-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:17 No.833437
今も昔も上位のレベルはそこまで変わってないと思う
下位グループのレベルはさすがに今のほうが上だな、金持ってるだけで乗れる時代じゃないからね
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:18 No.833438
体力とか技術は昔と全く違う事を求められちゃっているけど
オンボード映像を見比べると昔のほうが圧倒的に忙しそう
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:21 No.833440
ただ走らせるだけなら今の車のほうが楽なんだろうね
今のF1がしんどいのはデータで状況ごとに出せる理想ラップタイムがわかっちゃうからおせー奴がすぐバレることだろうな
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:23 No.833441
86年アデレードの300km/h超えの直線でリアタイヤがバーストしてスピンもせずに事故らずにストレートエンドに車体を停めたマンセルが現代でも劣るドライバーに思えない。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:27 No.833442
昔は腕力だよな
トロフィーが持ち上がらないほど疲弊するんだから
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:27 No.833443
大変さで言えば”現代”が一番大変だろうな~。
走りながら自分で調整(毎週、毎コーナーごとにボタンやツマミでセッティング)して、スピードもGも桁違いに増えてるから身体的にもハード。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:37 No.833446
身体能力の面では食事やトレーニングはじめスポーツ科学が進化して平均的なアスリートの能力は30年前と大違い。
でも30年前、つまりセナの事故以前と以後で決定的に違うのは安全性。昔のドライバーはファイターだった。マジで命を懸けてた。体力を要求されるマシンをぶんまわすと同時に、多大なリスクの中で仕事をしていた。
今のジュニアフォーミュラ育ちはセンシティブなバトルが下手だよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:40 No.833448
ヨス・フェルスタッペンの全盛期とマックスとを比べたら、さすがにマックスに軍配があがるな。ミックも頑張れ
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:43 No.833449
ヨスはそもそもたいしたF1ドライバーではなかった。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:46 No.833450
シュミレーターの再現度が実車に近くなるにつれて若手の台頭が顕著になったよね
ハミなんて正にシュミレーターの申し子みたいなドライバーだし
結局今も昔もドライバーの技量はそんなに変わらず経験値の差があるだけなんだと思ってる
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:47 No.833451
マシンがでかくなったのもあるけどホイールトゥホイールでバトルできるのってアロンソ、ライコネン、ハミルトンくらいしか信用できないように見える。
ハミルトンも若い頃はぶつけにいくタイプだったけどね。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:48 No.833452
※7
70〜80年代のレースはマジで怖いね
戦争の記録映像を見ている気分になる
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:48 No.833453
顎で優秀なドライバーの基準が変わったのは事実。
ただ、復帰後は上位互換みたいなのが出てきたからね。
顎自身も旧世代のドライバーを駆逐したし、こればかりは時代の流れで仕方がない話。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:50 No.833454
中嶋悟なんて本人の持つスキルと求められるスキルがF1の歴史上一番ミスマッチな時期に行ったよな
グランドエフェクトの時よりマシかも知れないが
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:52 No.833456
00年近辺もそれはそれで独特のコントロール能力が求められてたと思うけどな
トップドライバーにも拘らずアクセルブレーキのオンオフでツルンと回る独特の挙動だった
シューマッハが毎年の様に開幕一発目のフリー走行(死語?)で派手にグラベルに転がり込むのが恒例だったような
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:52 No.833457
もはやジル・ヴィルヌーヴのようなファイターは現れないんだろうな
おじさんは少しさみしいよ
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:55 No.833458
※13
ミハエルは当時のドライバーとして圧倒的なスタミナと正確性が凄かった。一発ならセナが速かったけど、レース通して予選アタックを20周続けるようにタイムを正確に刻んでいってピットで抜く戦略がミハエルの真骨頂。
しかしそれはアロンソの方がさらに上。ほぼノーミスの域に。ハミルトンはどちらかといえばセナっぽかったけどボッタスと組んでからは精神的にも安定して隙がない。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:55 No.833459
テクノロジーによる育成・練習環境の進化は確実にスキルアップにつながる
野球の場合はその場ですぐに再生できるビデオ
囲碁将棋ならパソコンやネット対戦の普及が劇的なスキルアップをもたらした
カーレースの場合はテレメトリーとシミュレーターがそれにあたると思う
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 20:58 No.833461
※17
来年、アロンソの動体視力と集中力がどれだけ残っているかに注目やね
