-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:02 No.829041
カーボンニュートラル技研株式会社
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:14 No.829043
挑戦して失望されるなら誰も挑戦しなくなるわな
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:14 No.829044
偽ホンダがWRCやってるからフォンダもWRCやればいいんでない?(鼻ホジ
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:15 No.829045
日本のF1メディア(個人に毛のはえたような規模)からしたら、死活問題だからそりゃーああなるわな。みっともないけど。柴田、川井、山口はまぁ荒れてるわ。尾張はそれでも常識を持ってる。
ホンダは撤退しないと言ってマクラーレンと10年契約とか報道されてたから手のひら返しには見えるし、ファンの人が憤るのも解るけど、個人的にはチャンピオン争いすらしていないのに結果に満足してるような言い種と、インディやGTも辞めるべき理由をいいわけにしてることに違和感しかない。
撤退事態は仕方ないと思うけど、なんつーかレースは勝つために戦っていないとダメだと思うよ。研究成果とかそんなんのは副次的なもので、勝てなかったことに悔しがってくれないのはすごく残念だし、だからマクラーレン時代にあんな糞エンジンで出ていったんだなぁとも理解した。
参戦しなきゃよかったのに、と心底思う。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:16 No.829046
F1衰退の責任をホンダに向けるのは見当違いだぞ糞じじいども
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:18 No.829047
4
長期計画を台無しにしたのはマクラーレンの方なんだよなあ
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:20 No.829048
6 違う。参戦開始時のレベルが低すぎることを言ってる。マクラーレンとの問題はそのつぎの話
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:20 No.829049
日本のメディアやお前らはただの感情論だからな
欧州は今のF1のあり方含め冷静に見てる
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:21 No.829050
やってることも実装されてるものもヨタの050のエンジン方が上だしな
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:22 No.829051
カーボンニュートラルを言い訳にするならSF,SGT,motogpからも撤退しろって話だよ
正直に理由を話せば多少はマシだったのに
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:23 No.829052
全部MGU-Hというクソ機構のせい
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:26 No.829053
日本のファンはホンダの現状をより理解しているからこそ「カーボンニュートラル」が言い訳にしか聞こえないというのはあるんじゃないか?あとはやっぱりホンダスピリッツの支持者が多いから感情的な非難が多いのは仕方ないと思う。自分もまだすごく残念だしね。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:26 No.829054
7
まずロン・デニスが参戦を急かしたんだろ
もちろん彼に夢を見過ぎたホンダも悪いけどな
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:26 No.829055
確かに、究開発が目的で年間何百億払っているのに世界中からバッシングされなければならないかとうのも理解できる。開発も凍結されるし。F1は。
ならなぜ6年前マクラーレンと組んだ?誘われたから?
カーボンニュートラル促進も理由にならん。
かと言ってホンダファンもF1ファンも辞める気にならない。
複雑だ・・・
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:35 No.829056
13 マクラーレン憎しで記憶から飛んでるかもしれないが、当時のホンダは超楽観的で今は亡き今宮さんからもF1なめすぎって苦言を言われてたんだよね。
元々PUルール作成時にホンダも参加してた上に一年遅れで入って90年代のプジョーやランボルギーニよりも酷い、端的に言えば今まで見たこともないような低レベルのスタートだったんだよ。
でも、今回の撤退理由からすると納得した。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:35 No.829057
モタスポ界隈やF1ファンは的外れなことばかり。
企業として撤退は当然の決断。
無能伊東社長が4輪部門を崩壊させたことが原因。
負の遺産の処理をしてるだけだよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:36 No.829058
2
それは違くないか?挑戦します!もう撤退しません!って言ったのに、人員配置変えまーす。F1撤退でーす。っていう態度が違うだろって話やん?
もっと言うと金が無いことをカーボンニュートラルで隠して、人を雇えないのを人員配置の最適化とか言って、見え見えの本音を隠してる(つもり)の八郷社長の態度が気に入らないって話かと思ってたけど
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:37 No.829059
まあ宣伝効果も期待できない、研究開発の成果のフィードバックもできない、なら経営的に続ける理由も無いよねってのは判る
判るけど、その上での参戦だと思ってたしこんなアッサリした感じで止められても気持ちの持っていきどころが無いってのが正直なとこかなあ
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:37 No.829060
八郷さんなのでF1と言う山を八合目で撤退
会社を遭難させない勇気ある撤退と評価されるのか?はたまた逆の評価か?
