから、宗一郎本人にだって文句言う筋合いねーだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:00 No.833775
80年代あたりを振り返った海外2輪レース現場スタッフの発言記事では、結構社長名で撤退指示出てたらしい
拠点が海外だったから、現地の一存で日本本社にバックレて活動継続とか、時代を感じる逸話があったりw
意外と経営者目線な宗一郎という印象持ってるけど、生涯レースバカだったとしたい人も結構いるんだな
たしかに70年代あたりまでの黎明期はたしかにそうだったとは思うけど
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:06 No.833776
たしかにそうやけど
会社潰しちゃったら泣くだけじゃすまんやろ
H新入社員「森脇さん、ええこといった!(おやじさんってだれやろ?)
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:10 No.833778
走る実験室という事ならラリーの方がより厳しくて興味深いデータが取れそうなのに
不思議と四輪ではラリーワークス参加が無いんだよな、ホンダ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:13 No.833779
広報として使う気もなかったとか言っちゃうんだからそりゃ株主だって無駄金にしか思えなくなるわ
販売への貢献打ち出して表面上だろうが何だろうが数字出して外部への説得材料用意する気もないんだから、広報がひたすらバカなんだよ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:15 No.833780
※11
そのN-BOXは、F1経験者が作った車だけどね。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:16 No.833781
響子さんも愛した人の名前を愛犬に名付ける当たりが天然。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:16 No.833782
本田宗一郎ならこう言ってた、とか勝手に故人を持ち出して自分の意見を代弁させるような
虎の威を借る狐みたいな卑怯者が大嫌い
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:17 No.833783
F1の技術は秘密すぎて市販車に使えないでござる。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:21 No.833784
宗一郎氏がご存命中だった第一期も大気汚染対策のエンジンの開発が撤退の理由だったみたいだから、今この時代にもし生きていたらどのような決断をされたかは「わからない」のではないかな。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:22 No.833786
無限にやらせれば良いのにね
【トーチュウ F1 エクスプレス】 「チャンピオン取ってから決断してほしかった」 無限・ホンダ博俊社長 F1撤退発表は残念
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:25 No.833787
バブル崩壊後、もし川本のおっさんじゃなく宗一郎と同じ気質の入交が
社長になってたらホンダは転けてた
とにかく転けることだけは避けんといかん
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:28 No.833789
ここのコメには森脇なんざ目じゃないと言わんばかりの通ぶった評論家()が溢れてますね
関係者でもないのによくもまあさも自分が見聞きしたように内情を語れるわ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:29 No.833790
>ロケットやってると思う
第二期も嫌がらせレギュにやり返したからもういいだろとか言ってたしな。
…故に第3期と今回は徹底的にやられたけど。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:31 No.833791
知ったか無責任なネットのコメントより森脇さんの言葉を信じるわ
そして、何でホンダのf1活動がグダグダなのか
ブランドコミュニケーション本部長の言葉で
なんとなく分った気がする
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:31 No.833792
>>178
一瞬の話で結局全然上がってないけどなw
あのときはどのメーカーも上がってたからホンダだけに特化した話じゃない
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:32 No.833794
ホンダはレース屋ではない、モノづくりの会社だって言ったのは本田宗一郎でしょう?
本業かまけって会社を倒産させたら、それこそ本田宗一郎が泣く状態だよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:33 No.833795
仰るとおりよ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:37 No.833796
※49,51
それな
森脇さんは元々ホンダの社員だし普通の人よりホンダのことよく知ってる方だから他のジャーナリストが同じこと言うより数倍も言葉に重みがあるよね
森脇さんは根っからのホンダ好きだし今のホンダのF1以外での姿勢もなんだか元気ないしかつてのファンなら今のホンダの雰囲気ややり方に絶対満足出来ないだろうからF1撤退抜きにして言いたかった言葉なんだろうなとも感じられる
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:38 No.833797
そう言えば航空機の開発は本田宗一郎氏には内緒で進めてたんだよね
教えたら必ず口をはさんでくるから
※53
経済的理由で第一期F1を中途半端な形で撤退したのは本田宗一郎氏本人だよね
でもあの撤退は正しかったと思うし、今回も間違っていたことがあるとすれば撤退を決めたことではなく、参入を決めたことだと思う
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:39 No.833798
※5
クルマのエンジンに使う?
