-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 22:54 No.829772
メルセデスやフェラーリよりは現実性ある話だよね
あとは技術とお金と人材の問題
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 22:56 No.829773
ホンダが撤退して無限とかレッドブルがバッヂつけてチャンピオンになったら笑えるよなw
笑えるけど、一度同じようなことあったからなぁ…
ぜひまたその再現を
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 22:57 No.829774
二輪のHRCみたいな会社を作る事はできないのかな?
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 23:09 No.829778
来年投入するPUの出来にもよるけどな…
ネタだろうけど
ネタだろうけど
ネタだろうけど
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 23:10 No.829779
虚しい妄想に現実逃避しなきゃいけない程に重症なのか。
社長の会見直後に「ホンダの再参戦はあるのか?」とか
書いてた連中も大概情緒不安定だと思ったけど。
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 23:13 No.829783
ホンダ撤退してからシリーズ優勝とかして欲しいわ、これじゃあレッドブルが余計な出費かかっただけじゃんね……
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 23:19 No.829787
余計な出費とは?
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 23:23 No.829788
ホンダとしてはF1以外でのレッドブルとの関係をなるべく良好に保ちたいだろうし、レッドブル側からPU継続利用と権利分与のオファーがあれば、邪険にはしないとは思うんだよね。
問題は、レッドブルがそれに伴って要求されるリソースを十分に出せるのか。
あと、ホンダのDNAとやらにちゃんとレースが組み込まれているか。
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 23:27 No.829790
一応無限は、ホンダとは別会社だから(M-tec)
前みたいに無限のバッジを付けてもその後にホンダとは明記しないじゃないかな。ま~この話がどこまで真実味があるかの問題だけど。
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 23:27 No.829791
レッドブルもこれからは金を出さんと駄目だよね、今まではホンダが無償でpu開発して使わせてたんだから、しかも広告費名目で30億円もホンダがレッドブルに払ってたんだし
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 23:28 No.829793
現実問題ないだろうね、結局ルノーPUで落ち着きそう・・・
レットブル無限ホンダ見たかったなーーーーー
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 23:31 No.829794
まずありえない話だとは思うけど
期待しちゃう側面もある、楽しみは多い方がいいし
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 23:43 No.829797
まあ無限は無いとしてもレッドブルにとってPUの内製化は悲願じゃないかな。
ルノーとはあんな状態だし、メルセデスやフェラーリからも一度断られてる。
ホンダがどこまでサポートできるかわからないが幸い予算制限で削られる分をPUの開発に回せるだろうし、逆にレッドブルがPU技術を手に入れるチャンスかも。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 00:12 No.829803
今度はレッドブルが金だしてホンダPU買うんならアリじゃね?車体からHONDAロゴが消えてTAG-Heuerに戻るけど。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 00:35 No.829808
予算削減分を回す?ないと思うけどなぁ…
でもRB、他PUメーカー全部敵に回してたか…
自力でやるしか無いのかね…?
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 00:51 No.829813
管理人さん、徳川埋蔵金みたいな地底財産は赤文字にしとかないと
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 01:07 No.829816
>>1
金は余裕だろ、予算制限で浮いた分だけでも開発自由だったころのホンダの予算分ぐらいあるんだから。
凍結ならそこまで金かからないし、余剰分で他メーカーから技術者引き抜いてもいい
むしろ社内の育成にこだわったホンダより幅広く技術者集めた方がいい結果でるかもよ
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 01:08 No.829817
どのみち22年バージョンのPUをホモロゲしたらMGU-KとかESは開発凍結。
MGU-HとICUとターボは23年の開幕であと1回アップデートできるけど、開発凍結部分があるから設計変更とか大幅な変更は実質不可能。
22年以降に開発するのはほぼ制御ソフトウェアだけだからミルトンキーンズの運用拠点で大丈夫だよ。
23年のアップデートはイルモアとAVLにやってもらえばいいんじゃない?
ホンダもイルモアとAVLにコンサル頼んでたんだし。
レッドブルは昔から何度かPU内製の噂は出てたけど、この機会逃したら二度とチャンスはないだろ。
ホンダも製造だけなら手を貸すんじゃないかな。
レッドブルから製造費用貰えるなら株主も文句無いでしょ。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 01:14 No.829818
レッドブル製PUは現実になってほしいな、飲料屋などと馬鹿にしてきたレース屋がPU供給してもらってるのに、その飲料屋が独自PUとか熱いだろ。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 01:24 No.829820
希望的観測だった話が割とリアルになってきてて笑う
海外でもこの話題は結構盛り上がってるね
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 01:30 No.829821
レッドブルアドバンスドテクノロジーが、スイスの自転車ブランドBMCと技術パートナーシップを結びました(直訳)
Red Bull Advanced Technologies and innovative Swiss bike brand BMC have moved into the prototyping phase of their technology partnership. Find out more 👇 #CreateSpeed
レッドブルレーシングTwitterより
冠スポンサー的な感じかな?