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:39 No.829061
>ホンダの @f1 撤退はトップニュースで伝えるのに、レースに勝利しても報じない。
撤退は報道する
でも参戦するときも大々的に報道した
同じだ、報道の世界は何も変わらない
年間20戦もあると、1、2戦勝っても「勝ち」の価値が下がってるので報道の価値も下がる
年間半分も勝てば(10勝以上で)報道してくれるかもな
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:39 No.829062
「この程度の英語すらわからないで
何でオンダ、ギャスリー、クビャートとか変な言い方してるの?」
爆笑してしまった
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:39 No.829063
新井が腰を据えてとか余計なこと言わなきゃここまで批判されなかったかもなw
辞めて何年もたつのにまだ災いをもたらすとはw
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:41 No.829064
知ったこっちゃない
個人がどう思うかは止められないぞ
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:42 No.829065
熱心なホンダファンほどキレてるでしょ
苦労からの成功っていうストーリーで感動させて広告までやっておきながら
ちょっと懐寒いんでヤメマースだもん。苦労も成功もどうでも良かったんじゃんっていう。
むしろF1ファンはホッとしてるよ。変なの消えて静かになるだろうし。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:43 No.829066
まぁ普通に考えて元々収益が良くなかったホンダがコロナショックで更に経営悪化。
F1参戦費用は非常に高額、にも関わらず技術のフィードバックやブランドイメージの向上に繋がっているとも言い難い。(そもそも一般人はホンダのF1活動に興味がない)
そりゃモタスポ好きからすればホンダを何より応援していたから撤退は嫌なニュースだろうけど、経営的な視点から考えれば撤退も必然でしょう…。
それならFEに参戦した方がよっぽど良い。ポルシェがそうしたようにね。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:44 No.829067
このコメントは管理者の承認待ちです
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:44 No.829068
17
ここに来てまさかの新井続投支持者現るw
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:45 No.829069
宣伝効果についてホンダは見誤ってると思う。
自動車評論家やインフルエンサー的な影響力のある自動車好きは
普段から公言していなくても結構F1見てる。
毎戦リアルタイムで見るほどじゃなくても、ニュースくらいは気にしてる。
その無意識に働きかける効果は大きいよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:45 No.829070
収益が良くなくてあれだけの内部留保つくれるんですかねぇ
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:46 No.829071
ホンダにとって宣伝目的で行くには割に合わなすぎる場所だからな〜…売ってるモノも市場も。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:47 No.829072
元々割に合うから参戦したわけじゃなかろうに
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:47 No.829073
だいたい中国が撒き散らしたコロナのせい
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:47 No.829074
ホンダの撤退に本気で腹を立ててるひとりですが
ホンダは近い将来メルセデスが撤退するのを分かっていたのかも
PUだけはカスタマー供給しますって感じで本体はFEに専念。
そうなるとF1自体が弱体化し存続も難しいと判断。
その前に撤退しておこうと言う事だったのかな~っと
ふとっ思った。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:48 No.829075
撤退発表して、参戦しない方が良かったって言われてることが全て
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:50 No.829076
F1参戦がプロモーション・人材育成両面において費用対効果が合わないなんてことは
日本人も外国人もF1ファンなら皆薄々気付いている
だからその線において撤退には一定の理解を示せる
ただ日本ではこれまでホンダが日本のファン向けに言ってきた事と撤退の辻褄が合わないから怒ってる
海外の人はそんな話など知らないから腹も立たない
それだけの違い
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:50 No.829077
「何でオンダ、ギャスリー、クビャートとか変な言い方してるの?」には草
マジこの言い方ヤバいて笑
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:51 No.829078
「割に合わんのは分かってるけど今度は辞めないし
やる以上は全力で勝ちにいきますよ」
こういう話を信じて応援したわけでね。
まあ今となってはなんでそんな話信じたのか自分でもわからんが。
自分は疑い深いから詐欺には引っかからないタイプだと思ってたわ。
戒めにします。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:51 No.829079
【悲報】ボケ老人さん、火病りすぎて「スポンサーが恩返しするのは当然!」というトンデモ理論を唱えてしまうw
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:52 No.829080
最近のマスゴミガーには正直呆れる。欧州デハー世界ハーとか馬鹿みたい
なら何もかも欧米に習えばいいじゃん
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:54 No.829081
>>この程度の英語すらわからないで
>>何でオンダ、ギャスリー、クビャートとか変な言い方してるの?
全部英語じゃないんだよなぁ…
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:56 No.829082
企業経営がどうとか知ったことかよ
市販車を売る企業としてのホンダを応援してるわけじゃないんだよ。
モータースポーツをやってる結果、市販車も好きになるし買うんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:56 No.829083
まだマクラーレンのせいとか言ってるのか???
いい加減目覚めろよ。ホンダはお前らを見捨てたんだぞ。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:56 No.829085
本スレに挙げられているどの英語記事読んでも、研究開発として参戦するには今のF1は自動車業界の潮流とかけ離れていて、自動車業界全体をリードしようともしないから、特に技術開発として参加しているホンダにとっては、投資額に対して相応の技術的リターンを得られるような場ではないって感じの事書いてるな。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 20:59 No.829086
※43
ファンをだます形になって申し訳ないが、
こういう理由で参戦を続けることができない、
とその説明をしていればみんなモヤモヤしながらも納得してたんですよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:00 No.829087
このタイミングについてはむしろ理解するわ。
いろんな要因考えても辞めるなら今がリミットやろ。
無理に続けたとしてこの先もあまりアップデートもできないまま凍結されたらそれこそ目も当てられん。
政治力の無さを恨むしかない。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:01 No.829088
テレビでやってたよなあ?ラリーもF1もニュースで見かけるぜ
こういう人らって何を見てボヤいてるんだろう
ワイドショー?
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:01 No.829089
撤退自体はどうにもならないでしょう、というのはみんな解ってると思うよ。F1自体が技術の実験場では無いこともみんな解ってると思うし、限られた経営資源をどこに向けるか、という点で文句を言っている人は日本のF1評論家連中だけだと思うよ。撤退が損失だなんてのはホンダ側の視点じゃない。彼らの飯の種的に損失なんだよ。
シンプルに、
今回の参戦は撤退しない方向性を示していたこと
道半ばで満足してるような言い種
撤退理由と他のモータースポーツ継続が矛盾してること
ファンの配慮がないこと
に対しての不満は仕方がないと思う。
だいたいブーメラン刺さる感じの発表だったからね。
ただまぁこれで日本のF1に関わってるとこは死ぬと思うな。
日本グランプリにフジの放送権、
三栄とか米谷んとことかSTINGERとか赤井んとことか。
日本ではF1以外に金になるレースがないからなあ。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:03 No.829091
また10年後くらいに復帰してくれるさ
気長に待とうぜ
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:05 No.829092
10年後にはF1は今の規模を失ってると思うよ。
あと復帰は否定してる。もうどの口が言えるって位懲りたやろ。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:06 No.829093
海外メディア「F1は変わるべき」
匿名掲示板の糞ジジイ達「ホンダ糞!ホンダ糞!」
これが日本が成長してこれなかった理由ですよ
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:06 No.829094
伊東時代にそもそも参戦しなきゃよかった
あの頃の負の遺産の整理やらされる八郷さん
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:15 No.829096
27
17やけど、ワイのコメント新井続投支持してるつもりなかったんやが・・・
すまん後学のためにどこが新井続投支持につながってるか教えてクレメンス
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:15 No.829097
※44
ほんとそれ
最初から正直に「参戦理由はロマンだけ、だから金欠になったら止めるよ」と言って
「金欠になったので止めました」と言って撤退すればこんな印象にはならなかった
嘘ってのは良くないね
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:18 No.829098
もう撤退しません
からーの
撤退ですよ
もう無理だと思います
悲しいけど怒りも込み上げてくる
8郷も役員も十分承知なんだろ
つまりはF1ホンダは終わったのさ
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:19 No.829099
F1のルール変更が必要だよ。
ただし回生エネルギーとかは不要。
市販エンジンベース、というルールにすればまだ各メーカーも参加価値がある。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:22 No.829100
※50
F1自体がどうこうなんてだいぶ前から共通認識になってるだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:26 No.829101
いっそ、技術的潮流から外れたことと制限によりF1のエンジン開発の意味がなくなったと正直に言って
将来的にはFEに参戦するためF1チームの経験を元に挑戦していきますとセットなら絶賛されてたかもね
社内製品開発延長線にあるバイクはまだまだやるつもり満々だし
F1という競技側がこのままじゃまずいんじゃねって感じの論調は前から海外でも出てるし
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:29 No.829103
今のF1の価値は何?