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:02 No.833462
マリオ・アンドレッティとかの時代みたいにF1参戦中に
F1以外のレースにも参戦するドライバーはほぼいなくなったよね
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:03 No.833463
F1なんてその当時の最強しか決めることができないんよな
そう考えると環境が変わってもチャンピオンをとったドライバーが真の強者とも言える。
最もF1チャンピオンになるドライバーを比べるのってやってみようとしても簡単に断言できないよな
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:03 No.833464
腕力時代って言うと筋肉バカみたいだけど、
3ペダル&H型シフトでミスせずにタイムを刻み続けるのはただの筋肉バカでは出来ない
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:05 No.833466
今の方が全体的なレベル高そうかなあ
ただ別のスポーツ、野球の王貞治なんかが「今の方がレベルは高い、だけど同じ条件でやるなら僕も負けないよ」なんて言ってるのみると現在のトレーニングした昔の名ドライバーは見てみたいなあw
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:08 No.833467
ルマンやデイトナでの走りをみる限りアロンソに衰えはないと思うが、目だけはガクッと来ることがあるからねぇ
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:08 No.833468
レースが楽だからなあ今は
全力走行しないのが今のレース
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:16 No.833471
>部屋片付けてたら96~99年辺りのF1のビデオがあったからデジタル化してたんだけど
まぁードライバーレベルの低いこと低い事、独走してるのに何でもない所でミスするわメンタル弱いわ
こいつのコメントは何なんだ?
マシンの信頼性もステアリングも操縦性も今と全く違うのに
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:19 No.833472
※14
そうかなぁ?中嶋悟は給油禁止&厳しい燃料制限があった時代だよね
当時マシン自体は「モンスター」と言われてたけどレースでは常に燃費を気にしながら走ってた
全力走行→給油+タイヤ交換を繰り返しながら走る時代より合ってたんじゃないかな?
中嶋はストップ&ゴーより持久走が合うイメージ:これが間違ってたらゴメン
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:24 No.833474
今のドライバーの方がレベルは高いな
おそらく昔だったらグロージャンでもチャンピオン慣れてると思う
ファンジオは例外だろうけど
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:24 No.833475
テストも練習も制限された現代は新人には過酷だろう
だからこそなんちゃってペイドラすら出てこれない
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:26 No.833476
>>7
ニキラウダの頃はF1ドライバーの50%はサーキットで死ぬって言われてたからな。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:27 No.833477
シューマッハの復帰後は単純に衰えとブランクだろ
引退前に走ってたドライバーもかなりいたし
シューマッハとかハミルトンとかアロンソとかそのレベルの人たちはどの時代でも速いと思う
現にアロンソはどんなジャンルでもそれなりに速いしな
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:34 No.833478
>>28
ポテンシャル的にはそうなんだろうけど、それ以前にあの恐ろしいマシンを駆り。平常心でクレイジーなライバルたち相手にちゃんとレース出来るかどうか。なんとなくグロージャンは先にメンタルやられて泣き言漏らす気がするw
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:37 No.833479
比べようがないわな
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:38 No.833480
確かにメジャーなんかは傾向と対策で極端なシフト敷いて打低になってるし
でも才能と磨いたテクニックで並居るドライバーをバッタバッタと切り捨てるヤツのがやっぱ憧れるわ データも大事だろうけどさ
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:40 No.833482
ファンジオ時代のオンボードとか見てみろよ
体むき出しでエアロもなくグリップしないタイヤ、ボコボコの路面
エスケープゾーンなんてものすら存在しない中でめちゃくちゃ操作性の悪い
シフトとデカいハンドルで4輪ドリフトしながら250キロとか出してたんだぞ。
テクニック云々の前に今のドラが乗れるわけない
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:40 No.833483
右京が言ってた「昔ミハエルしかしなかったことを今のドライバーは全員やってる。」が印象的。
お手本が増えていくので、基本的に競技人口が激減しない限り退化するスポーツは無いと思われ。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:44 No.833485
マシンやトレーニングの進化や変化があるから一概には言えないけど、昔の方がスポーツであり、肉体にも精神にもハードだったと思う。近代になるほどマシンやタイヤ質などのレギュレーションとの相性が合致した人ほど有利な感じ。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:44 No.833486
※7
大筋に異論は無いけど、安全性に対する考え方が「決定的」に変わったのはセナの時よりそれ以前、1982~1983年じゃないかな?