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 01:58 No.829823
ホンダPU権利をRBが買い取って引き継ぐてのは是非とも実現して欲しいね
後1年間の猶予があるし、なんなら浅木と田辺ヘッドハントしての引き継ぎも
やろうと思えば出来なくは無くない?
そもそも今のF1での技術なんてフィードバック価値の無い物だと
ホンダ自身が明言した訳だし、未来に不要な技術を二度と戻らない競技フィールドに
残したからと何が不都合があるのか?
ホンダは前も売却逃亡の前科があるからそんなに荒唐無稽な話では無いと思う
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 02:33 No.829825
その場で考えたようにしか思えない矛盾だらけの撤退理由いくつか並べてたけど、結局コロナのせいでそれ以外の理由など無いのは誰もが知るところで、経済的問題が払拭されたなら戻る気満々なんじゃないかとはそこらじゅうで言われている
前回は完全撤退しちゃって復帰のためにとんでもない辛酸舐めたんだし、相手が敵だらけの超金持ちならそのまま引き継がせて数年やってもらうっていうのは普通に考えられる選択肢だな
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 03:00 No.829828
22年までホンダが継続するならありえるがなあ
23年から開発凍結だし、メンテ無限でやって、レッドブルエンジンで走るとかで
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 03:16 No.829831
いやもうそもそも戻れないでしょ。恥を知ってたらさ。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 03:51 No.829832
最大の問題は研究拠点が栃木県にあること
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 03:59 No.829834
製造と開発の別会社を設立して元ホンダPUを有償提供する事業化は有りだと思うな。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 05:10 No.829836
レッブル無限ホンダ爆誕には期待したいけど守銭奴のホンダが大金を投入して培ったPUの知財を安価にレッドブルに売り渡すとは思えないんだよなあ…
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 05:56 No.829838
614みたいな気持ち悪いレスまとめに入れなくていいよ
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 06:03 No.829840
実際、続けると言ってるMotoGPとインディも、
関連会社ではあるけど、別会社なんだよなあ(HRCとHPD)
F1に関しても、関連会社での継続参戦はあり得るのでは?
例えば、HRDとk(ry
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 06:28 No.829844
無限(ホンダ)のバッジが付くのであれば実現してほしい気がする。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 06:31 No.829845
※26
だったら研究拠点を海外に作ってしまえばいいという発想
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 07:03 No.829850
先の事を考えたらレッドブルが自社開発PUは必要かもしれないね。次世代PU移行が目の前だからタイミング良くないような気もするけど繋ぎでルノー使えば何とかなるか。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 07:13 No.829852
角田を何とかしてくれるならそれでもいいわ
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 07:54 No.829856
>>26
栃木研究所は廃止されてとっくにねーよ
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 08:22 No.829859
>>35
そのギャグの意味がわからないから詳しく教えてクレメンス
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 08:31 No.829861
>>35
SAKURAのことじゃねーの
RB系列が現状の参戦予定年数全うできる落とし前着けられるならちょっと見直す
首脳陣の淡々としたお別れコメント見るとなくもないのか?
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 08:34 No.829862
RBに譲渡決まってすぐに「やっぱ凍結厳しすぎるから解除するわ」ってなったら笑うわ
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 08:49 No.829865
※23
今回の撤退理由出した後に復帰したら「ホンダはカーボンニュートラル放棄しました」という宣言になるんだから復帰の可能性残してるならなおさらコロナ理由にするはず
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 09:08 No.829867
>>カーボンニュートラルに流用できる技術もあるだろうし
いや‥だから、レース用の移転は無理なんだって。
「思想」ならマネできる。
その程度が現実。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 09:09 No.829868
>>11
「TEAM Red Bull MUGEN」なら既にある!