無いと判断したから撤退したんでしょ
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:32 No.829104
※43
運営が引き続きリバティになるか否かは分らんけど、同じFIA主催のF1とフォーミュラEはいずれ統合されると思うよ
もしそうなったら覇権を握りたい。これはどのメーカーも考えてるはず
そのためにはFEに専念すべきか?
金はかかるがF1に関与しレベルの高いドライバーやスタッフをキープしておくべきか?
この判断は分かれるだろうけどね
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:35 No.829105
F1が糞以下なのはみんな知ってるだろ。批判されてるのはパートナー、ファンへの裏切り。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:35 No.829106
海外の方が割とまともに、客観的かつ将来見据えて冷静に論じてる。一方、日本の方はトンチンカンコメで笑われた国沢や米屋のような自分中心の女々しい感情。言い方は悪いが、所詮お金貰うだけの雇われ運転手と大企業の経営との視点の違い。
今回の件でよくわかった、日本にはまともなモータージャーナリストはいないって。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:36 No.829107
タキのコメント見たら、もはやアジアがF1で夢みるのは時代遅れだと。
そーかもね
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:36 No.829108
研究所のほうの社長もこの言い方だとF1への挑戦の意義はもうないと思ってそうだな
まだFEのほうに向けたいとおもってそう
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:38 No.829110
撤退って決まったんやからどーでも良いやん。次行こうや。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:38 No.829111
情けないし、進行中の色んな芽を摘む明確な失敗だ。最近エンジンとしては平均以下くらいのとこまで来て、なんか上手く行ってる感出してたけど、結局マクラーレンの時から完全なる甘ちゃん体質でチームの足引っ張てたのが証明されてしまったよ。
この5年でマクラーレンも組織が刷新、ウィリアムズも譲渡されたし、フェラーリも凋落、かつての栄光を引きずった感覚のままの組織体では、現代のF1は戦えないくらい政治も含めシビアになってしまったのかもしれない。
ユーロセントリズムで地理的にも、政治的にも、人種的にも、言語的にもアドバンテージのない日本のユルフワ企業がF1で一体何がしたかったんだろう。
2015年はその上、技術的には本田はスペシャルだとかいう、完全なる妄想まで抱いていて、最初からボタンのかけ違いで見切り発進していた。
挑戦することや敗北することを、ネットだからと言ってた安易に叩いてはいけないけど、最初から中途半端な覚悟で嘘だらけで、終わり方も良くない。本気で戦ってる人にお膝元でGP2と言われて当然。それ以外の表現方法がない。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:40 No.829113
わざわざF1やめて目指すカーボンニュートラルとやらの達成年度が、
F1続けるメルセデスより10年以上遅いのがこれまたカッコ悪いったらありゃしないわ……
辞めてリソース振り向けるんだからそこは早期達成を目指せやw
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:40 No.829114
経営判断!ドヤァとか恥ずかしすぎるわ
他のメーカーが残ってる以上は尻尾巻いて逃げ出したの事実なんだよ
負け犬の遠吠えって言葉を知らないのかな?
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:41 No.829115
レースは走る実験室…だっけ?
ただ、第一期の時点で「でもF1の技術と市販車は関連ないよね」みたいなこと言ってなかった?
F1に参戦するのは技術開発でなく、技術者に結果がすぐ出る世界で発想と設計製造のスピード感を養ってもらうのが目的だってその頃から言ってたはずなのに…
実際今回もジェットの技術者が手を貸したあとすぐ結果が出ておもしろいみたいな事言ってなかった?
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:44 No.829116
撤退が間違いなんじゃなくて
参戦が間違いだったんだって話よ結局
R&D目的で今のF1やるとか社内のF1賛成派がひねりだした言い訳でしかなかったってことや
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:44 No.829117
最速のカテゴリーで最速っていうイメージ的なブランド戦略以外にF1に価値なんかない。
F1の技術なんかハイブリッドにしたって市販車とは全然別物なんだし、レギュレーションの隙間をつく開発で、現実の問題を解決する開発とは完全に別。
根本的に技術的な研究開発の為に参戦っていう時点で大間違いだし、ホンダだってそんな事は解ってて株主や反対派に対する方便として嘘ついて参戦したんでしょ。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:44 No.829118
インディのとこは別会社で開発リソースも関係ないし参戦継続しても社長の言ってる事とは別に食い違いはない
F1エンジン開発も別途子会社化して人員あつめてやればこういう時切り離してレッドブル向けに対処できたんだろうけどな
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:47 No.829119
「もう、出入りはしないぞと、覚悟を決めたからです。そう決めた理由は、レースを大切にしている会社が、F1を出たり入ったりしているわけにはいかないからです。F1を辞めた会社が『レースをすごく大切にしてる』って言えないじゃないですか」
こんなことを言うやつがいなければここまでひどい批判はされなかったかもなw
とっくに辞めたのにまだ災いをもたらすか、あの男w
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:48 No.829120
「空売りしたいので皆さん明日はたくさん売ってくださいね★」
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:50 No.829121
ヨーロッパの人間はホンダが仮にチャンピオンとってもホンダ車買わないのよ
その時点でホンダのF1参戦には全くメリットがない
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:51 No.829122
韓国工場への投資もやめろやとは思う…もっと開拓する国あるのに何でかね?金大変なんやろ?
