-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:05 No.796982
(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:06 No.796983
978って、自分が頭良いと思ってるんだろうか?
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:06 No.796984
流石にメルセデス一強は予定外かもしれないなピンクが二番目に来られるのは興行的に美味しく無さそう
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:06 No.796985
メルセデスは安定感が違いますな
去年より遅いマシンのRBやFは二流だわ
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:10 No.796987
大口を叩くわけでもなく(RB)ズルするわけでもなく(F)ずっと速さを保ってる
素直にすげえや
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:11 No.796988
「バ○にはわからないとおもうけどキリッ(ニチャア)」
大草原
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:11 No.796989
プライベーターの優勝なんて久しく見てないから今年一回くらいレーポ勝ってくれ
てかピ●●ルNGワードなんかい
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:12 No.796990
ニューが別にマシンを1から設計してる訳では無いからな
夜通しコンセプトを見直してまとめ上げてる
そこは経験が無いと出来ない訳だからニューが悪いという訳ではない
あーだこーだニューウェイ攻めてると落ち込んじゃうでしょ
ドライバーとも話がまともにできる立場の数少ない責任者であり
マシン設計にも反映できる人だから今いなくなられたらアウトだろ
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:13 No.796992
でもフェラーリとレッドブルにがんばってもらわないと
F1がエンターテイメントのコンテンツとして魅力が半減するよね
チャンピオンが早々と決まってしまうシリーズに魅力があるか?
中団の争いはごちゃごちゃして、見所は多そうだけど
でも、それはチャンピオン争いブラスαという意味での中団争いだからね
メインのチャンピオン争いが終わってしまったら
シリーズとしては終了でしょう
どこのスポーツの世界でも3戦目で決まってしまえば面白くない
大失敗でしょ
ピンクはあくまでカスタマーだから下克上は無理だしね
今のマクラにも、決勝でのPUのパフォーマンス抑制を考えれば、
難しいね
フェラーリは直線で伸びないから
ハンガロリンク以外では厳しいしね
こんな状態で、来年はフロアーの面積を半分にするのでしょ?
メルセデスの2021年のチャンピオンも確定したら
またF1のファンが減るよ
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:13 No.796994
ピエール?
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:14 No.796995
レッドブルとフェラーリが揃ってコケたからなぁ
順当に進化したメルセデスからしたらお前らなにしてんのって感じだろう
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:16 No.796996
メルセデスが最強だとしても局所を見れば逆転のチャンスが有ったのが去年まで
付け入るスキもなく2番手さえメルセデスのコピーが入りかねないのが今年
見る気力を無くす人がでてもおかしくない
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:18 No.796997
ハンガリー始まる前は『ここはレッドブルが得意だから気が抜けない』的なことを言っててこいつらw
第一戦第二戦である程度分析はしてただろうにぬけぬけとw
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:18 No.796998
今んとこメルセデスが勝ってるっていうよりフェラーリとRBが勝手に負けてる感じか?
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:20 No.796999
※14
そんな感じだね
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:22 No.797002
※14
メルセデス「今年のレッドブルは気合いが入ってるな、これまで以上に引き締めていこう」
メルセデス「あれ?」
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:24 No.797003
※16
ワロタww
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:24 No.797004
マルコが車(エアロ、シャシー面)に問題が
ある事を言ってるようだから改良しようにも
最低でも1~2ヵ月はかかるだろ。
赤牛にとっての今年のタイトル争いは実質
終ったも同然かな。
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:25 No.797005
メルセデスのコンセプトが優秀すぎたな。
現在のレギュレーションの正解を出しちゃったみたいだ。
来年はレーポだけじゃなく他のチームもメルセデスコンセプトでいくだろう。
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:29 No.797007
メルセデスが正解を示してるのに時代遅れのハイレーキにこだわって失敗したレッドブルと、なぜかその間違った方向に追従して共倒れになったフェラーリ。もう両方アホとしか
メルセデスからしたら外向けでのコメントではライバルを評価してるけど、内心では笑いが止まらんだろうな。勝手に見当違いの方向に進んで自爆してくれてるんだから
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:29 No.797008
19
>来年はレーポだけじゃなく他のチームもメルセデスコンセプトでいくだろう。
それはできないんだよ
来年のレギュで変更が禁止されています
今年のモノコックしか使えないから
外だけ真似る事はできるけど
それでは失敗してしまう
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:31 No.797009
レーポは確かに速くなったけどRBとフェラーリの落ちが異常なだけだよね…?
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:31 No.797010
20
笑えないと思うよ
競う相手がいないと
テレビに映らないからね
中団争いばかりテレビに映って
メルセデスがテレビから消えてしまう
ライバルがいるほうが
テレビで映る時間も長くなる
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:33 No.797011
23
スポンサーにとってはテレビに映る時間が多いほうがいいからね
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:33 No.797012
※4 ※22
フェラーリはハンガロリンクのタイムは去年からアップしてるんでシャーシは進化してると思う
レッドブルはガチで重症っぽいが
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:34 No.797013
もう今年は閉幕したほうがいいよ!