名前はターバイン2で…
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:41 No.833799
そもそも無名のメーカーが世界相手にぶち上げるためのf1参戦だったはず
それをお勉強のためです商売には使いませんとか、むしろそんな姿勢だから勝てねえんだやめちまえとキレるのではなかろうか
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:51 No.833800
宗一郎さんの言葉の一つに辞めるにも勇気が必要ってあるし撤退するから全てが悪いとは全く思わないけどあの社長の紙読んでるだけかのようで自分の感情何一つ示さないあの情けない会見は流石に無しだよ
その内容も矛盾だらけで突っ込みどころ満載、F1辞めるのはいいけどその代わり何か革新的な事業起こすなら全然ホンダらしいじゃんと言えたけどそうでもないし消極的すぎるし市販車もそうだし新しいチャレンジが無いようなこういう状況に宗一郎さんは一番渇をいれようとするだろうね
ファンや一部のジャーナリストはホンダ撤退が許せないから感情任せに宗一郎さんの名前を都合よく出すけど本当にホンダが好きなんならもっと宗一郎さんの本などをしっかり読み込んで欲しいしその上で宗一郎の名を使え!
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 01:09 No.833802
今のホンダはアメリカ企業だから本田宗一郎はもう関係ない。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 01:12 No.833804
多分私は皆さんよりもかなり若いと思うが、失礼は百も承知で言わせてもらう
ハッキリ言ってあなた方は情けない
故人ならこう言っただろうだの、あのジャーナリストがこう言ってるからだのと、いい歳して乳離れしていない赤子の様な精神年齢ではないか
必要なのはあなたがどう思っているのかだ
いつもあなた方がF1の各チームの代表者達を揶揄し嘲り冷やかし囃し立てているが、いつもとは違う視点で一度真剣に見てみなさい
彼らにはあって自分には欠けている考え方は何か物事の見方の違いは何か
それは本来あなた方に欠けていてはいけない物であり、備わってあるべき質の勇気ではないのか
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 01:20 No.833805
※61
でお前はどう思ってんだ?
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 01:25 No.833806
逆にいつまでもオヤジの時代のままの感覚でF1を技術開発目的の名目で参戦してたからこの結果になったんだよ。
もはやF1が市販車の開発に役立つなんて誰も思ってないし、メルセデスやトヨタ等のように
レースとその周辺事業を独立採算で管理した上でちゃんと収益を上げる事を示さないと株主も納得するわけがない。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 01:34 No.833807
F1オワコン説、15年前も言われてたから大丈夫。
F1は、続いて、いく、わけです。はい。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 01:50 No.833809
※62
私はこう思っている
あなた方は誰も彼もまるで工業製品の様に画一化していて、似たり寄ったりの人々だ
それも悪い事に戦勝国の都合の良い様に考え方と行動に枷を嵌められ、デザインされるがままに情けなく屈伏し、その己の情けなさに気が付いてすらいない人々だと思っている
そしてホンダの顛末も国の有り様も、根本は同じ問題からであり、敗戦国の植民地根性が染み付いて染み付いてどうしようもないからだと思っている
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 01:54 No.833810
※62
人を罵倒する前にこの記事に関してどう思ってんだって聞いてるんだが?
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 01:56 No.833811
※66は※65宛てな
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 02:00 No.833812
HONDAはインディーもmotoGPも続けてるからなぁ
FIAや既存メーカーはなんでF1撤退するのか参入するトコがないのか考えた方がいいと思うわ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 02:01 No.833813
※5
レッドブルエアレースはとっくに終了してるんだけど
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 02:13 No.833814
森脇さんの言う「やるなら最後まで」は本当だと思う
そもそも今のF1活動にGOサインは出なかっただろうな
トヨタがF1撤退から学んで巨額資本運用から
1からスポーツブランドを作り上げる方向にシフト
中古スープラしか走らせる車がなかった時代から
GRブランドまで成長させた
その間ホンダは何を学んだのだろう?
ただ撤退を繰り返しただけで何も残ってないんじゃないか
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 02:17 No.833815
※70
最後って具体的にいつ?
