-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 06:19 No.830426
ホンダが赤牛に技術提供する前提だけど、ホンダ大っ嫌いなKTMなら、生産さえどうにかなればレットブルに供給って無くはないな。
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 06:39 No.830427
タッペン「あと1年以上あるのにいちいち心配すんな」
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 06:47 No.830428
開発もまともに出来そうも無いホンダ使い続ける訳ねーだろwさくらとか技術陣とか全部買収するなら話は別だがな!でもまぁホンダが大金払って育てた技術陣を売るわけないしなw
プランBは確実に撤退だな。もうメルセデスには勝てないって分かったっしょ。
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 06:53 No.830429
タグホイヤーとかならそれがプランAだと思うんだが…
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 07:43 No.830430
ぷ、プランFで。
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 07:54 No.830431
アビテブールも似たようなこと言ってたよな。
裏ではすでに具体的なうわさが流れてるのか?
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 08:25 No.830433
まー撤退だろうね
これならエンジンも要らないしw
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 08:54 No.830436
のび太がオープンな姿勢見せてるけど
あのパフォーマンス見せられたら赤牛側から願い下げだなw
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 09:18 No.830439
いや、でもフェラーリは本家もカスタマーも同等PUって事がわかったので、良心的でいいんじゃね?知らんけど
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 09:19 No.830440
もう開発停止だし開発できないからとかあんま関係ないわな。
開発進んだのもイルモアやAVLのコンサル入れてからだし、ホンダの開発者とかそんな重要じゃないと思うわ。
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 09:35 No.830441
PUどうこうの前にレッドブルがこれからのF1に参戦し続けるメリットがあるのかね
バジェットキャップだってどこまで正常に機能するのか分かったものじゃないし
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 10:03 No.830442
プランM(無限)・・・
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 10:27 No.830443
ホンダとレッドブルで共同でPUの別会社を作って、そこにホンダ(sakuraとミルトンキーンズのファクトリー)とレッドブルの社員が出向して開発するという形で継続するんじゃないかな
で、名前だけ「無限」とか「moduro」とかを使うとか
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 10:30 No.830444
無限トヨタ爆誕!!!
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 10:32 No.830445
ルノーと揉めた時にはここのコメント欄じゃ
文句ばっかりのレッドブルは高尚なF1に相応しくないから
さっさと撤退しろとファンは声高に叫んでいたことだし
レッドブル撤退となればここの理想のF1に更に近付くね
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 10:41 No.830446
※15
しょせん飲料屋なんて馬鹿にするコメントもよく見ますよね
これでその飲料屋が独自PUとかいう路線に行ったら面白いと個人的には期待してますが
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 10:41 No.830447
※15
そうだね。あとメルセデスもいらないな
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 10:59 No.830448
>文句ばっかりのレッドブルは高尚なF1に相応しくないから
さっさと撤退しろとファンは声高に叫んでいた
え?むしろトロに変なPUエンジン回したりしてコンスト逆転を謀ったルノーへの批判一色だった気がするけどね
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 11:17 No.830450
フェラーリは供給OKみたいだからフェラーリPUに掛けてみるしかないんじゃないの?
現状のルノーPUが良くなってるとしても以前軋轢あった訳だし、カスタマーに対する部品やらアフターケア糞なのはマクラーレンでも実証済みだからな
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 11:18 No.830451
知的財産では解決しない。生産技術の移植はそれこそ非現実的だからホンダが一部または全ての部品を有償提供しない限り難しいと思う。エンジンでいえば製作精度がそのままフリクションロスに影響するし、設計図渡せばどうにかなる問題じゃない。
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 11:28 No.830452
※20
世界には技術のある会社もたくさんあるから大丈夫なんじゃ?
世界でホンダでしか作れない部品なんてものが存在するとは思えないし。
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 11:30 No.830453
むしろ社内の技術者育成みたいなこだわりが無い分良い面もあるかもしれない。
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 11:57 No.830454
※19
OKという感じではない模様だよ
>「彼らに供給することは多くのエネルギーが求められることであり、それを考慮する必要があるが、まだ我々はそのポジションにはいない」「その上で我々は時間をかけて考えて、決定する必要がある」
検討はするけど、多くのエネルギーが必要となるレッドブルの要求に応えられるだけのポジションにはいないよ、って事
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 12:37 No.830467
プランAは間違いなくルノーだろう
だからルノー以外の選択肢だろう
撤退
ホンダPUを買い取って凍結期間を乗り切る
の2択とトトは見てる。
まぁ実際ホンダ撤退したらRBも辞めるて公言してきたしね
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 13:03 No.830473
どのPUサプライヤーに頼る必要もなければ争う必要がない
つまり・・・護身完成・・・です
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 13:14 No.830478
つまりメルセデスは供給する用意があるってことか
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 13:16 No.830480
ハミチンが引退したらレッドブルをメルセデスワークスに仕立ててチームは撤退
こういうことですか?
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 13:54 No.830503
メルセデス腰抜け
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 15:20 No.830522
エナジードリンクとエンジン開発はイメージ的に相性は抜群だ。
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 16:45 No.830535
米21
精度の面では不可能ではないけど、全てをまとめあげるのはとても大変。
普通に一般向けのプロダクトでも部品のEOLがあるとめんどくさいのに、ほぼ類似品が存在しないF1のPUを仕様変更なしで、全く別の生産ラインで一から再現って、気が遠くなるわ。
それは恐らく厳密には別のものになるし、使いこなしの点でもやり直しになる。時間勝負のF1でそれをやるには、コストも膨大なものになると思うし、信頼性の確保にも不安が残るよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 17:58 No.830547
ちなみに92年撤退時はフェラーリにホンダがV12エンジンの設計開示して後藤さんの移籍があった。そこからフェラーリの復権には数年かかったよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 20:44 No.830568
プランOか
-
名前: 投稿日:2020/10/10(土) 20:47 No.830570
コスワースがホンダの設計図買い取って開発継続だろう
-
名前: 投稿日:2020/10/11(日) 17:13 No.830783
あ?ねぇよそんなもん