-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 06:05 No.783292
そういうタラレバは要らない。
潰れるべくして潰れるチームだよ。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 06:13 No.783295
仮にマクラーレンと別れてウィリアムズがホンダのワークスになったところでマクラーレン時代が続いてた様なもんだったろうしな
レッドブルと仲良くなってホント良かったよホンダは
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 06:18 No.783296
一時期トヨタのサテライトチームっぽくはなってたなぁ
ドライバーの持参金目当てってのが見え見えな時期でもあったが
(そういう背景はF1参入後のザウバーとも共通してる)
まぁ運営がダメなら、こうなる運命は遅かれ早かれで
避けえない運命だったんだろうさ
自分のトコが金集めできないからって、ほかのチームまで
同じように金が使えないように、予算制限導入させようとか
興行としてのF1に全然貢献できてもいないのに
もっと分配金よこせとか、正直こういうチームはF1にいるだけで
全体にマイナスだと思うわ、完全に現経営陣が無関与になる身売りとか
あるいはチーム消滅でも、このままチマチマ現経営陣体制で居残られるよりはいいとも思う
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 06:20 No.783297
仮にホンダPUを載せていたところで結果は何も変わらんよ。てゆうか
今載せているPUが最強メルセデスPUで成績が最悪なんだから、悪いのは
シャーシとチーム運営だってことは100%明白じゃないか。レッドブルのように
お互いを尊敬しあったパートナー体制を作らないと良くなるわけがない。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 06:32 No.783299
ホンダってやっぱり日本の文化だと思うわ。
「商売で日本人を騙すのは止めた方がいい確かに、日本人を騙すのは実に簡単だし、騙したとバレても彼らは決して苦情を言わない。 (中略)
日本人を騙そう、出し抜こうと思わず、彼らとは誠心誠意で付き合った方がいい。
そうすれば彼らは決して裏切らず、確実な利益をもたらしてくれる。」
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 06:38 No.783300
最下位を走るの確定してるチームはノーサンキュー
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 06:58 No.783304
30年前のこと頭下げないとすり寄ってこられてもホンダもやる気がなかっただろ
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 07:05 No.783305
※5
いいこと言うね。
でもそれを分かっている外国人って少ないんだよね。
すぐお隣の方でもあんなんだし。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 07:15 No.783306
ザウバー・ホンダ(小声)
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 07:21 No.783307
ブリカスなんてお断りもう懲り懲りだったろ
工場まで閉鎖する始末
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 07:22 No.783308
ホンダワークスになって成績が上がるとも思えんけどな
今のレッドブルは言うてもニューウェイがいるわけだし
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 07:27 No.783309
実際どうなるのかな、シーズン中に破綻する可能性もあるし。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 07:40 No.783310
山本さんは勝てるチームじゃなきゃ組まないってインタビューで言っていたじゃん。
ウィリアムズは初めから候補外。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 07:54 No.783312
マーク・ブランデルさんのご意見は確かに承りました。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 07:57 No.783315
仮にウィリアムズがホンダと組んでたとしても金銭的な延命処置で終わってだだろうなぁ。
凋落の根本的原因を取り除かない限り、何処と組もうが優秀な人材を確保しようが結果は一緒。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 07:58 No.783316
いや、ホンダの山本MDも2チーム体制を目論んでいたのでマクラーレンで上手くいったら、ウィリアムズへの供給も考えていたそうだ。
しかし、結局ホンダはレッドブルと組むことになり、2チーム体制の目論見もレッドブルへ移ってから実現することになる。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 08:07 No.783317
そもそも2014~2015の好成績はメルセデスPUの性能とフェラーリ・レッドブルの自爆という偶然が重なっての話だしね。
ウィリアムズというチームの実力では無かった。
PU性能の均一化が進んだ2016には化けの皮が剥がれ始め、2017には何を思ったか実績のあるデザインチームを総入れ替え。
2018からは最下位を独走。
なるべくして今の位置にいるとしか思えない。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 08:25 No.783320
イギリス人にとっては低迷しててもウイリアムズは大きな存在なんだろうね。ホンダと組めたかもって思っちゃうって事は。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 08:33 No.783321
メルセデスエンジンだから車体が悪いと断定されるんであって
ホンダエンジンならエンジンが悪い、ラッセルがかわいそう、ってなってたよ
まあ同じ事の繰り返しだな
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 08:35 No.783323
こんなクソチームいらない。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 08:38 No.783324
後から言うのは簡単。当時関心を示したのはレッドブルだけだった。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 08:48 No.783326
>19
実際18前半まではひでぇクソPUだったのは間違いない事実。
マクラーレン、アロンソ、ホンダファンの期待を裏切ったクソPU
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 09:00 No.783328
まだ数回しか勝ってないのに、もう調子こいてる。
残念なやつらだ。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 09:01 No.783330
そんなにメルセデスと良好な関係が続いてるんならさ、ラッセル以前に
オコンかウェーレインどちらかを引き受けて色々と優遇してもらえば
よかったんだよ。ザウバーより同PUのウィリアムズに乗せたかったろうに。
>>17
だいだい同意見だわ。
貧乏なインディアも速かったし、ルノーPUとは段違いな感じがしてた。
その頃から低速コースで遅くて、経年で他のコースも遅くなっていったね。
入れ替え後も明らかに方向性間違って開発してるのにそのままだったな。
ボッタス以降のドライバーでどれくらい遅くなってるのかわかり辛いが。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 09:01 No.783331
志が低いんだから仕方ない。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 09:02 No.783333
今のウィリアムズ叩いて喜んでるのって
ただのシタイ蹴り
恥ずかしい。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 09:02 No.783334
トロは日本人の働き方まで学んだじゃないか!
