-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 16:38 No.833087
capetaはモタスポにハマりそうな人に読ませるとだいたい好きになってくれる
レーサーのアスリート的な魅力とかモタスポ界のエゲツない事象も丁寧に描いてくれてるから
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 16:38 No.833088
イルカペイントって風切り音が消える!スゴい!と作中で語られてたが
エンジン除けば室内ノイズで大きいのはタイヤノイズだろと思ってた
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 16:49 No.833092
風切り音とロードノイズ周波数違いますやん
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 16:51 No.833093
サーキットの狼ってジャンプしながらコーナー曲がってたけどあれどういう原理なんだろう
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 16:59 No.833097
ジャンプがマクラーレンのスポンサーやってた時に、セナのマンガが掲載されてたな〜
中嶋引退の年の日本GPが舞台だったけど、リタイアした中嶋を横目に見ながらセナが「お疲れ様」と労いながら駆け抜けていく姿に、セナがこんな事言うわけないって友人と苦笑いしながら読んだのを思い出す。
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 17:02 No.833099
六田登のエフでも中嶋悟ラストランの鈴鹿で表彰台にのるという
願望シナリオを事前に描いてたな
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 17:09 No.833101
メカドックの風さんがスクーデリアフェラーリからの誘いを断ったのは
やはりどう考えても勿体なかったなあ‥
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 17:15 No.833104
2輪だけどバリバリ伝説がモタスポ漫画では一番好きかな
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 17:18 No.833105
Fの閃光はAUTOSPORTのWEB版で少し読めた気がする。
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 17:24 No.833106
しかし、いくらレースが単調になってしまっても
実際のF1が1番面白いしキャラが立ってんだよな
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 17:32 No.833110
※4
後年イニシャルDで「インベタのさらにイン」として日光いろは坂にて具現化
来なかった未来ではサイバーフォーミュラの「リフティングターン」として実現
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 17:36 No.833112
ジェントル萬
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 17:38 No.833114
※8
際限なく上がり続けるテンションと熱量には圧倒されるわね
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 17:41 No.833116
capetaはF3の序盤くらいまではワクワクして最高だった。
その後も面白ければ更に先の展開もあったのかなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 17:47 No.833117
2輪なら、ツイン。
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 17:53 No.833119
カペタは日本人が軽視しがちな所が重要って描写をマメに入れてて良かった(マネージャーの重要性・メカニックとの関係などの人間関係のソフト面・金・体制含めたトータルでの準備etc.)。
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 18:06 No.833122
久々にハヤテ読みてえなあ
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 18:33 No.833127
わかっちゃいたけどおっさんしか居なくて草
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 18:44 No.833131
Fのイルカペイントは明らかにレーシングカーの空力エンジニアリングの解釈を間違ってて苦笑しながら読んでたが、アレを未だに真に受けてるモータースポーツファンがわりと多くてちょっと驚く
それにしてもAUTOSPORTで連載した続編はしょぼかった・・・
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 19:07 No.833133
capetaの作者が可夢偉上げしたいだけのために当時GP3チャンプだったのによく知りもしないボッタスこき下ろしてコメントで批判されたら削除してたのは草生えた
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 19:07 No.833134
他のジャンル含めてもcapetaはトップクラスに好きな漫画だなぁ。
この漫画からF1見るようになった
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 19:07 No.833135
シンデレラグレイ
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 19:10 No.833137
今の若者はf1に元から夢なんか無かったってわかってるからね
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 19:29 No.833142
4輪舗装路は赤いペガサスで悪路はガッデム。
2輪はふたり鷹。
異論は認めるっ!
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 19:30 No.833143
ここはおっさんとおじいさんの世代間対立の場だよなあとつくづく思う
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 19:31 No.833144
白人だからガスリー好きだわ
見た目は大事
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 20:03 No.833151
日本で100万人くらいロータス・ヨーロッパがスタビライザー打ちやすいのを知ってるのは
コーリン・チャップマンもびっくりやろな
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 20:37 No.833166
っぱサイバーフォーミュラーよ
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 20:50 No.833173
名前勝手に拝借したら元ネタの方があっというまに世界的有名人になった話すこ
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 21:28 No.833180
ほぼ読み飛ばした、見たいのはこうじゃない
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 23:27 No.833212
今のF1ならカペタってレオナに勝てないよな
-
名前: 投稿日:2020/10/17(土) 23:52 No.833224
ガチでやってたのカペタ位よね??
漫画的に言えば他のもありだけど…
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 00:00 No.833227
F1といったらグランプリの鷹だろ
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 00:05 No.833229
グランプリの鷹...