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:34 No.797014
レッドブルは開幕するまで本気でフェルスタッペンの最年少タイトル狙えると考えていたんだよな
他のチームとの比較はわからんにしても去年のレッドブルより遅くなってることにも全く気づかないものなのか
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:37 No.797016
※20
言うは易く行うは難し
同じ方向性をやってたら追いつかないから別の道を進んだまでのこと
正解と言い切るのもどうかと
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:43 No.797019
予選は拮抗するだろう(大嘘)
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:43 No.797020
メルセデスはカスタマーのウィリアムズとレーポをうまく利用して開発してるね
ウィリアムズにはパディ・ロウを送り込んでエアロを攻めさせクーリングの限界を探らせた感
レーポにはライバルのレッドブル型を採用させてハイレーキタイプの分析を探らせてた感
蒔いた種が花を咲かせ実を成し収穫している感
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:45 No.797021
※28
基本的にチャンピオンチームが正解なのは何も間違っていないと思うが
フェラーリは2018年までは似たコンセプトで正しい方向に進んでたのに、2019年から急に間違った方向にシフトしたからある意味レッドブルより酷いかも知れない
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:47 No.797022
来年こそは、と期待して毎年この調子だから
どうせ10年後も100年後もメルセデスが連覇してるんでしょ(諦め)
それか先にF1がとどめを刺されるかもな
大体カテゴリの消滅って勝ち目がなくなってチームが撤退していくところから始まるし
メルセデスからすればそれは完全勝利を意味するから嬉しいかも知れないけど
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:48 No.797023
※19
レギュの正解を出しちゃったというより、あらかじめ正解を想定してレギュレーション作らせたって感じがするけど
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:51 No.797024
正解がメルセデスと決めつけるならワンメイクでレースやれば? って結論になりF1は不必要になるけどな
まあ今実際その段階だけど
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:51 No.797025
これ地味に開幕戦のレッドブルに対して煽り返してるよな
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 20:54 No.797027
※31
紅と銀でオイルチートしてた時期
オイル規制が入るとの情報でパワー減少に対処するためにコーナーリングに定評のあるマシンを参考にしたとも考えられるが
コンセプト変更にはリスクが伴い長い目で見る必要がある
2018年はフェラーリ内部が割れた年でもあるから背景にあったかもね
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:03 No.797030
レッドブルリンクでは0.5秒差ぐらいだった。
どうしてこうなった?
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:03 No.797031
もうメルセデスがどこで力を抜くかって感じだな
ハミルトンが記録を更新すれば満足するのか、いっそコンストラクター10連覇でもしてみるのか
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:04 No.797033
スタートでストロールがブレーキングミスで本家2台に突っ込むとか、
ベッテルがルクレと当たってスピンして前4台を巻き込んでリタイアとかから始まってくれないかなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:05 No.797034
なろう小説の主人公かよ
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:05 No.797035
ハミルトンがクルーズ中に寝るぞ
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:07 No.797036
唯一の救いは今年のブラックメルセデスのカラーリングが好みなことw
シルバーは飽きてたw
スレチで申し訳ないがDAZNは最新のMicrosoft Edgeに対応してないぽい
Chromeなら観れる
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:08 No.797037
もう今年は、残り全部
中止にして欲しい。
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:08 No.797038
同じコンセプトでメルセデスに勝とうとしたらメルセデス以上にお金をかけないといけないから
差を広げられない、じゃなくて勝つためなら逆張りしないといけないんだよ。
もう個人の閃きでどうこうできる時代じゃない。いかにお金、人数けかるかになったらスポーツとしての
公平性保つためにはワンメイクじゃないといかんと思うんだけどここじゃ少数派よね。
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:09 No.797039
今年こそメルセデス全勝が見れそうだね(ニッコリ
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:10 No.797040
失敗作なのはテストの時点で分からなかったのか?あんなにクルクル回ってたのに
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:11 No.797041
※2※6
他人の仕事をなぜか自分の凄さのように語る人間っているよね…
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:13 No.797042
パワーサーキットじゃない方が酷いって事は意外とホンダは頑張ってるんじゃねw
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:17 No.797043
ワンメイクの最高峰は前座や北米と日本にあるやん。
F1の歴史的に独走したらそいつが不利になるよう介入するんだけど、いまのFIA会長にはその気がないみたいですね。
介入で戦力が拮抗したり、狙い撃ちに負けまいと藻掻く姿も醍醐味だったわけですが、久しく見てないですね。
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:18 No.797044
F1の政治ゲームは面白いけどここまで無双状態になるとな
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:27 No.797047
FIAはハイレーキコンセプト潰しを一生懸命やり過ぎた。これでリヤタイヤ前のフロアを削ったらますます差が広がりそう。
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:33 No.797049
レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコも「おそらくマシンのデザアンは間違った方向に進んでしまった」とトーンダウン。
「これからシルバーストーンまでの短い時間で根本的な問題を見つけ出さなければならない」
「唯一明らかなことは、エラーはシャシーのエリアにあるということだ。このサーキットでメルセデスと1.4秒差は狂気の沙汰だ」
タッペンも「グリップが全く無い」と言ってるな・・・
アカンな・・・
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:42 No.797053
現地雨やん
ワンチャンある