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 09:38 No.829870
ミルトンキーンズではメンテナンスするぐらいでPU開発やベンチテストする機材ないでしょ
レッドブルかそういう施設を持ってるなら22年~もホンダのPU開発出来るけど
ホンダF1から退職者出てレッドブルで働くのも手だけど
BSもF1撤退時に退職してF1チームやピレリに行った人もいるし
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 10:04 No.829874
22年以降開発凍結で、ICUとターボとMGU-Hのみ1回だけのアップデートしか許されない。
それにレッドブルはAVLの最先端ベンチ持ってる。
ホンダは60~65歳の選択定年制で田辺さんは今年60歳、定年退職してレッドブルに行くことも出来る。
22年以降のPU開発とかほぼソフトウェアのみだからAVLのベンチとレッドブルのスタッフでも出来る。
23年の最後の1回のアップデートはイルモアにやらせる事も出来る。
ホンダは前からイルモアとAVLにコンサルしてもらってる。
ハードウェアは開発凍結だしフェラーリ以外はほぼ拮抗してる状態で、サーキットに合わせたデプロイ最適化とか制御ソフトウェアが開発の中心だから、ホンダはそんなF1以外に全く役に立たない開発やりたくないんじゃないか?
根本的に車屋はソフトウェア系の開発力弱いし、EV開発にはそっちのエンジニアが必要だからね。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 10:29 No.829878
無限として(または関連会社設立して)有償でホンダPUを提供してメンテナンスして提供するという事業としてならまぁアリだけど(別に賛成ではない)、
絶対に知的所有権や施設をレッドブルに売って、ホンダPUの技術者の中から退職者出してレッドブルPU部門に転職させてしまうとかは絶対にやってはダメ。
技術と人員だけ取られてしまう。そして技術をVW(ポルシェ?アウディ?ランボ?ベントレー?)等々他メーカーに売られてしまう可能性や危険性もある。
絶対に知的所有権を譲渡というのはダメ。それならスッパリと完全にF1と円を切った方がいい。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 10:32 No.829879
修正
×円を 〇縁を
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 10:59 No.829881
RBがルノーに頭下げて戦力低下するよりもホンダPUベースに自家製で
やった方が色々と面白いから是非ともその方向で頼むわ
ホンダが損する?そんなのもうどうでもいいわホンダがどうなろうが知った事ではない
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 11:02 No.829882
ターボ技術流出の過去の悪夢がよみがえる
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 11:04 No.829884
絶対に知的所有権を譲渡しちゃうのは駄目だよ
ちゃんとPUを関連会社を通じてレッドブルに売るというカスタマー供給事業なら良いけどね
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 11:19 No.829886
F1のPUなんかF1のレギュの中でしか優位性ないから、売ったってF1用のPU開発にしかつかえねーよ。
むしろ内燃機関とかハイブリッド開発してるエンジニアとか引き抜いてもらって、ソフトウェアや電気工学系のエンジニアを増やしたいだろ。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 11:21 No.829887
設備と人材は1ユーロ、知財はライセンス供与でええやろ
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 11:23 No.829888
ホンダはPUの開発情報一切をRBに売却。
RBはPU製造をメルセデスAMG HPPに委託。
敵対する勢力双方に武器を供給する死の商人=F1界のアナハイム・エレクトロニクス爆誕!
この筋書きで如何だろうか?
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 11:27 No.829889
※50
それが一番ダメ
無限(または関連会社設立)を通じてカスタマー供給で、ちゃんと利益の出る事業としてレッドブルに供給するならアリだけどね
それが格安カスタマー供給で最初から赤字事業のつもりでやっちゃうくらいならやらない方がイイ
もしカスタマー供給するのならば、それはもう「ホンダ」の研究開発でも広報でもないのだから、ちゃんと収益の出る事業にしないと話にならない
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 11:36 No.829890
F1でしか使えない技術ならくれてやっていいだろ
せっかくのノウハウを持ち腐れにしてしまうより全然マシ
市販車に流用できそうな部分があるならその部分は流石に渡さないだろうし。
とりあえず人材の流出はどうあがいても避けられんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 11:46 No.829896
利益出せる見込みありゃ撤退しねーだろw
看板架け替えて実質継続なんてやったら今度は社長の首が危ない
あの会見とつじつま合わせるにゃ、パッケージ丸ごと手放して「個人の事情」で転職する面々が出ましたが金輪際無縁でございという体にするしかなかろ
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 12:20 No.829903
>利益出せる見込みありゃ撤退しねー
そう、それなら知的財産権を譲渡なんて何の得にもならない事しないで、F1から完全に距離を置くべきだよ
