-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 22:32 No.810589
AWSのおかげでトゥルーリの速さを知ったわ
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 22:38 No.810592
ビッグデータから導き出された速さランキング。いいじゃん
信じるかは個人の自由だ
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 22:40 No.810593
>グランプリが5周の長さだったら、彼はどのレースでも彼が勝つ
物凄い賛辞だな
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 22:44 No.810596
主観を排した新しい視点の評価方法だと思うけどね。
単なる順番だけでなくタイム差が可視化されてるのも面白い。AIならではだね。
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 22:45 No.810597
90年代~00年代初頭の名ドライバーが消え失せて、近年のドライバーがかなり多いのはなぜだろう。
デイモン・ヒルやハッキネンですら入っていないし。
晩年の純粋な速さが失われた時期が、AIの算出の邪魔をする感じだろうか。
そう考えると、全盛期に逝去したセナや、一旦引退して空白の時期があるシューマッハが上位なのは納得だし、10年後にランキングをとったら現役ドライバーは順位が落ちてるかもね。
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 22:53 No.810599
トゥルーリはアロンソ相手にも速かったけどコヴァライネンの評価は本当に謎
F1来る前のワールド・シリーズbyニッサンでもチームメイトのモンタニーに完敗してたしそんなに速いドライバーと思った事は一度もない
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 22:59 No.810602
雨の速さもはいってるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 23:07 No.810604
モントーヤおらんか
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 23:07 No.810605
コバライネンはハミルトンを筆頭に速いドライバーとチームメイトになった機会が多いし、
負けたとは言え絶望的な差ではなかったから、
それが評価につながったかな。
トゥルーリもアロンソやバトンとの時代がプラスに働いていると考えれば納得。
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 23:08 No.810606
マシン差がどうとか言ってるやつは字が読めない猿だから無視だな
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 23:08 No.810607
ギャグでやってんだから擁護も何もないわな
こういったランキングに確実なものは何もないよ
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 23:17 No.810611
ハッキネンはいないのか
クルサードとはだいぶ差があった気がするけど
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 23:25 No.810612
オーケェイ、ヤァルノー
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 23:32 No.810616
これで見るとセカンド歴が長かったまっさんやキミが居ないのが分かるね。まぁどちらもレース巧者なんだろうけど
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 23:39 No.810617
※13
なっつ!なんだっけこれw
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 23:47 No.810619
※12 チームメイト間での相対評価なんだから、クルサードがある程度上位に来ないとクルサードにいくら勝ったって評価されないよ
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 23:49 No.810621
まあAWSやし?ピレリよりずっと信頼出来るじゃん
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 23:50 No.810624
※2
全然ビッグではないのだが
サンプル数少なすぎじゃね
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 23:53 No.810625
※15
トゥルーリに対しての無線で毎回最初に入るやつだな
当時ニコニコ動画とかにMAD動画あがっててちょっとネタになって盛り上がってたやつ
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 23:56 No.810626
中野さん(だっけ)も、セッティングによって一発重視、ロングラン重視が変わるから単純比較はできない、的なこと書いてたよね。ちょっと前のコラムで
-
名前: 投稿日:2020/08/20(木) 23:58 No.810628
トゥルーリは昔のF1雑誌(F1グランプリ特集)でデビュー当初から体力が無いと心配されてたよ。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 00:08 No.810632
※13
ノーグリップ!ノーグリップ!
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 00:17 No.810634
※12
マンセル対パトレーゼみたいなもんで、ハッキネンって勝てるマシンの時は速いけど
勝てないマシンの時は結構負けてたでしょ
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 00:23 No.810637
18位クビサに予選全勝のラッセル残念
クビサは復帰しなきゃもっと上位いけたのかな
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 00:24 No.810638
ライコネンがマクラーレン時代で引退してたらランキングに入ってたかな
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 00:26 No.810640
アマゾンはこんな糞の役にも立たないことをしてないで
インチキやらせレビューを何とかしろ
その優秀なAIだか機械学習だか知らんが
それで何とかできるやろ
そっちが先だ
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 01:09 No.810654
トゥルーリは2004年モナコで1勝できてよかったよな。グランプリウィナーかそうでないかの違いは大きい。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 01:22 No.810657