ストーリー記憶無し
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 00:07 No.833230
8輪って事しか思い出せない。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 00:10 No.833232
経済情勢も変わったし
カペタの続編
F1編欲しいな
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 00:10 No.833233
経済情勢も変わったし
カペタの続編
F1編欲しいな
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 00:14 No.833235
横っ飛びコーナリングならケンブロックの動画で見れるぞ
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 00:15 No.833236
昔のF1漫画が次々と電子化してるから読んでみたけど
どの作品も主人公がイキリ系でいまいち好きになれないな
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 00:32 No.833243
赤いペガサスはKindleで最近読んだばかりだわ
昔一回読んでるせいもあるのか普通に読めた
ジェントル萬は面白いけどマシンがコーナリングでボディも曲がってるw
まぁエリア88でも戦闘機が曲がってたっけ
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 00:53 No.833247
サーキットの狼も、赤いペガサスも、バリバリ伝説も、イニシャルDも、湾岸ミッドナイトも、CAPETAもみんな好き。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 00:54 No.833248
※37
め組の大吾の新作が始まったよ~
俺はシャカリキ派だが
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 01:10 No.833250
※19
現代でイルカペイントを真に受けてるファンはいないと思うよ。当時としたらエアロダイナミクスも空気抵抗の低減という認識だしアホらしいアイディアだけどマンガとしてそれほどズレてるものではないよ。Fを読んだけど全体としてつまらないし褒めるつもりはない。イニDはもっと笑えるけど。
モタスポの漫画化は難しいよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 01:32 No.833253
ダンシングサンダー
絵はよかったよ、絵は
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 02:08 No.833255
漫画の世界にF1を更に面白いものにできるヒントが有るな。
チームラジオのピックアップだけじゃなくドライバー同士交信できる仕様ってのはどうだろう。DRS作動時にオンで「ルイス、ついに追いついたぜ!」「・・・フッそう簡単に行くかなマックス!」とか
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 02:37 No.833257
カペタ程度がリアルだと思えるヒトモドキがこんなまとめにいるとは笑えるわ
適当にカートやジュニアフォーミュラやF3に乗って資金難やチーム内格差描いてりゃ
馬鹿は騙されるんだな
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 03:43 No.833260
カペタは面白かったけど
幼馴染が有能すぎるのはちょっと無理やりすぎるなあと思いながら読んでた
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 09:59 No.833288
今「公道ウルフ」っていう漫画もやってるけど、アレも今ひとつだな
打ち切り連発してるような漫画家が描いてるんだけど、コマ割りとかキャラの表情が凝り固まりすぎてて内容が頭に入ってこない
あと主人公が漫画家っていうのも、いかにも漫画家の発想って感じで実際作風も了見が狭い
唯一バイクブッ飛ばすシーンは好きなんだけどね
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 10:04 No.833289
傾向的にはサーキットレース系より公道レース系の方が息が長いイメージがある
公道レースはそのへんの車持ってる奴が単に速さ競ってるだけだからわかりやすいけど、サーキットレースはサーキットレース特有の特殊な世界観や常識・ルールの説明と理解するまでがかったるそう
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 10:57 No.833304
赤いペガサスは永遠の名作。
村上もとかはそれ以前にもバイクレース漫画を書いてるし、起源にして至高。
以降も剣道もの、歴史ものなど名作ずらり。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 11:35 No.833309
赤いペガサスは当時には珍しく、実在の有名チーム、有名ドライバーが全部でてくる。
後のF1を長年支配したバーニー・エクレストンも当時のブラバムのオーナーとして出てくるくらい。
主人公が、マーシャルをはねて死なせたり、事故のチームメイトを救出しようとして目の前で焼死したり、家庭の事情、世界に何人もいない血液型など、たった1シーズンの中に要素をこれでもかと詰め込んで、全く破綻させない漫画家としての実力が他のF1漫画、レース漫画とは一線を画している。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 12:22 No.833326
カペタ読んだこと無いけど、日本メーカーお抱えドライバールートでの出世は
好意的に描いてるの?批判的に描いてるの?
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 13:15 No.833348
赤ペガいいよな
同僚のやつが事故でもうだめになった最後の時に、いくぜ!フルスロットルだ!って叫ぶあたりとかいまだによく覚えている
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 13:52 No.833354
スーパーGTが題材の漫画が全く無いのは描けないことが多すぎるかな?w
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 16:02 No.833388
カペタはお抱えドライバールートをそもそも描いてない。結果を出しつつステップアップするのを2ルート描いてるだけ。だから、好意的とも否定的とも取れない。
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 16:05 No.833391
レイトンハウスのフロントウイングの時はニューウェイに怒られたんだっけ
からのマクラーレンのノーズに移ったときはめっちゃサイズ小さくなって笑った
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 16:48 No.833402
※55
ありがとう、予想通りかな
フィクションでメーカーお抱えドライバー登場は興醒めだから
描かんよね、否定的に書くのも問題になるし
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 17:58 No.833416
漫画にどれだけ現実を取り入れるかのバランスが大事なのかな
架空の部分が多いと荒唐無稽だと言われ、現実の方が多いとドラマを作りにくい
「ボンベイブラッドをF1で運ぶ」とか「イルカペイント」を読み手がどこまで許容できるか
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 19:04 No.833425
今なら、カペタはなんでホンダの育成に入らないんだ?
という疑問を読者が抱くのか
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:17 No.833514
村上もとかが出てきて2輪の話題もボロボロ出てきてるのになぜか出てこない「風を抜け!」
-
名前: 投稿日:2020/10/18(日) 23:17 No.833515
※59
え?AYKじゃないの?(すっとぼけ
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 09:06 No.833583
赤いペガサス2翔のことも思い出してあげてください。
それはともかく、俺もHAYATE読み直したい。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:24 No.833639
赤いペガサス2翔のことも思い出してあげてください。
それはともかく、俺もHAYATE読み直したい。
-
名前: 投稿日:2020/10/19(月) 13:56 No.833653
※62
※63
ケンアカバを殺した罪は大きい
時代考証も会ってないし黒歴史と言っていい