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:52 No.833487
※37
「マシンやタイヤ質などのレギュレーションとの相性が合致した人ほど有利」
これは昔も今も変わらないよ。むしろ昔の方が言えてるかもしれない
昔は様々なマシンが走ってたからね。タイヤメーカーが複数だった時代もある
各マシンの差異が大きい方が相性の問題が出る可能性は高くなる
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:55 No.833488
今勝ちまくってるハミルトンなんかは
明らかに給油時代の攻めて攻めてリアが暴れたりするけどおかまいなしの時代の方が凄みはあったよ
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:59 No.833489
※36
ミハエルは現代F1ドライバーの在り方を確立したという、その一点だけを見てもやはり特別な存在と思う
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 21:59 No.833490
※27
後年、中嶋はF1の重ステに苦しみ引退の一因となった事を吐露している。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 22:04 No.833491
※10
ハミがシミュレターターの申し子とかマジで言ってんの?
ゲームと大差ないから対して役に立たないとすら言ってるのに
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 22:06 No.833492
ハミルトンが昔に通用するかと言われたら疑問
エンジニアからの的確な指示あってこその速さだからな
無線制限あった2016年前半はかなり苦戦してたしな
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 22:07 No.833494
ルクレールの130R片手運転とかあるから
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 22:25 No.833495
路面や足周りの違いでガタガタでゆられてる+Gだからね、体力的には昔のほうが求められると思う。
一昔前の荒々しいマシンを制御する技術と現代の縁石で逝く様な繊細なマシンを労りつつ走る技術はイーブンかな?
先進の電子制御や複雑怪奇な操縦系統と回生エネルギーシステムへの理解、具体的なフィードバックを求められるので知力的には現代の方が求められる。
あんまり変らないんじゃないかな?そもそもマシンの大きさ、エンジンとPUの違いで比較が難しいと思う
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 22:26 No.833496
過去を美化したい気持ちは解るけど、
(F1含む)全てのスポーツにおいて現代の選手が常に過去の選手を凌駕している、
フィジカルも技術も現代人のが上。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 22:33 No.833499
ラウダも、とても敵わないよボロ負けさ、って言ってたな
でもそれで過去の人の偉業が無くなる訳でもない
その積み重ねの上に今があるんだし
ヒュルケンの偉業もいつかは塗り替えられるかもしれない
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 22:39 No.833500
シュミレーターとかシュミレーションとか言ってる奴何なの?
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 22:49 No.833503
単純比較はできないよ
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 22:49 No.833504
個人ごとのレベルによるので一概には比較できないと思う
1950年代→レース距離500km位の体力勝負+サーキット環境悪い+野蛮なマシン
(ブレーキはドラムブレーキだがスピードは出る)
1960年代中盤まで→空力対策は空気抵抗のみの車で300km/時のスピード
1970年代後半→ウィングカーのダウンフォースにドライバーが耐えるのが大変
1980年代→シャシーのカーボンモノコック化で安全性向上
マシンが違うので条件に合ったドライバーが速いのでは?