ウィリアは、以前の提携と同じ態度だったから、ホンダは相手にもしなかったんだよ。
まぁ自業自得。ウィリアは消えれば良い!
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 09:15 No.783337
黙れブリカスどもが
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 09:22 No.783338
これは完全に後出しジャンケンの結果論でしかないな。
そもそもレッドブルとウィリアムズの体質が全く違うし。
去年一昨年のウィリアムズを見るに、ウィリアムズも
一昨年のマクラーレンと体質は大して変わらないと思う。
つまりウィリアムズホンダになっても、
マクラーレンホンダと大差なかっただろう。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 09:22 No.783339
気色悪い略しかた
なんか見覚えあるな
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 09:26 No.783341
下を見て自尊心を満足させる。これってまだ同類ってことなんだよね。
2014からずーっと勝ってるメルセデスを上回らないとね。
せめてレッドブル+ルノー+ベッテルの4連覇。
これぐらいやんなきゃね。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 09:28 No.783342
レッドブルなんかジュニアチームからスタートだったんだぞ。
最初からレッドブルに載せて貰えなかったんだぞ。
そこんとこ忘れちゃいかん。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 09:30 No.783343
ウィリアムズは自チームが没落しているにも関わらず、以前通りの対応しているからスポンサー集めもダメだし、ホンダにも相手にされないんだわw
経営陣から一族を排除して、名前も変えないとダメだわ。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 09:56 No.783348
メルセデスPUの性能の引き出せないウィリアムズに、
メルセデスPUと基本構成が同じホンダPUを活かせるとは思えない。
詰まる所シャシー側の問題だから。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 09:57 No.783349
まさにプライドだけは棄てられない、ゆえに復活できない没落貴族ぶり。
なりふり構わずやれば浮上出きるだろうけど、血統を棄てたそれはウィリアムズなのか?と言ったら微妙な気はする。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 10:02 No.783350
メルセデスPUは1・2位と19・20位、というのが海外ファンの
ウィリアムズの定番ネタになってるぐらいだしな。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 10:19 No.783351
31が訳の分からんこと言ってんな。せめて4連覇って…
僕ド素人です自己紹介いらないから
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 10:41 No.783353
「彼らは僕の300mも後ろにいたにも関わらず、ストレートで僕を追い抜いていった。こんなパワー不足でレースをするのは人生初めてだ!」
信じるも何も事実(笑)
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 10:48 No.783355
※22
17年の前半ならともかく18年に入ってからはルノーとは大した差はなかっただろう
むしろ18年はレッドブルを除いたルノー勢の成績が上がったのは後半だったし
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 11:37 No.783360
>39
f1-motorsports-gp.com/gba/f1-2018-10-gbr-pu-after/
差は人によって変わるけど、ルノーより上は無い。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 11:41 No.783361
結果論だね。
当時組んでたらホンダの金に目がくらんで最高のPUであるメルセを捨てたってクソミソに叩かれてただろう。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 12:01 No.783366
※32 >レッドブルなんかジュニアチームからスタートだったんだぞ。
ホンダが「レッドブルに載せるにはまだ早い」と言ってたんだけどな。
トロロッソはホンダが伸び伸び開発するのに最適なチームだった。
最適なパッケージを開発する方法をここで学んだと言っていいかも。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 12:02 No.783367
マクラーレンさんの無理難題に付き合った結果レッドブルてを開花したと考えると、
ウィリアムズと組んでからレッドブルと組んでたらとんでもない化け物PUになってた可能性も
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 12:03 No.783369
未だにインディ500で予選落ちした男の迷言を口にする阿呆がいるなんてな
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 12:31 No.783372
正直ウィリアムズは2015~2018マクラーレンと変わらないと思う。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 12:42 No.783373
手と手を取り合って二人三脚で進んでいくべきだったけど、一方的な教師と生徒の関係に成ってしまったマクラーレン時代ですからね。
ウイリアムズで二人三脚なんて出来なかったと思うけどね。
IFの世界なので分からないけどね。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 12:42 No.783374