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:51 No.829123
何としてでも続けようとする姿勢が全く感じられ無いから腹が立つ。どんなDNAだよ。俺ら辞めるから後は知らん勝手にして。みたいな辞め方しやがって!今まで応援に使った金返せ!
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:52 No.829124
ホンダの撤退だからヨーロッパメディアは冷静なだけでメルセデスかルノーが撤退したら大暴れするんじゃない?結局他人事なんだよ
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:53 No.829125
多分10年以内にF1は環境に悪くて死傷者が多い野蛮スポーツとして世間からの非難を受け、軽くてなんか柔らかい素材のEVになる。
社会に危険で野蛮で汚くてうるさいものが一掃された結果世界各地で戦争が勃発する。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:54 No.829127
なんとしてでも続けようなんてしてたら会社が潰れる
辞めるなじゃなくて参戦するなって言ってあげなきゃあかん
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:55 No.829128
別会社ってホンダのバッジ貼ってレースしてることに変わらないし、ホンダは事実上レシプロエンジンやハイブリッドのレース参戦を否定するような理由でF1撤退しておいて、インディは30年までやります、じゃ理解をえられないよね。
レースはDNA、エコもDNAですとかもう無茶苦茶。
経営的に意味を見いだせないから辞めます。道半ばで撤退しますファンには申し訳ないって言うだけでよかったんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:56 No.829129
新井さんは最後までホラ吹きだったという…
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:57 No.829130
まあ批判に未だに本田宗一郎あげてる時点で昔のF1観から脱却出来てないオッサン達が多いからな
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:57 No.829131
立場上海外のほうが冷静に記事は書けるからまぁ日本国内との反応の差は仕方がないさ
F1における現状の問題として考える余裕は日本のメディア側にはあるまいて
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:57 No.829132
嘘とごまかしと綺麗事で経営陣が自分からフルスロットルで株を下げに行ってるだけだな
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:58 No.829133
最後までレッドブル・ホンダとチーム名にいれてもらえなかったし赤牛の対応も最初からそういうもん。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 21:59 No.829134
金返せ言ってる奴らほど1銭も金かけてなさそう
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:01 No.829135
去年シュピールベルクでフェルスタッペンがホンダのエンブレム指さして笑った写真。
申し訳なさすぎてもうまっすぐ見れない。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:02 No.829136
80
理解できないのはお前が馬鹿なだけだぞ
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:04 No.829137
無い袖は振れない。でも社長のコメントからシャシー屋に対する敬意も熱意も見えなかったことはひらすらに残念だよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:05 No.829138
ひとつだけ間違いなく言えることは
あの会見原稿を書いたやつは広報や広告の仕事をしてはいけない
人材の再配分をやるならまずそこからだw
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:06 No.829139
77
欧州メディアはメルセデス、ルノーが撤退しても叩かないだろ
日本メディアが特殊なんだよ、幼稚な内弁慶
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:07 No.829140
89
その分金払ってきたからね
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:08 No.829141
サッシャのど正論に誰も反論できなくて草
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:09 No.829142
※80
インディはアキュラ名義に変えるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:09 No.829143
今年メルセデス倒してカッコよく勝ち逃げするつもりだったのに、
レッドブル側がコケたからなw
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:11 No.829144
95
なりすましやめろw
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:13 No.829145
STINGERもF1LifeもF1速報もグランプリニュースも見てて痛々しいわ
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:16 No.829146
メディアが取り上げないって言うかホンダのマーケティングが下手くそなだけじゃ無い。放映権の問題もあるし。映像は気軽には扱えないしほぼ感心がない。青山とかサーキットだけじゃなく地方のディーラーでも地道に色々イベントするべきだったね。今更遅いけど。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:16 No.829147
栃木研究所を潰してSAKURAに一転集中したけどそのSAKURAも廃止して和光の研究所と合併するって話も現実味があるわな。
国内のレース活動も廃止にはしないが縮小していく気がするわ。
SGTは市販車ベースだからまだやる意義はあるが、SFはもう微妙な位置に来てるもんな…やる意義が無いというか。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:16 No.829148
顔真っ赤の感情論だらけで草 K国人みたいだねw
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:16 No.829149
新井さん人生最大のホラがここで炸裂したか
「後半戦はすごいですよ」あたりが最大風速だと思ってたが、
こんな伏線を張ってたなんて……どこぞのアルピーヌ代表とはやはり格が違った
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:18 No.829150
※99
おっ、じゃあさくらをレッドブルに売っても問題ないな!
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:19 No.829151
逆に感情の無いスポーツなんて無いとおもうけどね?
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:21 No.829153
F1上での振る舞いだけを見て評価してる海外とモータースポーツを利用した国内向けのCMを実際に見てる日本で受け止め方が違うのは仕方ないね
実際海外で言われてるようなF1がもう費用対効果が見合わないって理由はよく分かるんだけど、それ以上にこれまでのホンダの国内向けのいろんな発言を聞いた上で掌をあっさり返された気持ちの方が大きいんだよな…
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:25 No.829155
実際メルセデスが撤退した方がF1自体は遥かに面白くなりそうなんだけどね!
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:27 No.829156
夢だチャレンジだとか綺麗事を言ってファンを惹きつけておいて実際はホンダの内ゲバに付き合わされただけっていうね
何勝かして満足だわ少しは夢見れて良かったろ?じゃ反感を買って当たり前
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:29 No.829157
撤退が理解できない?