今のドライバーを1950年代のマシンに乗せたら怖くて本気のレースは出来ないかも
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:04 No.833508
戦前の自動車レースもそうだけど1960年ぐらいまではスピン1つでお亡くなりになるぐらい危険
時代が進むにつれて安全性も競技性も上がってスポーツになって来たともいえる
あとプロ化もあるね
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:09 No.833509
そら人間進化なんてしてないんでポテンシャルとしては変わらないだろうけど
脈々と蓄積されたノウハウと現代のテクノロジーやによって訓練方法は大きく進化した
昔の人間が現代の育成方法で育成されれば同等の能力になるだろうけど
成人したプロドライバーとしての状態で比較した場合現代のほうが上だろう
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:10 No.833510
昔とはまったく別の乗り物だし能力の比較はできないと思うわ
今のF1ですら各ドライバー間の能力差は分かりづらいというのに
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:12 No.833512
昔のドライバーが今のマシンでミスをせず、機械のようにタイヤを潰さないハミルトンのような走りができるかも疑問だな。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:13 No.833513
2011イギリスでアロンソが昔のフェラーリのマシンでアタックしてなかったっけ
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:18 No.833516
※29
昔は昔でペイドラを必要とするようなチームの多くはテストをする金もケチるから
練習出来ないのは変わらなかったりする
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:23 No.833517
パワステ有無、クラッチペダル有無がどう影響するのかね
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:32 No.833520
昔はシーズン中のテストがあったからね。
力のあるドライバーはそもそもテスト出来ないチームにはいく選択肢ないものね。
冬のテストも削るのはどうかと。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:38 No.833523
昔のはパワステなくてよく優勝トロフィー上に上がんなくなってたな
パワステなしがどんなもんかの動画みたけど昔のドライバー化け物だわ
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:39 No.833526
やってることが全然違うから比べようが無いよね。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:40 No.833527
率直なところ、今の若いドライバーってHパターンでレースできるのかな、そもそもヒール&トウできる?
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:40 No.833528
ドライバーもマシンもテクノロジーの積み重ね
土台になった奴と土台のおかげで高いとこにいる奴は単純に比較できない
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:51 No.833530
※38
94以前は12年間死亡事故がなくて安全幻想の時期だった。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 00:00 No.833533
昔は3ペダル、重ステ、無線無し、ハイテク無しでテクニック/センス必要、体力、腕力、感性が今より必要な部分もあった
今はハイテクはそこそこあり、パワステ、無線ありでシフトテクニック要らない腕力そこまで要らないでもハイGに耐える体力と筋力が必要ドライバー感性もだけどエンジニアの能力もかなりの割合で必要
うーんこれは比較できまへん
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 00:13 No.833535
技術もトレーニングも科学的に積み重ねて進歩してるんだから
どのスポーツでも単純に新しい世代のほうが上になる
違う世代の比較としては偉大な選手が現在のトレーニングを積んだらという仮定がよくされるな
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 00:18 No.833536
今の選手に地下足袋で速く走れるかという議論だな
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 00:31 No.833537
ライコネンが昔ながらのドライバーと言われているから、昔のドライバーを連れてきたらあんな感じかもしれない
ベッテルも昔気質な男とブランドルが言ってるけど同じなのかもね
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 00:47 No.833541
※62
出来ないだろうけど練習すれば出来るようになる
だが結局それは昔のドライバーも同じ
ノイマンが今のコンピュータを操作出来ないと思えるか?答えはNO
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 01:02 No.833542
80年代って電子制御全く無い車を無理矢理人力で操ってたから今のF1ドライバーに当時のマシン渡されて最速タイム越えろって言われても結構難しいと思うけどな
ABS無しパワステ無しオートマ無しの1000馬力のマシンってタイム安定しないしコンマ何秒のブレーキのミスで簡単にコースアウトするぞ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 01:03 No.833543
