-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 21:33 No.794642
ウイング飛ばしたんじゃない
ファンネル飛ばしただけ
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 21:37 No.794643
ペースは上がらなくなったけどバランスは別に悪くなかったとか言ってなかったっけ?フェルスタッペンはどんだけピーキーな車を操る技術高いんだw
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 21:40 No.794646
この辺パーツなくなって遅くなった?ホンダに文句言うのはなんかね。
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 21:41 No.794647
レッドブル「これはホンダPUからの異常振動が原因」
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 21:42 No.794649
タッペンはフロントウイングの損傷について・・・
「チームが突然フロントウイングにダメージがあると伝えてきた。
正直、そんなに大したことではなかったと思う。もちろん、理想的な
ことではないけど、リアのエンドプレートが少し脱落していること
にも気付いていた。わからないけど、バランスは問題なかった」
「問題はなかった。エンドブレートが少し欠けていたけど、正直、
突然ウイングに損傷があると伝えられた。でも、正直、走っていて
問題はないと感じていた。でも、とにかく1発の速さが十分ではな
かったし、ストレートでもう少しパワーを挙げて、もう少しグリップ
を高めることに取り組んでいく必要がある」
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 21:46 No.794653
ここ最近いろんなマシンがサムネになってるけどさ、細ノーズってほんとかっこいいな
久しぶりにF1マシンかっこいいと思える年だ
全然関係ない話ですまんな
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 21:53 No.794657
これは草
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 21:54 No.794658
パージボードに物が詰まってたら
空気抵抗そのものでしょ
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:00 No.794660
エンドプレートが壊れてから明らかにボッタスとの差が縮まっていったんだから、全く気づいてないって事は無いでしょう。
それよりも、ペースの無さについて、ドライバーがチームには忖度して何も言わず、代わりにPUメーカーに不満をぶつける、みたいな状況になると、それこそマクラーレン2年目を想起させるというか・・・そういった面の方が心配。
もちろん、不満を述べる余地のないくらい素晴らしいものを作れば良い、っていう話ではあるんだけどね・・・。
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:08 No.794663
フェルスタペン無線では弱音吐いてたぞ
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:09 No.794664
壊れたら速くなるんや
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:09 No.794665
タッペンはフロントウイングの損傷について・・・ 正直、そんなに大したことではなかったと思う。
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:09 No.794666
今年捨てて来年に全部リソースつぎ込もうよ
今年は終戦だよ
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:11 No.794668
正直ホンダの力不足は明白
ストレートの足りなさはすべてホンダの責任
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:15 No.794670
ぺレスはDRS使ってもアルボン抜けなかったよ
黒い2台はタイヤの状態が別次元だからグリップの差と見てるけど
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:18 No.794671
翼端板壊れたら速くなるのがF1のお約束だろ
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:21 No.794673
ホンダノPUガー、ホンダノPUガー
1戦目の決勝でスピードトラップトップだったのクビアトなんだけどな
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:22 No.794674
レーキコンセプトのせいだろ
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:32 No.794675
形だけでもダラーラ製で純ホンダワークス作るしか無いんじゃない?予算制限あるし、その中で色んなチームのパーツパクって実験しまくればいいのさ。
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:32 No.794676
ニューイのマシンはそんなイメージ
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:33 No.794677
※17
結局PU単体ではなくトータルパッケージが重要なんだよな現在のF1は
PUのパワーがあってもそれを使い切るためにはシャシーとエアロが十分な能力なければ意味ないし
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:51 No.794684
※21
だからホンダPUガー、ホンダノPUガーって騒いでるやつは何が言いたいの?