あほかw
100%理解できるわ。納得の理由が揃い過ぎてるくらいだw
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:31 No.829158
延々と修行編やら逆境編やら5年も続けておいて、
ラスボス直前で「八郷先生の次回作にご期待ください!」と打ち切られた連載の感じだな。
その上次回作とやらがどう見ても面白くなさそうだし作者都合で打ち切りまでありそうという。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:32 No.829159
ジジくせえ嫌韓コメントを書きながら「~で草」みたいなネットスラングを使って若作りしてんの痛々しい
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:36 No.829164
レッドブルに申し訳ないとは思わない
でもαタウリとトストさんには申し訳なく思う
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:36 No.829166
エンジン開発もろくに出来ない今のf1じゃホンダも参戦する大義はないからな
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:38 No.829169
フェラーリや ベンツ ポルシェがブランド力あるのはそのメーカーの歴史、ストーリーを大切にしてるからなんだよ。
創業者を否定すればもう歴史もストーリーもぶった斬られた別な会社。
そんな会社になんの価値も感じない。コスパだけで車売らなきゃいけなくなる。だから業績も下がる。
自ら付加価値捨てるような株主と経営者。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:38 No.829170
有料放送でしか見れないのに、沢山スポンサー貼って走り回ってても、一般人が
興味持ち難いから効果薄いって誰も気付かないの?モータースポーツ界w
何百億もマシンに投資するより、もっとレースに興味もってもらえることに使えば。
DTMとかWECみたいに誰と戦ってるの?なF1は見たくない!
スーパーGTとか見たことすらないけど、3社が協力して地上波で放送すれば興味持って
くれる人は多いと思うんだけどな。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:40 No.829172
勝てないから辞めるわけで、
ある意味本田宗一郎の言葉を忠実に守ったとも言えるw
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:41 No.829173
自分のように「ホンダが結果を出さなくて批判する人間」を安置呼ばわりしてきた「ホンダの長期低迷擁護派」の感覚は、ホンダが長―く参戦しつづけていればいずれ結果をだしてくれるだろう、という心理だったようだw
年間何百億もかけてのんびり先行きを楽観視なんかしてられるか
というのが経営陣の考えだったろう。自分もファンだが当然やきもきしていた。経営陣のイライラが手に取るように分かる。
ホンダ経営陣の判断は当たり前だw
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:43 No.829174
108
妄想して叩くとかキモすぎだろw
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:44 No.829177
115なんで参戦前に分からなかったんですかね
アロンソの給料まで出してるから金ねんじゃねーの
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:45 No.829178
カーボンニュートラルとか言われてもねぇ
2輪、4輪ともにモータースポーツやりまくり企業じゃん…
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:45 No.829180
ホンダの打ってきたプロモーションと経営判断とに乖離があったから日本では反感を買っているけど、実際に誰が悪いかと言うと構造改革に失敗したFIAやFOMだよね、と思っていたので海外記事を読んで安心した
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:47 No.829182
これでRBとFE参戦!とかだったら笑う
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:51 No.829183
4期でさえ撤退のタイミングが幾らでもあったのに今さら経営陣を擁護とか頭湧きすぎだろ
復帰に反対した株主が正しかったのほうがまだ分かる
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:51 No.829184
117 参戦してみなきゃ分からない事(現行F1のレベル。開発スピード。求められる能力)沢山あると思いますw
だから参戦したんでしょう。自分もワクワクした一人です
それはいいんです。だが、結果判定の期限を設けそれに対して責任を取るのは企業として当然だと思います
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:56 No.829188
※121
擁護じゃなくて「あいつらには無理」という諦めだね。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:59 No.829189
僕がもっと若いころ、後藤治さんを見て働くおじさん格好いい。と思った。
将来ホンダで働きたい、って憧れる子供も居たかもしれない。
そういう意義もあるんだと思う。
今やなりたい職業Youtuberだもんな。
F1がとかホンダがとか以前に日本が終わってる
妥当な経営判断?分からなくもないが、薄っぺらいよ
ホンダが衰退していくスピードの違いだろ?
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 22:59 No.829190
あいつらには無理なんだよ。R&Dのためですという苦し紛れの言い訳を使わないと、ヨーロッパのローカルスポーツに何百億も拠出するなんて無理ってことでしょ。それでも3年間だけ夢を見させてもらえたのは良かったと思うよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:13 No.829192
ファンが納得できる理由はいくらでもあったと思うのに、一番納得できない理由でやめていった。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:16 No.829193
124 >「妥当な経営判断?分からなくもないが、薄っぺらいよホンダが衰退していくスピードの違いだろ? 」
どさくさに紛れてこれは本当にひどい
一言でいって経済合理性に則して決定したと思われます。普及車メーカーと”優勝レベルの現代F1”(即ちメルセデスw)は「文化、思想、開発スピード、能力、覚悟」が全く違う
ホンダは「F1断ち」することによって「普及車メーカー」の誇りを追求していくと思われます。それはレースとリンクする超高級車メーカーの哲学とは異質なもの。衰退云々とは全く関係ないw
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:16 No.829194
撤退支持派も、会見に無かった理由を無理矢理補足している人がほとんど。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:23 No.829196
128 会見に無かった理由を「無理矢理」足してるんじゃなくて
w
経済新聞読んでるくらい、世界経済にちょっぴり関心があれば確度の高い「行間」は自信をもって推測できるw
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:25 No.829197
マウント気持ち悪い
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:25 No.829198
F1はフォーミュラEができちゃったのが痛いよなぁ。
ハイブリッドシステムは早かったし、それから新しいのも導入できてはいるけどハイブリッドもいずれは社会からなくなるわけだし。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:26 No.829199
愛が深かった分だけ憎しみも深くなるんだなぁ
勉強になるなぁ
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:28 No.829200
どっかの大手通信関連の子会社がブログを運営しててサーバートラブルで急遽止める際の白々しい文言と似てて薄ら寒い。
他人の会社なんで経営陣や株主が決断したから仕方ないけど、梯子を外される技術者連中が可哀想って言うのか何と言っていいのか判らない。
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:29 No.829201
※132
皮肉のつもりかも知れんが、よくあることだろう。
別れたあとの殺人事件とか起こるやん
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:30 No.829202
レッドブルがウィリアムズからメルセデスPUの契約を買い取ればいい
ウイリアムズは必然的にルノーPUになるけれども
そうすればウイリアムズは違約金を少しはもらえるはず
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:30 No.829204
思い返すとホンダは20年前からこういうやり方してた
車体もやるフル参戦と言って直前で辞めてハーベイ博士裏切ってるし
(当時も相当ガッカリして頭に来た)
で1ポンド撤退ときて今回の決定
もはや突然の逃げ出しが伝統の会社と言っていいだろう
現場の方々は本当に悔しいでしょうが
残りのシーズンを頑張って欲しい
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:32 No.829206
※90「あの会見原稿を書いたやつは広報や広告の仕事をしてはいけない」
このレベルの会見の内容は広報セクション主導では決められないはずだよ
参戦当初に掲げた目標への言及なし。最初にタッグを組んだマクラーレンの名前すら無し
莫大な投資をしてF1に参戦したにもかかわらず総括すらせずの撤退表明
派閥争いの内向き配慮で触れられないのか?それとも他の理由があるのかは分らんけど
原稿を書いた広報よりも、あの内容になってしまった原因を変えないとダメだと思う
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:34 No.829207
ホンダの中にF1参戦派がいることが根本的な問題なのよ
F1やりたいならホンダなんかにいないでヨーロッパのメーカー行けと
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:34 No.829208
メルセデスやルノーやフェラーリはワークスだから分配金が入ってくるけど
ホンダは無償どころか持ち出しでやってたでしょ?