No.783353
それ当時、素人目にも300mは盛りすぎだって分かるぞって海外からも叩かれてた発言だけど。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 12:54 No.783380
無理だわ
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 12:54 No.783381
ホンダF1ワークスになるチャンスを逃した・・・・
ヒュンダイとホンダを勘違いしているだけだと思える
欧州人も勘違いが多いからなあ
それでホンダが得をしているんだが
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 13:11 No.783385
アンチ暴れすぎ。悔しいんだろうなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 13:53 No.783391
当時ウィリアムズ・ホンダになったとしてもそれってただの負け犬連合で今みたいな成長につながったか甚だ疑問
月食財布代わり扱いされただけだったんじゃ
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 14:05 No.783396
アロンソと同様にウィリアムズと組むこともないだろうな
最低でも名前変わった別チームになるまでは可能性がゼロ
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 14:08 No.783398
のびのび開発
ゆとり乙
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 14:11 No.783399
レッドブルに載せるのはまだ早いって、よくそんなんでF1参戦してきたな。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 14:17 No.783401
まあ、収まるべきところに収まっただけだろ
そのうち収まるべきじゃなくなって収まる場所が変わるかもしれないが
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 14:25 No.783403
何年もペイドライバーにお金ださせたのに何もしなかったツケが来ただけだよな
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 14:30 No.783406
あらためてあの時トロロッソと組んでて良かったなぁって感じるな。
環境の違いでこうも変わるのかと
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 15:23 No.783411
もういいからウィリアムズは潰れて早く1ユーロになって売られろ
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 16:26 No.783419
そもそもメルセデスPU積んでて今の成績なのに
ホンダPU積んでたら成績もっとマシになってたん?
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 16:32 No.783420
昔の話で恐縮ですが、まだ中嶋がロータスホンダで走っていた頃、ホンダが
ウィリアムズから、いきなりマクラーレンに切り替えたのはなぜだったんだ
っけ?
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 16:43 No.783422
※60
根本を言えば86年のチームマネジメントが不味すぎた
ケケの代わりにホンダの希望でピケをNo.1で招いたにも関わらず
フランクの大怪我治療の間にチームを率いたヘッドがマンセルを優遇
チームはマンセル、ホンダはピケって派閥が出来ちゃった
で、チーム力は圧倒的なのにポイント食い合ってプロストに出し抜かれる大失態
更にトロフィー事件まで重なってしまいホンダの離別意志は決定的なものに…
マクラーレンはその頃にアプローチかけてきたのでウイリアムズとは契約更新しなかった
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 16:53 No.783424
マクラーレンは86年途中にロンがマレー、プロストを引き連れて日本に来て提携の交渉に来てる
その時はウイリアムズとは契約期間中でロータスとの契約も決まっちゃってたんで断念
ただホンダとしてはタイミングが良かったというかウイリアムズを見限っても強力な後釜がいる状態に
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 17:49 No.783430
ただその頃までのホンダの戦績は事実散々だったからね、ウィリアムズに限らずホンダPUにスイッチするのは勇気の要る決断だった。だからこの話で何が凄いって、ホンダPUとホンダスタッフの実力を冷静に見極めたレッドブルが凄いってこと。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 18:42 No.783442
フランツ・トストには感謝しかない
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 19:15 No.783452
レッドブルは他に選択肢が無かったんだよ。
メルセデス、フェラーリからは供給を拒否されていた。
ルノーはPU時代に入って全然ダメ。
トロロに載せていた2018年、翌年スイッチするかどうか
ルノーの回答期限を過ぎても決断できないでいた。
ほんとはメルセデスPUが欲しかったんだよ。
ジェット部門のテコ入れがなかったらと思うとゾッとするね。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 19:25 No.783454
アロンソの300メートル発言は、
「ストレートで300メートル後ろから追い抜くには時速700キロ以上必要」
と川井ちゃんが冷静に突っ込んでたな
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 19:30 No.783455
ホンダアンチがやたらと大騒ぎしてるってことは今はホンダアンチにとっては美味しくない状況って事か
わかりやすくて助かる
