-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 16:40 No.810806
ワンメイクで壊れやすいタイヤ作らせてる主催側が一番の問題
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 16:43 No.810807
ピレリにしてみればFIAに言われたとおりに作ってるのに文句言われて、
「じゃあ辞める」ってブチ切れて撤退してもいいレベルだな。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 16:45 No.810809
マネジメントが必要か不要かは小さな問題よ
結局レースが混戦になるか否かが最重要問題
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 16:46 No.810810
全力でレースディスタンス走ってこそのだよなあ
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 16:59 No.810816
FIAが要求しているタイヤの性能は、単純にある程度の距離で崖が来てグリップが低下する、ってだけで、
別に、動作ウィンドウが狭いとか、特定の温度以外でボロボロになるとか、そういうのじゃ無いと思うんだが。
崖が来るのはそのままに、動作ウィンドウを広くして、耐久力も走行距離だけに依存する(ダウンフォースレベルや動作温度が合わなかったら急激に劣化するとかじゃなく)ようには出来ないのかね?
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:00 No.810817
ハイグリップで損耗も少ないスペックになったらチーム間の差は更に開きそうな
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:00 No.810818
マネジメントせず全力で走れるタイヤができたら
タイヤ交換不要になってまうんちゃうの?
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:01 No.810819
ハミルトンもタイヤマネジメント嫌い誰も望んでないって言うだけでパレードレースつまらんって声の方には言及しないのはフェアじゃないと思う
文句言うだけなら誰でも出来るけどワールドチャンピオンが言ったら言葉の重みが違っちゃうからそれがさも正しく聞こえてしまうじゃん
F1が八方塞がりの欠陥スポーツだから根本的に変えないとって所まで言うならそれはそうねって思うけど現状はただブーたれてるだけだからな
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:06 No.810820
そもそも現代のマシンに300キロが短すぎるんでねぇか?
400くらいにしたら戦略幅広がりそうだけど(エンジンサプライヤーを無視した発言)
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:10 No.810824
結局さぁ「F1」って何? ってところにぜんぶ集約するんだよね。
そこ(定義)がブレたら色んなところがおかしくなる。
F1とは、
世界最高の技術力を持った自動車メーカー 及び パーツメーカーが
世界最速のレーシングマシンを作り、世界最高レベルのドライバーが
そのマシンに乗って最速ラップを競い、年間王者を争う世界大会。
願望も含めて大まかに言えば上記のようなものだと思うんだけど、
まずこれが大前提であって、これに加えてドライバーの安全性だとか
環境性能といった追加要素が検討されるんじゃないのかな。
ドライバーの安全性とか環境性能が、大前提よりも優先されるのなら
それはもう「F1」ではないのでは?
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:11 No.810825
モナコ100周だった時代の話する?(もはや別の話題
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:17 No.810828
タイヤマネジメントなくなったら速いマシンが普通に勝つだけだよな
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:21 No.810829
昔のドライバーでもタイヤマネジメントは普通にやってただろ?
てかF4やF3クラスでもやるし
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:24 No.810830
燃料もだなあ
燃費コントロールやりたいならマイレッジマラソンでもしとけばいいし
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:25 No.810831
コースやマシンごとにタイヤが合う合わないが顕著なここ最近の方が面白い事は確か。実際メルセデス以外が勝ったしね。
逆にハミルトンの思うみんなが望むレースってどんなだろう?
確かなのはダントツ速いチームがあるのはつまらんて事。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:26 No.810832
※5
ダウンフォースによる押しつけ量が違っても、ゴムの摩耗量が同じものを作れってのはさすがにピレリがかわいそうかと
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:29 No.810833
?「ハミルトンさん、給油有りレギュと耐久性のあるタイヤに軽量マシンで序盤から最後までプッシュできるF2より速いフォーミュラカーレースが日本に有るけどテストしてみない?」
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:48 No.810836
やっぱタイヤはミシュランっしょ。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:50 No.810838
でも2020年仕様のタイヤは嫌なんでしょ?
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:51 No.810840
走ってる側からすれば大変で楽しくないんだろうけどね…
でもSFみたいなことになると見る側はつまらないし
去年のイギリスGPではハミルトンって本当にすごいドライバーなんだって思わせられたし
あとF2見てると角田のタイヤマネジメントが上手くて将来が楽しみなんだ
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:53 No.810841
これの真逆をやってボコボコに叩かれたスーパーフォーミュラ...