金掛かる割に宣伝にもならなかったしコロナでそれどころじゃないわな
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:35 No.829209
インディが採用してるバイオガソリンこそ、
ホンダの目指すカーボンニュートラル技術の代表的な存在なんだけども・・・。
F1もバイオガソリンにしておけば、カーボンニュートラルを理由にする説得力は無くなってたのかな?
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:46 No.829212
自動車好きなんて売り上げからしたら微々たるもの
コスパ悪すぎる
-
名前: 投稿日:2020/10/04(日) 23:50 No.829213
一つ言えることはホンダ自身、創業者が亡くなって以降ずーっと未だに「経営哲学」が手探り状態だってこと
社長が交代するたびに経営方針そのものが右往左往。だからファンも往年の「元気印ホンダ」のイメージとシビックやアコードなどの「普及一般車」イメージの人がめいめい勝手に思ってる感じだし、もはや錯綜状態w
レースをやるなら「ハイブランド化=超高級化」へ進むべきだし、普及車メーカーを極めるなら4輪レースは全て撤退すべき(一方二輪だけはレースと密接な関係だからこちらは意味があるし合理的)。
なぜなら普及車メーカーにはレース技術は市販車に転用しにくいし(レース費用を捻出する)市販車の利益率も低く設定するしかない。超高級車ならレース技術を付加価値として転用し高価格設定できる。
「普及車メーカーがレース」する状況がそもそも経済的に不合理
つまり現状のホンダは「矛盾を抱えた状態」。F1撤退は実に理にかなってる
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 00:01 No.829214
前回レッドブルとの契約延長を長期ではなく2021年までとした時点で、参戦継続に関してはF1をとりまく今後の様々な状況を「様子見」する姿勢を感じたよね。
そして案の定、開発凍結を含むルールの大幅な変更やF1やFIAの舵取りのグダグダぶり、さらにコロナショックという大きな環境の変化が起きた。
その上で今回の決断に至ったと思うので、ホンダにとってはいわゆる断腸の思いだったろうけど、撤退するのは理解ができる。
ただ撤退の理由の声明文の内容はもっと熟考すべきだったのは確か。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 00:02 No.829215
カーボンニュートラルのせいでコロナや業績不振なんて関係ありませんなんていうから猛反発くらってるんだろうが
行間を読め?そんなん読まなきゃあかん企業は誠実とは言わんし、これは行間を読むというより嘘つかれてるからな
金ないんで撤退します悔しいし残念ですぐらい言ってた方が断然マシだったと思うね
変にポジティブに取り繕おうとするから胡散臭くなる
撤退の理由もわかるけど、リーマンで金なくなってハイブリッドなどの環境対応にリソース割きますって言った2008とほとんど言ってること変わらんわけで、結局そこから12年何も学んでませんでしたってことだわな
トヨタとかはリソースの無駄だから再参戦しなかったわけで、経営の”合理性”とやらを考えるならそもそも再参戦したのが間違いだ
また再参戦とか言い出したらいやいよ2期費やして何も学ばなかったことになるで、二度と参戦しない方が吉かもな
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 00:04 No.829216
今回ホンダが撤退するってリークや飛ばし記事が、事前に出なかったのは何でだろ。国内メディアが見て見ぬふりをした?それとも海外メディアも予想してなかった?事前に情報が出てたらここまで批判されることは無かったと思うんだよね。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 00:08 No.829217
まぁ酷い撤退だと思うけど、どっちかっていうと参戦した時のが驚いたよ。
PUレギュ策定から関わって、レッドブルと提携してトロロッソの株式半分買い取って、PU初年度から参戦だったら「本気だな」って思っただろうけど、レギュ策定には関わらず、出遅れて開発初めて、1年遅れで参戦して、落ち目の枕に独占供給で、行くところないアロンソを40億で採用とか「アホすぎる」としか思えなかった。
参戦発表した時に「絶対成功しないし、またどうせ業績危なくなったらすぐ撤退する」とか書いたら楽観的なファンにメチャクチャ叩かれた。
マクラと大失敗してた頃は「うまくいくわけ無い事くらい初めから解ってたやろ」って今更叩いてる奴らを冷めた目で見てたけど、まさかのレッドブルとの提携、AVLやイルモア使ったり田辺さんとか配属されたりして少し期待し始めたところで、やっぱり撤退。
技術開発になるとか株主に嘘ついて、準備不足、リサーチ不足で参戦したのがそもそもの間違い。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 00:13 No.829218
サッシャは日経を読んでないのかな
日経は以前からホンダ搭載車が活躍したときには、そこそこ紙面を割いていて、
今回の報じ方とあんまり変わりなかった印象
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 00:13 No.829219
PUサプライヤーに徹するメーカにとって、
開発凍結は参戦意義の消滅だよ
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 00:26 No.829221
しょうがないなって思ってるけどやっぱり寂しいわ
そしてホンダが居なくなってもレッドブルとアルファタウリを応援すると思う
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 00:29 No.829223
糞ホンダであった。
しかしTYPE-Rは購入するつもりだ。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 00:30 No.829224
そもそも市販車に応用できるような技術じゃないんだから、研究開発の為っていう参戦意義が間違ってる。 消滅したんじゃなくて初めから無い。
他のメーカーはブランディングの為にやってるだけで、先端研究とか言ってても会社も株主もファンもそんなの建前だけだって解ってる。
市販車に応用できたのは可変吸気とか可変バルブとか90年代までだよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 00:33 No.829225
>金ないんで撤退します悔しいし残念ですぐらい言ってた方が断然マシだったと思うね
>変にポジティブに取り繕おうとするから胡散臭くなる
これなんだよなあ。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 00:35 No.829226
今後は小型発電機はどこが作るんかなぁ
こまめとか電動になるのかなぁ
電機屋になるんなら
マキタ辺りとと合併しとけー
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 01:01 No.829228
