-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 22:54 No.819091
みんなニューウェイのせいにばっかりしてるけどこれって恐らくマルコがあーだこーだチーム内でもうるさいせいで結局チームの方針がうまく定まらないからマシン開発にも影響してるんじゃないかと思う
なんかそう言う背景が見えたレースウィークでした。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 22:56 No.819093
現実にマックスの22年のメルセデス移籍はあると思う。
それでレッドブルが凋落すると思いきや意外とうまく行くという、F1あるあるが発動すると思うわ。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 22:59 No.819096
レッドブルは損切りできない状況に陥ってるな
現行コンセプトを捨てると今後数年間は低迷すると予想して
現行コンセプトにしがみつくことで緩やかな死を選んでる状態
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:01 No.819098
もし本当にアルファタウリが実質的に去年のレッドブルだというのなら
去年ガスリーをまともに走らせてやれなかったレッドブルがいかにド無能だったかって事にもなるな
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:01 No.819101
レーキコンセプトのネガを消せてないのが問題なんだろうな
リアのダウンフォースが抜けたり、急にオーバーになったりアンダーになったりする弱点を完全に近いレベルで克服しないと、超絶スムーズなメルセデスとはいつまで経っても戦える気がしない
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:02 No.819103
タッペンが不出来のマシンでも乗りこなしちゃうんだよなマジで
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:03 No.819104
人の勝利を素直に祝えないところがお子ちゃま
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:03 No.819105
マックスがドライバビリティを削ってもタイム出せちゃうことで
開発の方向性が逆に迷走してるんだろうとは思う
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:03 No.819106
まぁ未来に関しては'22のマシンを見てみよう。
それより今のコレどうするん?熟成待ちしかないのか?
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:05 No.819110
理論的な空力は最強なんだろうけれど、姿勢変化や乱流などの不安定要素をメカニカルな部分で補えてないのが問題なような気がする。
メカニカルグリップ不足や立ち上がりに滑って加速できないみたいな事を数年来解決できてない。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:05 No.819111
※7 また一部抜粋記事だけで全てかのようにとらえる奴が出てきたよ
それを言うならオコンに言ってやれよw
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:06 No.819113
去年のレッドブル?俺には全く別のマシンに見えるがなw
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:07 No.819114
ベッテルに2,3年乗ってもらってマシン作ってもらったら?
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:08 No.819115
※12
サスペンション周りは去年のレッドブルだよ
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:09 No.819116
今こそベッテルにテストドライバーになってもらうべき
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:09 No.819117
ニューウェイが本気出すとピーキーなマシン作ってくるから
程々に頑張って欲しいんだけど
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:10 No.819118
タウリもレッドブルも立ち上がりのトラクションで苦しんでる様に見える。リアサスっぽいよなー。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:11 No.819119
とにかくレッドブルには車体の問題分析アンド現時点最良のセッティングを行ってもろて
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:12 No.819121
14
それならハースやアルファも去年のフェラーリと言えるなw
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:13 No.819122
これはもうはっきりとシャシーがダメって言ってるよね
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:14 No.819123
※19
メカ屋さんの津川さんに言わせればそう言うことになるな
あのお方は空力よりもシャシー周りの類似点をよく見てるからね
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:15 No.819124
高レーキはバージボードの規制入ってから使い物にならなくなった。未だに高レーキ続けてるレッドブルはアホ。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:15 No.819125
daznの解説ではタウリのトラクション良かったって言ってた気がする
シケインの立ち上がりではマクラーレン引き離してたし
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:17 No.819126
メルセデスがダウンフォース増にしてもモンツァであの速さだったらそりゃやる気も無くなるわな。ストレートが対して速くないのにコーナースピードが異常なほど速いってホントはレッドブルが今までやってきた事だし、それをあそこまで完璧にされれば嫌味の一つも吐きたくもなるわな。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:17 No.819127
※2
その時はエースガスリーで力不足 終わったとか言われつつ前年よりいい結果残しちゃうパターンもありえるからな
アロンソ抜けて入ってきたのがベッテルだったときもそうだったし
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:19 No.819130
タッペン本音「RB15返して!」
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:21 No.819131
シーズン終わりで、くじ引きで好きなシャシーで模擬レースやって欲しいな
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:21 No.819132
※22
今からコンセプト変更してもすぐにそれが機能するわけじゃないし今までのノウハウで戦っていこうとする姿勢は至って普通のこと
それがわからない人は過激なコメントは控えた方がいいよ
