-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:01 No.797694
メルセデスが本気出してないだけ、ですよねぇ
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:02 No.797696
レースペースで言えばピンクが依然としてそこそこ速いのは気になる
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:03 No.797697
話の本質が分からんならややこしいからコメントすんなよ笑
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:06 No.797699
クラッシュでアライメントやジオメトリが適正化されてしまったのか・・・
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:07 No.797700
本レス>>466’’予選とかだとリアはナーバスなのが、燃料満タンでリア荷重があると落ち着くと’’
第一スティントで遅いアルボンはどう説明するの??
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:07 No.797701
タイヤの接地面が変わるんじゃない?重タンだと。重量あるとサスペンションが仕事するし。軽いと跳ねたりタイヤの変形が多くなったりして一定にならないとか。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:08 No.797702
※5
もうどこにでも湧いてくるんだな
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:09 No.797703
再来週まで謎のままやろうな
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:10 No.797705
去年も一昨年もこんな感じだったしいずれ調整はするだろう
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:14 No.797708
※7
終盤追い込み型アルボンのスピードを説明してくれ笑
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:14 No.797710
下手にいじったら決勝も予選も悪くなるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:18 No.797711
ある程度抜いて走るレースペースなら普通に走れるけど限界ギリギリを攻める予選アタックだと制御不能になるのかな?
一定ライン以上の力出すと暴走するとか少年漫画の主人公感あるなw
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:23 No.797713
レースペースになると不安定化するよりは良いけど予選で安定しないのは怖さ有るね
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:23 No.797714
普通に気温要素もありそうだと思ったら。
予選は気温低すぎてタイヤの作動温度まで上げれなかったとかありそう。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:24 No.797715
ホンダの予選モードがしょぼいのか
メルセデスの予選モードが凄すぎなのか
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:26 No.797716
毎回レース前にクラッシュされたらメカニック死んじゃう
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:29 No.797717
レッドブルは言うほど速く無かっただろ。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:30 No.797718
レッドブルはハイレーキでメルセデスより数センチもエンジンの位置が高いらしい。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:30 No.797719
レーポにもボコられそうと思ってたからその予感よりは速かったよ
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:31 No.797721
バイオセンサーかサイコフレームを搭載するしかないな。AE社のオクトバーさんに頼めば口利きしてくれるかも。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:32 No.797722
レーポはドライバーの質が悪いな。勿体ない。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:35 No.797723
※15
どこ飛んで行くか分からんマシンにパワー出してもまともに走らんよ
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:36 No.797725
決勝ファステストと予選アタックじゃ一周辺り5〜6秒違うんだから限界域の読めない挙動が出にくいなんて当たり前では?
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:36 No.797726
騙されたと思ってリアの車高落としみろ!
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:37 No.797727
市販車のセッティングでもある事なんだが
リアが抜けていくような車はグリップのバランスが前勝ちになっている。
だから本来やってはいけないはずのキャンバーを減らしたり、バネを固くしてフロントのロールを減らすと
路面の状況なんかで一時的にマシンバランスが正常になる事がある。
雨で薄い路面グリップと前勝ちのRB16で、グリップが薄くてもマシンの方向が変えられる
奇跡的な何かがあったのかもしれない。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:40 No.797728
23
要はドライバーが凄いだけだなw
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:41 No.797729
DRSで抜かれない=パワーがある
・・・つまり集団を抑え続けたフェラーリのPUはさぞ素晴らしいんだろうなw
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:51 No.797731
予選ポールタイム ハミルトン 1分13秒447 フェルスタッペン 1分14秒849
決勝ファステスト ハミルトン 1分16秒627 フェルスタッペン 1分19秒320
決勝に関してはハミルトンもソフトに履き替える前は18秒台
ボッタスは17秒台連発だったけど、彼は20周で履き潰す作戦だったので比較できない
レースペースはやや劣るくらいだけど、とにかく一発の伸び代がない
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 20:52 No.797732
※27
ルクレールは抜かれまくってやん
何見てんのよ
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:01 No.797733
いつもおもうが、おまえら(RBR)何年この業界で飯食ってんネン。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:06 No.797735
一定以上プッシュすると空力パーツがたわんでダウンフォース抜けちゃうとか?
