-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 11:46 No.795984
シャシーとpuの責任のなすりつけ合いは興味ないけど
FP1でセッティング外すのが定番になってるのほんま勘弁してほしい
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 11:48 No.795985
ホンダとレッドブルで話し合って
副作用があるけど
使っていない領域を使う準備をしてるみたいだね
でも予選が雨なら使わないだろうね
雨でパワーを上げても意味がないからね
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 11:49 No.795986
前から思ってたけどどのチームもスプーン型のウイング付けると遅くなってる気がする。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 11:51 No.795987
皆空力について詳しいなあ。優秀な頭脳を持ったエンジニアが風洞やCFDを駆使して設計したマシンを画面越しに見ただけで細かく分析してここがダメだと指摘できるなんて。きっとコメントしてる人たちは大学とかで流体力学を専攻してきた優秀な方々なんだろうな。
俺はさっぱり分からんな。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 11:52 No.795988
例えメルセデスよりパワーあったとしても今のレッドブルシャシーじゃボロ負けだろ。
コーナー出口でアクセル踏めてないし、そらストレートで遅れるだろうよ。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 11:54 No.795990
3
極薄でフラットなリアウイングの時のレッドブルに帰ってきてほしいね。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 11:55 No.795991
あとは天候がどうなるかな
出来れば今回は決勝で雨のレースを見てみたい気もするが
はたして天候はいかに
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 11:56 No.795992
ベンツはAIかスパコンでも使って開発してんのかってくらい外さんね
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 11:57 No.795993
普通に変態新型フロントサスが大失敗なんだろ
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 11:59 No.795994
タウリがドアンダーで苦しんでるみたいだがあのフロントウイングじゃDF効かない低速コーナーは厳しいだろうなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:00 No.795995
去年のシャシーに今年のホンダ積んだ方が速いんじゃね?w
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:02 No.795996
メルセデスチームはほぼ完璧なチームだし、今はレッドブルチームは、対ピンクメルセデスでも、仕方がないと思って見よう
そうじゃないとおそらく晴れなら残酷な結末が待っていそう
表彰台を獲得出来れば良いくらいの気持ちが良いと思うよ今は
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:05 No.795997
タッペンでもリアが盛大に踊ってたから
アルボンでは扱うのが無理なんだろう
完全にやらかしますたねハゲ先生。
しかもこの失敗作、来年も使わなきゃいけないんだからね。
2年間の間にRBが完全に中段に埋没してしまう。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:11 No.795998
優秀なトップと優秀なエンジニアにドライバー布陣にも隙が無い
RBも500億くらい使ってんだろ?もうニューウェイ信仰は終焉じゃないの
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:13 No.795999
見た目もローレーキの方がカッコいいよな
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:18 No.796000
空力の素人だろうがリアが不安定なのは見てりゃわかるわな
まだ3戦目という意味では熟成するかもしれんが、現時点でメルセデスのような安定感は感じられないし、素性のいい車とは言えんのは事実だと思う
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:19 No.796001
メルセデス2019vsレッドブルホンダ2020
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:19 No.796002
今のところ天気予報では予選曇り、レースは雷雨予報だけどFP3でどれだけ挽回出来るか
予選、決勝共にメルセデスのほうが圧倒的な差をつけて終わりそうな気もするけど
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:26 No.796004
あのフェラーリよりも遅い可能性すらあるからな汗
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:29 No.796006
前戦で入れたノーズ周りのアップデートを元の戻してたり、リアウイングも開幕型と比較してたりでまだ煮詰まってなさそう。ハンガリーは特殊な特性だからまだ迷いは少ないだろうけど。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:31 No.796007
米4
逆に自分は賢いと思ってそう
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:37 No.796009
天才エンジニアが豊富ですね
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:38 No.796010
おっさんのF1ファンからすればリアがナーバスといえば'95年のベネトンだけど、欧州開幕で見事治ったからね!
あれに匹敵するラジカルな改善て未だにないと思う…
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:40 No.796013
※19
PUが関係ないサーキットだとフェラーリより遅いよ
昨日の雨で一番挙動が酷かったのがレッドブル
DF量が絶対的に足りてない気がした
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:45 No.796015
ニューエイおじさん助けて
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:49 No.796018
※25
来年一年間の為に一から新しいマシンを作る許可と時間と予算がおりるかどうか
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:50 No.796020
13
空力は開発できるぞ
変更が駄目なのはモノコックでは?
