-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 06:20 No.831839
車メーカーに売るわけでも無いのにそんな致命的なことになるかね
レッドブルがPU技術を社外に切り売りするとも思えんし
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 06:25 No.831840
ってか買っても運用出来るのか?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 06:33 No.831841
カーボンニュートラルを目指すのに、もうPUの特にICEのことなんてどうでもええやろ。
RBに売ったらええねん。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 06:40 No.831842
買収したらレッドブルはチームが存続してる限りはずっと自社製にするのかな?
運用に失敗しても簡単に売却できないだろうからかなりのギャンブルじゃね
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 06:47 No.831843
世の中には転売って言葉があるんだよ
性善説なのは結構だけど技術は将来いつ何に使われるかわからんのだから
ホイホイ売るわけない
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 06:57 No.831844
知財の譲渡はホンダとレッドブル間ではもう協議済でしょうに。
山本さんもできるかぎりの支援をすると言っているのはそのことでは?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 07:03 No.831846
レッドブルがホンダのPUとシステムを買い取って
超攻めのセッティングにして開幕戦でPUに煙吹かせるまでが流れだと信じたい
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 07:10 No.831847
オールホンダで造ったらしい技術を情に流されて安売りするのは良くないと言うなら理解できるが、「PUはホンダ技術の粋を集めた最高傑作!」という想定で知財を売ることを頑として否定する奴がいるのは理解に苦しむ。
PU技術が今後にどう活かせるか、RBとの関係性などビジネス面も考慮して総合的に判断すればいいと思うのだが。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 07:11 No.831848
NDA結ぶにしてもRBは単体で製造できなければ結局外部に出すことになるから、製造面でホンダが協力をしない限り難しい。特許取りまくって防衛するしかないだろうなあ。時間足りねえw
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 07:24 No.831849
まぁ事前に協議はしてるだろうからな
対外的には何も協議してない事になってるけど
そもそもPUで苦労したレッドブルがホンダと組んだ時点で撤退した時のことを検討しないほうがおかしい
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 07:29 No.831850
PUのIPとアンディ・コーウェルを手に入れれたらレッドブルもそこそこいけるかもだけど莫大な資金とある程度時間は必要だよね。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 07:31 No.831851
> 世の中には転売って言葉があるんだよ
性善説なのは結構だけど技術は将来いつ何に使われるかわからんのだから
全く同感
ブラウンGPだってあっという間にメルセデスに転売されちゃった
PUの技術・設計だってあっという間に他メーカー、例えばフォルクスワーゲン辺りに転売されてワークス参戦されちゃうかもしれない
情に流されてはいけない
相手はドライだよ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 07:42 No.831852
今、レース中も常にサクラのオペレーションが色々してるけどそんなのをどっかに移設?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 07:49 No.831854
もし実現できたとして当面はなんとかなるが、新エンジン(PU)規定が控えている今、長期的に見ると将来性のある良い投資とは思えないのだが。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 07:57 No.831857
ホンダはF1のPUリソースとかどうでも良いんだろもうw
撤退による技術者流失も仕方ないって言ってる訳だしな
メルセデスみたいにF1で培った技術力をカーボンニュートラルに活かす宣言してるならともかくさ
今のPU制度じゃF1に人材も金も割くの無駄宣言しちゃったようなもん
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:03 No.831858
頭の悪いお子様ファンがF1には大量にいるんだな、と思った。
経済も技術も知的財産も知らないのな。
惨めな『乞食』その物だ。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:05 No.831859
自分達の意思で自分達の手でやれる事
これがとてつもなく何よりもメリットがあるんだよ
どうやっても得するからね
レッドブルの勝ちだ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:17 No.831863
パートナーは友達じゃないんだよ
その時に利害が一致してるから組んでるだけで、企業としての利益を優先してパートナーの身ぐるみを剥がすのは裏切りでも何でもなく当たり前の姿勢
それで痛い目を見て割りを食い続けてるのに、学習するどころか現実を見ずに痛い目にあってる事すら気がつかないのが日本
俺は心底悔しい
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:21 No.831865
情報の横流しは売買契約の条項で規制するだろ普通…
一般人が会社辞める時だってそういう契約させられるだろう?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:24 No.831866
なぜ今までPUの金を出そうとしなかったのに、全部買い取りたいとか言い出してるの?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:33 No.831867
撤退コストを最小化出来るなら経営的にはそっちのほうがいいに決まってるんだけど
社内政治的に最善を選ぶとは限らないというかむしろダメなほう選びそう
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:39 No.831868
始める時よりも
終わらせる時の方が難しいんだね。
前回、身包み剥がされた反省から
主要拠点は国内に設けた
という話が参戦当初有ったと記憶。
それでも持って行ける物は全て持って行こうとするんだろうね。
今まで幾ら注ぎ込んだのやら
最後に幾ら持ってかれるのやら
結局食い物にされるだけなんだよね
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:42 No.831869
実用社に転用出来ない知財なんか売っ払った方が良いだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:45 No.831871
リソースやバジェットに耐えきれないから撤退だからそこの議論はしないけど、PUそのものの作り方はもはやどうでもいいというのは極論あるけど、それを構成する基礎技術にこそ将来の飯の種がつまっているのよ。だから、秘密に関わる製造ノウハウは普通出さない。一部部品供給をできるか、如何にアッセンブリとメンテナンスに特化できるかがポイント。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:46 No.831872
でも、売ると実質中韓企業にMGU-H技術を提供する事と同じで何千億円かけて開発した技術的アドバンテージをミスミスパーにする事になるよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:46 No.831873
一度ワークスの味を覚えてしまった以上、とりあえず
カスタマーに戻るのは嫌だ、という事だけは理解した。
でもミルトンキーンズって、PUの調整だけやっていて
開発と製造はやってないんじゃなかったっけ?