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:07 No.797736
いやいや、単にスタートがうまく決まってそのあとボッタス前に大量の壁があっただけでしょう
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:09 No.797737
RBRは毎年リセットしちゃうんで天才さんが
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:10 No.797738
S1が速いという事はPUはパワーは出てるという事だし、タッペンは予選で「全くグリップが無い」と言ってたし、マルコも「原因はシャーシ」と明言してたね
セッティングの理解が進めばコンスト2位は確実だろう
頑張ってほしい
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:14 No.797740
※24
レーキ角の問題ってそんな車高で調整出来るほど簡単なものでは無いのよ
モノコックやギヤボックスのサスの取り付けで基本設計されてるから少しなら行えるけど大幅に変えるとリアウイングの規定高さとも大きくずれてレギュレーション不適合になる可能性もあったりあとフロントウイングの水平も見られるからそこも適合出来なくなる
例えそれらが大丈夫だとしても車高変えるとサスのジオメトリも本来のおいしい所を使えなくなるしサスアームの角度も変わるからなそこでも空力に影響することもあるし確かにダメ元でやってみては欲しいとも思うけどなかなか簡単なものでは無いのよな
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:17 No.797742
よほどタイム差がないと抜きにくいコースなだけだぞ
抜けるコースだとボッタスにも負けてる
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:17 No.797743
まあなんというか、ニューウェイ作マシンにありがちなこと。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:20 No.797744
何年も間違った方向性で開発してきたってことになっちゃうのかなぁ
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:21 No.797745
※28
フェルスタッペンが仮にソフトでファステストを狙いに行ってもハミルトンの1.5秒落ちが妥当だったろうね
低速のハンガリーでアンダーオーバーでは次のシルバーストン2連戦はどれだけの差になることやら
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:22 No.797746
タイヤのライフ気にしてもたせるペース程度の走りじゃ限界ギリギリの変な挙動出るまでアタックしないからだろ
決勝でもプランFやるような状況になったらメルセデスとの差は歴然だよ
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:26 No.797748
ピエールワシェさんもっと頑張って下さいよ
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:26 No.797749
ここ数年、空力依存型には厳しいレギュだから…。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:29 No.797751
出力上げると部品が吹き飛ぶからな
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:38 No.797754
32
だから話の本質が理解できないならコメントすんな【定期】
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:39 No.797755
ニューウェイって優れた空力の為なら機械製品の一般常識では考えられないアプローチとってくることもよくあるからな
例えば2011年のRB7では独自の手法での空力を実現するために当時のKERSバッテリーの搭載位置をこだわったらしくニューウェイの空力思想を実現するためにはその場所は確か排熱性の悪い場所だったはずなんだよ
そうなると当然KERS担当の開発陣は猛反対するわけなんだけどそれでも想いを貫き通してニューウェイ言うままにマシンは設計され案の定KERSはオーバーヒート起こしやすくそれでは戦えない状況だったけどしっかりそこは修正して問題解決したらニューウェイ思想の空力は見事成功して他に無いアドバンテージ得てその年は圧勝ってこともあったんだよな。
でもこういう奇抜な思想も当てはまらなければ失敗に終わるし特に今年もそういう風に見えるんだよな
見た目ではわからない事でもニューウェイの事だからきっと奇抜なアプローチしてることは間違いないしそういったことが成功すればベッテル無敗時代みたいなことも起こるし失敗すれば今年のようなことも起こり得る
でもこういうことがあるからF1は面白いと思ってる
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:44 No.797756
※29
ハンガリーでのアンダーステア症状はきっとオーバーステア解消目的でセッティングされてたはずで結局そういった問題では無さそうだったから何も解決出来ずにアンダー両方苦しんだけどシルバーストーンでは去年のパターンからすると高速コーナーも多いしレッドブル特有のフラフラ症状は出にくいと思うから今回ほど残酷な結果にはならないと思う(願い)
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:46 No.797757
来季はフロアが更に小さくなるんでしょ?