国内から厳しい発言でるのは、期待の反証であって単なるホンダアンチの発言だけではないと思うね。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 01:17 No.829231
結果に満足してないけど金ないから止めますでもいいけど
それだと関わった社員の士気にも関わるからその辺への配慮なんじゃないの
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 01:21 No.829233
仕方ないと思うし擁護もあると思うが経営の怠慢やろとは思う。技術陣を活躍させる場を上手く金儲けに出来なかったのか?後追いなんて今さらだしGRブランドみたいなの作るかmoduloの格上げ、そして無理矢理NSXにMGU-H載せた仕様でも出せなかったのか?
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 01:28 No.829235
タイプRに限定レッドブルカラーとかもアクアGRみたいにすれば良かったが…最初に絡んだところがケチすぎたよな。始めからタウリ狙うべきだったか
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 01:50 No.829236
確かに「研究開発の為」ってのはこじつけだったのかもしれんが、
それでもF1をやろうと思ったんだろ
その辺は、良くも悪くもやっぱホンダなのでは?
開発凍結で「名目上の大義名分」すら失っった状況で、
反対派や慎重派を無理やり抑え込んだら、
多分その方が問題だろう
来年が(当面は)最後の勝負の年になるんだな
出来る事は限られてるだろうけど、
何とかタイトル争いを演じて欲しい
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 02:48 No.829237
「カーボンニュートラルとかほざくなら他のカテゴリーも~」じゃないんだよ
曲がりなりにもそのための技術開発というのがF1参戦の目的であり名目だったのに2022年からはPUのアップデートがほぼ禁止されるから止めることにしたんだろ
他のカテゴリーはF1みたいに何年間も開発凍結しましょうなんて発表してるか??
海外の人間はそのあたりちゃんと理解してるから日本のファンやジャーナリストと違って冷静に「今のF1の立ち位置が問題」と語ってるわけじゃん
文句言う前に頭冷やせよ
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 02:59 No.829238
嫌いなホンダが居なくなったから、
日本ヘイトのマスコミとホンダ叩きの連中から
F1への人気が高まるんじゃないの。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 03:02 No.829239
※152
「金無いんでやめま~す」だったら恥も外聞も無く今シーズン末でいきなり撤退してただろうよ
そうではなく来シーズンまではやりきるという時点で本音はどう考えても「これ以上F1運営の自己満足に付き合ってられない」だよ
でもそんな他所に喧嘩売るようなことを表立ってプレスリリースで言えるわけないだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 04:18 No.829241
総額、おいくら使ったのかしらねえ。
そもそも参戦自体が間違いだったとは思うよ。
関わるな。これが正解。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 04:22 No.829243
要するに、ぽんこつんだ!
どうだ、懐かしいだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 05:48 No.829246
参戦した事自体が間違いとは思う。
しかし参戦してくれたことには感謝しかない。
私的にここ数年F1を楽しめたのはホンダがいたからだな。
それだけに残念だしF1も終わっていく運命なのかもと寂しくもある。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 06:28 No.829249
カーボンニュートラルは言い訳の論拠がおかしいな。
それも含め研究開発に多大な投資が必要なのは明らかで
どこから資金を捻出するかと考えればまずF1が標的にされる。
F1参戦してる大衆車メーカーはどこもF1必要/不要のせめぎあいがあって
コロナ禍で不要派が勢いを得て勝利したんだろうね。
不要派は常に言ってるよ「F1なんかに金使わず環境技術に投資しろ」と。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 06:35 No.829250
FEいけばええんや
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 07:06 No.829253
どう転んでもホンダが糞なのは変わりない
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 07:13 No.829254
※165
最初から3期ほどにすら全社的な動きじゃなくて参戦派と反対派真っ二つだったん
だろうね。4期は全然F1やってることアピールしてなかったし。そこが創業者一族が
旗ふりしてるトヨタとの違いになっちゃってるのかなぁ
逆に当初のマクラーレンとのグダグダからここまで参戦つづけれたもんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 07:41 No.829257
他のメーカーもカーボンニュートラルを目指してるしコロナの影響は受けてるから撤退する理由にも言い訳にもならない
辞め時を逸して最悪のタイミングで撤退を決めた経営陣の怠慢が招いた結果だろ
そもそも四輪事業の不振から端を発している
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 08:22 No.829264
トヨタ社長のルマン結果コメント
「完璧なクルマを用意できなくて申し訳ない」(おそらくカムイに対して)
8号
「カーボンニュートラルごにょごにょ」
この違いだよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 09:23 No.829270
今のF1は勝ったところで価値があるとは思えないから撤退するのはまぁそうなん?しゃーないわなぁて思うけど、来年士気の下がったチームとどう戦うのやろ…
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 09:44 No.829274
ただの連載打ち切りみたいなものだから叩かれるよな
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 09:47 No.829275
日産ルノーとかプリウスのがワイドショー賑わせてたもんな
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 10:03 No.829276
金欠だから辞めますなんてぶっちゃけたら株価どうなるよ?
