-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:07 No.833607
開発凍結なんてしなくていいよ
レッドブルは我儘いってホンダや他メーカーやチームに迷惑かけるなよ
ハズレ強制PUのルノー使えばいいじゃないの
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:10 No.833609
元はと言えばワークスじゃないと勝てないような複雑怪奇なPUを作ったFIAが悪い
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:11 No.833610
F1までブンデスリーガのような一強になるとは
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:14 No.833611
運動会で手をつないでゴールみたいアレを目指すのかな?
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:15 No.833612
今の電子制御されたF1なんてフォーミュラ乗ってる人なら誰でも乗れるしつまらない
各メーカー自慢の自動運転マシンで速さを競えば良い
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:16 No.833613
※4
そんなに平等な戦い見たいなら力士が幼女を吹っ飛ばす試合でも見てたら良い
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:19 No.833615
いっそのことF2みたいにワンメイクにしてドライバー勝負(エンジニアの力は大きいが)にすればもっと人気出ると思うけどそうはいかんわな
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:24 No.833616
レギュレーションはメルセデス主導で進んだ市販車へのフィードバックが無いに等しい複雑怪奇な高額なPU
フェラーリがズルしてチートでもお咎め無し
新規参戦チームは既存チームに200億みかじめ料払わないとダメ
コレではどこも参戦しないよ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:26 No.833617
まぁレッドブルはルノーPU使う事になるよね。フェラーリが拒否権行使するだろうし。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:27 No.833618
結局ホンダが開発も続けて、だけど名前は出ないみたいなマヌケな事態になるのでは。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:28 No.833619
というか早く2026年の新エンジンレギュレーションが決まれば
開発凍結賛成で一色になるよ
はよ決めろ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:35 No.833621
ポルシェが得意とするV4hybridになればF1に参戦するかも。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:44 No.833622
ホンダはレッドブルともしくはそこに無限加えて合弁会社作ってレッドブルだけで道筋付くまでの時限で供給してあげるくらいの事やったれよ
マクラーレンに切られてザウバーに袖にされて屈辱的な撤退を救ってくれた恩人だろ
っていうか、こんな撤退するならレッドブルと組まずにそのままフェードアウトしとけばよかっただろ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:47 No.833624
※13
それはちょっと話が違うと思うね
双方納得の上でした21年迄の契約で、それを満了するだけだからね
契約では対等
浪花節みたいな事をすると足元見られるだけ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:50 No.833626
レッドブル撤退だろ。開発凍結しても2026年からルノーと組む事になるだろうしw
ポルシェ?無いね。完全にEVにシフトしたからね。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:55 No.833629
マックスのメルセデス入りがあるならレッドブル撤退してほしい。
ハミルトンvsマックスは是非観たい。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:06 No.833630
※15
いや、HONDAのブランドコミュニケーション本部の本部長を務める渡辺康治氏は
2020年以降のレッドブルとの関係について「協力できるのであれば協力する」というスタンスだと語り、「新しいパワーユニットが導入される2026年以降も要請があれば一緒にやっていきたい」と語ってるんだが
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:07 No.833631
※13
そういうレッドブルもルノーとは関係が悪化し、メルセデスとフェラーリからはPUの供給を断られてた状態だったんですが。
双方にとって渡りに舟だったので恩人とはちょっと違う。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:07 No.833632
26年の方向性決まってないしおおよそ見えるまでの繋ぎで使いたいんだろうけど
Rブラウンがその会議にホンダも呼ぶっていってるし26年ホンダ復帰も期待してるとこもあるんかね
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:11 No.833633
17
社長がF1復帰の予定は無いと言ってますw ATMはまだ続けるかもだけどw
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:15 No.833635
もうF1は限界を迎えようとしてるよ
いくら どうこう言おうが
化石燃料燃やして走ってるし
なにより F1は技術やら金以前に 政治が全面的になって
これほど ツマラナイものになった
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:24 No.833638
シンプルな内燃機関+ワンタッチ着脱式バッテリーのハイブリッドにしよう
ピットインで2回のバッテリー交換が義務付けられる
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:34 No.833643
※17 こうも言ってる
「しかし、今の世の中、全体的としてのホンダブランドの見られ方が少し変わってきているのも事実です。例えば、以前はホンダに求められることとしてレースが一番上に来ていましたが、今は安全なクルマ、優れた品質のクルマ、ジェットなど、少しばらけてきているのは事実です」
「また、モータースポーツのイメージが、若い方々のベストテンから落ちているという状況であります。モータースポーツ活動が重要でないということではないですが、少しそういう状況になってきている」
「その中で我々もブランドとしては新たな軸を作って、きとんと世の中に伝えていくということをやらなければいけないと思っています。そこはもう少しはっきりさせないといけない」
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:39 No.833646
2.4L凍結の時は、各社の性能調整をしたうえで凍結したよね?