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 17:59 No.810843
今のピレリタイヤだからハミがマネジメント上手いって言われるけどデビュー時だと早々にタイヤ壊すドライビングの筆頭だったじゃん。ハンコックやミシュランタイヤになったらハミは上手いと言われないよ。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 18:15 No.810844
昔の方がタイヤマネージメントやってるだろ?
タイヤ交換義務なかったしな。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 18:19 No.810845
もう最高速度だけ決めて
エンジンやらエアロ、タイヤも自由にしたらええのに
今より絶対人気出るやろ
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 18:19 No.810846
レコードライン外したらクソになるのなんとかできんのかね。
前に比べたら大分ましだけど。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 18:28 No.810848
タイヤとしては2ストップ前提で頑張れば1ストップ出来るぐらいがちょうどいいんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 18:37 No.810852
ジェレミーならタイヤ毎にPU付けそう
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 18:40 No.810856
F1・インディーともはいきつくとこまで行ったって感じ
純粋なバトルじゃなく不自然なショーにしかならないよ
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 18:45 No.810859
どんなタイヤを履いても、タイヤマネージメントは必要だと思うけれどね。
それよりも、コンサバなコンパウンドを選ばずに、一段階〜二段階柔らかいものにして、最低でも2ストップ必須になると良いと思う。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 18:47 No.810862
ハミルトンにとってタイヤに優しい運転は退屈なんだろう
もっと限界まで攻め込んでレースをしたいんだろう
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 18:52 No.810865
どんなタイヤにしようがお前らがタイヤ交換最少で済むように
セーブしたり小賢しく謀るからから悪いんだろうが
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 19:06 No.810870
あんまり文句言うとピレリ辞めて、ハンコックになるよって言ってやれよ。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 19:06 No.810871
エンターテインメント的には同意。
でもF1を見始めた頃、ガンガン攻めた走りをするセナやマンセルがタイヤ壊してペースダウンするのを颯爽と抜いていったプロストにF1の面白さを見い出した俺には響かない。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 19:09 No.810873
ピレリには開発能力が無いってとっくに分かってるからな
いつ撤退してくれるのやら
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 19:14 No.810877
タイヤマネジメントが下手な人もいるんですよw
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 19:16 No.810878
コース上で抜けないからポジション重視でロングランになってタイヤマネージメントが必要ってことでは。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 19:22 No.810881
レギュレーションでタイヤを禁止しよう(提案)
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 19:30 No.810884
どれだけバトルしまくっても余裕で300km走り切れるクソ固ローグリップ決勝用タイヤと、1アタックで壊れる超々ハイグリップよわよわ予選用タイヤの2種類だけ供給することにすればどっちのタイヤに合わせてマシンを造るかでシャッフルされるし面白そう。
あ、給油は自由で。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 19:51 No.810892
ドライバーに全力を出してもらいたい。具体的にはレース後へとへとになっていてもらいたい。
それはマシンにも言える。毎回新品のPU入れて一レースで使い切ってもらいたい。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 19:56 No.810895
???「カチカチツルツルにしたろ」
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 19:56 No.810896
世界タイヤマネジメント選手権
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 19:58 No.810897
8
F1の歴史はパレードレースの歴史
ハミルトンがどうコメントしようが変わらない
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 19:59 No.810898
タイヤマネジメントの否定ってモータスポーツそのものの否定だけどな
どんなカテゴリーのマシンだってタイヤマネジメントは重要な要素だろ
たとえ全周回全力で走れるタイヤだとしても結局はタイヤマネジメントの差で勝敗は決まるよ
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 20:05 No.810902
>>43
ブリジストン時代は最初から最期まで攻めてたじゃん
しまいには溝までいれられてたし
ピレリはそれ以下とか何年遅れてるんですか
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 20:06 No.810903
ブリヂストンの時より、
タイヤマネジメントをし過ぎなところはある
正直、タイヤの話題ばかりで飽きてきた
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 20:06 No.810904
現在世界No1.のドライバーがモータースポーツを否定ってか?