本音と建前なんてF1ファンなら慣れたもんだろうに
それに営利企業であるならコアなファンより株主優先になるのは仕方ない
もともとコアなファンって収益源としては細く長くであんまり旨くないんだし
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 10:22 No.829277
ホンダの販売店行けば解るが、タクマの優勝はでかでかと貼ってるけど、
F1の小さなタペストリは探さないと解らないレベル。
これで販売店の人たちの努力はF1の予算に注ぎ込まれるのだから、社内は抑えられんと思う。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 10:28 No.829279
※172
その連載作者1作目は短期で偉業を成し、2作目は大ヒット(作画のみ)、3作目は原作・作画やります!と意気込むもトーンダウンし原作にはあまりタッチせず作画担当も資金繰りが悪化し急遽打ち切り、今回4作目は資金がかかり過ぎる事を承知の上でしかも作画タッチを変更するという難業を見切り発車で行い、gdgdになり原作先生(2作目と同じ)とも関係悪化・解約、新しい原作先生と組みそこそこ面白くなってきたところで他にやりたい事ができた(実は資金繰り良くなく先の展開に行き詰まってしまった)から来年で止めますでは叩かれてもしゃーなしですわ
2作目の大ヒットがあるからついつい期待してしまうが、あの時はたまたま上手くいってただけで事実終盤はgdgdだった
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 10:43 No.829283
※174
株買う連中が本音と建前くらいすぐ見破れるわけ
その説は無意味
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 12:02 No.829295
二度とF1はホンダのDNAとか言わないで欲しい。
本当に胸糞悪い。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 13:16 No.829313
建前並べて察してくれという姿勢が不誠実
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 13:31 No.829316
早晩HVからEVへの変換があるとは誰の目にも明らかだったろ
なのに斜陽HVレギュに勝手の乗り込んで自爆して撤退って他のメーカーが
鼻で笑ってるよ。要は主義やプライドも無ければ先を見る目もないってこった。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 15:01 No.829329
社長インタビューとかならともかく、公式リリースすら行間読んで察してくれ状態になったらその会社は崩壊寸前だぞ
流石にそこまでヤバい状態にはなっとらんだろ
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 15:04 No.829330
何でF1に復帰したんだという素朴な疑問が日に日に大きくなってるわ
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 18:14 No.829354
歴代の社長のほとんどがレースの現場で指揮してるのに対して
今の社長はレースも観ない人だからなあ
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 18:29 No.829356
>建前並べて察してくれという姿勢が不誠実
こんな感じで怒ってんだよね
なんかみんな初心だなぁ
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 19:15 No.829361
ホンダどうこうの問題よりF1自体の問題だと思うけどね
新規参戦しようというチームに多額の敷金よこせとか
開発リソース弱いんでルール内で買えるパーツ買おうっていうとオリジナル性がないとかコピーマシンだとケチをつけ
エンジン供給を受けてる側はBチームと呼ばれ政治的な問題が発生したらエンジン供給側の意見に従う結果に
頑張って参戦しても放送も平等にせず酷い時は2時間近い時間で映る時間が数分とか
昔はF1くらいしかモータースポーツはなかったしそれでも良かったんだろうけど
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 19:47 No.829376
これからはFEの時代になるのかね。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 19:54 No.829380
日本にとっては、建前に聞こえるかもしれないが
EV等の技術を一番持っている国の自動車メーカーが、止めるんだから…
お前ら、いつまでF1やって遊んでるつもり?という
これは欧州にとっては、直接的な強烈なメッセージを受けた形になる
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 19:57 No.829381
まあホンダは普通のクルマ屋になりたいんだろうからもういいんじゃね
メルセデスはF1勝ちまくりながらホンダより10年以上早い2030年代にカーボンニュートラル達成するらしいがw
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 19:57 No.829383
※187
日本が持ってるEV技術にホンダほとんど関係なくね
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 20:06 No.829387
考えてみれば1回勝っただけで「数えきれない悔しさが私たちを強くした」とかエンディング風味出してたな。
実際にはたいして悔しくなかったみたいだけど。
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 20:07 No.829388
F1撤退=カーボンニュートラルなんて成り立たないのに何で広報はこれでイケると思ったのか不思議
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 20:45 No.829404
そもそもカーボンニュートラルを言い出すこと自体既にトップから数年遅れ……
PUだけではなくあらゆることが遅い……
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 22:04 No.829437
(そもそもインディって、曲がりなりにもエタノール使っていて「一応エコ」うたってたはずなの…。
最近湧いてきた皆さん、マジでF1以外知らないキッズなんじゃないかと…)
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 22:30 No.829448
それだけF1がモタスポの中で興味を引くものなんだよ
他のカテは所詮おまけ
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 22:42 No.829454
WEC情報通
IMSA情報通
INDYCAR情報通
SUPER GT情報通
弱いな、弱すぎる
F1情報通だからこんなにコメが集まるんだろ
他のカテゴリーのコメ数と比べてもやっぱりF1は別格
-
名前: 投稿日:2020/10/05(月) 23:05 No.829465
それにインディ次からハイブリッドだしな。NASCARも
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 00:56 No.829518
エタノール燃料はガソリンに比べりゃそりゃあエコですが、
今回のカーボンニュートラルってそういう話じゃないからね。
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 01:59 No.829534
ホンダは フランス人が発音しにくいからかもしれない
な わけねーーか
-
名前: 投稿日:2020/10/06(火) 10:29 No.829607
今のクソPU続けてる段階で、ルノーもいずれふるい落とすつもりなんだろうしな。
少なくとも今のF1運営にもマイナスの印象しかない