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:51 No.794685
1戦目でスピードトラップ2番手だったサインツとトップだったクビアトで内容に差がありすぎてな
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 22:54 No.794688
正直次が1番重要。
これでハンガリーで去年のポールタイムより遅かったらもうやばいよね
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 23:06 No.794692
去年のタイムより遅くなったら
それはPUが原因ではないよね
どのチームもパワーは上がってるから
タイムが遅くなるのはシャシーが原因でしょ
相対的に遅くなるのはPUに一部原因があるけど
自チームの昨年のタイムよりも遅くなるのはシャシーの失敗だからね
どっかのチームは
去年よりもパワーがなくなってるとの噂だからそれは例外だね
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 23:16 No.794697
縁石使ってギリギリの走りをしなければ
メルセデスに追い付かないと言うことなんだろうな
縁石乗りまくりでも壊れなかった
エレクトロニック関係対策は良かったけど
3週連続グランプリだから保守的に守りの姿勢で
ポイントを拾いに行ったチームの方針が完全に裏目に出てしまったのは残念
と言うか、攻めの姿勢でも1週間で問題対策して来たメルセデスが凄すぎなのかもしれん
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 23:41 No.794706
フロントウィング規制の修正が2年目でも間に合わずバタバタしてる感じがする
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 23:46 No.794709
なんでホンダの話になんの、明らかにpuのパワー不足な場面なんてなくね?
今のF1スピードトラップなんかどうでもいいし
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 23:56 No.794714
普通に走ってるだけで壊れるってハース、ルノーレベルやんけ
-
名前: 投稿日:2020/07/14(火) 23:58 No.794715
パーツが壊れても悪くなかったってんなら
元々のシャシーの完成度が大したことないんじゃないの
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 00:12 No.794718
※17
決勝ではDRSまたはトウが使えたり使えなかったり、これら同時に使えたりということなど条件が予選とは異なるから決勝の最高速が速いからパワーが一番とも言えないし最高速はマシンのドラッグ状況が左右することが多いんだよ
まぁでもマクラーレンホンダ時代には絶対になかったことだから決してパワー無いわけではなくいざというときに戦えるパワーは持っていることには違いないね
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 00:17 No.794719
タッペンはアロンソと同じなのでは?と思う。
1.どんなマシンでも操れる
2.そのせいで、エアロ、シャシーの欠点がわかりづらくなる
3.相方(ガスリー、アルボン、バンドーン)が優秀だとしても、比べられて、下手くそだと認識される
みんな同じやなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 00:20 No.794720
パーツが壊れることについて・・・ 「正直、そんなに大したことではなかったと思う。」
タペンはシャーシが直ぐに壊れる粗悪品に乗っていいても
シャーシの悪口は言えない契約なんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 00:21 No.794722
ちょっとホンダに対する否定的なコメント記事出たからって根拠も無いのにすぐさまシャシー批判ですか!?
やられたらやり返すみたいな言動ほんとに民度の低さが伺える
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 00:27 No.794723
※32
2番目はちょっと違うな
タッペンが速く走れることによって勘違いするのはマルコくらいでエンジニアたちはどこがどう劣ってるかしっかりわかってるしそれはタッペンの的確なフィードバックもあるからだよ
アロンソとの最大の違いはフィードバック力かな
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 00:27 No.794724
売り言葉に買い言葉
にしてもかなり損傷してるんだな
もしこれがレッドブルリンク独特の縁石によるものじゃなかったら相当大変だぞ
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 00:33 No.794726
フロアでダウンフォース稼ぐ方法は去年からのアウトウォッシュが弱くなったフロントウィングとは合わないのだろう
2018年は安定感も抜群だったしな
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 00:33 No.794727
※22
ただの構ってほしい寂しいおっさんだよ
鳴き声みたいなもんだ ほっといてあげな
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 00:39 No.794728
レッドブルは低速コーナーはそこそな速そうだったからハンガリーは戦えそうかなとも思ったけど近年はハンガリーもやや高速化してるからそのやや高速ってのが今回レッドブルがスタビリティーに苦しんでるコーナーなんだよな
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 00:41 No.794729
メルセデスの車体って速くてしかも頑丈ってのがなんかあれだよな
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 00:42 No.794730
ホンダ云々言ってるのはこのような問題から周囲の目を逸らすための方便だよね
ルノーと違って多少批判してもホンダは公に文句は言わないからスケープゴートにちょうどいい
ホンダも彼らの立場はわかってるだろうから
陰できちんとフォローしてるんでしょ
きっとね
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 00:44 No.794731
レッドブルがホンダに求めてるものが変わったのかもね
シャーシとPUで補完しあって頑張ろう、からシャーシの不利を埋め合わせるだけのパワーを寄越せと