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 12:25 No.829906
※53
人材と技術の流出は避けるようにしないと駄目だよ
>市販車に流用できそうな部分があるならその部分は流石に渡さない
そこだけ分けてなんて出来ないから、PUに知財譲渡なら技術が流出してしまう
更に相手のモノになったら他社に売られてしまうかもしれない
ホンダになんの得にもならないことをわざわざする必要は無いよ
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 13:00 No.829915
少なくともPUの間は戻らないんだから、適正価格での売却は良いんじゃない?1ポンドは論外
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 13:19 No.829919
>1ポンドは論外
同感
ホンダはコレをやっちゃいそうで怖い
コレやっちゃうとブラウンGPみたいにたった一年で他メーカーに売り飛ばされてしまう可能性も出てくるからね
例えば、
レッドブルが1ポンドでホンダPUのすべてを手に入れる。技術者もレッドブルに転職→やはり自前でPU作って設備や雇用まで維持するのは財政的にも厳しい→レッドブルがVWにホンダPUの施設と知財を譲る代わりにワークス参戦を打診→VWが最小限の格安費用で技術と設備を手に入れて参戦
とかね…
どうせ使わないから…と易々と技術をあげてはいけない
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 13:49 No.829922
もう栃木ごとレッドブルに売ろう
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 14:22 No.829927
量販車に応用できる技術なんか全くねーよ。90年代じゃないんだぞ、どんな夢みてんだ。
そもそも量販車とはハイブリッドの構成が全く違うし、MGUは最大出力規制されてるし、ICUも燃料流量も回転数も制限あるし、HCCI禁止だからセミHCCIとか無駄な技術で競い合ってるし、完全にF1でしか役に立たない技術。
ホンダも「若手エンジニアの教育の場」とか言って誤魔化してただろ。
社内人材じゃどうにもならなくて、イルモアとかAVLにコンサル頼んだり、航空機部門に支援してもらったり、外部の人間採用したりし始めてギリギリ持ち直したPUなんだから、そもそもホンダ本社のエンジニア引き抜く意味が無い。
ホンダが外部から採用したエンジニアとイルモアとAVLがいれば十分。レッドブルはAVLの最新のベンチ持ってる。
イギリスの拠点と現地採用エンジニアは完全にレース屋だし、ホンダでカーボンニュートラル開発なんかやらせる意味が全く無い。
拠点も人材も知的財産もまとめて1ユーロでレッドブルにプレゼントしても、なんの問題もねーよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 14:26 No.829928
>問題ねーよ
ホンダがそんなことして知財を簡単に譲ってやる意味もねーよ
何の得にもならないじゃん
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 14:51 No.829934
なんか日本語メチャクチャなコメントが大量にあるけど
一人が連投してんの?
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 14:57 No.829936
無限でのカスタマー供給ならいいと思う
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 15:37 No.829943
>過去に無限はホンダのF1第二期活動が終わる1992年にホンダがティレルに供給していたV10エンジンを無限とホンダの共同開発という形で参戦。ホンダエンジン「RA101E」をベースに無限エンジン「MF351H」を開発。2000年にホンダがF1に復帰するまで参戦していた。
>ホンダF1のマネージングディレクターを務める山本雅史は「彼らが何らかの形で我々を必要とする場合、それがパワーユニットだけでなく、他のことであっても、ホンダは彼らと喜んで話をします」は語っている。
>「形はどうあれ、アルファタウリとレッドブルの2021年以降のプログラムをサポートするということに関して、我々は喜んで協力します。ホンダとして両チームからたくさんのものをもらいました。将来、それを何らかの形で返したいと思っています」
やっぱり無限がくるかも!?
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 15:55 No.829944
ホンダのPUがホンダジェットの技術も投入されているから技術の譲渡はしないでしょうね
ただ、
>形はどうあれ、アルファタウリとレッドブルの2021年以降のプログラムをサポートするということに関して、我々は喜んで協力します。
とまで山本さんが言っているなら、何らかの計画はあるのかね?
それが無限による供給だったらいいよね
>「来年、プロジェクトから人を減らすことはありません。我々ははさらに開発していきます。」
ミルトンキーンズの施設は無限の敷地内にあるから、来シーズンギリギリまでホンダで開発して、それ以降は開発凍結もあるし、無限が引き継げばいいからね
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 16:07 No.829945
金銭面の理由にしたら経営状況改善したら復帰する事になってしまうから、わざわざカーボンニュートラルって理由にしてるんやと思うが。
つまりは今後一切復帰するつもりはないというメッセージとしか受け止められない。(ホンダとしては
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 16:14 No.829946
ホンダとしては復帰しないし、21年より後は表立ってF1の開発はしないが、
現行PU21年型をベースにしたものを無限を通じて供給
という感じで話が進んでいるのかも!?