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 02:20 No.833817
外野は気楽でいいなw
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 02:36 No.833822
経営も外野も所詮自分の都合立場からしか物事みてないし死人に口なしだわこんなもん
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 02:41 No.833823
まぁ一貫性の無さとビジョンの無さは叩かれて然るべきだよね。
ホンダ参戦した時点でこのPUレギュでこうなるて大体想像はついてたし。
その予想も出来ず、それでも尚貫き通すポリシーもない。
何というか、精神性よりもその辺の何も考えてない
行き当たりばったりの頭の悪さにホントにがっかりする。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 02:50 No.833824
バイクの方も全日本のワークスチームの活動は休止してるよ。ロードレースもモトクロスも。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 02:50 No.833825
不満な人は勝手に故人で人形遊びしたり、不買運動してれば良いじゃない
メーカーが好きな人はF1が全てじゃないし
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 03:06 No.833827
※66
また、ホンダに関して焦点を絞って言えば、そもそもヨーロッパが作りコントロールしているF1に参戦すれば、つまらない結果になるのは火を見るよりも明らかであり、参戦する事が間違いであると思っているし、その思いは第四期参戦を知った当初から変わっていない
しかし参戦してしまったのであれば、得た物を原資として活かし、撤退までの間に失った金やブランドの価値やら離れた人心やらを、2022年からの7年で取り戻せるのかを見ていく事が重要だと思っている
得た物であるF1参戦で育成した人材で商品を開発して売り、7年で帳尻を合わせるだけでは駄目で、開発した商品が失ったブランドの価値を取り戻し、離れた人心を引き戻す程素晴らしく魅力的でなければ参戦は失敗だったと言えると思う
また私であれば、F1内での政治の顛末やらを詳細に分析して本社にレポートし、彼らの考え方と行動原理、駆け引きのテクニック、交渉術、主張をどのように通していくのか、利益の掴み取り方、その様な自社に欠けているエッセンスを社員達が理解し吸収する仕組み作りを参戦の目的に据える
付随してそのF1の政治の世界に互して渡り合える人材を養成も目論む
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 03:21 No.833829
ホンダにとってF1は派遣切りみたいなもんよな
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 04:07 No.833830
F1自体が詰まらないだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 04:08 No.833831
故人と関わりがあった上で言ってるんだから別にどうこう言われる筋合いないだろう。一緒に仕事して価値観とか考え方を踏まえて言ってるって事は尊重しないと。車に限らず日本のメーカーって次世代とか未来の製品イメージを出せてないよね。自律運転の電動車の次は何でしょうね。映画だとあと空飛ぶか浮いてるイメージだけどね。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 04:08 No.833832
あいからず知りもしないことをドヤ顔で語るよなお前ら。
森脇さんより本田宗一郎のこと知ってるやつ、ここにどれだけいるんだ?一緒に酒飲んで未来を語り合ったやつとか何人いるんだ?
森脇さんは間違ってる、本田宗一郎こう思ってるよ!とか書き込んでる奴は本人の前でも同じこと言えるんか?
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 04:11 No.833833
本田宗一郎が生きてたとしたら、今のF1なんぞより、
Honda eやHondaJetに食い付いてただろうなあ・・・
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 04:12 No.833834
ホンダという会社は本田宗一郎と藤沢武夫のセットで考えないといけないんだけどな
第4期参戦すら無かったんじゃないか
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 04:47 No.833835
FEも予定無しっつてんだから、FIAに対しての不満もあるんだろ
あんなインチキ馬PU、お咎め一切無しかよ、とかな
まぁ、表立って喧嘩売る訳にはいかんしな
角田君とかもいるし
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 05:04 No.833836
この期に及んでF1を続けるなんて太平洋戦争末期の日本と変わらん気がする。
宗一郎なら、まだF1なんかやってんの?だな
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 05:12 No.833838
無責任に本田宗一郎の名前を出すなというのには同意だが、ここで吠えてる奴らよりよっぽど森脇さんのほうが本田宗一郎の事をわかってると思うよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 05:18 No.833840
※8
やりかねないから困る
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 05:26 No.833841
車作りなんて止めちまえ!
と言いそう
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 05:36 No.833842
こう言う発言が一番ガッカリ来る
なぜ己の気持ちを偉大な創業者の名を使って語るかなぁー
森脇さんがどんな気持ちか言いたい事は理解できるとしても
自分の気持ちを他者の名を使って語るのはおこがましいわ
>『一度始めたんだから、最後まで戦い抜け! 世界と戦い続けろ!』と言い、むしろ現場を叱咤激励したはずです」
これ森脇さんの勝手な思い込みでしかなく技術者としての立場のみだったら
そう言うかも知れんが社長としての立場が強かったら『だったら止めちまえー』
と言うかも知れん
本田宗一郎さんがF1参戦をぶち上げた第一期優勝も出来たのになぜ続かったのか
なぜ参戦撤退になったのか・・・・・
とにかく自分の気持ちを言いたいなら自分の言葉で言わなきゃね
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 06:02 No.833843
これ森脇さんに文句言ってる人も結構いるけどインタビューなんて事前に大体流れが決まっててインタビュアーの筋書き通りに言わされてることが大半だから、文句言うならインタビュアーに対して「元ホンダ社員の著名な評論家を利用して本田宗一郎の考えを代弁させようとするな」ってとこじゃない?
