-
名前: 投稿日:2020/06/19(金) 22:43 No.785463
顔面ビッグマック
-
名前: 投稿日:2020/06/19(金) 22:45 No.785465
もともとハッキネンとのコンビだと思ってたらセナが残っちゃって・・・
ロン・デニスが結局残ったセナに気を使いすぎてたり、F1のスタートやセンシティブさに馴染めなかったり欧州文化の中でのアメリカ人が肩身狭かったとか色々と運が悪かったように記憶してる
ロン・デニスはウオルマートやアメリカのスポンサーが欲しかったみたいね
-
名前: 投稿日:2020/06/19(金) 22:53 No.785468
今やチームオーナーとして有能な模様
-
名前: 投稿日:2020/06/19(金) 23:10 No.785470
ドニントンのオープニングラップでセナに続いてミハエルぶち抜いてた。
ヴェンドリンガーとの接触がなければヒルも抜いて3位で戻って来ていたかもなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/06/19(金) 23:15 No.785475
元祖オープニングラップの狂人
-
名前: 投稿日:2020/06/19(金) 23:38 No.785483
マイケル、お父さんがセッティングしてるとかいうトンデモ噂があったなw
セナが前半戦でやってた1戦ごとの契約と、マクラーレンがいつの間にか
ベネトンと同等のワークス待遇になってたのは、さすがの交渉力だと思ったw
-
名前: 投稿日:2020/06/19(金) 23:55 No.785488
ワイはロータス時代からのハッキネンのファンやったから
アンドレッティ、さっさと首に成れ!思てたわ
-
名前: 投稿日:2020/06/19(金) 23:57 No.785490
イタリアGPで3位表彰台を獲得してようやくF1になれてきたところで、CARTでの翌シーズンの交渉を有利にするためにF1参戦をやめてしまったな
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 00:12 No.785493
お願いだからアメリカデブとかビッグマックとか言わないで。
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 00:24 No.785497
結果的にハッキネンのマクラーレンデビューの引き立て役になってしまったね
ポルトガルの予選のハッキネンの鮮烈さは今も覚えているもの
でもハッキネンも3戦中2戦リタイアなんだよねw
あんだけリタイヤ多かったのにベネトン抑えてコンストもドライバーも2位なのは流石
因みにその後のマクラーレンはセナに振り回されたの後を引いてランボ爆発させたりプジョー爆発させたりでカオスで大好き
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 00:32 No.785500
欧州とアメリカのフォーミュラ文化ってそれぞれが特異で、両方で活躍できるドライバーがそもそも少ないよね。エマーソン・マリオ・マンセル・ヴィルヌーヴみたいなWCクラスのドライバーがやっとこなせるレベルのことだと思う。当時マクラーレンとしてはセナやハッキネンに注力しただろうし、マイケルもそこまでF1に興味なさそうだったし、その割には良い成績じゃないかな。彼のF1に対するスタンスでは94年のハイテクを禁止されたF1マシンは相当なリスクがあっただろうし、後のドライバー人生を考えるなら辞めたタイミングも正解だったと思う。
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 00:33 No.785501
>ハッキネンをリザーブに回してのレギュラーだからね
ハッキネンは1レースごと契約でガッポリ持って行ってたセナのリザーブやろが
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 00:52 No.785514
ドニントンではセナの走りばかりが称賛されているけど、
0周リタイヤのアンドレッティが実は凄い走りをしていたんだぞ
動画で確認してみてくれ、シューマッハーを見事にオーバーテイクしている
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 01:03 No.785518
アンドレッティってF1参戦時に30歳超えて無かったっけ・・・
ルマンでお父さんとポルシェ956や962C乗ってたからレース歴長いんだけど、F1デビューがハイテク満載でしかも新機構もてんこ盛りとか色々と大変だったんじゃないのかなとも思う
あのままマクラーレンに次の年も居たならブランドルよりは案外面白かったかもしれないね
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 01:56 No.785524
あれなんか記憶にあるぞと思ったら2015年やんけ
リサイクルなら注釈入れろ
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 02:35 No.785528
アル・アンサーJr.は1991年11月12〜22日にFW14Aでエストリルでテストしてる
デイモン・ヒル 1:12.21
リカルド・パトレーゼ、ウィリアムズF14 1:14.28
アル・アンサーJr. ウィリアムズ 1:15.90
アラン・マクニッシュ(1989~1992年当時のマクラーレンのテストドライバー) MP4/6 1:17.01
この年、予選でマンセルに勝ち越していたパトレーゼ(9勝7敗)相手に初のフォーミュラ1カードライブで1.6秒落ちだから悪くない
FW14と並ぶ当時のトップマシンであったMP4/6(シリーズ終盤は予選でもFW14と同等レベル)でアラン・マクニッシュが出したタイムと比べても悪くない
純粋な速さという点で評価が低いヒルがパトレーゼよりも2秒も速い。
パトレーゼが予選でマンセルに勝ち越してたから91年にヒルがウィリアムズに乗ってたらマンセルよりランキングで上だったなんてことがあったかも?