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:25 No.819134
サスをフルモデルチェンジさせてんだからレーキの角度も思いっきり変えようという考えに何故ならないのか。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:26 No.819136
>>851 「イギリス人ぽくなってきたな」
「京都人ぽくなってきたな」ともいうw
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:27 No.819137
今や低速コーナーでもメルセデスが最強なので低レーキは最強という事。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:27 No.819138
※28
君の言ってる事もわかるけど、別に何言ってもいいんじゃないの。
コメントを控えろは無いと思うな。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:28 No.819139
素人が5ちゃんみて知ったか通説が色々まかり通ってるな
レーキ捨てろとか簡単に言うけどレーキ落とした後どうしたら良いかの解決策もないくせになんでイキっちゃうのかね
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:29 No.819140
※31
メルセデスもレーキはついているけれど、基本設計が低重心でタイヤにフォーカスした仕様で空力はその次なんだよね。
それが一番どのサーキットでも安定してるのかも知れない。
タイヤがもたらすタイムは他の要素よりも格段に大きいからね。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:29 No.819141
レッドブルは高レーキでただドラッギーなだけのマシン。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:29 No.819142
※32
もちろん発言の自由はあるけどアホだとかいう過激な言葉を使ったコメントは控えたほうがいいんじゃない?ってことを言いたいだけ
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:32 No.819145
細ノーズ真似るならレーキも真似ろと言いたいw
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:35 No.819147
今年大きく変わったのはステアリングアーム回りだっけ
コンベンショナルな前引きからレスポンスが悪い後引きタイロッドにしたという謎処方
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:35 No.819148
大金ブッ込んでるのにここまでハズすのは痛いな…フェラーリはもっと痛いけどw
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:36 No.819149
AT01はフェラーリ要素を追加したRB15、て感じかな。
SF1000はフェラーリ版RB15だけど、悲惨な事になってるな。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:36 No.819150
※4
確かに。去年ガスリーがあれだけ乗れてなかったRB15でガスリーがこんだけ調子いいんだから、去年のレッドブルの何かが間違っていたんだと思ってくるよね。
セッティングをマックスに寄せてドライビングスタイルを変えるように強要されていたけど、ガスリーは自分の腕でその間違いを明らかにしているようにも見える。
がんばれガスリー
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:37 No.819151
エンジンモード固定になっての2戦目、今週どうなるかね
とりあえずいつもの3位に戻るか、ベストオブレスト組に飲み込まれるか。。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:37 No.819152
>>25
マルコも現実的にどこまで現場に来れるかわからないしマックスの最年少チャンプの夢も潰えたわけだから、実際そうなる事も否定できないよな…
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:38 No.819153
RB15もオーストリアまでは散々失敗作呼ばわりされてたけどな。
それでもRB16よりは車体が安定してるのか。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:38 No.819154
フロントサスはそれぞれ別物だけどな
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:39 No.819155
ハイレーキ、太ノーズ、ロングホイールベースのAT01はそこまで悪くないような?
一番レーキついてたルノーがレーキ減らしてるから恐らく、今一番レーキついてるのがアルファタウリなはず。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:40 No.819156
メルセデスのストレートでもコーナーでも吸い付くようなサスみてるとそこが一番の差って指摘もあながち間違いではないんだろうなって気がする。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:41 No.819157
いわゆる「コンコルド症候群」ってやつかな。続けると損になることが
分かっているのに、プロジェクトに多額の投資と開発をかけてしまったせいで
今更やめられないというヤツ。
今思うとよくこのマシンでマックスは勝てたよ。やっぱり並みのドライバーじゃない
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:42 No.819158
もっと詳しく言うとサスだけがすごいんじゃなくて空力とサスのセッティングのマッチングが優れているんだよ
あの固めのサスは他のダウンフォースが少ないチームに搭載しても上手く機能しないよ
全てのマッチングが必要なわけ
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:43 No.819159
※41
全く別物だ
何故なら空力やレーキ角にホイルベースも違う
AT01去年に持っていけたとしてもRB15より遅い
その分扱い易いはず
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:44 No.819160
ニューウェイ作は外すときは派手だからな
22年レギュ仕様の空力面でアドバンテージ得られなかったら流石にクビアト飛ぶんじゃない
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:44 No.819161
※51
訂正 クビアト→クビ
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:44 No.819162
※42
エンジンモード云々より先ず今回またリア不安定病が出てたことよ
PUの話に持っていきたい奴はみんなこれ無視するけど、まずこれを抑えてから
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:45 No.819163
※52
クビアトってよくまちがえるよなw
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:47 No.819164
レッドブル含め、今のマシンは姿勢変化を嫌うというのに、>>990は何を言ってるんだ?