むしろ予選の対チームメイト成績で決めてるのに何でバリチェロやらボッタスやらがいるのかの方がよく分からんかったが、
負けた相手が上位の奴らだから相対的に評価の落ち幅が少ないって事ね。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 01:22 No.810658
たしかにトゥルーリ一発は速いけど決勝はズルズル落ちてく印象強いわなあ
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 01:28 No.810659
※26
やらせレビューは読むとわかるからいいじゃん。
動画のレビューをあらすじと勘違いしてるバカが多い方が気になる。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 01:31 No.810662
こんなん何の意味もないわ
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 02:13 No.810667
ちょっとした話の種程度の話題なんだしそこまで熱くならずともって気もするが
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 02:17 No.810668
チームメイト間の勝敗も判定基準になっているせいで、例えば、現役No1とNo2のドライバーが同チームになっていると、No2の方は対チームメイトで負けが込むから評価が著しく下がる
別チームで全勝しているNo3ドライバーの方が高評価になる
所詮AIか、だけどもう数年もしたらこの辺も矯正されてくると期待するよ
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 03:32 No.810674
なるべく単純なモデルで始めるのは定番だから。初っ端から数値化出来んものを入れようとする奴などいないさ。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 03:35 No.810675
ここだけでなく、世界中で叩かれていることが判った。
あちこちのF1ファンが語り合える話題なんだなぁと
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 03:44 No.810676
ライコネンのマクラーレン時代のキレッキレな速さとか
シューマッハと数年予選を競いあったハッキネンが20位以内にすら入らないと納得いかないところはあるよね
同マシンでドライバー間での比較になるとライコネンはフェラーリ時代、ハッキネンはクルサードのキャリア後年とかの影響を受けてるのかなぁ
公式である以上その年のマシンパフォーマンス差や、1st待遇だったのか、2ndだったのかで同じタイム差でもデータに重みをつけるなんとことはできないだろうけど
それをしたら上位はともかく、10位以降とかはだいぶ変わると思う
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 04:36 No.810678
速そうなのに上位に顔を出さないドライバーは
たぶんキャリアのどこかでくすぶってた期間があるんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 06:14 No.810684
好き嫌いの方がマシな気がする
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 07:29 No.810695
好き嫌いほど偏見と嗜好に溢れたアホなことないと思う
だって俺がランク付けしたらハミルトンはトップまたはシューマッハより上にする
その下も、、、全然違うものになる
自分が応援してるとリザルトも何も見えなくなる人もなかにはいるし(今回ここには居なそうだけど)
ここの様子では、これは予選の速さランキングなのに予選で少なくともここ5年は特に印象に残らないライコネンがこんなに不思議だと言われてることからわかる
彼はもともと決勝がうまいドライバー
速さと巧さは違う、このランキングは純粋に速さに注目なんだから決勝で残した実績は関係ないよ
こういうランキングを一生懸命否定する(ここにはそんな拒絶反応してる人はいないから荒れてる世界に向けて)奴らは結局自分の思い通りじゃない、推しが上にいないから強烈に叩くんだろう
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 08:36 No.810705
懐かしのトゥルーリトレイン
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 09:48 No.810709
アマゾンの奴等はハッキネンとかベルガー
知らんのやろwテキトーなん丸出しやでw
ハッキネンなんかセカンド対応でセナに
予選勝っとるし、ベルガー何回もセナに勝っとる。
プロストに至っては本気出すフランスは
セナに2勝してるやん。
まあ安易でニワカランキングのアマゾンさん
ってことなんやろな。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 10:45 No.810719
面白い試みだと思うけど、AIである以上、色んなデータにそれぞれ指数をつけて総合的にランキングだしてるんだろうから、その指数や算式を可能な限り全部だしてほしいね。1位の人を例に上げるとかして。
そうすると結構面白いと思うわ。
そこがクローズドでAIで~っていわれちゃうと、フーンとしか言えないし、納得しない人や明後日の方向に批判する人も出てくる。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 12:39 No.810748
トゥルーリは予選のアタック時の集中力が他のトップドライバーよりも更に凄くて、1ラップなら、そんなに速くないマシンでも予選上位に来る好タイムを出せるんじゃないかな。
決勝ではさすがにそんな張り詰めた状態でずっと走るのは無理だからマシンの性能通りになって、本来速さが上回っている車より予選で頑張って前でスタートするから、後ろをつつきまわされてトゥルーリトレインになるんじゃないかと。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 12:56 No.810756
評価手法の1種なのにこれだけ見て早い遅い言う奴はデータが読めないだけ
野球やサッカーの選手スタッツの1項目だけであれこれ言うようなもん
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 13:04 No.810758
プロストはレースマネジメントが上手いドライバーだから予選タイムでランキング作られたらこうなるわな
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 13:52 No.810767
計算はおそらくセナとそのチームメイトそしてそのチームメイトと組んだチームメイトのの比較を繰り返した結果だろうから
それだとトップドライバーと組んだことのないドライバーはランキングにも入らないことになっちゃうね
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 14:12 No.810772
それってチームメイト対決の比較の結果バトンが最強になるってやるか?