今のコンセプトのままでは来季は更にリアがツルツルでヤバくなりそうな悪寒・・・
なんとか今季中に解決策を見出して欲しい。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:49 No.797758
今年のレッドブルって去年のような地面に吸い付いてるようにフロア擦りながら火花散らすことが無いからきっとサスのコントロールが上手く出来てないのは間違い無いはずだよ
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:54 No.797760
タッペンより1.5秒速いペースでボッタスは20周くらいミディアムで走っていたし今年も無理そう。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:55 No.797762
湿度が高かったからじゃないのかなと思ってる。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:56 No.797763
正直、このまま空力の自由度落とすとどんどんF1らしさが減っていくような……。
F1が他のカテゴリーに比べて決定的に突出してる要素は空力でしょ?
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 21:59 No.797765
S1しかストレートないからな、そこだけまともなタイム出てるのにどうしてもホンダのせいにしたい人多くて笑うわ。
グリップ限界レベル周辺で挙動が不安定ってだけだろ。
前後どちらかのタイヤが先に滑り出してアンダーとかオーバーとか発生するんだから、タイヤいたわって走るペースなら問題が小さくなるのは当たり前。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 22:13 No.797766
基本、レースなんか見ずにスレの内容だけで知ったかぶって
書いてる奴が多いから的はずれのコメが目立つ…
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 22:19 No.797768
メルセデスは去年の空力規約変更でレッドブルシャーシのアドバンテージ自然消滅と同時にタイヤがメルセデスシャーシに有利なタイヤへ変更になり、タイヤのタレに苦しんでたシャーシ側の欠点も解消。で、今年は新兵器DAS
今年はPU側の問題も解決してるようだし、ホンダのエンジンモード11、ポジション5みたなパワー常に出せる感じになってるのでは?。スキなしだわ
翻ってレッドブルはやっぱ去年からの空力制限がシャーシコンセプトに影響及ぼしてる
タイヤもまだメルセデス程に使いこなせてない
ホンダとのジョイントもフルワークス体制下のメルセデスのように完璧なトータルパッケージ化にはまだ至ってない
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 22:31 No.797770
>>53
特に今年はその数が多い気がする。
レース数も未定だし損得の意味では理解できるが
放送契約しないのにこういう所には入りたいんだろうな…
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 22:33 No.797771
※35
前後ウイングの高さ制限はリファレンスプレーン(モノコック底面・プランク板貼ってる所)が文字通りの基準面だから車高は関係ないの
まずはFIAのテクニカルレギュレーションを読もうか?
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 22:35 No.797773
シャーシとPUのバランスだな。
完璧になったとしてもメルセデスに追いつけないけどな。
頑張ってもピンクと同等レベルだろ。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 22:39 No.797774
重タンとか予選と気温が違うってのはそんな重要な要素ではないんでは?
少なくともレコノサンス・ラップのフェルスタッペン車は乗りづらかったからこそのクラッシュでしょ。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 22:42 No.797776
ハッキリ言って過敏な挙動にエアロは関係ない(良いエアロかどうかはまた別)
中高速コーナーの多いオーストリアではまだマシだっただろ?
エアロ頼みのコーナーが少ないハンガロリンクで前戦より遅くなり、
雨が降ると速度域が下がってエアロで抑えきれずさらに遅くなり、
エアロがほとんど効かない低速のレコノサンスラップでクラッシュ
足が悪さしてるのは明らか
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 22:45 No.797778
ジェームス・キーが「今のF1では飛び抜けたPUやシャシーがあってもトータルパッケージで機能しなければ意味がない。80%のPUと80%のシャシーでもトータルで90%を引き出すことが大事なんだ。」って言っていたことあるけど、今のメルセデスは飛び抜けたPUとシャシーで110%のトータルパッケージって感じで勝てる気がしない・・・
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 22:50 No.797779
メルセデススタッフへのインタビュー記事で、今のピレリタイヤだともハイレーキは向いていなく、リアタイヤのグリップが墜ちるそうだ。レッドブルもコンセプトを変えてハイレーキではなく、メルセデスの様にロングフロアにして、フロア面積でダウンフォースを稼ぎつつリアのメカニカルグリップもしっかり出すコンセプトに変えなければいけない時期に来ているのかも。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 22:52 No.797780