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:52 No.796021
※9
だと思うけどね。去年の終盤はリア改善してたのにフロントサス刷新してからまた戻ってるからね。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 12:59 No.796024
去年の前半戦を見ているようだ・・・
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 13:12 No.796027
ホンダのせいじゃないだろ
車体がクソだとどうにもならんのは他のチームが証明してるんだから
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 13:13 No.796028
マシンはダメだけどエンジンパワーは凄いとか去年よく見たような
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 13:17 No.796029
メルセデスはドアンダーマシンを曲げるために今のフロントのコンセプトなのにレッドブルは曲がる車だったのをメルセデスに寄せて作っちゃってピーキーなってしまうという。ドアンダーのタウリにあのフロントノーズとウイングつけたら速くなるんやない?w
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 13:21 No.796030
タウリの2台がCE交換、早すぎ。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 13:54 No.796038
フリー走行2回目で、孔子のガスリーに負ける赤牛タッペンとか、普通に考えて、レッドブルのシャーシ類がためなんだろう。テストの勢いはどこへ......?
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 13:57 No.796039
追い越すのではなくメルセデスに並ぶのに必死なレッドブル。
そして改善を重ね遙か先を行くメルセデス。
さすがに悲壮感が出てきた。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 13:59 No.796040
レッドブルもホンダもシーズン序盤ホント悪いよね。キッチリ修正してくるけど。
でも今年は制限喰らってる分不利じゃね〜かな。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 14:02 No.796042
なんかRBの毎年の風物詩的になってきたよな
論理と現実がいつも重ならない
根本的になんか間違ってるよね
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 14:07 No.796044
パワーサーキットのレッドブルリンクではそこそこ速かったのに、
シャシーサーキットではフェラーリにも劣るって車体失敗確定かな
フェラーリは車体はいいのかなぁ
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 14:16 No.796046
メルセデスだけがニューエイのハイレーキコンセプトを真似せず、適度な仕事を続けた。対策として、ホイールベースを拡張して、ダウンフォースを生成するための空力スペースを増やした。
以前、ライバルはレッドブルのコンセプトに従うことを好んだ。長い間、メルセデスの秘密は優れたF1エンジンだけにあると信じられていたからだ。
だがF1エンジンの格差が少なくなるにつれメルセデスが非常に良いクルマを作っていることを多くの人々が知ることになった。
レーシング・ポイントのテクニカルディレクターを務めるアンディ・グリーンは、現在のF1レギュレーションではハイレーキ時代を過ぎ去ったと考えている。
ハイレーキ・コンセプトについてアンディ・グリーンは「単純にタイヤはダウンフォースに追いつくことができない。ピレリはダウンフォースに応じてタイヤを膨らませている」とコメント。
「これにより、後方を高くしたときにタイヤの接触圧を一定に保つのがますます難しくなっている。ダウンフォースをわずかに少なくした方が、バランスの取れたマシンにできる」
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 14:29 No.796048
ここでレッドブルはハイレーキって書くと、
レッドブルはハイレーキじゃないって絡んでくる基地外がいるからよしたほうがいいw
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 14:32 No.796049
シャシー性能がものを言うハンガリーで遅いともう最悪ですよ。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 14:48 No.796050
※40
流石にそんなアホはおらんだろ、というかそんなコメ見たことないぞ
なんかこの際RBは徹底的に戦績下がった方がニューイ先生信仰から目覚ましてくれんじゃね?って思うようになってきたので改善されずにグダグダって欲しい
それこそタウリと位置が入れ替わるくらいに
ただタッペンやアルボンやホンダPUがそれに巻き込まれるのはすっごい嫌だがな…
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 15:05 No.796053
※42
俺見たことあるよ、「今年のレッドブルはレーキを抑えてきたんだぞ、そんなにレーキがついてるって言うなら何度傾いてるか証明してみろよ」みたいな関わってはいけなさそうな雰囲気の人
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 15:10 No.796054
レッドブルがメルセデスに勝つにはハイレーキコンセプトで攻め続けるしかないやろなぁ。
コンセプト変更したら今までの開発は何だったの?って話になるし。あとサスペンションも問題有りだと思うけどね〜。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 15:14 No.796056
尻が高くなってるのダサくない?俺レーキアンチだわ
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 15:15 No.796057
※42
ハイレーキコンセプトが時代遅れ何じゃないかってコメに対して、「今年のマシンは上から3番目のレーキ角だからハイレーキじゃない」って先週見たぞ
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 15:16 No.796058
※43
ごっちゃになってるぞw
レーキを抑えてるって言ってた奴と何度になったのか証明して見せろよ奴の二人いてどっちも関わったらあかんなって雰囲気の奴らだった
最終的には依然としてハイレーキコンセプトだけど今までよりレーキ角を減らしてきたで落ち着いた
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 15:21 No.796059