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 14:39 No.810779
※46
んなこたない
例えばモデナはトップドライバーと組んだことがないが、
セナと組んだ中嶋、ミハエルと組んだブランドルと組んでいるからデータが取れる
マッカーシーでさえセナ→プロスト→マンセル→ピケ→モレノ→マッカーシーでデータが取れる
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 16:01 No.810791
42
だよね。結局このアルゴリズムだって
最初に決めた計算式の結果じゃ、たぶんだでしょ。
一回決めたアルゴリズムで出してみて「なんか結果がしっくりこないな」と思ってアルゴリズムをチューニングして、
どこかの時点で、「これならよさそうじゃない?」と、人間が恣意的に、「どのアルゴリズムを使うか」を決めてるんだよね。
だとすれば別にAIが決めたんじゃなくて、人が決めたのとかわらんのとちゃう?と思う。
単に、データのどの部分をより重視して評価するか、ってだけ。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 16:05 No.810792
ハッキネンが入ってない理由は、チームメイトが、ほとんどクルサードで、あとはセナとハーバードだったことだろう。
セナには1勝2敗だし、ハーバートには勝ち越してるけどそこまで圧倒してたわけじゃなかった。ハーバートはその後年取ってからは劣化して予選がおそくなっていたから、そのハーバートと五分だったということで評価が悪くなったのだろう。
また、クルサードには勝ち越しているとはいえ年によっては3割ぐらいは負けている。で、クルサードもまた、晩年、ウェバーなどにボロ負けしてるわけで、そうなるとハッキネンの評価が高まる鍵がない。
けれどシューマッハをして、予選一発ではハッキネンに勝てないと言われた男。
このアルゴリズムをつくったやつは、その致命的な欠陥について述べてないから不誠実。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 16:07 No.810794
ロスブラウンの適当なコメントがむかつく。
もっと誠実に「確かにまだ、矛盾はあるが、今後精度を上げてチャレンジしていきたい」とか言えよ。
「トルーリ速かったでー」ってなんの弁護にもなってない。
トルーリうんぬんでみんな文句言ってるわけじゃない。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 16:08 No.810796
プロストって予選では、アレジには圧勝してたし、マンセルとは互角だったよね。
あとセナに対しても、予選で本気を出してPPを取りに行くと宣言していたフランスでは圧勝していた。
一発もものすごく早いドライバーだと思ったけど。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 16:09 No.810798
ノリスとかルクレールとか、まだ数戦しかはしったことない奴ランクに入れて、マンセルやらハッキネンを無視してる神経が分からん。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 16:50 No.810812
このアルゴリズムはいくつかおかしいところがあるのだけど、ノイズとなっているケースを何らかの基準でみつけだしてはじき出した方がいいと思う。
1つ明確に思いつく、ノイズになってるだろうなと思うデータは、ロータス時代のコバライネンVSトルーリの成績。ここでコバライネンがトルーリに圧勝(13-24)したことが、、
このランキングがおかしくなっている1つの原因。
基本的に予選だけで見たらトルーリはめちゃくちゃ成績がいい。アロンソにすら通算で1勝差でかちこしているし、それいがいのドライバーには圧倒的に勝っている。
が、戦闘力の低いロータスでは全く相性があわず、その2年間だけコバライネンにボロ負けした。
その2年間のデータせいで、コバライネンの評価が劇的に上がってしまっている。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 16:50 No.810813
普通に他のデータとの整合性を考えれば、ロータスでもトルーリがコバライネンを圧倒するはずで、(トルーリ、アロンソ、ハミルトン、コバライネンの4人をつなげてみればコバライネンがトルーリに圧勝するのはデータだけを考えればおかしいことになる)
そうなってなかったときは、異常値として重みづけを下げるべきなのに、そういったことをしていないから、コバライネンの評価が異様に高くなっているのだろう。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 16:54 No.810815
キャリア初期と全盛期の考慮がされてない。
サインツは、キャリア初期のフェルスタッペンと予選が互角だったから評価があがっている。逆にリカルドは成長してからのフェルスタッペンに分が悪かった。
けど、実際には、サインツ、リカルド、ヒュルケンベルぐは全て同じチームで短期間に間接的にチームメイトになったことがあって比較が容易だが、予選の速さはリカルド>ヒュルケン>サインツなのは明らか。
フェルスタッペンの成長ノイズ、というとこも考慮しようがないから、リカルドは割を食っちゃうし、サインツは得をしてるよね。
問題なのはそれが、フェルスタッペン本人じゃなくて関係ないリカルドとサインツの評価をおかしくしてしまうところ。
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 18:49 No.810863
まぁ、ファンがよくやる「チームメイト同士の比較で最強のドライバーを決める」ってのを機械でササッとやったと考えれば面白い試みではあるわな
-
名前: 投稿日:2020/08/21(金) 19:43 No.810888
計算はおそらくセナとそのチームメイトそしてそのチームメイトと組んだチームメイトのの比較を繰り返した結果だろうから
それだとトップドライバーと組んだことのないドライバーはランキングにも入らないことになっちゃうね
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 01:50 No.811014
全体とのマシンの性能とファーストセカンドのバランスをどうするか、だけの話だからな
設定する人次第、タイム差とか変数増やせば納得する結果がいつかでるだろ
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 17:06 No.811200
つまりプロストはレースが物凄く上手いという証拠になる
-
名前: 投稿日:2020/08/22(土) 19:05 No.811221
正直コンピュータが勝手基準の比較順位を機械的に出しただけという感じ
こんなのより実際の対戦成績を並べて個別吟味した方が余程実際の速さが判るだろう
-
名前: 投稿日:2020/10/26(月) 02:48 No.836232
ハミルトンのチームメイトとして何人かいるけど
コパライネンが僅差だったとしても
今の最強のハミルトンに予選で肉薄しているボッタスはやはり最強のセカンドではないだろうか?