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 20:09 No.810908
再来年からベンチュリーマシンになって、
後ろに付きやすくなり、オーバーテイクは増えるだろうから
タイヤの性能低下によるオーバーテイクの演出は、
もうしなくてもいいような気がする
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 20:25 No.810915
※44
だからピレリにも最初から最後までいけるタイヤくらい作れるんだってば
FIAに変なタイヤ作れと言われて、叩かれつつも供給続けてくれてる
ありがたいことだよ
でもウェットタイヤはもうちょいどうにかならんのかね
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 20:28 No.810917
2012年までしか遡れなかったが、この頃から問題視されてる
ttp://f1jouhou2.blog.fc2.com/blog-entry-318.html
ピレリに切り替わった当時からハミルトンは同じ事を言ってし、
ブリジストン時代を知ってるドライバーが減ってるからこそ言いたくなるんだろ
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 20:32 No.810920
※44とかみたいなの定期的に出てくるな
SFはその逆でヨコハマと運営はゴミクソとかぶっ叩かれてるんだから、ショータイヤ肯定派は相当数はいると考えるべき
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 20:32 No.810922
これはルイスの言う通りだろう。
タイヤマネジメント極めたやつのセリフだからこそ重い。
タイヤマネジメントでき無いせいで勝てない奴が言ったらただの負け惜しみ。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 20:35 No.810926
>>48
持つタイヤ作れっていわれてしぶしぶ作ったのが去年から使ってるタイヤじゃん
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 20:48 No.810934
給油あった時代の方が今のパレードラン全盛期より面白かったんだよなあ
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 21:15 No.810947
タイヤ交換を1レース5回義務化したら嫌でも気にせず走れるだろう
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 21:42 No.810958
今のメルセデスの抜けた性能で全力プッシュ出来るタイヤ与えたら
レッドブルですらも周回遅れにしそうな予感しかしない
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 21:59 No.810963
ピレリ(イタリア)には開発能力が無いから
ハンコックから技術支援を受けているのが現実だし
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 22:56 No.810972
マネジメントの必要がないタイヤなんて作ったら、レコードライン外さなくなるし、外せなくなるからますますバトルなんかできなくなるぞ。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 23:35 No.810984
実際タイヤの当たり外れとかマネジメントに左右されるレースは面白くないね
まあタイヤセーブしなくなったら実際のレースの差はものすごい事になりかねないけどやってみないとわからんからな
案外下位のタイヤ使えてないチームは恩恵うけるかもしれんし
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 23:38 No.810985
硬い、耐熱性の高い、つるつるのタイヤで走れば?
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 23:41 No.810986
※22
人は成長するんだよ
フェルスタッペン然り
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 00:10 No.810994
マイレース2回のピットインを義務付けてタイヤを高性能で20周くらい持つものにすれば如何にタイヤの美味しいとこを効率よく使うかっていう攻めのタイヤマネジメントが求められてめちゃくちゃ面白くなると思うんだが…
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 00:19 No.810996
>>57
貴様!
正解言ったらアカンやろ!
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 01:01 No.811005
クソ速いマシンに乗ってトップ独走したら、あとはタイヤマネジメントしかやる事ないもんな
ハミルトンのタイヤの扱いが一番なのは当然だわ
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 02:23 No.811021
※36 に同意
楽に抜けて、トラックポジションを重視するより何度もタイヤ替えた方が速いとなれば自然と皆全力で走るようになる気がする
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 02:28 No.811023
作動温度領域が狭く前の車に近づくとオーバーヒートしてすぐダメになるタイヤとかFIAは一切求めてない。 完全にピレリが技術力ないだけ
ブリジストン、グッドイヤー、ミシュランならもっとまともなタイヤが作れる。
81年から91年まで参戦してグッドイヤー相手にボロ負けしただけのメーカー
その後ブリジストンが参戦してグッドイヤーに勝ち、ミシュランが参戦してブリジストンに勝った。
80年代にボロ負けした経験しかないピレリに現代的なタイヤを作る技術なんか全く無い。
ピレリ撤退間際とか金ないチームが嫌々使ってた。
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 03:40 No.811031
マイケルの4ストップが懐かしい。
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 08:13 No.811066
FIA GTCみたいに3種類のコンパウンド全部使うようにすればいいんじゃないの。
でなきゃWECで使うような耐久仕様のタイヤ持ってくるしかないな。
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 09:54 No.811094
タイヤの問題は時代が変わっても常について来るw。
F1は知らんが別カテのピレリもまぁまぁクソ。とにかくデグラが酷い。
BS,YHは完全摩耗のちょっと手前までコンスタントに走れるが、ピレリはゴム残っててもグリップしない。しかも元気な時にプッシュすると下り坂がどんどん急になる。
FIAから、そんなタイヤ作って、って言われたんだろうけどハッキリ言って技術力は高くないと思うな。
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 14:35 No.811177
この手の事よく知らん素人意見だけど、
意図的にタイヤの性能下げるって事故の元な気がするのは俺だけ?