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 06:22 No.833849
別にF1撤退を発表した後も株価上がってねぇぞ…
投資家からしても、今回の撤退はプラス材料ではないどころか、会社のイメージ戦略が無いというマイナス材料ですらある。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 06:48 No.833852
契約満了。
パワーユニット開発凍結。
コンコルド協定。
何もできずに4年いるだけ。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 06:54 No.833853
本田宗一郎を神格化しすぎやわ。
現場でイケイケドンドンやっても会社を上手く回せるやり手がおらんとF1継続なんて無理やろ?
過去の経営危機も本田宗一郎一人の力で乗り切った訳でも無いやろうに。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 07:18 No.833857
ホンダがダメなのは撤退する時には、参戦派が息を吹き返さないように
徹底的に資産を破壊するところ。
2期のすばらしいエンジン技術はフェラーリに移転されフェラーリV10の礎石になり
3期の苦労して仕上げたシャーシはブラウンGPがワールドチャンピオンを取るための強力な武器になり、やがてそれがメルセデスチームになってレッドブルの最大の障壁になってる。
何もかも裏目に出てるし、自分の撒いた種でしかないんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 07:26 No.833860
藤沢武夫を語らない奴は知ったかだと思ってる
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 07:31 No.833862
本田宗一郎さんが生きていたらという話は、変だよね。生きていたら時代の変化で考え方も変わるだろうに昔の価値観だけで語られてる。それって本田宗一郎さんが頭の固い偏屈ものだと言ってるようなもの。今も生きておられたら株主から追い出されて違うことに挑戦してそう。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 07:56 No.833868
※74
> 行き当たりばったりの頭の悪さ
第3期からずっとこれだったよな。
田辺体制になってようやくまともになったと思ったら、会社の根幹は変わってませんでしたと。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 07:56 No.833869
気概を失った感はある
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 08:07 No.833874
実際売ってるのはNBOXとかフィットだしね
これほど現実とイメージがかけ離れている会社も珍しい
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 08:16 No.833876
※94
こうも過去の自らの化身に邪魔されまくってるとはなぁ笑
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 08:34 No.833880
ぶっちゃけF1で飯食ってる人間がF1を否定出来ないだろ。今の人気ないF1見たら年間何百億も掛ける価値無いよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 08:37 No.833881
まあ、※101が決める事でもないけどね。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 08:53 No.833887
自分の意見のために故人を利用する最低なオッサン
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 08:54 No.833888
レッドブルエアレースとっくに昔に終わってるぞ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 09:04 No.833890
ネットで書き込むオレが正論 >>> 本田宗一郎と働いてた森脇さんの言葉
流石だww
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 09:08 No.833892
本田宗一郎ならF1よりASIMOやめたことにキレそうだがな
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 09:17 No.833893
最近アシモ見ないと思ったら辞めてたのか
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 09:35 No.833897
故人を自分の幼稚な感情を正当化するためのダシに使うな。
森脇の脳内本田宗一郎という架空の存在に過ぎない。
森脇にとって本田宗一郎という存在は、ちり紙程度の軽さしかないから
こういう頭の悪いコメントが出来るんだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 09:39 No.833899
ちなみにFCホンダだがいまさらプロ化する気なんてさらさらないぞ。むしろ今季でプロ契約している選手および監督との契約終了で、全員アマチュア選手にする。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 09:52 No.833902
今宮純さんが生きてたらなんて言うだろうな…
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 10:03 No.833904
やったからには戦い抜くべきだったのは確かだな
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 10:14 No.833907
ちゃんと契約期間の最後までやるじゃんw 最後=お前らの気が済むまでだろw
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 10:25 No.833911
人は考え方それぞれだし色んな意見みんなあるだろうけど森脇さんを批判してる人からの具体的根拠が全く感じられないね
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 10:30 No.833912
一般のファンのほうがもっとあっさりしてると思う。メディアの関係者はそうやって煽ったらネタになるし。って言うか今出てるメルセデスやルノーだって復帰したのはF1の歴史からしたらごく最近だろうに。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 10:32 No.833913
※105
だってネットの記事を読んだぼくちゃんの感想>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> その記事を取材を重ねたジャーナリスト
だもんw
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 10:35 No.833914
一緒に働いてたからだろうとしか語れない内容が正論になるのかスゲェ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 10:40 No.833915
自分ね感想が正論になるのかスゲエ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 10:59 No.833919
13年ぶり4回目の撤退
ホンダの体質なんだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 11:08 No.833921
撤退したことを叩いてる人たちは何が言いたいのかよく分らん
何もかも破綻してホンダ自体が終わるまで続けろって?