セナやマンセルのデータは無し。テスト自体に不参加だったかもしれない。
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 02:48 No.785530
マイケル太ったなあ
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 02:54 No.785531
どんな待遇だったか分からないからねえ
中野がプロスト在籍時に受けた冷遇を恐らく日本人しか知らないように、
アメリカでしか漏れ伝わっていない事情があっても不思議ではない
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 03:19 No.785534
あのマリオの息子っていうイメージが強かった。
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 03:44 No.785535
※16
所詮テスト走行だからな
セッティングが自分に合ってなかったとかあるし
あとアル・アンサーJr.、マイケル・アンドレッティ、ボビー・レイホール(テレビCMとかに出ててアメリカではちょっとしたハリウッドスターより人気があった人)の当時のCART-BIG3の中ではアル・アンサーJr.が一番速かったからF1でも勝てたかもしれないな
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 05:52 No.785544
言うほど走っとらんやろ
大抵、誰かが気が付いた時にはどっかで止まってたわww
でも俺も好きだったよ、あいつが出てると面白かったもんw
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 07:51 No.785555
基本有能なんだけど抜けてるとこあるんだよな
琢磨がINDY500勝った年にシボレースイッチを匂わせてインディチャンピオンに逃げらるという前代未聞の事件を起こすし
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 08:15 No.785559
1993年はドライバーの顔ぶれがホント面白い。
キャリアを終えようとするベテランもいれば次代を担うドライバーも。
ネタで語られるドライバーも多数。
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 08:41 No.785561
変って出てきたハッキネンを古舘が
実力ハッキネン!とか実況してた記憶しかない
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 09:52 No.785565
CART/インディカーでは親父と並んでレジェンドなんだよな、500は親父しか勝てなかったが
マルコはなんだかなあ…って感じ
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 09:57 No.785568
ヘルメットのグラデーション塗装?が印象に残っている。
バイクやアメリカンレースの世界だと浸透していたのかもしれんけど、F1村にしか興味の無かった当時の自分には新鮮だったな。
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 12:03 No.785598
1年目セナで可愛そうって言ったら中嶋どうなんの?