今回ルノーも、性能調整した上ならOKといってるわけだし。
フェラーリもそのことはわかっていて、性能の差がでちゃうから拒否してるのではなく、すでにカーボンニュートラルに向けて投資しはじめてたから、その先の未来がかわりそうな更凍は嫌だ、ってことなんじゃない?
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:41 No.833647
ブランドとは、ブランドを何にしようか、と決めて作るものじゃなく、自分たちが必至こいてやって出てきた自分たちならではの持ち味を、うまくアピールするものじゃないのか?
ホンダはこういう頭だけがいい車のことわからんマーケのやつが派閥で強くなってそうでやばそうなにおいがする。
逆に、トヨタの方が、モリゾーのリーダーシップで、ホンダよりもずっと個性的な会社になったよな。20年前だったら想像もつかない展開だ。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:44 No.833648
フェラーリが開発凍結に反対な以上はホンダPU使い続けるのは無理だから素直にルノーと話し合った方が賢明だな。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:46 No.833649
フェラーリだって、性能調整して凍結って話だったら、逆に今の状況考えれば、めちゃくちゃおいしくない?
ルノーは性能調整すればOK,しないのならNGなんでしょ? なぜルノーと同じスタンスをとらないんだ?
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:48 No.833650
2.4L凍結のときって、微妙に性能差あったよね。トヨタとかホンダはしょぼかったけど、やっぱりメルセデスは優れてた。ルノーはパワーがいまいちでも軽さと燃費が微妙によかったといわれてたね。フェラーリはルノーより効率悪くてメルセデスより遅くてTOP3エンジンのなかでは弱かった。
完全に性能差をなくすのは難しいっぽいよね。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:50 No.833651
性能調整するんだからフェラーリにとっても有利になるじゃん。
2,3年の制限された開発でメルセデス超えるなんて全体無理。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 14:02 No.833654
※22
ワンタッチ着脱式バッテリーはメーカーが嫌がるんじゃないかな?
着脱式なら既存のスタンド等でも交換可能になるから普及につながる
だがその反面、中小や異業種企業でもEVを製造しやすくなる
既存大手自動車メーカーがそれを望むとは思えない
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 14:22 No.833656
※30
交換可能なバッテリーは市販車でテスラが実験したけどうまくいかなかったし市販車で普及は無いと思うよ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 14:29 No.833657
メルセデスはまだお家芸のソフトウェアで数値改竄やってんのかな?
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 14:31 No.833658
交換可能なバッテリーって交換の時ロボットを使うとかじゃないと難しい。
実現したとしても、その瞬間はレースやってるレベルじゃない時間だよなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 14:32 No.833660
※31
だからこそ技術の最先端を標榜するF1で(大手自動車メーカーを巻き込んで)それに取り組もうというのが※22さんの意見だろうし、自分のレスもそれについてのリアクションだよ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 14:45 No.833663
レッドブルがエンジンを手にするなら独自リーグを作るかもな
大量の資金で
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 14:47 No.833664
テスラにスルーされてるFEもなんだかな
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 15:07 No.833665
来年、レッドブルのチーム名どうなるんだ?
アストンマーチンの名前が外れてやっとホンダの名前が付くの?