トラブルの度に日本に持ち帰って調査してたでしょ。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:48 No.831874
そういえばメルセデスはMGU-H技術を搭載した市販車を発売してなかった?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:51 No.831875
技術的アドバンテージを活かすことを撤退によって放棄するんだから、売ることはありそう。
むしろ、コスワースみたいな感じになってほしい
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:54 No.831877
F1に参戦しないならホンダがどうなっても別にいい
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 08:55 No.831878
採算合わないと言うなら合わせればいいんじゃねい。
レッドブルがホンダにエンジン代金として一基50億円x3で150億円払わせてあげればホンダもビジネスとして供給してくれるでしょ。
そんなところが落としどころだと思うね。
これまでの開発資金を考えたら技術の売値は最低でも2000億円はないと回収できないし。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 09:08 No.831880
ミルトンキーンズの一部従業員ごと買い取ったところで、サクラの人間もいなきゃ信頼性保持しての運用はできない。
結局どっかのPU開発が望める自動車メーカーにでもなげざるを得ない。
今の知財の塊みたいなPUを簡単に外部流出させる行為をホンダがするんだろうか。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 09:15 No.831881
普通に知的財産なんか売らんだろ
世の中売れる気配もないのに塩漬けにされてる版権とか見たらそこまで愚かな事はしないと思う
どーせ人材の移籍で技術盗んだり盗まれたりは防ぎよう無いし余り神経質過ぎない取り決めをRBと結ぶと思う
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 09:22 No.831882
PUが市販車に転用すれば問題だが当のホンダはその気は無いし、レッドブルがある程度の値段を付けて買う気があれば赤字補填も含めて売るだろ。
09年の時はホンダ以外のスタッフが大量にいたからそれを解雇にすると余計に金がかかるから引き継ぐ形にするためにあの値段で買い取らせただけじゃん。
シャシーは不要だし、エンジンはさすがにメンテする人間がいないからメルセデスに変えたたけ。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 09:25 No.831883
※28
コメしてる時点で、「どうでもいい」ではないんだよなぁ・・・
自分で「気にしてます」と自白してるにと同じ、醜いな。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 09:35 No.831884
個人的にはRB・FIAを含めてF1界がホンダの撤退にあまり騒いでいないのが気になる。
裏ではRBによる買収、ホンダの技術員の出向、開発凍結に関する話は既についている様に思うな…
希望的観測だけどww
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 09:37 No.831885
※34
RBがうまく交渉してるか見に来ただけだからな
お前の決めつけの方が酷いよ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 09:38 No.831886
これがF1の終わりの始まり。PU参入メーカーが全くない。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 09:39 No.831887
※35
どうして日本人の一人一人にとって巡りめぐって必ず経済、雇用、車の品質とかにマイナスをもたらす事を希望しちゃうの?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 09:53 No.831888
※38
日本人と言うが、ホンダが撤退した後今の関わってるスタッフが全員がそのまま解雇されず本社に戻れる保証はないだろ。ある程度はリストラ対象になるし
まだ噂話ではあるが経営再建の為にsakura廃止して和光研究所との合併の話もあるしそれを含めた話だろ今回は。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 10:06 No.831889
まぁこれがトトが言うレッドブルのプランBなんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 10:21 No.831891
中韓の部品メーカーにホンダからの発注が増えて日本の下請けが損をする事にならなければ良いが、どうなるか様子を見てみよう
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 10:40 No.831894
レース用の運用やセッティングはミルトンキーンズでできるんでしょ?