ブレーキングで前傾姿勢になったら、フロントウイングのグラウンドイフェクトが効いてダウンフォースが前寄りになっちまうだろ
必要なのは普段は姿勢変化を許さず、最高速付近で沈むリアサス
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:49 No.819165
>RB15もオーストリアまでは散々失敗作呼ばわりされてたけどな。
その去年1年かけて積み上げたものを、なんでまた今年1から積み上げる羽目になってのさといいたくなるんだよね。
レギュレーション的にたぶんできないんだろうけど、去年の終盤の車体に今年のPU載せたRB15改みたいのに変えてみてくれんかなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:53 No.819166
RBはマルコがドライバーに口だす権限をまず剥奪すべきじゃないのかなぁ
あのオッサン何の役にも立ってないだろ
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:54 No.819167
ニューウェイ先生が作る16が付くマシンはド派手に失敗する説…。
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:54 No.819168
昔は途中からBスペックとか開幕は前年のBスペックで
シーズン途中から新車とか多様な楽しみがあったな
-
名前: 投稿日:2020/09/08(火) 23:59 No.819169
※55
>>990の言ってる事はまんまその通りだぞ
2018年までままさにその制御だったわけだし
ただ去年の空力制限以降はそう言う制御が上手くいかなくなったからハイレーキの良さがなくなったしまったんだよ
チームはそれを取り戻そうと頑張っているけどなかなか厳しそうなもんだよ
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:01 No.819171
レギュレーションの策定時点で勝負はついてるのね
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:12 No.819176
※50
全く別物ならタッペンはなんであんなコメントしたんだろ?
皮肉にもジョークにもならないと思うけど
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:12 No.819177
F1ドライバーも一目置くマルコを無能呼ばわりは笑えるな
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:13 No.819178
「ストレートスピードがー」ってマルコやホーナーが言い出した直後に、好物のハンガリーで大苦戦して沈黙
「エンジンがー」って言おうとしたモンツァの週末に、ガスリーが型落ちマシン&ホンダエンジンで優勝してしまって沈黙
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:13 No.819179
※62
っと思わず反論してみたけど、よくよく見ればリンクミスか...
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:15 No.819180
ある意味フェルスタッペンの最年少優勝という制限時間は無くなったわけだから、時間かかってもハイレーキを究極まで探り当てて欲しい
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:18 No.819181
ニューウェイじゃなくワシェだっての♡
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:18 No.819182
もう何年もやって不安定なんだから今の空力制限の中では過度なハイレーキは不正解と結論を出さざる得ないだろ。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:21 No.819183
まだ2年そこそこやん
去年もアップデート後は良くなったし
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:22 No.819184
※64みたいにホンダのいいパートナーであるレッドブルをこんなにこき下ろそうとする言動はファンとして適切なのか疑問だよ
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:23 No.819185
あーハイレーキやって何年もってことか、すまんな
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:24 No.819187
もう5年以上メルセデスにコテンパンにされ続けてる
という事実は結構精神的にキツイもんやな
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:26 No.819189
根本はメカニカルグリップが足りないせいだって言ってるじゃないか
それを空力でなんとかしようとするから不安定になる
だからニューエイじゃなくてワシェが失敗しとると。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:29 No.819190
いやまぁ一矢は報いてる方だと思うぞ
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:33 No.819191
ぶっちゃけCADも満足に使えないようなローテク爺がテスト制限されてる今のレギュレーションでまともな設計出来るとは思えないんだけどなぁ
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:34 No.819192
ものすごいプレッシャーかかってるんだと思う
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:37 No.819194
ニューウェイの立ち位置すらわかってないような奴が※75のようなことを平気でいっちゃうのよw
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:41 No.819195
単純にフロントに荷重と空力を持って行き過ぎてるだけなんじゃ無いかな?もっとリアにバラスト持っていってドアンダーくらいのレベルで丁度良さそうな気もする。重くなるのは分かるけど、そこはホンダパワーで穴埋めをすれば良いんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:42 No.819196
RBはそもそもここ数年ずっとシーズン中盤から改善して戦えるようになるのが常だが、
今年はその期間が短すぎるのがツライね。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 00:56 No.819198
・ルノーPU時代は、ある程度空力に妥協強いられてたのが実はいい感じに抑えが効いてた説
・ワークス待遇になった事で空力を突き詰められるようになった結果、エアの変動に対してナーバスになり過ぎた説
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 01:03 No.819200
まあその2019年のレッドブルもフロントエアロでやらかしてるけど。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 01:14 No.819201
例年通りのカレンダーだと大体スペインくらいには序盤の失敗持ち直してる頃だけど今年は連戦連戦ばっかで修正が間に合って無い雰囲気
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 01:16 No.819202
エリクソンが悪い
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 01:27 No.819204
車体が悪い!車体が悪い!
