-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 10:35 No.788683
ニューウェイ先生はもう革新的なアイデアなんて思いつかなくなっちゃったのよ。ライバルチームのクルマを入念に観察して模倣する。それしかできなくなっちゃった。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 10:35 No.788684
キャンバーが変わるわけじゃないんだから、コーナリング速度には影響無いんじゃ? トーが変わっても接地面積には影響しないでしょう?
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 10:36 No.788685
DAS作動時にブレーキダクト周りも一緒に動くんだったら、可変空力デバイスとしてレギュレーション違反にならんのかね?
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 10:39 No.788686
ダブルデュフェーザーと一緒でルールが意図した思いには反してるけどルールからとして出来上がった条文には反してないから合法って事かな。
圧倒的なトップチームが考えた悔しさはあるけどよく考えたなと褒めるしかない。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 10:44 No.788688
日本メーカーならダメだったろうな。こういうトンデモなものは。オイル燃やしても大丈夫だったし。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 10:48 No.788691
まあキッチリとどういう解釈なのか説明してるあたりどっかのおフ○ラ豚の時よりまともなんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 10:50 No.788693
ルイス・ハミルトンさん7度目のワールドチャンピオン決定おめでとうございます
メルセデスさん7年連続のコンストタイトル獲得おめでとうございます
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 10:55 No.788695
こんな時こそトッド親子に強権をふりかざして欲しいんだがな
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 10:56 No.788696
お偉いさんはフェラーリとメルセデスの味方だからな
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:02 No.788699
ピンクより遅いのに本家メルセデスに抗議って恥ずかしくないのかな
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:08 No.788700
※5
被害妄想
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:12 No.788703
これ逆に撤退チラつかせられるんじゃない??
レッドブルがなんか新しいもの載せた時に使う用じゃない?あれが甘々合法ならこれだって合法だろ?贔屓すんならやめんぞって
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:14 No.788704
素人考えだとタイヤの回転方向(前方)から強引に
左右にタイヤをグリグリ動かすのは、かえってタイヤを傷めて
寿命を縮めるんじゃないかと・・・。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:14 No.788705
※11
まずF1の歴史を勉強してから反論どうぞ
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:14 No.788706
FIAのお墨付きがついたので急ピッチで開発して今シーズン中に間に合わせられれば優位性得られるね
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:22 No.788709
FIAからDASの詳細の明文化の言質を取って、後からFIAが言葉を翻さないように
する目的もあったのかな?
言質を取るのは重要だしな。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:23 No.788710
レッドブルも開発してるらしいよ
だから搭載前に講義して違法性の黒白をハッキリしてから
堂々と使うらしいよ
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:23 No.788711
※11
にわか乙
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:31 No.788712
レッドブルのタイムを見ると
去年と同じレギュで
去年のタイムよりも遅くなるとは考えにくいからね
まだ全然、いろんな確認の最中って感じだね
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:31 No.788713
※2
トー角が変わるみたいだけみたいだから、キャンバーは変わらんと思う。
一般的にトー角が増えると、コーナリング時、内側のタイヤがより内側に曲がろうとするから、旋回初期が曲がりやすくなる…はず。
同時に直進時は、車体の上から見たときに進行方向に対して、斜めに向けたような状態になるから、タイヤ表面のゴムを斜めに引っ張る力がかかってるから、抵抗になったり、トーゼロと比べれば温度がわずかに上がったりする(と思う)。
DASはトー角ゼロにするというか、近づけるものじゃないかと思うので、かつてのFダクトみたいに、車体自体のセットアップはコーナーに合わせるけど、DASで直進時のドラッグを減らしたり、発熱を制御の両立という効果を狙ってるのではないかと思う。
うんちくのソースはRCカーで、実車での知識はないので、その辺間違ってたら指摘お願いします。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:32 No.788714
いや、被害妄想だし負け惜しみだろw 同じシステムをメルセデスだけに許可したわけでは無いんだから。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:37 No.788715
※11
いや、まぁわかるよ。
昔の話を何時までもされたらいい加減うざいよね。
ただ、彼らはどちらかというと古い体質側の人間…
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:42 No.788717
~したら~すればの仮定と妄想を事実のように語る時点で相当ウザイ。
現実の世界に生きてないんだな。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:51 No.788718
※10
まさに。
コピーマシンのチームに言われたくないわ。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:52 No.788719
※21
来年から禁止というのは実質メルセデスだけに許可したようなもんだろ。
問題ないなら来年以降も禁止にする必要がない。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 11:54 No.788720
これがレバーとかボタンで操作するとなるとサスペンションセッティングを変更するシステムとして見なされて違反になるがステアリングシステムに組み込んだからセーフという以前からの見解だな。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 12:04 No.788723
※14
その考えな時点で黒人デモは否定できないぞ
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 12:10 No.788728
真面目に論じてどうする
その気になれば同じように理屈付けて違反にも出来る
金掛かってるだろうし無下に出来ないだろ相手はメルセデスだし
これが忖度
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 12:19 No.788738
残りシーズンで…と言いつつP3で積んできたら笑うw
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 12:21 No.788739
それつまらないんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 12:33 No.788743
※3
タイヤ操舵による空力変化は空力可動とは見なされないよ、元々
で、DASはステアリング操作という判断だから当然空力可動の禁止範囲外
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 12:45 No.788748
今回ばかりは優遇ではないの、今までの記事ちゃんと読めば分かるだろうに
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 12:52 No.788752
実はRBは既に搭載済みでレギュ違反でないことを確認するだけとかって噂があるらしい。
マジでFP3から使ってくるのか?