単にホンダからPU一式をアッセンブリーを買う契約をすればいいだけ
ホンダを親にして多数の下請けが動いていただろうし、それを全てRBに開けわたすのなんてナンセンス
リバースエンジニアリングもあるけど、外形は真似できても材質や製造技術まではコピーできない場合が多いので、そこだけは最低死守しないと
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 10:43 No.831895
・ホンダPUをレッドブルが買い取るプラン
・ルノーから再びカスタマーのルノーPUを契約するプラン
・レッドブルがF1から撤退するプラン(又は他のレースへ変更)
幾つプランが有るんだ・・・・・・
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 10:45 No.831896
無理でしょ。
エンジン開発凍結するにしたって、新しいレギュレーションで解除されるわけだし。その短い期間のためだけに大金支払うか?
来年投入されるホンダの最後のエンジンの性能が他を圧倒すれば可能性はあるかもしれないが・・・
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 10:46 No.831897
Sakuraは動かせなくても人は動かせる
本気になれば当面の間はレッドブルから技術者をさくら市に派遣させればなんとかなる
そこから次の規則改定でポルシェの復帰を待つなり、凍結している間に数年がかりでミルトンキーンズにPU製造拠点移すなりすればいい
そこまでレッドブルとタウリがワークスPUにこだわるって言うのならな
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 10:50 No.831898
知的財産を売るわけないとか2000億掛かったんだからそれ相応の対価が必要とか言ってる奴いるけど10年前のこと忘れたのか?
毎年600億かけてた事業を1ドルで売っ払ったんだぞ。ホンダがそんなまともな思考できるはずない。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 10:56 No.831899
知的財産がーとか言っているけどライセンス生産なら別に良いんじゃね
それすら知的財産がーとか言っている人は少し分野が違うが
GEやPWのジェットエンジンのIHIへのライセンス生産やロッキードのF35の三菱のライセンス生産とかはどう思うんだろうね
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 10:57 No.831900
>その短い期間のためだけに大金支払うか?
すぐにそれを他メーカーに転売するつもりなんだと思うよ
絶対にレッドブルの資金で新レギュレーションになった時のPU開発なんて出来ないからね
だから新規定の26年にはレッドブルPU部門をフォルクスワーゲンなんかに売って、レッドブルがフォルクスワーゲンのワークスPUを搭載する、という算段があるんじゃないのかね?もしかしたらチームごと売り渡すかもしれない
きっとホンダがレッドブルに技術を譲渡してレッドブルPU部門が出来たとしても、すぐに他社に転売されちゃうのがオチだよ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 10:58 No.831901
レッドブルテクノロジーではPU作れないから、
こんな事言ってる訳ですよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 10:58 No.831902
いきなりホンダが撤退宣言した訳でもないだろう
撤退後のRBのロードマップもある程度は描けた段階での宣言だと思われ。
事実マテシッツとマルコは事前に知ってた訳だし(ホーナーが知らなかったかは疑問)
トトもRBはプランBをとる、て言ってたし、水面下での動きが見えての発言なんだろうね
バビデブーとマルコが接触してたのはエンジン凍結交渉の根回しかな。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 11:07 No.831903
株主とエコ教徒への配慮、それに効率を考えての
参戦形態の変更という認識で宜しいか?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 11:13 No.831905
>ライセンス生産なら別に良いんじゃね
それならありそうですね
ただ、生産設備をそろえるにしてもイルモア等々に依頼するにしても色々ハードルはありそうですね
もしかしたら、レッドブルがライセンス生産する権利を獲得→生産をホンダに委託→レッドブルPU(生産はホンダsakura)爆誕!
という感じですかね?