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 11:11 No.833922
俺らの飯の種なんだから撤退するなんてけしからん。
俺らの飯のためにホンダは永久に膨大な赤字でもF1を続けろって言う事じゃないの?
学術会議の連中に似てるな。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 11:20 No.833925
HRDではなくてホンダ本社がやる気なくしたのは、コロナ禍ももちろんあるけれども、主にフェラーリの不正がお咎め無しだったことへの失望もあるということ
頑張ってやってたってズルして利を得て、バレてもお咎めなし
こんなものに人的リソース割くのもお金を使うのもバカらしくなったんだよ
HRDのメンバーは続けたい模様で、苦しいだろうね
ただ、それも事業としても成り立たなくて、まるで部活感覚でお金の浪費してしまっている
考え直さないと駄目な時期だったと思うよ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 11:23 No.833926
撤退したことに対して批判する批判家もそうだけどそういう批判家に対してただ文句言いたいだけの批判家こそどのような意思を伝えたいのか全くわからんよ
まだ撤退を騒いでる人からはファンなんかなという意思は伝わるけどそれを批判したいだけの奴がほんとになにを思って発言してんのかわからん
ただマウント取りたいだけなんだろうけど
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 11:43 No.833931
モータースポーツがメーカーイメージ的にすら価値がなくなった昨今、もそもそも4期参戦自体が何故って感じだったからな。日本のサプライヤーが参戦してるからF1見るってのも変な話だし、F1ってコンテンツも今見てる連中がいなくなったら終わりじゃないかな
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 12:12 No.833938
綺麗事だけじゃ経営は無理だからな
f1やモタスポへの情熱はいいが、極端な話社員やその家族を露頭に迷わせてまで固執する価値はない
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 12:59 No.833956
※123
俺のような新規も居るから終わることはない。あなたのいう通り日本のサプライヤーに惹かれてではなくメルセデスに惹かれてだが。よく言われてる自分がみ始めた時に強いチームとそのドライバーが歴代最強に見えてしまうという気持ちがよくわかる。メルハミに変わる何が出てきてもあまり否定的な目で見ないようにしないといけないな、と普段のここを見て思う。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 13:28 No.833958
※121
モタスポに興味も関心もないホンダ本社がフェラーリの不正なんていう裏事情に精通してるわけないだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 13:30 No.833960
だいたいのファンは撤退するって決断に対して悪く言ってるのではなく撤退理由にカーボンニュートラル使ったことだよ。こういう世間情勢見れば経営厳しいことくらい俺みたいなアホなファンでもわかるからそこはリーマンの時みたいに隠さず言うべきだったよ
もし仮にカーボンニュートラルが本当だったと仮定するならそれもメルセデスだって当たり前に取り組んでくことだし結局弱み見せてるだけなんだよ
そこがファンとして情けなく感じられた
せっかくF1辞めてまで取り組む事業なんだったらカーボンニュートラルなんかで満足せずカーボンリダクション、レスカーボンくらいの勢いでプラスな姿勢見せておけばもっと一定の納得は得られただろうしまた正直に経営難言っとけばF1の未来にも変化があったかもしれない
何しようが撤退って言葉だけ根拠のない批判する人は少しは居るだろうけど今回の会見の内容からしてもそうだけど今回はそういう次元じゃないくらい批判されてるのには理由がある
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 13:49 No.833962
ホンダは墜落中の飛行機から最後のパラシュート使って飛び降りたけどフェラーリ、ルノー 、メルセデスは逃げ遅れたね
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 14:18 No.833965
速さじゃなくて規定距離を走って、総合燃費データで競えばいいのに
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 14:24 No.833966
※127
いや、だいたいのファンは撤退する事に文句いってると思う。
そもそも、その他の事には関心がない。
撤退する事に不満があって、その理由としてカーボンニュートラルとか言う撤退理由を批判してるだけ。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 14:32 No.833968
森脇さん含め、レッドブルと組んでここからメルセデスに挑もうと言うこのタイミングで何で撤退なんだよって思ってる人多いと思うけどね。一定の成果があった発言とか情けなくなるよね。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 14:40 No.833970
※131
2022年に新燃料投入で燃焼システムが大幅に変わってしまうし、そのための対応に数百億円投入しないといけないから撤退するには非常に妥当な線だと思うぞ。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 14:41 No.833971
