-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 22:36 No.791287
フライホイールって何 詳しい人教えてクレメンス
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 22:38 No.791292
鯨の竜田揚げ
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 22:39 No.791293
ギアボックスと繋がってるところ
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 22:39 No.791294
ググレカス
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 22:40 No.791295
フライホイールのどんな問題なのかわからんのに
飛躍してる奴らはなんなんだ
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 22:42 No.791298
接続して波動エンジンを点火するもの
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 22:44 No.791301
※1
フライホイールはエンジンの回転を安定させるための円盤のことだよ
市販車だとMT車にはついているんだけどフライホイールが重たい方が回転変動が少なくなって運転しやすい傾向にあるけどアクセル踏んだときのレスポンスが悪くなる
軽量フライホイールだとレスポンスこそ良くなるがアクセル操作に敏感に反応しすぎたり回転変動が大きくなるから運転しにくくなることもある
って感じ
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 22:44 No.791303
フライってホイール
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 22:46 No.791305
※6
も、もちろん2199の世代だよね?
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 22:48 No.791308
フライホイール機構自体に問題あったらかなり深刻だよね。。。特定の状況で起こるプログラマブルな制御エラーなのかな?
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 22:49 No.791310
何にせよ原因が分かって良かった。
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 22:50 No.791311
攻めのレッドブルの事だからフライホイール軽量化しすぎたのかな
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 22:53 No.791313
2日3日で直る問題じゃないなこれ
これかなり深刻だと思うぞ
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:00 No.791319
フライホイールで妄想する人たち
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:03 No.791321
トランスミッション工場で働いてるけど、フライホイールをプログラムで同行っていうのは無理、絶対に無理。
ピット内で加工するわけにもいかないだろうし、明後日のレースも…。
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:05 No.791322
フライホイールってエネルギー回生で使ってたけど今は違うのかな??カーズ時代にブレーキエネルギーを蓄えて放出してたやつ。
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:06 No.791323
フライホイール自体は修正すぐ無理かもしれないけど、それに関連したセンサーや制御プログラムだったらなんとかなるとか?
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:16 No.791327
>>16
このフライホイールとそのフライホイールは別。後、そっちのフライホイールは
ウィリアムズが開発してたけどF1には投入されなかったが、発展形の電気式のヤツが
ル・マンのアウディ車に採用された
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:16 No.791328
フライホイールなら信頼性向上の云々でトークン外じゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:17 No.791329
物理的な回転物から蓄積って静電気か?
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:20 No.791330
藁科さん、たすけて
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:24 No.791331
※15
具体的なトラブルの内容はわからないけどソフトウェア的なことならまだしもフライホイール本体のハードウェア的なトラブルなら少なくとも今週は無理ですね
どんなに早くてもハンガリーからかな
フライホイールとかの回転物はバランスが重要だからその場で加工出来るものではないからな
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:25 No.791332
フライホイール?全く分からんがとりあえず原因分かったし対策できればメルセデスと戦える
てか優勝できるな
もちろんメルセデスが対策できてなくてギアボックスに不安を抱えてる前提で話してるけど
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:28 No.791333
このコメントは管理者の承認待ちです
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:28 No.791334
俺が今一番気になってるのが最近レッドブルファミリーの中にベッテルが頻繁に居ることだよ
本スレの動画にもタッペンガスリーベッテルホーナーって居るから
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:31 No.791337
皆詳しい過ぎw
ホーナーはすぐに解決策見つかるって言ってるのに
ここの人はすぐには無理って言う人が多数じゃん
で、フライホイールってやつの何がダメだからすぐには無理って言ってますの?