そのPUライセンス生産やその生産委託にかかる費用をタグホイヤーが受け持ったりするかも?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 11:17 No.831906
需要があれば商売としてF1用のパーツを適正価格で売るのは筋通ってる
要するに商社的なやり方
見方を変えればアフターサービス用のパーツ供給
(まるごとアッシーでもパーツ扱い)
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 11:21 No.831910
今までホンダがF1に負担していた全ての費用を、レッドブルが全負担して
ワークス体制を維持するのがマルコの理想なんだろうな、
よっぽどカスタマーが嫌なんだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 11:34 No.831912
ホンダからPU技術買い取って
何年か後にポルシェにそのまま売ってしまえば
ポルシェも確かに楽だよな。
ブラウンGPの時みたいにホンダだけが
馬鹿を見れば良いだけだし。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 11:34 No.831913
開発凍結を前倒しして欲しいと赤牛が望むんだから、ライバルチームは当然これに反対してくるだろうな。
大前提の段階でハードル高すぎる()
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 11:57 No.831918
139はマテシッツの何を知っとるんやってくらい訳知りコメントやな
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 11:59 No.831919
>ライバルチームは当然これに反対してくるだろう
それならレッドブルマジで撤退だと思うよ
エアレースのように将来性無しだと判断したらスパッと切ってくると思う
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 12:00 No.831921
元ホンダチームと元ホンダエンジンが2強になるのかー
F1村の足引っ張ってんのか貢献してんのかわからんわ。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 12:08 No.831924
権限買収するならそもそもホンダエンジンに金払ってろよって思うよ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 12:13 No.831926
※46
あれを1ドルで売ったのは、施設閉めて人員全部解雇して退職金も払ってとやってたら600億以上かかるからだぞ。
知的財産の問題とは本質的に違う、まぁ、ダブルディヒューザーのアイディアとかはそっくり取られちゃったけど、エンジンは撤退したしそんな大した事はなかったろ。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 12:20 No.831930
※61
>600憶以上
いや、それはブラウンとニックフライに結構ふっかけられたと思うよ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 12:21 No.831931
ビジネスを知らない中学生や高校生の書き込みばかりか?。
エンジン売るにせよ、はいこれ全部買い取ってねって言う分けねえだろ。
ホンダじゃないと分からない部分があるし、その為のエンジニアが居る訳だし。
人なんて表向き転職と言う出向と言う事も出来るし。
ホンダが止めるなんて数年前から決めてたこと。
撤退=辞めたじゃなく、表向きの撤退。
それだけF1参戦に煩い役員や株主がいるんだろ?。軽しか売れないから。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 12:22 No.831933
ウィリアムズだって大した金額で売れてないしF1チームなんてそんな大した金額じゃ売れないんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 12:25 No.831935
やっぱり浅木さんはNシリーズの責任者ではなくもっと普通車クラスの責任者に回すべきだったな
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 12:29 No.831938
ここや5chで一番可能性のないと言われてた案が急遽浮上してきて草
やっぱお前らの目は節穴だわ。ワイも含めて。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 12:31 No.831940
個人的にはレッドブルルノーになるよりレッドブル単体の方が応援しやすいから助かる
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 12:36 No.831943
>12
面白いね。思考を深めてみたくなる良いテーマ
正論だが背景を考慮しないと正解にたどりつかないと思う
ホンダメインフィールドの「普及車市場」は時代の転換点を迎えてる
1.これがゆっくり「カーボンニュートラル」になっていくのか、早く進行するのか
2.早く転換が進むなら「現行の主要レース=F1、インディ、WRC、WEC、国内レースなどなど」は総じてガラパゴス化(=マニアだけのものになり市民の支持を受けなくなる。要は形骸化)になる恐れがあり、現行仕様のレース知財を持っていてもゴミ化する可能性。それなら残存価値がある今、高値で売り抜けるチャンスともいえる
3.転換がゆっくり進むならレース技術の民生車転用(ホンダはプレミア車種は一つだけだがw)も想定できるし主要レースの陳腐化は免れ、復帰の可能性を残して知財資産は手元に残しておいたほうがいい
結論は知的財産の扱いについてホンダ幹部がこの先の「時代変化をどう読みどう判断するか」だね。読み誤ると当然損する。
自分が幹部なら「今、高値売り抜け」だね。仮にRBがその後連続優勝することになっても
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 12:58 No.831951
エンジン凍結の前倒しはメルセデスとルノーに関してはプラスがある
てかどっちもそのほうが都合がいい
問題はフェラーリだけ、来年の新型エンジンがこけるとすべて終わるしね