してると思う。
トラクションがあって、エンジンパワーが横並びのマシンは
制御の難しさは低い反面、コントロールミスが即復帰不能なタイムロスに繋がる。
セナが本気出せば1秒削れたのも、それだけ周回ごとの走りに遊びがあったから。
今は遊びの少ない、それこそスポーツと言える部分が大きい。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 01:20 No.833544
※39
そこまで大昔ではなくセナプロ時代あたりから見ての場合、今のタイヤはハミルトンに超絶有利だし、今のマシンや環境は特性こそあれど好みでセッティングできる幅も少ない。今ほどタイヤとの相性を過去は気にしないでよかった。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 01:37 No.833548
18年の鈴鹿で中嶋さんがこう言ってたの覚えてるよ
「俺らの頃は必死にギアを下げて、精一杯減速して第1コーナーを曲がっていた。今のドライバー達は当然のように全力で突っ込んでいくんだから信じらんないよね。」
当時を走っていた人間からしても、マシンもドライバーも恐ろしく進化したんだなーってなったよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 01:54 No.833551
マシンの中に関しては比較は難しいだろうな。
コースに関しては、昔の方が厳しいというかリスク管理が問われる。
コースアウトしたらグラベルだったりタイヤバリアだったりして
よほど運が良くなきゃリタイアか下手すれば大怪我かそれ以上。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 02:23 No.833553
体力的な面では、今後黒人ドライバーがもっと出てくれば更にレベルアップする可能性はあるな。ある意味、今のハミルトンは高校駅伝に出てくる黒人留学生状態。
何だかんだ言ってもアスリートという観点では黒人がNo.1。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 02:27 No.833554
大昔(70年代中盤ぐらいまで) 普段不摂生でもハンドル握ればピカイチ「レーサー時代」
ちょい昔(70年代後半から00年ぐらいまで)職業としてハンドルを握る「レーシングドライバー時代」
今(シューマッハ以後) 徹底的にレースに適した身体を作る「アスリート時代」
こんなイメージ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 02:49 No.833555
水準やらなにやらは今のが高いかも知れないが、頭おかしい運転してたのは過去かな?
終盤なんざマシン壊してなんぼな運転してたからね
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 04:04 No.833557
昔の選手が今より凄かったなんてスポーツは存在しねーわ
技術やトレーニングは日々進化してんだから
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 04:07 No.833558
※62
Hパターンを神格化しすぎ、昔のF1マシン買ったただの金持ちすらサーキットでそこそこの速度出して走らせることくらいできるんだから
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 04:14 No.833559
※77
結果としてその方が勝利に近かったドライバーって事だな
そして当時なりにそれができる準備してる程有利だったと
技術の進歩でどんどんマシンの信頼性が増して、より恒久的に正確な操作ができるドライバーが優秀になったからって事だな
結論ありきでどっちが、にしようとしても一側面を取り上げてこじつけるみたいにしかできんかったわ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 04:50 No.833560
トップレベルで走ってるドライバーはどの時代でも通用すると思う。
昔は体力が重要だが今はそこに細かな制御が必要になっている。
現在のハンドルに付いたボタンやツマミを走りながら操作することはやはり才能が必要。でも昔のドライバーでも慣れれば出来ると思うし、昔のような筋力トレーニングも今のドライバーは科学的な効率で身に付けられると思う。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 05:42 No.833562
なんとも言えなそう
昔より今のほうがドライバーがハンドルのボタンとかで操作する必要があるからそういう意味で技術は上だろうし
マシンのコントロールは昔の人のほうが上の面もあるだろうし
考えるだけで面白いわ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 06:55 No.833567
もし昔のトップドライバーをタイムマシンがあって連れて来れたとしても、昔のマシンに比べて今は限界が上がってるし、ラップタイムからしても、クラスが上のマシンに乗る様なものだと思うので、現代のドライバーのと同じタイムで走るのに時間がかかると思う。そういった事から考えると単純に速さはレベルアップしていると思う。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 08:11 No.833574
フィギュアスケートなんてでも言われている新旧世代の比較やな
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 08:54 No.833582
以前やってた仕事でパワステが壊れたフォークリフトに乗らされたことあるけど重ステはマジでキツい…
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 09:22 No.833586
現状を比較したところで、あのレベルの人間なら、1か月もあれば順応できるのではないだろうか?