メルセデススタッフへのインタビュー記事で、今のピレリタイヤだとハイレーキは向いていなく、リアタイヤのグリップが落ちるそうだ。レッドブルもコンセプトを変えてハイレーキではなく、メルセデスの様にロングフロアにして、フロア面積でダウンフォースを稼ぎつつリアのメカニカルグリップもしっかり出すコンセプトに変えなければいけない時期に来ているのかも。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 22:58 No.797783
56
決して関係無くはない
低くする分には基本そこまでの影響は無いけど高くするとウィング取り付けもそれに対応しないといけなくなるから全く問題なくは無いはずたよ
俺もそこまで詳しく無いから細かいレギュレーション書いてるページを紹介してほしい
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 23:03 No.797784
予選のアタックラップから4秒は違うレースペースの世界では悪癖がマシになったって程度で決して喜ばしい事ではないよね。
シケイン通過のスロー映像だと縁石引っ掛けたタイヤがブルンブルンとたわんで震えてる様子が見えるけど、ピレリは荷重でたわみ量の変化が大きくてハイレーキと相性悪いって風なことをマクラのザイドルとかレーポのグリーンが言ってたよね
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 23:22 No.797793
俺としてはレッドブルが決勝でいいわけではなく
レッドブルより予選上位のチームはなんで決勝で遅いの??って感じだ
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 23:24 No.797794
>>64
シケイン通過のスロー映像だと縁石引っ掛けたタイヤがブルンブルンとたわんで震えてる様子が見えるけど、
フェルスタッペンのフォーメーションラップ時の縁石スローモーション(クラッシュ直前)がやばいほど震えてる
ここら辺のリアサスの剛性不足がスナップオーバーを作り出していると推測している
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 23:31 No.797796
てか諸悪の根源があの変態フロントサスって可能性はないかな?
フロントのメカニカルグリップが無いのは勿論、フロントサスの構造のせいで干渉を受けてフロアに流れる気流が風洞の値からかけ離れていてリアのダウンフォースが全く足りないとか、素人考えで恐縮ですが。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 23:49 No.797800
※65
それだと思う
ピンクが遅いし壁になってくれたのは大きい
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 23:58 No.797803
結局はこの2週間でどうなるかだと思う。
ある程度は新パーツで改良していくのか、それとも噂のDASを搭載させるのか…
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 00:48 No.797811
普通に気温要素もありそうだと思ったら。
予選は気温低すぎてタイヤの作動温度まで上げれなかったとかありそう。
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 01:00 No.797814
一番進んでたフロントウイング周り、レギュで潰されたんだからさ…
ノウハウも使えなくなって代替方法に手こずってるんでしょう。
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 01:06 No.797815
※67
去年フロントウィングのアップデート一つでバランスかなり改善されたし可能性としては考えられなくもないよね
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 01:08 No.797816
仮にサスペンションが原因としてシーズン中に直せるもんなの?
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 01:10 No.797817
サスペンションユニットやジオメトリそのものに問題あったとしたらシーズン中には直せない
セッティングが決まってないだけだとしたらチームの頑張り次第かな
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 01:12 No.797818
限界能力値が低いとなると、これね、タイヤかもしれんな
タイヤの能力を過剰に評価しすぎてんじゃないのかな
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 01:42 No.797824
レギュレーションがニューウェイつぶしなんだからニューウェイが出来ることって
今のF1には多くないんだよ
車体のワシェが頑張らないといけない
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 02:15 No.797825
※5
単に重い車を走らせるのが上手くないだけだろ
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 03:13 No.797829
フェルスタッペンが壊す直前のレコノサンスラップの走行ってめっちゃフラついてて
「あー…今日もこんなに挙動がナーバスなんか?」って思ってたのに
レーススタート後は割と安定してて驚いたわ。
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 03:35 No.797843
重さの影響だろ。重くなってリアに荷重が載って、トラクションが掛かるようになった。同時にレーキ角も少なくなってピーキーさもなくなった。
でも燃料が減ると同じなんだろうけど。
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 04:20 No.797845
65.68
契約してちゃんとレース見て
第2戦予選失速、決勝ペース回復
今回も予選は良いが決勝数周は失速、ドライタイヤ交換後ペース回復
考えられる原因はウェットコンディションが苦手
タイヤなのかマシン特性なのか技術力なのか…