まあ凍結前倒しは通るんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 13:06 No.831952
こうなるとホンダPUも来年どんだけセデスに肉薄できるかやなぁ
良い感じでRBに受け継げると良いけど
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 13:15 No.831954
F1の知的財産なんて1年以上すればあってないようなもんだからな
本当に優秀な技術陣居れば外観からでもパクってしまう。後はエンジニア引き抜いたり構造解析してもそれをちゃんと機能させられるエンジニアリングがあるかどうかの違い
ホンダの今のPUコンセプトもメルセデスのパクリそれを上手く機能させられず四苦八苦して航空部門の力を借りちゃったわけでさ予選モード追従にしてもそう
いずれは先行開発したアイディアはパクられる。常に先を走るには今季のメルセデスみたいに更に新たな開発するしかない
だからこそ、このプランの実現性帯びるのは2023年という1年間の開発凍結前倒しが必須なんだよ
後は2026年までの繋ぎでカスタマーと同じような位置付けを自社でメンテできるかどうか。基数制限あるから故障との兼ね合いやらそれに見合ったプランでホンダに基数&各パーツ多く作ってもらってストックしておく感じだろうな
それが出来たら単なるカスタマーよりは利点多いだろうね
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 13:21 No.831956
ディーラーなら目先の利益を優先して売るしか出来ない
売った事で他者を利する事になり、将来自分の商売を食われる可能性があるけどね
だがメーカーは違う。作れるんだよね。だから売るよりも知的財産を生かした商品を作って売った方が儲けは大きい
しかし悲しい事に、自らブランドを棄損しまくってきたから作ったとしても売れる見込みがに乏しい訳で、出来る事の最善としては知的財産を守り抜いて社員の流出を防ぐ手立てを全力でしてさようならだと思うけどね
今までの立ち回り方を見る限り、ライセンス生産云々を知的財産をプロテクトしつつ巧みに成し遂げるなんて賢く器用な事が出来るのかが疑問だし
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 13:37 No.831964
あとね、俺がもし中韓のメーカーに所属してたら、目を光らせてギラギラしてるよ
売られた知的財産を拒否できない程の金を積んだりムフフな接待したりして、手に入れられる大チャンスだし
他のチームに引き抜かれたり、会社への忠誠心が無くなった人材を引き抜ける大チャンスだかもん
自社では逆立ちしても開発出来ない、超凄いインジェクションとか、超凄い燃焼室形状とか、優秀な人材をゲットしてマーケットを横取りするよ(^-^)
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 13:37 No.831965
>F1の知的財産なんて1年以上すればあってないようなもん
>外観からでもパクってしまう
MGU-Hがそんなに簡単な技術ならもっと新規参戦あるでしょ
そんなに甘くないよ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 13:40 No.831966
ちなみに資金も情報も国が支援してくれるから出来ちゃうもん
ぷぅーだ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 13:51 No.831970
技術は時間と共に価値が下がるし売り時ってのは確かにある
F1やめるなら持っててもしょうがないユニットだからなあ
一瞬WECで使えん事もなさそうという妄想したらグループCの変遷と終わりが脳裏を過った
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 13:51 No.831971
実際にホンダはロスブラウンに全てを超安値で売ってる事実があるのだから、規約上問題なければ売るでしょ。
機密事項は外に漏らさないよう契約に盛り込めばいいだけ。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 14:06 No.831976
レッドブルが買うのはいいとしてヒュンダイのバッジになったりしてな
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 14:06 No.831977
地元の議員が総理の昔からの友達だから無理矢理にでも馬鹿ホンダと日産を合併してくれって頼んでみようかな
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 14:17 No.831980
おいおいF1を見てるのに何も学んでいないのかい?
契約は何の保証にもならない
約束はあって無いようなもの
裏切りスパイは当たり前
確かな物は何もない世界で頼れる物は己の面の皮の厚さと口八丁手八丁だけ
猛者共が生き馬の目を抜く
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 15:01 No.831989
ホンダが知財を売るわけないだろ
技術の蓄積や人材育成と言っておきながら、蓄積したノウハウを自社で使えなくなるなら何のためにやってたんだって話になる
そんなことしたら株主から突き上げくらって社長がクビになってもおかしくないわ
可能性があるとするならレッドブルとホンダで合弁会社を設立して共同開発って形にするくらいじゃねえの
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 15:28 No.831993
知財権売るがなんでそのあと使えなくなるになるんだよ
普通に考えて使用許諾だろ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 15:30 No.831994
「金も払わず使っておきながら今度は知的財産を売れだと?口を閉じてルノーPUでも使ってろフ○ッキュー」
こう言うよね普通は
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 15:37 No.831995
224の言ってる、顎の黄金期を支えたらしい後藤製V10エンジンを1年しか使わなかった件ってどういうことだ?