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:36 No.791340
フライホイールと言うのはエンジンのクランクシャフトの回転力をなめらかに伝達するために慣性モーメントを利用する円盤だぞ、発電用コイルが内蔵されて1つになってたり、ギアで繋がって隣り合わせになってる
F1だと回生エネルギーにも密接に関わる部品だし、軽量にするとレスポンスは良くなるけどアクセルOFF時の発電量は減るだろうね。
つまり電装系の根本的な部分なのでココが駄目だと電気が来ないか、過剰電力だと抵抗も大きいだろうし調整が難しい部品だぞ
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:46 No.791346
※26
ホーナーが言っているのは「解決策を模索している」だから解決策が見つかったとは違う。前にMGU-Hの振動に苦しめられた様に問題の箇所がわかっても、直ぐに解決できるとは限らない。
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:51 No.791348
終戦
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:52 No.791349
※26
あくまでフライホイール本体の機械的な問題と仮定した時の話だけどフライホイールだけではないけどエンジンなどそれぞれの回転する部品はわずかなアンバランスがあるとすぐに振動に直結して機械的ロスに繋がるわけで少なくとも現場での加工などの調整は不可能。
生産時間考えても少なくとも今週に間に合わせることも恐らく不可能。
早くてもハンガリーくらいに間に合えばって思ってる。
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:55 No.791351
ノイズ出さなくするのは難しいけどシールドするのは割と簡単だろ
重くなるけど
-
名前: 投稿日:2020/07/08(水) 23:59 No.791354
※26
すぐに解決策見つかる=すぐに対策済み部品で直る とは言ってない
何も変えずに「縁石に乗るな」と指示を出すだけだとしても解決策である
まあ単に不良ロットが紛れ込んだだけかもしれんし
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 00:03 No.791358
ちゃんとした品質管理されていてCTスキャンまでされているかもしれないパーツに不良ロットは考えにくいな
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 00:05 No.791360
26です!
やばい。皆ありがとう!!
詳しすぎるww昔からF1好きだけどニワカだから表面上の事しか見てないから…
そうだよね!
例え、解決策が見つかったと今言ったとしても次のレースでは問題ないとは言ってないもね!
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 00:17 No.791363
まだアルボンの方もあるんだろ?
スタッフは大変だな、タウリ側の人も手伝えてるといいけど
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 00:18 No.791365
フライホイール自体になんかあるんじゃなくて、
例えば俺の車はフライホイール(についてるリングギア)に磁石が付いていて
それをセンサーが読み取り、クランク角を読み取ってる
振動でこの磁石が外れたとか欠けたとかなら回転制御が全部できなくなる
市販車ならフロントプーリーにつけかえることも出来るが
ミッドシップのレーシングエンジンだとフライホイールにつけるしかない
カムシャフトは回転数が半分なのとギアのバックラッシュがあるので正確ではない
ギアボックスとエンジンを切り離せばアクセスできるから
ダメージなければ両方とも開ける必要はない
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 00:22 No.791369
何れにせよ、毎戦クラッチは交換するからフライホイールにはアクセスしている
レーシングエンジンのフライホイールは重心を下げるためにめちゃくちゃ小さいから
マスダンパーとしての機能はほとんどない、役割としてはクラッチの圧着を受け止める板でしかない
小径だとバランスもほとんど狂わない
ただし、アイドリングが安定しないがフォーミュラは3000rpmとかだから問題ない
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 00:25 No.791370
※33
そんな時代に不良品のプラグを使った俺たちは流石としか
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 00:25 No.791371
※34
ワイもメカはさっぱりだが楽しんでるで
ただファンの中にはまるっと車をバラせる人もいるからモタスポは楽しい
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 00:57 No.791372
フライホイールの物理的な問題じゃなく、フライホイールを起因とした電気的な問題な
エラー吐いてシステムダウンした、そのエラーの出所がフライホイールだと絞り込めたってこと
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 01:13 No.791374
去年もあった縁石踏んで、空回りしたタイヤの回転数を異常検知して共通パーツのマクラ製ecuがPUを強制的にシャットダウンすてなすすべなしってこと?
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 01:22 No.791375
ECUはただのコンピューターなのでソフトウェアはチームかホンダがやってる
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 01:57 No.791376
物理的な問題であれば2台ほぼ同時にトラブルが発生してもおかしくないと思うのだが?
FP~予選では問題なかったのに、なぜ決勝走り始めてすぐトラブル発生?
この2つの疑問に答えよ。
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 02:04 No.791378
※43
物理的な衝撃によってあるものが少しづつずれたり撓んだりした。
そのことにより徐々に特定の部分が帯電しやすい状態に。
結果的にセンサーがそれに反応しつづけセーフモード状態から抜け出せなくなった。
とか
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 02:16 No.791380
回転バランスが崩れる何らかの異常があって振動した結果、センサーが異常と判断したのでは?