なんかオートスポーツが度々ホンダ撤退に過激な記事など出したりしてることに批判的で稼ぎのためとかただ中身のない文句言う人も居るけど個人的にこういう率直な思いを載せてくれるメディアが日本にあってくれるのはとても嬉しい
俺らがネットで騒いでもほとんど影響力無いのが現実だけどこういう大きいメディアが報じてくれるのはかなり大きいこと
もしフェラーリが撤退したらイタリアメディアだとこの程度では済まされないだろう
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 14:48 No.833972
本田宗一郎が生きてたなら、本格的ドローンを絶対やってた筈。DJIなどが伸びる隙を与えなかったと思う。
そしてロボットも、あんな玩具じゃなくボストンDのような本格的な奴の研究を指示してた筈。
ホンダジェットも国内にも研究所と工場を作らせて、日本独自機種開発も指令してる筈。なんたって本田宗一郎の究極の目的は、米国に勝てる高性能な航空機開発だったんだから。
今のホンダには総一郎の遺志を継いだ後継者は一人もいないって事だ。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 14:51 No.833973
新コンコルド協定を決めるにあたって、ホンダはエンジンサプライヤーとしてビジネス的に成り立つモデルを要求していたが、FOGに完全に無視された経緯があるから撤退は当然じゃないかな。
そもそも、ホンダの欧州売上ではF1の費用をマーケティング費用として拠出する事ができないし、販売増にも結びつかない(むしろ減ってる)
元々、そういう状態で参戦したのがおかしいけれど、新社長になって不採算部門を整理していくのは当たり前と言えば当たり前。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 14:57 No.833974
比較するのもあれだけどどんなに苦境状況でもF1活動を行ってきたメルセデスの会社としての組織力は素晴らしいよ。これこそF1活動はDNAと言うのに相応しい
何度も撤退繰り返しての中で八郷はよくF1活動はホンダのDNAなんて言えたもんだと思ったよ
もし本当にそう思ってるなら経営難乗り切ってでもF1活動を支点に企業を上向きにしてくくらいの勢い見せてみろよな。F1はホンダのDNAなんて言えるんなら
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 15:04 No.833977
※134
それは大きな勘違い
社長を初めとした役員たちは全くそういう思想なんて存在してないけど今でもちゃんと宗一郎さんの想いを継いで頑張ってる社員さんはたくさんいらっしゃるよ
今F1の現場で頑張ってるスタッフやさくらのスタッフさんたちもそう
なんだかぎこちない上部のせいでホンダ全体がそう見られてしまう現実も仕方ないけどなんだか悲しい
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 15:09 No.833978
2022年から導入されるE-FUELはFIAの認証を受けなきゃいけないそうで、何か不正が入り込みそうなんだよね。
2020年のフェラーリの不正が不問にされた事もあり、ホンダはそういう政治ゲームにはうんざりなんじゃないの。
フェラーリには新燃料の情報がいち早く渡されてもう試験が進んでいるかも知れない、メルセデス、ルノーもそうかもしれない。
F1と付き合ってたらただカモにされるだけだとホンダ経営陣は判断したんだろう。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 15:47 No.833987
本田宗一郎の夢はホンダジェットが引き継いでるので外野は適当なこと言うなよ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 16:09 No.833990
無限の社長もチャンピオン獲ってからやめろよ、と苦言を呈したな
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 16:11 No.833991
本田宗一郎さんが二期の絶頂期、何時までやってんのと言ってたと聞いたが、ホンダ一強ではF1が衰退してしまうからの発言か、バブルの終わりが見え中で会社経を心配しての事なのか、それとももう一番を獲ったからこれ以上は必要無いと考えたのか今となっては知る由も無い。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 16:13 No.833992
>>134
Jetは日本国内では無理だよ。組み立て位は出来るかもだけど
研究開発は全く無理、MRJも結局米でやってるでしょ。
公に売っていい機体か審査できねーから日本のお役所。
F1はコスパ悪すぎに尽きると思うよ。
10年以内にフォーミュラーフェラーリになると思う。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 16:15 No.833994
HondaJetを最初から米でやったのはファインプレーだよ。
三菱はアホ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 16:18 No.833995
人が金を出さないからって批判するのは恥ずかしい。
森脇さんぐらいの人なら俺が私財から500億円くらい出してやるから3年間やってみろぐらい言って欲しいわ。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 16:49 No.834003
※40
チャンピオン獲ったら獲ったで、何故今辞めるのか?