96年に後藤製エンジン使われたあと97年にザウバーに移った件か?まだチャンプ獲ってない時期を黄金期に勘案するかは別として
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 15:40 No.831996
レッドブルがもし引き継ぐなら、マクラーレンF1のようなスーパースポーツが誕生するかも
それはレッドブルの新しいビジネス展開になるし、ニューウェイも引き留められる?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 16:08 No.832000
F1は全会一致だからエンジン供給してレッドブルをカモにしたいルノーがE-FUEL導入延期を承認したりしないと思うから、レッドブルがホンダエンジン使うのは無理だと思う。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 16:11 No.832001
※86
そうなったら本当にレッドブルは撤退かもね
一気に四台がF1からいなくなる
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 16:12 No.832002
レッドブルはかつてのアジアテック(人員もファクトリーも実質プジョーのまま、金の出所だけ変わる)のやり方を目指してるのかねぇ
アジアテックは結局全然うまく行かなくて、ソニーの御曹司が無駄金使っただけで終わったけど
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 16:15 No.832003
※87
そうなればルノーが二番手チームになって分配金も倍増するからアビテブールも喜びそう。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 16:22 No.832006
※78
一応Hマークではある 汗
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 16:22 No.832007
※86
来年以降についての議決は新コンコルドが適用されるから
全会一致ではない…
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 16:24 No.832008
それでヒュンダイがワールドチャンピオンになったらホンダの経営陣は株主から総退陣を迫られそう。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 16:40 No.832017
レッドブルにPU譲ったら知らん企業にノウハウ売られてもたー。。てなるぞ。監視するためにホンダからスタッフ送り込まないとあかんわな。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 17:13 No.832049
カーボンニュートラルにF1の知財必要か?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 17:18 No.832053
※94
カーボンニュートラルって何だと思ってんの?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 17:32 No.832061
売るにしたってレッドブルは田辺さんや今の各担当もほしいだろね 山本さんはホンダのレース部門統括に戻るだろけど
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 17:46 No.832071
札束でどうとでも転ぶのがF1で、プライドとか仁義とかフェアプレイ精神を持ち込んでるのはホンダくらいだ
トヨタが二度とやらんっつったのはそう言う文化圏だからだし
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 17:47 No.832072
22年型PUを前倒しで投入するってのも何か匂うんだよな
撤退するからってあんなすぐに決められるもんか?と
割と前からRBでのライセンス生産かノックダウン生産で調整してたんじゃないのかね
設備的なとこで後者な気がしてるけど
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 17:48 No.832073
まとめブログの負け犬君たちの経営者ごっこ痛々しすぎでしょw
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 18:01 No.832076
角田がアルファタウリからF1テスト参加決定。
auto sport web
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 18:30 No.832085
Sakuraのメンバーか現行PU終了するまでレッドブルにレンタルで出向みたいな感じになるのかな。
ホンダPU使い続けるなら、それ位しか思い付かない
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 18:36 No.832089
トップエンジニアとか言ってんのは管理職クラスやろうからな
担当レベルじゃ出向とかも現実的にあり得るかもな
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 19:18 No.832111
ヒューミントという言葉があるが
意味は人間を媒介とした諜報のである。
ヒューミント活動で成果を得るため、巧妙な手口で情報提供者を獲得し、その情報提供者を通して目的の情報を得ることを、密かなヒューミントclandestine humintとよび、情報提供者は、俗にスパイとよばれる。
要するに自社や自社の株主やユーザーの利益を優先して働く者はスパイではないが、自社や自社の株主やユーザーの利益を犠牲にして他社のために働いていたら、それはスパイだと言える可能性がある。
たとえスパイ本人は自分がスパイだという自覚が無かったとしても。
騙されて操られていたとしても。
悪気が無かったとしても。
義理人情や誠意に基づいて行った事だとしても。
信念や信条や正義感に基づいて行った事だとしても。
そんなつもりなんて無かったとしても。
スパイ又はスパイの協力者である。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 19:22 No.832113
金銭で釣られたとしても。
性的な接待で釣られたとしても。
何であっても。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 19:49 No.832130
この記事に限ったことじゃないけど、具体的なことを何も書かないくせに「だから無知な素人は困る」みたいにマウント取りたがるのはなんなん?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 19:53 No.832134
【速報】積水化学元社員、中国企業に情報漏洩 スマートフォンの液晶技術
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 19:57 No.832135
※82
そんなの承知の上で知財権を売るとか言ってるからバカだっつってんだよ
知的財産権を売却するのと許諾するのは全く別物なんだよ
分かってないなら黙ってろ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 20:03 No.832136
※105
そいつらはそう言うことでしか目立てない奴らなんだよ
いわゆるそういう無知に説明できるほどの知識があるのか疑問だし少なくともそれだけの器の人間でしかないと言うことだ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 20:14 No.832142
田辺さんはレッドブルに引き抜かれるだろうね。
山本さんはどうするんやろ?一応数人の日本人エンジニアのまとめ役って感じで
残るんやろか??
