864:音速の名無しさん []:2020/10/02(金) 01:48:17.06 ID:OIVmnpkc0.net
https://the-race.com/formula-1/hamilton-paid-for-a-simple-error-so-why-didnt-leclerc/
ついに大手サイトもFIAのルクレール贔屓をおおっぴらに批判するようになったね。
要約すると
FIAは「ハミルトンのペナルティは通常通りルールに則って裁定しただけだ」と主張するが、ベルギーGPでルクレールが同様の行為を行った際は気にも留めなかった。(ルクレール、偵察周回のタイムが基準を上回ったとして審議入り→ルクレール側はSC2ライン後にプラクティススタートをしたからと釈明→お咎めなし)
が、スパではプラクティススタートの場所はSC2ラインの手前と規定されていた
the-raceが問い合わせたところ、FIAは審議すらしなかった理由を、「数メートル超えていただけで、他車への危険も不正なアドバンテージも無かったから」と正当化。
ハミルトンのペナルティについてマシの説明と照らし合わせると
「スタート場所が変わるとアドバンテージを受けるのは否めない」→ルクレールも数メートルとはいえ、規定のエリア外で止まり、他車がまだスタート練習してない、ラバーが乗ってない所を選んでいた
「スタート練習の場所を規定しているのには安全上の理由からだから、いかなる理由でもその外でのスタート練習は看過できない」→ならルクレールもアウトでは?
ルールを柔軟に解釈したり、厳格に適用したり、マシの下でのFIAの裁定には透明性と一貫性が欠如している。まず要因としては、レース毎にスチュワード陣が変わることが挙げられるから常設メンバーを選ぶべきだ。
また、審議の結果ペナルティがなかったインシデント(ルクレール)については理由についての説明がなかったから、FIAが別のインシデントのペナルティを正当化しようとすると第三者視点からは整合性が取れなくなってくる。
マシとFIAがメディアからの質問の提出を受付けているのは喜ばしいことだが、きちんとした回答をしないことが多い
マシはムジェロのSCリスタートについても、適当な回答しかしていない。ドライバー陣はFIAとこの件についてもっと詳細に話し合ったようだが、その内容を口外するなと指示されている。なぜ公にしないのか理解しかねる。FIAに責任があったことを隠蔽しているのではないか。
が、スパではプラクティススタートの場所はSC2ラインの手前と規定されていた
the-raceが問い合わせたところ、FIAは審議すらしなかった理由を、「数メートル超えていただけで、他車への危険も不正なアドバンテージも無かったから」と正当化。
ハミルトンのペナルティについてマシの説明と照らし合わせると
「スタート場所が変わるとアドバンテージを受けるのは否めない」→ルクレールも数メートルとはいえ、規定のエリア外で止まり、他車がまだスタート練習してない、ラバーが乗ってない所を選んでいた
「スタート練習の場所を規定しているのには安全上の理由からだから、いかなる理由でもその外でのスタート練習は看過できない」→ならルクレールもアウトでは?
ルールを柔軟に解釈したり、厳格に適用したり、マシの下でのFIAの裁定には透明性と一貫性が欠如している。まず要因としては、レース毎にスチュワード陣が変わることが挙げられるから常設メンバーを選ぶべきだ。
また、審議の結果ペナルティがなかったインシデント(ルクレール)については理由についての説明がなかったから、FIAが別のインシデントのペナルティを正当化しようとすると第三者視点からは整合性が取れなくなってくる。
マシとFIAがメディアからの質問の提出を受付けているのは喜ばしいことだが、きちんとした回答をしないことが多い
マシはムジェロのSCリスタートについても、適当な回答しかしていない。ドライバー陣はFIAとこの件についてもっと詳細に話し合ったようだが、その内容を口外するなと指示されている。なぜ公にしないのか理解しかねる。FIAに責任があったことを隠蔽しているのではないか。