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 15:13 No.833666
※35
ニューウェイに自由に作らせたワンメイクマシンでやったらどうなるか見てみたい
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 15:22 No.833669
※23
それはバカ高い放送権料請求するF1側が悪い(笑)
もう少し安くしてニュースとかが簡単に取り上げられるようになればいいんだけどな。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 15:27 No.833670
ホンダ撤退するから22年仕様用を21年に前倒しするんだろ
ほかPUは別に前倒しする必要ないからちゃんと21年は21年用PUでステップを踏んでいく
ってことは他チームと違って凍結PUをRBだけ一年開発できる
結局RBが他を出し抜くための罠じゃん、ほんま情けないわRBは。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 15:55 No.833672
22年から凍結したとして25年までの4年間かー
その間に次のメーカーみっかるやろ、て感じかな。
にしても凍結期間4年てかなり長いね。
それこそ今のPU仕様がさらに世間から取り残されて化石化しそう。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 16:19 No.833675
最先端の技術でもって最速のマシンを走らせるってコンセプトじゃないかね~
凍結ってのもなんだかなー
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 16:51 No.833679
赤牛とでも良いので、ホンダも本社から独立したレース部門を立ち上げるべきだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 17:01 No.833682
ホンダはマクラーレンとも長期独占契約結んでいたし、レッドブルとの21年契約もホンダの状況次第で延長というスタンスだったはずだよ
ホンダのマクラーレンでの状況考えればそうなる
要は、ホンダの当初の考え方は復帰直後のコメント通り今期ワークスじゃなくてPUに絞って参戦にしたのもあくまでも長期的な視野に立っての参戦だった
ところが状況が変わって意趣返ししたにすぎない訳だ。それをカーボンだのなんなの後から撤退の理由付けしただけだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 17:17 No.833684
※44
いや、レッドブルとの契約は短期間でしか(一年延長とかね)してない
おそらく本社はマクラーレンとの不調で撤退の方向性だったんだけど、現場が頑張って短期間契約(マクラーレンとの長期契約で足元みられた反省から)でその時ごとの評価で決めていく、と方針変更したんだろうと思う
それで、今年、コロナ禍に加えてコンスト二位ではあるけどメルセデスの圧勝状態
本社は優秀な人材と限られた予算をこれ以上F1に回すわけには行かない、その人員をカーボンニュートラル研究部門に異動させて将来に向けての投資としようとしたんだと思う
本社を納得させられる成績を残せなかったのが原因だろうね
今年、メルセデスと互角だったら話は違っていたかもしれないけどね
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 17:31 No.833690
今トヨタがPUサプライヤーとしてF1に参戦したらメルセデスPU以上に無双すると思うよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 17:33 No.833691
ちょっと修正
×おそらく本社はマクラーレンとの不調で撤退の方向性だったんだけど、現場が頑張って短期間契約(マクラーレンとの長期契約で足元みられた反省から)でその時ごとの評価で決めていく、と方針変更したんだろうと思う
〇おそらく本社はマクラーレンとの不調で撤退の方向性だったんだけど、現場が頑張って短期間契約(マクラーレンとの長期契約で足元みられた反省から)でその時ごとの評価で決めていく本心でいいから何とか続けさせてほしい、と本社を説得して、本社もそれならと方針変更してレッドブルグループとの契約を認めたんだろうと思う
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 17:36 No.833692
※46
そういうことが出来ないのがF1村の恐ろしいところでだりダメなところだよ
それがわかってるからトヨタは二度とF1はやらないと言ってる
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 18:45 No.833697
※17 23
そういう状況になるのであれば、レッドブルとコスト面での問題を十分に話し合って合意を得た上で、技術面においては当初予定されていた開発凍結の開始時期までは続けた方が良かった気がする。
撤退発表の時は新たな目標に向けて応援する気だったが、今は後先考えないホンダの決断にただ呆れるだけ。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 18:45 No.833698
レッドブルとアルファタウリが撤退しても片方がマゼピン、片方がラティフィに買い取られてチーム数は変わらんのではなかろうか
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 18:50 No.833700
※46
それは分らんなー
他には勝てるだろうけどメルセデスだけは侮ったらいかんよ
トヨタよりも更に経験豊富なメーカーだからね
そもそも昔からトヨタが得意にしてる土俵はラリーであってこっちじゃない
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 19:00 No.833702
「開発を凍結します(但しフェラーリを除く)」
で決着に決まってるだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 19:14 No.833703
メルセデス以外は開発したからといって速くなるとは限らないんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 20:57 No.833722
PUをワンメイクにしたら非難轟々なんかな
ちなみにF1って将来的にはバイオ燃料100%ってだけ決まってるの?
完全にモーターにしたらFEと統合でもするの?
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 21:16 No.833725
46
まあまあ無理だから現実見ようよ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 22:08 No.833729
>>46
トヨタは今のF1に興味無いでしょ。
やったとしてもF1よりインディーの
方の様な気がする。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 05:09 No.833837
F1ドライバーによるヤリスのワンメイクレース観てみたい
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 10:17 No.833909
トヨタはF1よりWRC!インディよりナスカー!って感じでオープンホイールより市販車の宣伝になる箱車重視してるイメージ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 13:22 No.833957
「開発を凍結します(但しフェラーリを除く)」
で決着に決まってるだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/24(土) 01:45 No.835101
もう使用燃料量を減らすとかのハンディキャップを付けるしか無いんじゃない。