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 20:17 No.832144
ホンダはF1PU関連の技術をつべこべ言わず売り払ってこそ
「F1活動の終了」という言葉に説得力が出るってもんだ
売った技術が必要になったらレッドブルテクノロジーにお金を払って使わせていただけ
せめてもの罪滅ぼしだろうw
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 20:26 No.832151
別に罪なんかないぞ
ホンダが数多く参戦してるカテゴリの内の一つから撤退するってだけ
メルセデスがDTMから撤退したって罪じゃないし、トヨタやBMWがF1から撤退したって罪じゃない
撤退を一々罪とか思うならモータースポーツ見ない方がいいぞ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 20:32 No.832156
PU使用権を売るで妥協かな
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 21:20 No.832178
特許パテントである知財権売る?
ライセンス仕様権を売るだけだよ。
ホンダだけの特許パテントで全てが出来ている訳じゃないからなあ
他社の特許パテント使用問題も調整しないとならない大変だよ。
ターボーに係るホンダ特許なんか少ししか無いし。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 21:25 No.832182
1ポンドでなく等価ならいいと思うぞ。どうせ二度と使わない技術もある
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 21:28 No.832184
※111
撤退すること全てが罪だとか撤退が罪だとはほとんどの人は言ってない
ただ第4期ホンダの場合は撤退のタイミングと理由というか言い訳が誠に最悪なのは事実だしこれからもっと勝てるかもしれないというときに勝ちを棄てた行為には大半の人には絶対納得出来ないよ
事実ホンダ関係者らしき人がTwitterで撤退に関して猛烈批判してるのも見かけたし実際シチュエーション的に今まで一番印象悪いのも事実
あと個人の主観が正しいかのように人にモータースポーツ見るなってのは違うよ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 21:35 No.832188
罵詈雑言でしかコミュニケーションできない哀れな奴がいるな
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 21:36 No.832189
権利を売る事と技術流失は別問題なんだよなー
そもそも他社と組んで参戦している時点で技術流失は避けられんだろ
ノウハウを知ってる社員を牢に閉じ込め引き抜きを阻むわけにもいかん
でも技術は解っても特許等の権利がなければ許諾なしに勝手には作れないんだよ
権利を売って大金を手にするか?それとも貸して稼いでいくか?
今後の発展性や転用の可能性も加味されるだろうが、基本的にはソロバン勘定の話だと思うぞ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 21:53 No.832193
※115
でも罪じゃないでしょ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 22:01 No.832196
勝手に作れないて、、、
市販車に使うならともかく、
F1に使うなら特許関係無いよ?
利益を産まないからね。
勝手に作るのが難しんだけどね。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 22:07 No.832199
ミルキンは売って、
サクラで製造したPUを1セットなんぼでPUを売り切りで良いべ。
分解禁止とかにしてさ。
開発凍結なんだし
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 22:07 No.832200
※97
2行目言葉省き過ぎだよ
トヨタが(昔WRCで犯したような不正を)二度とやらんっつったのは(日本はフェアプレイを重んじる)文化圏だからだし…って意味?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 22:12 No.832202
どれもこれも確定的じゃないのに思い込みだけであーじゃない、こーじゃないと言ってるだけじゃん。なんかレベルが高いことを言ってるようで中身はかなり陳腐じゃね?そういうのは決まってから言えばいいじゃん。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 22:13 No.832203
> F1に使うなら特許関係無いよ?
そうなの?
知らなかった
カスタマー供給ってチームに売ってるんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 22:13 No.832204
> F1に使うなら特許関係無いよ?
そうなの?
知らなかった
カスタマー供給ってチームに売ってるんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 22:14 No.832205
すまん、二重投稿になってしまった
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 22:16 No.832206
123 言葉足らずですまん、自チームのみで使う場合ね。
なので車体はパクリまくり
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 22:19 No.832207
※122
ミスター・スポックさんこんばんは
これは人間の性。寛容の精神で見守ってくれませんかねぇ…
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 22:40 No.832208
ここで言うのは場違いかもしれないけど過去のホンダって実はどこのメーカーよりも環境や安全面により積極的に取り組んでどこよりも先行してたメーカーだったんだよ
だからホンダが環境に配慮してくって姿勢はいいことなんだけどカーボンニュートラルに取り組むのはホンダだけじゃないし自動車メーカーではもう当たり前に実施してく内容だからそれを理由にしてのF1撤退ってのは少なくとも今F1に居る3社に対して負けを告げてるようなもんだし今のホンダの姿勢は消極的過ぎる
これが脱カーボン、カーボン削減とかはったりでもいいから積極的な姿勢を見せての撤退ならまだここまで猛批判されてなかっただろうね
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 22:41 No.832210
F1に居る3社とはメルセデス、ルノー、フェラーリのことね
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 22:51 No.832213
※128
たかがF1でしょ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 23:18 No.832225
無限ユーロの敷地って勝手にホンダが売れんのか?w 田辺さんはアメリカに帰るよ
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 23:37 No.832233
130
たかがF1。されどF1。
それをものに出来るかはアプローチ次第。
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 23:43 No.832236
ヨーロッパで車売れるようにならない限りはたかがF1
インディーは支えてる
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 23:46 No.832241
ホンダはレッドブルとの付き合いをもっと密接にして宣伝技術学んで欲しかった
-
名前: 投稿日:2020/10/14(水) 23:57 No.832248
密です
-
名前: 投稿日:2020/10/15(木) 00:50 No.832271
エンジニアを集められるんかいな
-
名前: 投稿日:2020/10/15(木) 04:14 No.832307
田辺や浅木は引き抜く価値あろうけれども山本は要らないと思う
-
名前: 投稿日:2020/10/15(木) 05:33 No.832309
実務はホンダに委託という感じだろうね
-
名前: 投稿日:2020/10/15(木) 06:17 No.832312
知財は貸すでいいだろ。先進PU研究で新しい技術作るんだろ?