1年目セナ、2年目ピケだぞ。もう開き直るしかないやん。
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 12:36 No.785609
アンドレッティ
シューマッハ
アルボレート
3人とも現場じゃマイケルだったんだろうな(93年)
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 12:48 No.785615
わしはだんぜん「ミカ・ハッキネン」じゃ。マクラーレンかフェラーリに乗っていたらと思うと残念で仕方ないのぉ。
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 13:36 No.785623
1年目でチームメイトがセナ
ローテクのインディからハイテクのF1
後を継いだハッキネンの速さ
入れ替わりインディに行ったマンセルがいきなりチャンピオン
条件が悪すぎたのは確かだけどね
1年目でセナより4秒遅かった中嶋も2年目にはピケ相手にそこそこ走れてたし、2年目以降で中堅チームなら通用したんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 14:10 No.785628
パトリック・ヘッドが言ってたけどマンセルがCARTで活躍できたのは腕力のおかげ
F1より重いCARTのマシンを捩じ伏せながらの初年度チャンピオンはセナもできなかったんじゃないかと思ってる
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 15:17 No.785639
インディ戻った後もジャックやグレッグムーアやモントーヤなんかの次世代若手ドライバー達と元気にやりあって毎年チャンピオン争いに絡んでたから速さ自体は合ったと思うんだよなぁ(フォードのエンジンがトラブル多くて2度目のチャンピオンは取れなかったが)
2000年のミシガン500で毎ラップ入れ替わるモントーヤとの壮絶なバトルはシビれた
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 15:42 No.785645
F1経験薄いとはいえ周りと比べても当時急速にハイテク化した車に適応できなさすぎたのでは
予選だかプラクティスだかでやけにタイヤロックさせたりドリフトのし損ないみたいにグリグリしながら曲がってったのが印象に残ってる
2年前ならそれで速かったかもしれないけど最近は皆スムーズになってってるんだけどなーと思った
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 15:55 No.785646
※31
あの時のローラって凄いアンダーステアだったっていうしね
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 16:01 No.785648
※18
セナが残留決まった時点でマイケルとっとと追い出そうってチームの雰囲気が出来上がってたそう
後半戦からワークス仕様決まったおかげで更に遠慮がなくなったと…
モンツァでの表彰台はマイケルが少しだけロンに仕返しできたってことなんだろうね
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 19:43 No.785716
モンツァの記憶あるしチーム次第ではと思う
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 21:38 No.785756
31
セナは93年に同じマルボロカラーのペンスキーをドライブした時に
セナがインディーに行ったらどうなるのか?
またマンセルとの勝負が見られるのかとか色々考えた。
-
名前: 投稿日:2020/06/20(土) 21:54 No.785761
ホンダ撤退のごたごたの煽りをモロに食らった待遇
テストのマイレージが驚くほど稼げてない状態で開幕戦
ジャック・ビルヌーブなみの待遇でデビュー出来ていれば・・・
と思わずにはいられない
-
名前: 投稿日:2020/06/21(日) 06:56 No.785809
※26
私もです。
ヘルメットのグラデーション塗装が新鮮でカッコよくて、ヘルメットが印象深いドライバーです。
レースでは、サンパウロでスタート直後の1コーナーのグラベルに宙を舞いながら飛び込んできたのをよく覚えています。
-
名前: 投稿日:2020/06/21(日) 07:34 No.785815
全く見たいと思わなかったな
最初からセナとハッキネンのコンビが良かったなと当時ずっと思ってたよ
-
名前: 投稿日:2020/06/21(日) 07:40 No.785817
もっと優勝とか関係ないぐらいのチームからスタートすりゃあ
あと少しはF1にいられたかもなぁ
※27中嶋は、あの待遇で、たまにピケさん上回ってたりしたもんな
※38でも、まるっきりのルーキーじゃないんだから
このクラスで出るに足る人なら、ワンチャンスで
光る物を見せられるもんでもあるし
一応当時の米国でトップレーサーなわけだし
-
名前: 投稿日:2020/06/21(日) 20:18 No.785958
※38 ジャックは前年にいろんなサーキットでたっぷりテストできたストロールなみ?の異例の待遇だったから、そこまでは無理にしても
セナとチームとの契約のゴタつきのない状況ならもう少し落ち着いて走れたかも。
ハイテク禁止になった94年にどの程度やれるかは見てみたかった。
-
名前: 投稿日:2020/06/21(日) 22:12 No.785986
※41
F1に乗ったことがないんだからルーキー以外のなにものでもないね
で、
92年冬:ホンダの12気筒車両でちょろっと初走行
93年開幕前:8気筒のハイテクギズモ車両でちょろっと走行
これで序盤からコンスタントな結果を出せというのはいかれてるし
イタリアでは表彰台に乗ったんだし光る物はちゃんと見せてる