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 16:26 No.829947
名前変えても続けてほしいよねF1。
それがみんなの思いだわ。
それくらい残念すぎるわホンダ。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 16:31 No.829948
無限はイルモアとエンジン作ったりもしてたから、知的財産権確保のためにイギリスの拠点を無限にしてイルモアに開発させてもいいかもね。motulと無限とレッドブルはsuperGTで手を組んでるし
ただ、3期はダブルディフューザーでコンスト分配金増える事まで想定できてたはずなのに、1ドルで手放した上に、運営資金援助もするっていう究極無能な事やった会社だからなぁ。
二度と参戦しないF1用PUの技術に資産価値なんかないし、無限のバッジ付けて無限の宣伝する意味もないし、F1の為に雇ったエンジニアや拠点なんか早く手放さないと無駄金かかるだけ。1ポンドで売り払う材料は揃ってるw
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 16:53 No.829954
>1ポンドで売り払う材料は揃ってるw
やめてーっ!
>F1の為に雇ったエンジニアや拠点なんか早く手放さないと
エンジニアは、必要な人材は無限に移籍してあとはリストラ
ミルトンキーンズの施設は元々無限の敷地内に間借りしてる施設だから無限に返せばいい
無限での供給あったらいいな
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 18:15 No.829980
八郷の朴念仁はほっぽっといて、来年チャンピオンPU成し遂げてWinWinの高値売却惜しまれつつ去る、みたいな有終の美を今の開発部隊には実現していただきたい
2022年、ホンダが去ったRBピットに定年退職したはずのタナベサンが!
「もう撤退騒動なんてしないよ」
これにはマックスも苦笑い
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 18:32 No.829981
アルファタウリ・α(無限) 誕生か!
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 19:35 No.829990
よし!無限グッズ買ってくるな。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 19:47 No.829992
Googleマップでミルトンキーンズのホンダファクトリー見たら
隣に無限の建物もあるしこりゃ~無限パッチありそうですね。
レッドブル・無限
アルファタウリ・無限
良いっすね!
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 20:44 No.829998
2022年のPU決定の期限が2021年5月ころみたいだから
とりあえず来年のプレシーズンテストで2021年のホンダPU
の性能みてからじゃね。よければ買い取り、だめそうならルノー。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 21:21 No.830008
開発凍結になるんだし予算規模縮小して25年まで続けても良かったはずなのに、そうしなかったって事は何かプランがあるんだろうとは思うよね。
サーキットの特性に合わせてデプロイを最適化するソフトウェアの開発が重要になるから、それを予算制限で余るレッドブルのエンジニアにやらせるつもりなんじゃないかなぁ。
F1のパワーユニットでモンツァを走る時だけ有効なソフトウェアの開発に莫大な金使うとか、市販車に応用できる技術とかいう言い訳も全くできないし、そもそもホンダはソフトウェアの開発をずっと苦手にしてる。
-
名前: 投稿日:2020/10/07(水) 23:59 No.830039
ホンダのミルトンキーンズの施設ってMUGEN EUROの敷地内にあるんだね
-
名前: 投稿日:2020/10/08(木) 03:07 No.830052
'22年以降は開発凍結だからフェラーリ・ブランドだけ残って、メルセデスはフル・ワークス辞めてAMGエンジン、ルノーはアルピーヌ・エンジン、ホンダは無限エンジンという事かな。
-
名前: 投稿日:2020/10/08(木) 09:53 No.830079
まぁ、みんなメーカーは離れたがってるけど…って感じみたいね
アブテブールが「ドライバーがエンジンについて話すことがあるが、それは不平を言うためだ。エンジンの素晴らしさについて話す機会がほとんどないのは非常に残念だ」
と言ってたけど、これがメーカー側の本音だと思う。
基本的に文句しか言われないからね。
これでは新規参戦は無いだろうね。
>F1のマネージングディレクターを務めるロス・ブラウンは、新しい規制が施行されるまでは、新しいメーカーがF1に参入する可能性は低いことを公に認めている。
当たり前。
-
名前: 投稿日:2020/10/08(木) 09:57 No.830081
>新しい規制が施行されるまでは
その頃にはもっとメーカー減ってるかもよ
もうエンジン(PU?)はフェラーリのワンメイクでいいんじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/10/08(木) 15:24 No.830126
>ホンダは無限エンジンという事かな。
雉沢さんのブログでは
>ウワサながら2022年以降もホンダはF1にかかわることを検討し始めたらしい。
だってさ。
まあ、雉情報だからなんともわからんけどね。
-
名前: 投稿日:2020/10/09(金) 06:52 No.830242
PU凍結といっても開発可能な部分はメルセデスあたり全力で開発するだろうから現況の差は埋まらないだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 16:15 No.866168
アストンマーチンは逃げたんか?
アストンマーチンに金出させてバッヂつけてもよかったのに
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 16:16 No.866169
アストンマーチンは逃げたんか?
アストンマーチンに金出させてバッヂつけてもよかったのに