※44
ハイレーキの要がサスなわけでそこがバシっと決まらないとリアが不安定になるからね…。
毎年、序盤で思ったほど速くないのもサス変えてイニシャルセッティングが見つからないからなんじゃないかと思う。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 15:24 No.796060
※46
実はレッドブルってレーキ角No.1ってことがほぼなかったんだけど…
いつも3~4番目だったし
とは言え、ハイレーキじゃないって言っちゃうのはとんちんかすぎるわな
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 15:31 No.796061
※45
ドシっとしたカッコ良さがないよな
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 15:32 No.796062
2022からレギュ変わるし来年は参加せずに開発に集中すればええ。どうせメルセデスには勝てんよ。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 15:42 No.796064
>>40
明らかにF1の放送を見ずにスレだけ見て語ってる奴なんだろ…
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 15:50 No.796066
レギュに対して最適解+αを叩き出し続けるメルセに対して、
空力に拘り過ぎたRBと、インチキチートPUで慢心した馬が自滅してる様にも見える。
で、枕やルノーが相対的に順位を上げてきている。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 15:53 No.796067
ハイレーキは難しくなってるんだろうね。
ウイングでダウンフォース稼ぐよりデュフーザーとフロアで稼いだ方が効率的っていうコンセプトなのに、ウイング立てまくってたら意味ない。
ノーブレーキの高速コーナーはハイレーキが有利なはずだが、PU導入で重くなって馬力が上がり、フロントウイング規制でダウンフォースレベルが下がれば、そういうコーナーが減るのは確実だからね。
ハイレーキは加速時に後ろを大きく沈み込ませてドラッグを減らす挙動が必須だから、加速時にダウンフォースが抜けるのは仕様。加速時の挙動変化が少ないメルセデス型のがセッティングも失敗しにくいのは当然。
エンジンが良くなったらなおさら加速時のトラクションが安定してるローレーキの方がゲインが大きいだろう。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 15:57 No.796068
ホンダ勢全員がバランスとグリップに苦労してるってのは、シャシーだけではないと思うけどね。PUのドライバビリティとかいろいろあるでしょ。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 16:01 No.796069
フルコンストラクターとしての最大の長所を生かしてるのがメルセ、
という言い方もできるかもな。
PUが悪い?シャシーが悪い?の責任論ではなく、
今のレギュに対して「何が最適解なのか?どうすべきなのか?」にまっすぐに対応できる。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 16:22 No.796071
とは言え、タイトル維持の結果が出せなければ、
ケレニウスは躊躇なく手を引きそうだし、
今のF1業界でブラッドリーは最もブラッキーな職場かもしれんね。
もちろん、それなりに買い手はあるだろうけど。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 16:26 No.796072
ニューエイさんは要るけど、
やっぱJKは必要だったかもなRB。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 16:37 No.796079
2019年のデータだけど
1位ルノー:2.15°
4位のレッドブル:1.93°
一番少ないメルセデスが1.16° らしい
因みにホイールベースはレッドブルが一番短いらしい
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 16:40 No.796082
ここ数年、ピーキーな方向にばかり振れているのは、実はタッペンの嗜好というか、フィードバックのせいじゃないかと思うようになった。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 16:44 No.796083
2018年まではシャシーだけなら安定感も速さもピカイチだったんにな
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 17:32 No.796099
フロントウィング規制に上手く対応できてない感じよね。
以前は常に地面に吸い付いてる様な走りだったのに、今のRBからは全然それが感じられない
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 17:45 No.796106
いずれにせよ来年もレギュレーションが凍結で、あまり変わらないのが痛いな
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 18:09 No.796108
商業的にも凍結のままじゃ、やっぱイカンだろって思うわ。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 18:25 No.796111
ピーキーでも予測可能な挙動ならドライバーがなんとかできるが、予測不可能だとドライバーでは対処できないって事なんだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 20:09 No.796126
もうレッドブルがブラックに対抗できるかよりピンクに負けないかの方が気になる。
悲しすぎるだろ。
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 20:20 No.796142
開幕前のレッドブル首脳陣の強気のコメントとは、一体何だったのか、になりかねないくらいかなり厳しい
対メルセデスどころか対ピンクメルセデスでやっとだからな
レッドブルの首脳陣とフェルスタッペンが、一番ショックを受けているだろうな
去年前評判の高かったフェラーリチームとは違って、今年、レッドブルチームなら、十分に良いマシンを作ってくると予想していた人達が多いだろうし、余計に落胆も大きいか
-
名前: 投稿日:2020/07/18(土) 21:21 No.796195
アルファタウリをレッドブルの昨年コピーにする方針より
アルファタウリを来年のレッドブルのコンセプトモデルにしたり
ロングホイールのレーキ角を小さくするみたいな形の両者別方向にした方が良かったのかもな
もう遅いけどさ
-
名前: 投稿日:2020/07/19(日) 05:29 No.796575
去年もくるくる
今年もくるくる
レッドブルの車って元々回りやすいのか?