-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 06:06 No.782897
f1は根本的に政治的な争いが多すぎる。
これでは古参のおっさんか変わり者の若者しか集まらない変な
コミュニティになってしまう。もうなってるか…
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 06:13 No.782898
ポイントに応じた使用燃料制限でいいんじゃない。
トップチームでも必ず完走出来なくなって、勝ち続けられなくなる時が来るから、開発に金を掛けなくなるんじゃない。
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 06:30 No.782899
バラストがだめでそれ以外は許せる理由が分からんわ
風洞制限どころかDRSすら同じ穴の狢に思えるんだが
何にこだわってんの
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 06:48 No.782901
ウェイトハンデでいいと思うけどな。3レースノーポイントならハンデ0に戻すとかにして。
WECみたいなのは論外だけど独走しないように見せたいんじゃないのか
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 06:53 No.782902
バラストやエンジン出力のようにマシンを直接的に遅くするハンデは反対だわ
観客や競技者にとってレースの価値を直接下げることになる
開発ハンデの方がマシ
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 07:19 No.782903
こういう立場に、ロス茶が不向きってことがよく判った。
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 07:28 No.782904
※1
自虐しなくていいよ、アビテブール並みに開きなおろうじゃないか
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 07:32 No.782905
ギリギリで勝てるレースをやってくれたら文句ないんだけどねえ
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 07:40 No.782907
つまり
「我々は正しい方向に向かっている。3年後にはNFLやMLB、欧州サッカーを上回っているだろう」と
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 08:08 No.782909
※4
そんなアホみたいなことやるなら1チーム独走の方がマシ
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 08:25 No.782912
ハンデとかF1そのものの否定でしょ
一番速いマシンが優勝する
それが一番の魅力なのに
WECみたいな事をやったら興ざめだよ
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 08:57 No.782915
トッドとロス茶にやらせたら銀赤有利になるの分かり切ってるからなあ
だからバタネンにしておけぼと
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 09:16 No.782917
ウェイトハンデ背負った分コンストラクターズポイント与えれば、ハンデ背負えば背負うほどコンストラクターズポイント貯まって、チームとして問題ないとおもうけど。ドライバーも接戦できるし、上手くいかないのか?
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 09:34 No.782918
ブームの頃から基本的に2、3のチームしか勝てなかったのがF1だったし、当時は107%クリアできないマシンもいたし走ってた。それでも人気はあったけど、今は下位チームをまともに応援するファンもいなければ無理に増やした新規層が接戦を期待し過ぎてどうにもならないという気がする。
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 09:53 No.782920
昔はF1でハンデなんてありえんと思ってたが
もしかしたらアリなのかもなあ・・・と思い始めてる
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 10:00 No.782921
じゃあ速いチームは吸気にリストリクター噛まそう
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 10:17 No.782925
まあ言い切ってるならそれでいいと思うよ。
こういう時に二転三転してブレるのが一番良くない。
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 10:26 No.782926
ウェイトハンデ導入されたら見るのやめる
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 10:27 No.782927
※10
やだ
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 10:38 No.782928
不要説
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 10:38 No.782929
ロスブラウン不要説
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 10:39 No.782930
開発の自由度を奪うよりも程々(当然超重量は×)のウエイトハンデの方がマシだと思うんだけどなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 10:41 No.782931
サカナが禁止ワードとはこれいかに
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 10:45 No.782933
政治的に決定されるレギュによる特定チームの優位性や
参戦年数による優遇処置を止めればもっと面白くなるよ。
それと特定のドライバーの優遇とかね。
政治性や不公平性を排除して競技性を高めれば
ドラマや感動が生まれる。
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 10:59 No.782937
◯◯を◯戦使用なんてルールにするから、壊れなくなって、紛れが無くなっただけだろ??
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 11:02 No.782938
※2 燃料使用制限いいなぁ
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 11:08 No.782941
競艇みたいにマシンはくじ引きで良いんじゃないの?
その代わりマシンは開発しまくりでヨシッ
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 11:16 No.782943
好まないことどんどんやってんだからこの際ウエイトハンデもやれよw
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 11:21 No.782945
とにかくハンデなんかあり得ない
これに賛同するやつって
運動会で手を繋いでゴールした世代だろ
年間予算を一律にするので限界だ
それ以上何かするならもう見ないわ
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 12:07 No.782947
下位カテゴリーの真似だけは嫌ってだけの話
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 12:31 No.782956
ハンデを設定されてスポンサーが付くか?
ハンデをつけられると同時に
2流の烙印を押されるようなもの
それってチームとしてどうなの?
ゴルフの大会で強すぎるからって
プロ同士の試合でハンデなんてあるか?
テニスで1セット選手からの試合なんてあるか?
バスケで10点あげるってあるか?
野球で点数のハンデがあるか?
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 12:33 No.782957
外国の競馬では
ハンデ戦のG1はあるけど
最強馬決定戦とは言わないね
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 12:45 No.782961
開発ハンデ(風洞)と性能ハンデ(ウエイト)なら前者のほうがマシ、というだけだろ
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 12:45 No.782962
坂東組長「おう、俺の前でもう一回言ってみろや」
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 12:59 No.782964
坂東組長…ごめん知らない
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 13:08 No.782969
※31 ドラフトのハンデ
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 13:40 No.782976
36
ドラフトは未知数だからね
MLBのヤンキースのように
31順目のアーロン・ジャッジのような選手がいるから
投資に近い
ジャッジはドラフトをけって大学にいって開花した
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 16:28 No.783005
※32
ギャンブルと比較してどうする
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 18:10 No.783016
※37 ギャンブル要素はあるけど基本的にはハンデとして機能してるよ
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 18:15 No.783017
ここに来る人に大半が現状のF1を見続けている人だから
ハンデに対して反対の意見が多くなるのは当然と思うが
-
名前: 投稿日:2020/06/09(火) 20:46 No.783033
なんでもやってみりゃいいやん
基本的にファンが好まない変更しかしないんやしアンタら
-
名前: 投稿日:2020/06/10(水) 02:34 No.783082
ファンも言ってることはバラバラやしな
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 06:27 No.783298
ウエイトハンデとかはさ下位カテゴリーとかなら、まだあってもいいけど
導入されたら面白くはならんわなぁ、日本のスーパーGTみたいになっちゃう
スーパーGTつまんないじゃん、ウエイトハンデだ性能調整だで
純粋な速さを競うレースではなくなっちゃってる
F1は車やドライバーの速さを競うレースであってほしいわ
※33参入ハンデのほうが良いわ、F1で走るだけの素養を
ドライバーが求められるのと同じくで
チームにも求めるべきだわ、参入し戦い続けられるだけの資金力技術力など
素養が無いチームがいないほうがレースのレベルが維持できる
-
名前: 投稿日:2020/06/11(木) 06:39 No.783301
※39機能なんてしてないよ、メジャーのドラフトには
山のように抜け穴があるじゃん、ドラフト指名順位こそ
前年のリーグ成績順位で決まるけど
選手獲得の条件として、当該選手と他チームへの移籍前提で指名に合意とか
あるいはFA選手の獲得のかわりに指名権を譲渡されたりが
ルールとして認められてるしで、事実上はドラフトの趣旨から外れて
戦力の均衡化では機能してない