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 09:30 No.833588
おなじに見える違う競技だろ
そもそもマニュアル操作を必要としてデータよりもドライバーのフィードバックがセッティングで重要で無線も通じない区間があり、ドライバーとボードでDATAやりとりしてる気合体力競技と今を比べてどうしろと
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 11:06 No.833598
条件が一緒なら同じ様な速さを出せるんじゃない。
しいて言えば今のドライバーが、~70年代までのF1で死の可能性を理解した上でレースが出来るかどうか、じゃない?
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 11:27 No.833603
今と昔では求められるものが違うと言うのは間違いでは無いけれど、本質的なところは変わらないと思う。
ライン取りとタイヤの扱いがカーレースの本質であってそれに対して腕力が必要なのか、頭脳が必要なのか、度胸が必要なのか反復が必要なのかって話なだけ。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 11:38 No.833604
パワステ無くて体力勝負だったから今のドライバーは無理って言ってる人いるけど10年ほど前にパワステ非搭載のF1マシンが走ってたんですけどねぇ…
それに今でもインディとか下位カテとかノンパワステでしょ?今の人が運転できないわけがない
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:00 No.833605
今の決勝レース
限界で走ってないから求められるも求められないも無いわな
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 12:18 No.833614
※90
今のドライバーは昔のマシン操るにはすぐには出来ない
昔のドライバーが今のマシン操るのにもすぐには無理
つまりそれぞれの適応するためのトレーニングや慣れ、適応力が必要
まぁ昔の方がドライバーの力量の差は出やすいのは確かでもある
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:13 No.833634
パワステ無くて体力が云々って…現代ドライバーの方が体力あるからー、はい論破。
どのスポーツでも昔の人が最後に言う負け惜しみ「昔の人の方が根性あった」
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:23 No.833637
F1,いやモータースポーツ、いやアスリート、いや人間として史上最速で最強最高
なのはライコネン
これ以外を上げるやつはヒトモドキなのでガス室に送るべき
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:33 No.833641
ライコは酒もタバコもやる旧タイプだよなー
好きだけど
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:35 No.833644
重ステがいかにすごいかは、以下の動画をみるとわかる。
youtube.com/watch?v=7-qXDgIRkxk
パワステなしと、ありでは、ドライバーに求められている前提条件が全く違うよね。
18歳のフェルスタッペンでは、体力的に重ステで優勝するのは無理だっただと思う。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:39 No.833645
マンセルが「気合いだけ」?
直接見たらそんなこと言えないぞ
いやほんとにコンピュータが走ってるみたいだった
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 14:32 No.833659
昔はさ、車高調を周回毎に弄るだけで感心されてたね。
ボタンやダイヤルを弄る能力は今のドライバーが一番でしょ。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 15:45 No.833671
そりゃ今の方が上じゃなきゃ困るわ
ただ、上でも言われてるが、今のドライバーが昔の環境で1から経験を積んだらどうなるかとか、その逆とかは興味あるよね。
あと、90年代後半がグダグダに見えるのは、F1全体が運転の特殊なミハエル用のマシンを模倣したからみたいなことを中野信治か話してたな
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 15:59 No.833673
そそ。
結局ノウハウとか知識の蓄積と、それを伝える教育というものがあるから、基本的に現代のほうが上だよ。F1だけに限らず、すべてのスポーツ、芸事に言えること。
でも、だからと言って往年のドライバーが凄くないということでは全くなくて、単に与えられてる条件とか環境が今と昔とで違うというだけのことなのだよな。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 16:37 No.833677
運転技術も進化するから昔の人と単純比較は不可能だと思う。
ラウダ(後期)、プロスト、セナの時代にしても全盛期がズレてるしな。
ハミルトンも30年後にその時代のF1(あればだが・・・)チャンピオンドライバーと
比較しても意味が無い。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 16:43 No.833678
※93
そもそも求められる体力が違うからなんの論破にもなってない
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 17:16 No.833683
F1は時代が違うともはやカテゴリーが違うもので比べてるようなもんだから。
判断ファクターが多すぎてまとまらんよな、ルールも変わりすぎだし。
それでも速いやつはどんなルールでも勝っちゃう気がする。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 17:23 No.833685
※93は何と戦ってんの?