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:49 No.797055
フェルスタッペン…スタート前に車壊れちゃった
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:49 No.797056
フェルスタッペンレース前に壁に刺さってる
自走でピットまで戻れたけど
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:49 No.797057
えーどうすんのたっぺん
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:50 No.797058
もうモチベめっちゃ低いでしょ、こりゃフェルスタッペン出てくな
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:51 No.797059
※55
グリッドきちゃったけどw
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:51 No.797060
去年改正された空力レギュの影響がモロに響いてるんだろうな
そして数回勝ってしまったのがコンセプト変更じゃなく継続進化路線に繋がり今の状況
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:51 No.797061
これ修理するとピットレーンスタートにならんのかな
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:52 No.797062
うわああああ
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:52 No.797063
ドライでグリップがないのにウエットでグリップするかなあ?かえって酷いことにならないといいけど
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:53 No.797065
ホンダが赤牛に鞭いれないから進歩しないのよ
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:54 No.797066
パワー差はなくなるけど安定性は逆に如実に出るよね
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 21:56 No.797070
いわゆる「ニューウェイ」とか「ロスブラウン」って当時は、個人で有名だとか、そういう人の飛び抜けた一人のおかげとか言われがちだったけど、そういう人たちを時代、技術の変化に合わせて複数擁してるんだもん。
そりゃ強い訳だよ。
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:00 No.797072
昔ならTカーに乗り換えればよかったのになぁ
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:01 No.797073
まあレッドブル去年より遅くなってるからな。去年よりパワー上がってるからシャーシがいまいちなんだろう。メルセデスは1秒早くなってるからそりゃぼろ負けですわ。
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:03 No.797074
はよタイヤつけてーはらはら
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:05 No.797077
タッペン何してんねん...
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:10 No.797083
タッペンは少しでも異変を感じるならそのままピット直行してほしいな、無理するところじゃないよ
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:12 No.797084
みんなインターだね
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:12 No.797085
ま、間に合った…のか?
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:13 No.797086
ドライタイヤは
10周目ぐらいからかな?
でも、また雨が降りそう
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:14 No.797087
これは
すぐ乾くね
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:15 No.797088
フェルスタッペンはいつもどおり3番手かぁ
ん、3番手!?ってなる
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:15 No.797089
クビアトがピットでドライタイヤ?
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:18 No.797090
無線で言っただけか?
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:22 No.797092
タッペンの後ろにハース2台がいるのが美味しいな
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:23 No.797093
A・新世代マシーン 「水平レーキ角 + ロングホイール」
C・旧世代マシーン 「ハイレーキ角 + ショートホイール」
A・新世代マシーンは、ストレートでもコーナーでも空気抵抗ドラッグが少ない=速い
ダウンホースはメルセデスの新世代のエアロ技術が生み出している。
C・旧世代マシーンは、ストレートはハイレーキ角が抵抗ドラッグを大きくして遅くなる。
コーナー入り口ではブレーキを踏むと重心が前輪に移り、リアが浮いてグリップを失
い突然尻を振りスピン。ハイレーキ+ショートホイールはオーバーステアの癖が強い。
フェルスタッペン・・・
「コーナー全体のバランスが良くないんだ」
「コーナーの入り口ではアンダーステアが発生、出口ではパワーをかけるとスナップ・
オーバーステアになりグリップ不足でスライドするんだ」
※スナップ・オーバーステアとは、後輪が急激に横滑りをしてスピン状態に陥る。
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:31 No.797097
※63
バーカw
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 22:43 No.797104
やっぱりルクレールうまいな
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 07:08 No.797468
ピカール?
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 08:30 No.797479
気にすんな。
お前が弱いんじゃねぇ。
俺が強すぎるんだ。
伊達さんかっこいい。
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 08:51 No.797488
978みたいに、謎の上から目線の奴
痛いね
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 11:13 No.797524
反応するのは同類
-
名前: 投稿日:2020/07/20(月) 22:34 No.797772
結局、フロア後方が高くなってエアが抜けてダウンフォースを得れるけど、リアグリップが落ちるハイレーキコンセプトでいくら頑張って開発しても、メルセデスのロングフロアでダウンフォース発生面積を広くして、レーキ角が少ない為にリアグリップもしっかり出せるコンセプトでなければ勝てないって事じゃないのかな?
レッドブルはテクニカルの最高責任者がニューエイのままでハイレーキコンセプトを変えるだろうか?
ウイリアムズ時代の様にパトリック・ヘッドがテクニカルの総責任者でニューエイはエアロダイナミクスの責任者という形なら、ニューエイの意見を抑えてマシンがピーキーにならない様にしていたみたいだが、レッドブルの体制だとそれが出来ず、このままズルズルメルセデスに離されて行くのかな。