それぐらい見てれば分かると思うんだが…
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 04:32 No.797846
80に追記
上の話はレーポね
フェラーリに関して言えば
ベッテルはピットの混雑によるロス、数回ミスが合ったけどアルボンに行かれただけの6位なら遅くないだろ。今のマシンなら妥当だよ
ルクレールはソフトタイヤで行く戦略の失敗
ルノー、マクラーレンすらピッタリついて来れるんだからな
結局見てれば分かると思うんだがって言葉で収まるんだよな。
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 05:29 No.797852
現状ピンクはチーム総合力もレースペースも足らない感じかな
ただ、伸びしろしかない
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 06:16 No.797855
※68
ピンクが遅いし壁になってくれたのは大きい
↑ごちゃごちゃになりすぎ
レーポ全然遅くないほぼマックスと同タイムで走ってる対メルセデスの話ならレーポどころか全チーム遅い
何と比較して遅のか分かんないな
壁になったのはボッタスにたいしてだけどボッタスからしたらハミルトン以外全員壁
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 08:39 No.797876
>>ピンクが遅いし壁になってくれたのは大きい
>何と比較して遅のか分かんないな
フェルスタッペンを追い抜くほどのペースは無かったし、ボッタス以下に対しての壁役にはなっていただろう。
ストロール抜かされてからボッタスペース上げて、フェルスタッペンもペースあげた。
ストロールがいた分そのチェイスのタイミングが遅れた事を考えると普通に壁役となったという表現は外れてはいないと思うけど?
ちなみにちゃんとレース見てるか?ってすぐいう基地外がいるから言っておくけどDAZNで見てますw
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 08:52 No.797878
どこだったか、前にサスのパーツ上下逆だったわwとかやらかしたチームあったよな?
まさかそんなんじゃねーだろうな
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 09:32 No.797883
単純にペースの問題でしょう。
予選のフルアタックだと気難しい面が出てくるけど、決勝で1秒遅く走ると全然悪くない。レースカーだと良くある話。
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 09:53 No.797887
RBはタイヤに厳しい感じだったな。タイヤを犠牲にしないとまともに曲がれない感じだったのかな。対してベンツはDASで温存して走ってた。結論タイヤ戦略の今のf1にDASはつまらん。
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 10:26 No.797898
寧ろメルセデスのあの異次元の速さの意味が分からん、なんであんなに飛びぬけて速いんだ?
ハミルトンが最後に遊ばなければ表彰台以下のマシンは一周遅れにさせた可能性あったろ。
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 11:10 No.797910
オーストリアではストレート区間が遅くてコーナー区間そこそこ
ハンガリーではストレート区間早くて低速コーナー激遅
なんでこうなる?
問題なのはワイらは当然、RB関係者も原因が判ってない事が一番の問題
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 11:13 No.797913
※85 あり得る話
一回やったからもうやらへんやろーが通用しない昨今
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 12:05 No.797930
84
ちゃんと読もうな
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 13:27 No.797950
※79
一番重いレコノサンスラップでクラッシュしてるんですけどね
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 17:06 No.797975
「純粋な速さ」を競う予選と「速さと多くの駆け引き」が求められる決勝じゃ結果が違う
レッドブルのマシンが速かったと言うより、天候が不透明でタイヤ交換のタイミングや選択を間違うチームが多い中、トラフィックも完璧に読み上手く立ち回った結果。
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 17:32 No.797993
先週末は濡れた路面で涼しかったし
マシンが安定しない→振動でタイヤに自然と負荷がかかって、タイヤの発熱・持ちが逆に良く、タイヤが良い方へ作用したのかも
来週末はどうなるだろうか
でもレース決勝が、表彰台を争える感じなのは、朗報だろうな
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 17:33 No.797995
92
単純にタイヤに熱が入ってなかったんだよ
インターはある程度熱入れしないと上手く機能しない
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 18:25 No.798010
メルセデスは圧倒的差があるように見せかけてるだけのように思える
根拠はない
-
名前: 投稿日:2020/07/21(火) 18:32 No.798015
赤牛が速くなると、またFIAとかルノーがワーワー言ってくるんだろ?
-
名前: 投稿日:2020/07/22(水) 09:36 No.798244
フロアの空間容積と路面とサイド他の気流でフロア下に瞬間的に空気塊ができて空気バネになる説
-
名前: 投稿日:2020/07/23(木) 15:05 No.798692
失敗作で来年もボロボロ