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 19:47 No.833708
今は、F1に乗る為にボクサーのように体を絞ったりいろんなトレーニングしてるしな。
昔は予選終わったらダッシュでサーキットを出てゴルフしたり酒飲んだりしてたそうだ。
そういう所に、カート上がりのガチなセナがやってきて
何マジになっちゃってんの?みたいな空気が、セナは危険なドライバーとかいうレッテルだろう。
そのセナでさえも今の選手に比べたらフィジカルの作り込みなんかでストイックさが足りないレベルなんだと。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 21:13 No.833724
昔と今を比べるとか、ナンセンスだと思う
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 23:29 No.833763
F1どころかモータースポーツに限らずあらゆるスポーツ競技で今の選手は20年前より大幅に進化してる
スポーツ医学の発展と幼少期からのスポーツエリート育成ノウハウの向上は現代スポーツに大きな影響を与えてる
だからこそその辺りを上手く取り入れてない日本の部活動はかなり時代遅れになってて結構スポーツ界では問題になってる
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 00:32 No.833793
カールルイスの頃の9.99を今上回ったからといってカールルイスの偉大さは越えられないよね?
そゆことちゃう??
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 01:11 No.833803
簡単にいうとヒョロガリの16歳のフェルスタッペンが余裕で1レース走れちゃうのが今のF1。
そんなもんで今のほうがテクニックがどうのってお前らが普段バカにしてるeスポの連中みたいなもんだよ
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 05:17 No.833839
※105
今の基準でセナがトレーニングをしたら?
今のマシンにセナが順応したら?「セナ足」以外の技術を身に着けられるのか、つけられないのか?とか考えると楽しいな
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 09:02 No.833889
※109
人間のフィジカルのピークって多くの場合18あたりなんですが。
そういう見方をするなら、平均年齢が今よりはるかに高い体力のピークを過ぎた人たちでも勝負できるようなレベルだったのが昔ということになりますね。
スポーツ感は今の方があると思います。昔はマシンの差が今とは比べ物にならないくらい大きくて、チームの走行会みたいになってましたから。
かかっているGを考えると、昔のドライバーを全盛期からタイムマシンで連れてきたとして今の1レースを走らせたらマシンから降りられなくなったり、トロフィーを掲げられなくなったりすると思います。なんせトレーナーをつけての厳しいフィジカルトレーニングをほぼしていないですからね。
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 10:10 No.833906
懐古主義に走る心理は分からなくはないが、
(パワステとか)環境言い出したら1950年代のドライバーが最強になってしまうのではないか?
日本人でも100m10秒切れるようになったように今のドライバーは過去から(テクニック・フィジカル)学びそれを現在で生かせるから必然的に今のドライバーのほうが速いのは当たり前
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 10:15 No.833908
※111
18歳がピークになるのはなにもトレーニングしなかったりなどの状況であり常にトレーニング積んでる彼らのフィジカルなんて20越えてからでも向上するし30過ぎのハミルトンも常に向上してるからね
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 11:59 No.833935
どの競技でも今の選手の方が強いのは当然。
見てて面白いかは別だけど
-
名前: 投稿日:2020/10/20(火) 18:03 No.834024
現代のマシンが昔のマシンより楽に安全にドライビングできるようになったとはいえ、結局はその楽に安全になった分だけ、より速く、よりミスなく走らせないと勝てないんだよね。