カペタ原作者の曽田さんのツイートだけどリンクできなかった。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 12:54 No.788753
2019年
レッドブル「フェラーリと同じ事やっていい?」
FIA「駄目だ!」
フェラーリ「チッ!」
フェラーリは遅くなりました。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 12:58 No.788754
車の大前提であるハンドルを切ったら左右に動くっていう考え方の隙をついたシステムだからな
わざわざレギュレーションに書かないよな
そこに意味のあるデバイスを持ち込んだメルセデスはさすがとしか言えない
ただなんかとんでもメカな感じがしてチキチキマシン猛レースかよって感じがしてしまう
もっとシンプルなのが好きなんだが…F1やめてインディ見ろって言われたらそれまでだが
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 13:07 No.788756
※25
>2021年のレギュレーションでは、「ハンドル操作はは左右回転のみとする」
>が加わるからDASは不可能なんだよな
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 13:56 No.788767
DASもそうだし、エンジンオイル燃焼も規則の穴を巧みに突くのが上手いね。タイヤ内圧制御疑惑もあったけど明らかに規則違反だからやってないかな。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 14:04 No.788769
ペレス「ストロール、DAS買ってきて」
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 15:09 No.788781
忖度か差別かは知らんが、グレーゾーンの技術に拒否反応を示す潔癖な人は一定数いる気がするわ
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 15:20 No.788782
これをレッドブルとかマクラーレンとかが出してたら飛び道具的なものとして期待できたけど、ただでさえ強いメルセデスに出されるともうこれ以上はやめてくれとしか思えんのよ
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 15:37 No.788786
※11を批判してる人って、例えば過去の何の事例を言ってるの?
燃料タンクだとしたら無知過ぎるから、それ以外だと信じたい
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 15:41 No.788787
ブレーキとも連動してたら最強だなDAS
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 15:56 No.788788
DASって最初にレッドブルがやってたらどうなってたんだろう?
メルセデスが講義してアウトになるよな気が
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 17:44 No.788813
こういうのをレギュの隙間を突いたというなら最高につまらない。テクノロジーというよりなんかセコいというかなんというか。レギュの意向に則してないからアウトくらい言ってやればいいのに。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 17:47 No.788814
レッドブルチームは何やっても禁止される側の集まりだから。
諦めろ。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 18:08 No.788821
※44
オレは馬鹿正直な方が嫌い
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 20:28 No.788860
※31
再来年復活するフロントホイールのホイールキャップも、2008年頃登場したときはそれ自体は回転しなくても、タイヤは操舵で左右に動くから、可動空力的付加物って扱いでアウトになったし、
レッドブルが16年ころにやってた、フロントホイールの中空アクスルも、タイヤと一緒にアクスルが回転してるからダメって言われて、回転しないアクスルに改修してたよ。
同じ時期にウィリアムズも導入してたけどあっちは回転しないアクスルだったからOKだったみたい。
メルセデスが18年か19年のシンガポールあたりで投入してたホイールのアクスル周辺にたくさん穴をあけたやつは合法だった。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 20:58 No.788884
FIA「レッドブルの方式はレギュレーション違反です。メルセデスチームからの抗議と異議を全面的に認めます。レッドブルはポイント剥奪します」
とかやりそう
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 20:59 No.788886
※26
じゃあなんで来年は禁止なの?って話だよね。
来年も今年もレギュレーション一緒なのにね。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 21:13 No.788890
レッドブルだって、フレキシブルウイング見逃して貰ってたやん?規制は厳しくなったが、ポイント剥奪とか無かっただろ。
-
名前: 投稿日:2020/07/04(土) 23:55 No.789059
※49
一緒ではない、下記が追加される。
2021年の技術規則改訂版、10.4.2条
「操舵輪の調整は、単一の軸を中心とする単一のステアリングホイールの回転による、単調関数で定義される必要がある」
-
名前: 投稿日:2020/07/05(日) 01:01 No.789132
「合法だからセーフ」としかなってないのに
なんで来年規制する必要があるのかって話をしてるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2020/07/05(日) 01:12 No.789144
そりゃFIAに聞いてくれw
ホンダターボ全盛期に「なんでターボ廃止にすんの?」と言ってるのと同じだよ。
-
名前: 投稿日:2020/07/05(日) 14:11 No.789471
※52
記事にもコメにも大量に回答があるだろ
「完全にレギュレーションの穴を付いていたから事後法で裁けないけど来年は追記する」