市販車には先進PUを乗せればいい。F1技術は古くなっていくだろ。
アイアンソードを作るのに頑張って来たが、次はミスリルソードが出来るから必要ない。ミスリルソードが出来るまでは売れないけど、貸せる。
貸すのも駄目なら世界的にイメージダウン。人間のクズの会社と認知される。
-
名前: 投稿日:2020/10/15(木) 09:14 No.832340
ルノーとの交渉が決裂してレッドブルがピンチになったら25年までPUを有償で協力してやるって程度のスタンスでいいんじゃないかな
撤退するんだからホンダ側から前のめりで言う話でもないと思う
-
名前: 投稿日:2020/10/15(木) 09:58 No.832348
マクラーレンとの交渉も前のめりでいって足元見られてとんでも契約しちゃったからね
PU無償はワークス契約だからイイとして、
それとは別に100億とか、まともな車体情報一切与えられず(レッドブルが驚いてたよね)ブラックボックス、なのにサイズゼロ、更に予定より一年早く参戦、etc.…
全く開発のための足元が固められないまま参戦してしまった
撤退するのだから前のめりでホンダ側から色々する必要はないと思う
山本さんも「要望があれば協力します」といったスタンスだったからそれでいいと思う
-
名前: 投稿日:2020/10/15(木) 14:36 No.832435
撤退の経緯から見ても、その部門で純利益がプラスになる契約でない限り、
ホンダ側は動きようが無いだろうな
-
名前: 投稿日:2020/10/15(木) 22:40 No.832566
レッドブルがホンダエンジンの販売店とかになったらウケる
MGU-Hを外したスペックダウンモデルをF2に売り込んでメカクロームを追い出すとかくらいやりそう
バッジはレッドブルで中身はホンタ
-
名前: 投稿日:2020/10/15(木) 23:42 No.832578
ホンダの言い分が本当に分かりづらい
インディカー手掛けているHPDがそのままF1もやればいいんじゃないの?って思ってしまう
-
名前: 投稿日:2020/10/16(金) 00:29 No.832592
HPDは
> ホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント(Honda Performance Development, Inc.,HPD)は、本田技研工業の米国法人であるアメリカン・ホンダが設立した、北米に於けるレース活動をサポートするための会社である。
だから欧州レースのF1とか日本のレースなんかはやらないよ
それはHRDの役割
二輪のレースはHPD
人事異動でそれぞれの組織に異動はあるけれど、組織としては別なんだよね
-
名前: 投稿日:2020/10/16(金) 14:14 No.832719
>あくまで憶測だが、ホンダには久々の日本人F1ドライバーとして期待がかかる角田裕毅がいる。レッドブルは交換条件としてホンダF1の知的財産を二束三文で買い取り、エンジンは以前のようにタグホイヤー等のバッチを貼ることでホンダのF1エンジンであることを隠し、日本人の義理人情に厚い優しさに付け込んで、ただ働き同然でサポートを求めてくるのではないだろう。そして、2026年に新しいメーカーが参入した段階でホンダを切り捨てる。与えられた恩を返すのは大切なことだが、F1はドライな契約社会だ。
>新たな目標を表現し、F1を『終了』と決めたのであれば、中途半端に続けるべきではない。
全くもって同感だね
ブラウンGPの時も一年分の参戦資金まで肩代わりしてやったとか
それですぐにメルセデスに転売されちゃったよね
撤退ならスパッと辞めるべきだよ