単純な不具合だと思うけど。
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 03:11 No.791385
※23
メルセデスに勝つのは無理
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 04:02 No.791387
なんで自己レスすんだろ、自演のつもりかやw
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 05:27 No.791390
メルセデスみたなフルワークス体制との開発の差が出たか?
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 06:32 No.791395
※38
そんなことあったな
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 06:59 No.791408
縁石に対してアグレッシブなフェルスタッペンとガスリーには以前からこの手のトラブルが起きやすい。
もしかして、車体がハネて宙に浮いてる状態でも失速を嫌って踏み込んだままなんじゃないか?
だとすると衝撃はクラッチを介してフライホイールを直撃する。
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 07:09 No.791413
叩いたら直るんちゃう?
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 07:31 No.791423
※42
F1のECUのソフトってそんなに自由に書き換えられないでしょ。
エンジンマッピングにも制限があるっていうぐらいだし。
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 08:16 No.791462
>>5
「オレずげー!」的なヤツw
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 09:10 No.791502
※20
蓄積はメルセデスの話と違うの?
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 09:28 No.791507
フライホイールに付いてるクランク角センサーのトラブルじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 09:53 No.791512
フライホイールが原因というなら、センサーの誤検知じゃなくて、
実際に振動してた可能性の方が高い気がするけど...
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 10:05 No.791518
ところでエンジンってどこまでバラせるんだっけ?
原因分かっても封印外さなければ交換できない部分は、
修理不可能じゃなかったっけ?
フライホイールなら外せそうな気もするけど...
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 10:17 No.791525
パルスセンサーだろうな
フライホイールが物理的に壊れたら簡単な話じゃ済まない
補機類の取付やレイアウトなら新車にありがちなトラブル
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 11:36 No.791548
※52
書き換えるも何も用意された開発環境使って自分らで作るんだぞ
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 14:16 No.791607
タッペンは去年からアクセルのレスポンスに不満があった感じだったから
それに対応してフライホイールってのをいじったらこうなったって事なんかね?
じゃあアルボンのは接触によるダメージだったのか???
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 14:28 No.791608
ガスリー「僕が一番ホンダを上手く扱える」
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 15:00 No.791615
もう、明日には改善されたかどうかを見れるのか。
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 15:31 No.791619
センサー>コンピューターにセットアップさせてある異常回転のパターンに
引っかかってしまったのかな ならパターンを追加するだけだからまぁ何とかなりそうだけど
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 16:20 No.791632
むしろこの一週間で解決してきたらすごいって話だな
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 16:21 No.791633
フライホイールあたりでアンチストールを誤爆させる何らかの条件があるってことだろう、それが原因でリタイヤするぐらいならフライホイール周りの情報ではアンチストールを作動させないってのも手だろうな。
もちろんそこでアンチストールが作動する場面ではそのままストールしてリタイヤになるけど、失敗してアンチストール作動ってそんなに記憶にないから、普通に走って止まる可能性よりは低いはずだからね。
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 18:00 No.791656
バイクのエンジンしかバラしたことはないが、フライホイールに点火時期を読み取る突起があってそれをピックアップが拾って進角/遅角しているんだけど、枯れた技術だしハード的にそんなに変更するところじゃないしねぇ。
バンプ踏んだときの断続的な回転負荷による角速度の変化を、ECUがエンジン故障として認識してアンチストールに入ったのかな?
たまたまフライホイールの突起(複数ある)のピッチが適切ではなく、周波数的に良くないところに入っちゃったとか?
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 18:41 No.791665
田辺さんのコメント出たね。解決策を施して同じPUで行くと。
PUにダメージなかったらしいけど、解決策が機能するか不安だわ。
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 21:07 No.791720
※66
F1がどうなっているかは全くわからないけど4輪車は基本的にカム角センサーで点火時期制御とか燃料噴射制御するものが多い
単気筒の2輪とかならクランク角センサーである程度やってるけど
-
名前: 投稿日:2020/07/09(木) 21:26 No.791726
徳川機関長「フライホイール始動」
-
名前: 投稿日:2020/07/10(金) 04:00 No.791825
「エネルギー充填、120パーセント」
-
名前: 投稿日:2020/07/10(金) 19:39 No.792037
フライホイールが軽すぎ、縁石でジャンプしてリアタイヤが空転した時に
予想を上回る回転変動があったのでは?