と批判が出るでしょ
21年まてで契約期間満了なんだからちょうど辞め時でしょ
自分の懐が痛まない外野はそりゃ好き勝手言うでしょ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 16:54 No.834005
泣いているというよりも
また中途半端に辞めて
と怒ると思う
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 16:59 No.834010
レッドブルもやっとリヤサスペンション改良し始めたのな
F1技術解説アイフェルGP編(1):挙動改善のレッドブル、リヤサスペンションにメルセデスの初期コンセプトを導入
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 18:24 No.834027
※121
これが事実ならFIAはどう考えてんのかね。
結果的にメーカー一つ撤退させたわけだし。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 18:41 No.834031
無限の本田博敏さんも森脇さんと同じような発言してるね。
親父だったらチャンピオン獲ってから辞めろって言うんじゃないかな?みたいな。
森脇さんや本当の息子が言ってる事に、全く本田宗一郎さんと接点のないような人間が批判しても全く意味がないように思う。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 18:42 No.834032
F1活動・撤退繰り返しすのが ホンダのDNA
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 18:50 No.834036
※121
諸説あれど俺もこれに尽きると思う。
真面目にやるほどバカをみる。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 19:00 No.834040
社長変わって、やっぱり参戦からのGP2エンジンからのやり直し。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 19:06 No.834042
ネット掲示板らしいコメントが溢れるなか冷静な若者が(たぶん)何人かいるのは頼もしいね
第1期F1撤退を引き合いに出してる輩がいるが、当時のホンダはまだ国内でも大手自動車メーカーではなく、市販四輪車の継続的な開発製造能力すら疑われている存在であった事に留意。つまり会社の立場が今とは全く違う。
これだけ書いておく
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 19:20 No.834048
金が余った時だけ宣伝目的で参入して景気悪くなったらすぐトンズラしてなF1を都合の良く利用する事しか考えてないメーカーより
不景気でも参戦をやめず継続してF1の屋台骨を支える、正真正銘レースがDNAのフェラーリが優遇されるのは当たり前の話だろ。何言ってんだか。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 19:24 No.834050
フェラーリの件で失望したのと、
きっとバイオ燃料とやらもホンダ以外が1~2年以外のメーカーは組成をだいたい知ってて先行開発してたりするんだろうな、と感じたのもあるだろうね
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 19:37 No.834051
※155
そうでないとコスト削減と言ってたのに突然、新エンジン規則が始まるまでのたった3年で金かかる新燃料を投入する意味がわからないもんね。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 19:41 No.834053
※148
事実なわけねーじゃん。※126の言うとおりだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 19:47 No.834055
※154
それは一理あるな
せめて撤退回数を2回程度に抑えておけば話は別だっただろうけど人間心理的にもずっとF1に貢献してくれてるメーカーが優先されてルールも作られてくのも仕方ない
しかもこんな数年程度で撤退していてはなんの宣伝効果もなく結果的に無駄な金使ってるだけになってる悪循環に気付けないのも残念だよね
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 20:03 No.834061
バイクで出かけて帰りの燃料計算しくじった社員を泣いて叱ったエピソードもあるし、
今回の撤退騒ぎに関しちゃ、泣いてると思うよ
もはや未来の無いF1なんかにどうして無駄な労力を割いたのか
それぐらいの事も分からないのか
先々を見越せないで何が技術屋か、って
撤退云々よりも、先見性の無さ、審美眼の無さよ、問題は
まあ、森脇サンは福井サンや後藤サンと同期で、
レースやりたくてホンダ辞めちゃうって事に関しちゃめちゃくちゃ先駆者だから
大見得切って仕掛けたケンカなのにケツまくって逃げ出すような姿勢に対しては、
文句の一つも言いたくなるのは分かるし、
こんなみっともない真似晒してたらオヤジも泣くわ、と思っちゃうのも無理はない
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 20:23 No.834076
故人を山車に自分の意見を言うのはみっともない。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 20:41 No.834088
参戦時にデカい口叩いただけにただただカッコ悪い……
まあ冷静に考えるとデカい口叩いたのだいたい新井だから
そもそもなんで信じたんだって話ではあるが
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 21:04 No.834102
そもそもオヤジ時代のレーシングスピリット持ってるような人材は第2期、第3期撤退で他チームに引き抜かれてるからな。
それに今本当にF1の仕事したい日本人は海外の大学行って直接イギリスのコンストラクターに採用される道を選んでるよ。
ホンダに限らず日本の大企業なんか行ったら人事に適当に配属決められてキャリア棒に振って終わるだけ。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 21:12 No.834103
>>もはや未来の無いF1なんかにどうして無駄な労力を割いたのか
本当ソレだよね。
希薄燃焼とかはSFとかでもやってんだし、
タービン技術はJetの方が先行ってたしな。
F1でやる意味無かったんじゃ無いか?