ホンダ神様バンザイ🤤🤤🤤
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 01:29 No.819205
空気嫁
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 01:40 No.819207
フロントウイングでグラウンドエフェクトなんて効かねーだろw
フロントノーズ下からフロア、デフューザーの一連の空気の流れだぞ
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 01:52 No.819211
ムジェロは1km弱のホームストレートとテクニカルセクションの組み合わせか。ここ走ったことある現役ドライバーいないっぽい?
今週はシミュでコース習熟中かな。。チームもコースの情報あまり持ってなさそうだし、なんだか面白くなりそう
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 01:55 No.819212
米8
俺そういう人知ってる
確か来年f1に帰ってくる人
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 01:55 No.819213
去年ポール獲ったハンガリーで今年の今のところのワースト予選7位
この時点でもう何に問題があるか察するべき
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 02:17 No.819215
まあいいじゃん。普通のサーキットなら表彰台圏内をちんたら走ってりゃいいんだから。
やり甲斐のあるお仕事だろ。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 02:35 No.819218
RB15に戻した方が、タッペンもアルボンも速いんジャネ?ww
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 02:43 No.819219
今週末も先週のリピートなのか?やっぱRBはモンツァでは駄目なのか?
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 02:51 No.819221
昔、ニューウェイ作レイトンハウスマーチってのがドンドン足を固めて行ってしまってたな
あるサーキットでは予選落ちし、その次のグランプリで優勝したことがあってな
あれと同じ状況を思い出すわ
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 03:04 No.819223
メルセデスの方がサスペンションでズルしてる可能性はないんか
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 03:11 No.819224
フロア下の空力が安定しない場合はロールで地面とフロアの平行が一定以上崩れないように
足を固めていくしかないからな。たわむリアウイングとか無駄な足掻きをしてるっぽいけど。
もうファンはマクラーレンホンダ時代のトラウマが甦って先回りしてレッドブル叩きしまくってパニックやん。
レッドブルがホンダ叩きに転じるんじゃないかと気が気じゃないんでしょ。
マルコのジジイは知らんけど、ここでホンダ叩きして空中分解する程レッドブルはアホじゃないでしょ。
それでも叩くならどこと組んでも空中分解するホンダに原因があると思われる。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 03:23 No.819227
※91
実際アルボンはその可能性あると思う
RB15の時はろくにテストせず乗っても去年の3強の中で極端に遅れてる事はなかったし、鈴鹿の予選に至ってはマックスと同タイム出してる
今年はテストして準備万端で乗ってるのに去年より酷くなってる、アルボン自身のスランプの可能性もあるけど
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 03:24 No.819228
口汚く罵ってもフェルスタッペンなら許される風潮。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 04:19 No.819236
実際どの程度ニューエイが関与して、どの程度ワシェが関わってるんだろうな?
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 05:56 No.819237
たしかにフロアの乱流による不安定さを解消する手段にロングホイールベース化は有用な気がするが、レッドブルの思想は逆だね。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 06:58 No.819253
まだプライベートテストが出来た時代はニューウェイのマシンを仕上げていくことできたんだろうが、今は本戦でしかできんのが痛いと思うわ
あと前にも書いたがニューウェイとマックスという絶対的存在がいるからレッドブルは色々と機能不全起こしてると思う
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 07:13 No.819261
いつかのア〇ンソといい、ドライビングの素晴らしさとフィードバック力は違うんだからレッドブルはセカンドのフィードバックをもとに車作りした方がいい。マックスの言うことだけ聞いて何年失敗し続けるつもりなんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 08:29 No.819272
ノーズとその下部のコンセプト変更でより不安定になって、それを修正し切れてなくて、ハンガリー、モンツァのような極端なサーキットで弱点がよりはっきり出る感じなんで、この後問題点を絞って修正出来るかが正念場ですね。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 09:35 No.819292
でも新車発表時は皆興奮しただろ?