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 14:58 No.811183
そこは個性として残したい部分だよな
タイヤをマネジメントせず、ガンガンいくか、大事に使いながらピットを減らすかって
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 15:32 No.811185
この手の話になるとなんでかしら石橋やミシュランが撤退した理由を知らない連中が沸いてくるな
ピレリも性能の良いタイヤ作れるのは作れるからな
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 16:12 No.811192
※63
先頭を走るからハミルトンのタイヤがもって当然と思ってる人は※20が挙げてる去年のイギリスGPの特に第1スティントを見直すといいよ。
あのときは先頭のボッタスに後ろからプレッシャーを与えてタイヤを使わせて早めのタイヤ交換に追い込みつつ、自分はしっかりタイヤをもたせてボッタスのタイヤ交換後もFL出しつつ何周もピットに入らなかった。たまたまジョビか誰かのせいでSCが出てタイヤ交換したけど本来ならスティントをまだまだ引っ張るつもりだった。
ついでに言うとボッタスが2ストップに対してソフト→ハードの1ストップ作戦を取り、しかも最終周でレース全体のFLも記録してる。
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 16:54 No.811198
入札募集してもピレリとハンコックしか手を挙げない時点でF1は最大手にとって魅力のないカテゴリーってことだよ
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 18:34 No.811214
ダメタイヤをいかに傷めない壊さないかより、耐久性があるタイヤの性能をいかに使い切るかと言う方が見てて楽しいいのは確かだな。
トラブルでドベまで後退したチャンピオンクラスが、毎周予選のテンションで猛追して来るとか、今は期待できんもんなあ。
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 22:23 No.811260
一理ある。
F1はスプリントレースなんだし。
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 23:51 No.811288
タイヤマネジメント大好きなのに下手な奴
想像したらちょっと笑える
-
名前: 投稿日:2020/08/23(日) 00:00 No.811292
超高性能グリップタイヤで有ろうが、塵タイヤで有ろうが常にマネージメントは付いて廻るもんじゃないの?
ドライアイスぶち込んでブン廻したルノーやホンダの1500馬力ターボ時代の予選一発勝負なら別だけど
-
名前: 投稿日:2020/08/23(日) 10:43 No.811354
本音は、全開でエンジンが壊れるまでぶん回したいだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/08/23(日) 15:09 No.811421
タイヤの使用制限なくしちゃえばいいんじゃないの?
やれるならノンストップもあり
同じコンパウンドのみもあり
コンパウンドの混在(フロント:ソフト、リア:ハード)、左右別コンパウンド
それこそ右フロントだけ別コンパウンドとか
-
名前: 投稿日:2020/08/23(日) 15:21 No.811425
※51
わかってることをわざわざわざとらしく書いてルイスファンのイメージ悪くするような言動見苦しいからやめてくれ
-
名前: 投稿日:2020/08/24(月) 11:41 No.811784
文句の世界チャンピオン
-
名前: 投稿日:2020/08/24(月) 12:42 No.811802
レッドブルに一回負けたからってこういうこと言われてもな
-
名前: 投稿日:2020/08/27(木) 11:05 No.812686
そもそも、タイヤのためのテストもロクにさせてもらえないのに、
昔の、テストばんばんやれてた頃と比較するのはナンセンスも甚だしい
シミュレーションするにも元となるデータは必要
そのために色んな条件でテストしなきゃいけないのに、
アホなルールのせいで出来ない
ピレリじゃなくてFIAが批判されるべきだし、そうしないヤツは無知でアホ