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 00:50 No.794732
レッドブルリンクでレッドブルが破損ですか。
まあ、フェラーリの自爆芸よりましですが。
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 00:57 No.794733
レッドブルはDASの件であったりとか他のチームに構ってる暇あれば自分のチームの問題解決に取り組むべきだよな
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 01:07 No.794734
メルセデスは相変わらず完璧
唯一勝ってんのはピットクルーぐらい
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 01:55 No.794738
ありがちだけど
コロナで時間があったから
手彫りで時間のかかるフロントウィングのエンドプレート付近とか
リアウィングの翼端板の造形を極限まで削り込んだんやろ。
完全に蛇足だ。
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 02:42 No.794743
原因は縁石の使い過ぎ。
1レース目と同じ。
フェルストッパー大活躍。
何度ここを走っても学習しない下手くそ。
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 02:56 No.794747
ワロタw
メルセデスの圧倒的速さガー云々のレベルの話ではないわ
ちなみに縁石使った走りできないとここのタイム大幅に落ちるぞ
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 05:38 No.794756
なんというか、今シーズンの開幕は色々な意味でメルセデスに「次元」の違いを見せつけられた気がする。
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 05:41 No.794757
※32
なんだかんだ言って毎年マシンが仕上がらないあたりもそっくり
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 07:15 No.794770
壊れやすいレッドブルって昔に戻った感じだな
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 08:31 No.794783
ウィングが壊れても気付かなかったらしい。
これはフィードバックには期待できませんね。
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 08:50 No.794792
元々空力失敗しててたいして効果ないから、壊れても変わらないんだろ。
レーキ設計がもう時代遅れなのは確実。
PUになる前は馬力が低かったから加速してる時間が長かった = リアが沈み込んでドラッグを減らす時間が長かった。
車体が重くなってコーナリング速度が落ちて、コーナー脱出時のトラクションのが重要になった。= 加速時にリアを沈み込ませるとダウンフォースが抜けるから挙動が不安定になる。
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 08:56 No.794796
ニューウェイの才能も枯れたのかな
そろそろ隠居してヨットの設計でもしてた方が良いのかも
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 09:08 No.794803
レーポもルノーも結構ボロボロ壊れてたけど??
比較は無しで言う?
切取り報道と同じ手法。
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 09:27 No.794806
キーの設計した低ドラッグの枕がいいことを考えても
もう新藤さんは時代遅れ だからキーも移籍を決めたんだな…
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 09:48 No.794815
まぁ突貫だから多少はしょうがないんじゃないかな。
RBはシャシーでメルセデスを上回るのは難しいと判断したんだろう。
よってホンダPUがメルセデスPUと同等以上じゃないと勝てないと言っているんだと思う。
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 11:03 No.794838
フロントウィング壊さないドライバーが必要だな
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 12:58 No.794887
これがなくても優勝は無理だったからね
2位にはなれたかもしれないが勝てないなら関係ない
レッドブルもホンダも改善が必要
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 12:59 No.794889
今のレッドブルにはバトンやライコネンの様な縁石使わず、かつ乗りにくい車を確実にゴールに持って帰るドライバーが必要だな…
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 13:06 No.794896
ハースに例えるんだろうなと思ったらその通りで草
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 14:59 No.794962
去年はハミストッパーだったけど、今年はフェルストッパーか。
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 15:47 No.795004
レッドブルが来年から1社供給のルノーにまた供給をお願いするのか?
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 16:29 No.795023
63
更にパワーのないルノーを選ぶ理由があればだけど、あるの?
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 16:46 No.795041
2週間の開発前倒しとは何だったのか・・・。
-
名前: 投稿日:2020/07/15(水) 18:19 No.795092
重要でないパーツなんてないと思ってたけど違うようだ
鈍感力はワールドクラス
-
名前: 投稿日:2020/07/16(木) 16:00 No.795369
※65
それを帳消しにするだけの休止期間だったんだろ
-
名前: 投稿日:2020/07/17(金) 14:16 No.795691
「ニューウェイの才能も枯れた」とは思わんけど、彼の発想からくる貯金はなくなりつつあるだろうね
昨年のメルセデスの下半身を移植したピンクがあれだけ躍進しているんだから
レッドブルもメルセデスのリアサスペンションを一回コピーして見るといい