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 21:46 No.834112
宗一郎がいた頃もF1を出たり入ったりしてたんだがw
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 22:02 No.834117
※64
その通り
勝手に本田宗一郎を持ち出して、勝手に自分の意見を本田宗一郎のお面被って言うのは非常に卑怯
自分はこう思う と言うだけでイイだろ?
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 23:09 No.834133
第1、2期とは撤退するタイミングも理由も今と違ってまともだったんだけどな
単純にその頃の話を持ち出すのはアホ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 23:26 No.834136
そもそも故人使わずに自分の意見として言えよ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 23:38 No.834139
もうホンダは2度とF1に関わるなよ
-
名前: 投稿日:2020/10/21(水) 01:06 No.834149
過去の撤退のせいで今F1で冷遇されてるなら、その頃の人に文句言われる筋合いないでしょ
-
名前: 投稿日:2020/10/21(水) 01:07 No.834150
辞めては参戦を繰り返してるメーカーをFerとかと同じ様に優遇しろって無理な話やろ
いっその事...大人しくもうF1には参戦しません!
F1はFer、Mer贔屓の体質です、だから勝ち目もないし辞めますって言い切ったら良かったのに
まぁどうせ私はすぐ辞めると思ってたから、別にイライラもしないけどね
ただ故人を出すのは卑怯...死人に口なし
言いたい放題出来るからいいよね
-
名前: 投稿日:2020/10/21(水) 01:16 No.834151
F1以外のモータースポーツは全部続けるわけなんだが
F1がオワコンでコストに見合わないだけ
-
名前: 投稿日:2020/10/21(水) 04:43 No.834157
でも、4期参戦の時本田宗一郎の写真や言葉を使ってプロモーションしまくったのもホンダなんだよね。
あの時もなんだかなぁと思ったし森脇さんもどっちもどっちというか、アレへの皮肉じゃないかなとすら思った。
-
名前: 投稿日:2020/10/21(水) 09:08 No.834179
世界最速のステルス戦闘機作れば?(小声)
-
名前: 投稿日:2020/10/21(水) 09:28 No.834180
「第二期のように大勝ちするんじゃなくて、コスワースみたいになりたい」って言ってたんだよね。
今希望的観測で語られてるようなRBへの支援が現実になれば、多少はそういった存在に近づくんじゃないかとは思うが、ここの玄人衆からすれば絶対にない(あったら困る)事のようだから、まあやらないんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/10/21(水) 09:50 No.834187
もう少しで勝てる、というところで辞める人ではないように思うけどな。
そもそも2017で辞める決断をしてたような気はするが。
-
名前: 投稿日:2020/10/21(水) 12:07 No.834216
※174
コスワースは絶対無料でエンジン供給してはくれないぞ。
-
名前: 投稿日:2020/10/21(水) 13:03 No.834237
※176
復帰時にそう言ったのはホンダなんだから俺に言わないでくれるかな?
-
名前: 投稿日:2020/10/21(水) 13:14 No.834240
※171
まあコレは多分にあるだろうね
-
名前: 投稿日:2020/10/21(水) 13:18 No.834243
>優遇しろって
いや、優遇じゃなくて違反はちゃんと公平に罰しろというだけなんだよな
-
名前: 投稿日:2020/10/22(木) 07:23 No.834433
故人の名前持ち出して語りはじめたら終わりだわ
-
名前: 投稿日:2020/10/22(木) 10:02 No.834462
F1よりも、軽トラで設計ミスって?撤退した奴のほうが泣いてるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/10/22(木) 22:54 No.834707
※80
ホントコレ
-
名前: 投稿日:2020/10/22(木) 22:55 No.834708
※182の修正
※180
ホントコレ
-
名前: 投稿日:2020/10/23(金) 01:10 No.834769
2期の撤退なんか本田宗一郎が言い出したってのは桜井淑敏が書いてただろうに。
-
名前: 投稿日:2020/10/23(金) 10:28 No.834841
本田宗一郎の話を引っ張り出す奴は、排ガス規制に対応にリソースを振るため、ささっと店じまいしたことは絶対に話さない。