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 19:54 No.783458
ブランドルごときが本田を便利屋してて困る
そもそもメルセデス積んでこれからって状況で
何で当時はまだまだパワー不足だった本田に乗り換える必要があったのか
ブランドルはもっと頭使って喋れ
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 20:32 No.783470
※54 >レッドブルに載せるのはまだ早いって、よくそんなんでF1参戦してきたな。
逆に参戦当初は自信過剰だったな。
マクラは3強じゃないからまだ許されたが(許されてないけどw)
レッドブルに載せるには勝てるPUでないとダメで、
まだその域に達していないと判断しての発言だったと思う。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 20:47 No.783474
※65
メルセデスPUかフェラーリPUがあれば勝利できてたかもね。
でもホンダにはワークスになれる魅力がある。
今となってはメルセデスPUが得られるとしてもホンダを選ぶだろう。
レッドブルは賭けに勝ったのさ。
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 21:26 No.783497
ウィリアムズ時代のホンダは、
ロズベルグのドライブに慣れきってたせいでマンセルが来た時に「なんてスムーズな運転をするドライバーなんだ!」と感動したって話がクスッとなって好き
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 01:20 No.783557
事実ブランドルの言う通り
だが、
「後から話をするのはいつだって簡単なことだ」とマーティン・ブランドルはため息をつく
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 02:22 No.783564
あれ?
ホンダ切ったのはフランクのほうからでしょ
ホンダの桜井くんがピケと中嶋のコンビにしろってフランクに言ってしまったから
フランクが怒ってしまい(ウィリアムズのドライバーラインナップはフランクだけが決めてた誰も口出せない聖域だったので)
ホンダ切ったその日にジャッドに電話して「来年からお前んとこのエンジン使うから」って言ったという・・・
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 02:56 No.783568
※73
契約途中で切ったわけではなく更新しなかったのだからどっちからも切ったとも言える
とはいえチャンピオンエンジン無くなってジャッドになるのに強がるのはちょっとね…
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 02:58 No.783569
※71
パトリック・ヘッドがマンセルは世間で言われてるほど荒い運転はしてないよって言ってる
寧ろパトレーゼの方がアクセルを必要以上に吹かすのでジャッドには辛い状況になったそう
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 03:00 No.783570
でもプロストがウイリアムズに乗った時はルノーの物凄いプッシュがあったからなんだよなぁ
まぁ実績が違うと言ってしまえばそれまでの話だが
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 03:01 No.783571
ジャッドもインディ用のホンダエンジンが基になってるエンジンなんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 03:18 No.783574
※69
自信過剰じゃなくてマクラーレン側からビッグマウスを強要されていただけ。
スポンサー探しするときにネガティブな発言や5か年計画で最初の2~3年は結果が出ないなんて言うのはご法度だからな。
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 06:20 No.783590
懐かしい名前!
ブランドルて、タイレルのイメージしかないわ。
元気でなにより。
医者かなんかの博士号持ってたな。
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 09:37 No.783613
まるでホンダならウィリアムズでも優勝出来た、と言わんばかりの記事だから
ホンダアンチが発狂してるんだな。
そもそもウィリアムズとホンダは接触すらなく、
ウィリアムズはメルセデスに傾倒していたんだから、
全く無意味な仮定でしか無いんだが。
レッドブルとはちょくちょく接触していたらしいけど。
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 11:26 No.783635
また嘘書いてるよ。これだからエイチの狂は。
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 11:59 No.783639
ホンダがF1でまともに走れるPUを用意したのはマクラーレンとの最終年の夏に出した版
それでもルノーよりずっと劣る
メルセデスPUやめてホンダに替えるとかあのタイミングで選択できるとしたら金の為しかありえんわな
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 12:11 No.783643
※91
その醜い顔の涙と鼻水拭けよ汚いな。
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 12:15 No.783646
ウィリアムズもマクラーレンも本質的な部分は変わらない。
マクラーレンは体質改善に手を付けたけど、ウィリアムズはやってない。
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 15:30 No.783686
※73はどこの世界線から来たんだ?
電話1本でエンジン使えるとかすげー世界だが
-
名前: 投稿日:2020/06/12(金) 19:15 No.783775
もともとピケだってホンダの希望で乗せたわけだし(ピケの給料折半して)
エンジンメーカーが干渉できないって話も結構眉唾もんだよ