RBがついに細ノーズを投入してきたすげえええ!!!
RB16めちゃかっけえええ!!!!
これが天才ニューウェイ先生の本気か!って
まあ、ぶっちゃけそこがピークでしたよね…
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 09:35 No.819293
ハンガリーとモンツァで弱いシャシーって、とんでもないダメシャシーじゃねーかw
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 09:38 No.819295
ドライバーの反応でクルマ開発すると思う馬鹿
机上の理論値でやってるに決まってるだろ
あと説明省くけどレーキ同じなら究極的にはパワー差がそのままクルマの差になるだろうし
アイデア勝負じゃないなら金と開発力がある方が勝つだけ
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 09:48 No.819300
>>95
途中からホンダとホンダファンがごっちゃになって論旨がメチャクチャになってるよ
当たり前の話だけどホンダがホンダファンの言動をコントロール出来るわけでもないし、ホンダファンが何を言おうがRBRとホンダの企業同士のパートナーシップに1ミクロンも影響ないわ
それと少なくともここの※欄ではRB15とAT01をモノサシにしてRB16の車体面を純粋に議論してる(したい)人がマジョリティーに見受けられるけど、君にとってはこれもRBRを叩いてるって状態なの?
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 11:23 No.819335
次のムジェロだけフェルスタッペンとガスリーの布陣でいってみない?
アルファ・タウリ
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 11:36 No.819337
ムジェロはシルバーストーンと同じエアロでいくんじゃないかと思うのでまだマシに戦えると思うけど、抱えてる問題は同じなんでアップデート次第でしょう。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 11:55 No.819353
どこかのFPでアルボンとガスリー入れ替えたの見てみたい気持ちもある
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 12:22 No.819373
アルファタウリをAチームにしよう
タッペンとクビアトが交代で
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 12:46 No.819389
ムジェロってシルバーストンっぽいんだね。ハンガリーより速そう。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 12:54 No.819401
ニューエイはコンセプト決めて統括する立場
個々の領域はそれぞれ担当がいる
単純な話、RB16のサスペンションを担当した連中がしくじった
(ビークルダイナミクス全体という可能性も大いにある)
いっそ去年の足に戻した方が、空力も機能したりして
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 14:33 No.819439
最年少タイトルはもう無理だから
最年長タイトルを目指してみよう。
最年長PPとか最多出走とか長期間記録を更新することに専念しよう。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 15:50 No.819464
サスの問題だけだったら床下の気流とか車高変化のチェックで分かりそうな感じはするんで多分複合要因ですかね。車高変化時の気流の制御とか。
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 16:45 No.819483
つくづくニューウェイマシンとアクティブサスの組み合わせって完璧だな…
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 17:15 No.819508
>>113
アロンソがアップしました(ルノーの2年契約終了後)
-
名前: 投稿日:2020/09/09(水) 20:48 No.819599
スーパーアグリも言われてたな
-
名前: 投稿日:2020/09/10(木) 01:39 No.819725
今年はじめのバルセロナテストでのタッペンのスピン、あれが今年の結果を予見してたなあ
時間はあったしもっと真剣に捉えてればね
-
名前: 投稿日:2020/09/10(木) 12:03 No.819887
>今年はじめのバルセロナテストでのタッペンのスピン
去年のガスリーのクラッシュもそうだろ。なんでもないコーナーでリアのコントロールが無くなった。あまり表沙汰になってないけどリアサス周りやウイングの剛性不足は早くから指摘されてたからな。あれをキツく言われてガスリーは踏めなくなった。
今年もフロント周りの剛性不足で安定しなかったんだろ?最初期は。
少なくとも去年の時点でRBは「コーナリングマシン」じゃなくなってたんだよね。トラクションかからなくて加速で負けるから低速コーナーがむしろ遅い。ストップアンドゴーのコースでは突っ込めない。だからシンガポールで苦戦したりした。
-
名前: 投稿日:2020/09/10(木) 14:16 No.819977
ムジェロはほぼハンガロリンクだからレッドブルはかなり苦戦するわ