-
名前: 投稿日:2020/06/04(木) 22:36 No.782116
2002年て顎がチートだっただけだろ。
まぁライバルが自滅しまくってたのもあるけど。
-
名前: 投稿日:2020/06/04(木) 22:41 No.782119
仮にも元F1ドライバー、それも優勝経験者に対してただの野次馬が「お前が言うな!」とか笑うわ
どの立場から言ってんだよ
-
名前: 投稿日:2020/06/04(木) 22:51 No.782120
トトを後継者にしたかったんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/06/04(木) 23:10 No.782124
野次馬なら言っていいという風潮
-
名前: 投稿日:2020/06/04(木) 23:11 No.782125
まあ一時代を築いたとは言え、移り変わりが速いF1の世界で一族経営は無理があるよな。
特に現代では。
-
名前: 投稿日:2020/06/04(木) 23:18 No.782126
ビルヌーブクラブ入会条件はWC経験者だとあれほど
-
名前: 投稿日:2020/06/04(木) 23:19 No.782127
FW24好きだったな
シンプルなハイノーズがかっこいい
-
名前: 投稿日:2020/06/04(木) 23:25 No.782131
ギャビン・フィッシャー「ゼロキールとかセイウチノーズって逆に最先端行き過ぎてたからウィリアムズの連中には理解さなかったンゴ・・・」
-
名前: 投稿日:2020/06/04(木) 23:34 No.782132
トップチームのままで居たかったら金のため魂売らなきゃいけなかった
-
名前: 投稿日:2020/06/04(木) 23:44 No.782133
スキー事故は大丈夫なのか、と思ったらその兄弟か
喋れないはずだし、まあそうだよな
-
名前: 投稿日:2020/06/04(木) 23:48 No.782134
F1のあらゆるチームの規模が急激に大きくなってしまったから、家族経営的なマネージメントだけでは問題の対処に無理が生じるだろうね
どの業界の経営でも経済規模・形態規模が大きくなるごとに出てくる必然の問題だよね
ただそれなりにうまくやってるところもないわけじゃないよ、F1だと難しそうだけどね
-
名前: 投稿日:2020/06/04(木) 23:59 No.782136
まぁでもラルフの言うとおりだわね
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 00:11 No.782137
そうかなぁ、近代化の失敗かなぁ。
株式化なんて結構斬新な事をやっていたと思うんだけど。
アラブや中国に握られたくないってのは一族経営の問題ではないんでは?
まぁ、それがジョンブル魂ってのなら前世代的なのかもしんないけどね。
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 00:22 No.782139
バーニーの居ない今ならアダムパー戻ってこれるのでは?
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 00:25 No.782140
ラルフさんは2001年に年間3勝も上げて将来のチャンピオン候補と目されながら安定感がなく、タイトルは取れませんでした。
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 00:29 No.782142
ラルフ、もうお前の時代からさらに時代が変わってるぞ
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 00:37 No.782146
ウイリアムズの足かせはウイリアムズ家
間違いない
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 01:12 No.782151
だから金持ちのパパは彼らの息子のために選手権を買うつもりです.....未来は明るく見えません。もちろん、これは今ほど悪くはありませんでした。あなたが金持ちなら、自分を証明する必要はありません。
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 01:17 No.782152
結果を見れば金を湯水のように使って他を出し抜くつもりであらゆる部分を開発して常に新機軸入れるくらいでないとトップに留まれなかったと言うこと
ウチはトップチームだからこの予算でも戦えるという見通しが甘かったからメーカー系突っぱねたのかも知れないし足りないのは承知でオーナーに拘ったのかもしれない
どっちにしても弱くなった事への責任には反論しようがない
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 01:27 No.782155
まあ色々あるがタバコスポンサー規制がターニングポイント。
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 01:37 No.782158
よし、フランク御大からダメ出しをくらった息子さんに任せてみよう。
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 01:41 No.782160
ラルフさんの仰る通り!
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 02:36 No.782162
クレアは批判されると性差別を盾にする
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 02:42 No.782163
ウイリアムズこそ近代的なチームだろ
エンジン相応の車は作ってたし期待以上の結果を残した時期もあった
まあこの二年で車体を外し過ぎたな
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 03:15 No.782165
誰の発言かにこだわるのは発言内容を自力で評価する力がない人や
誰の発言であろうが正論は正論であって曲論は曲論なんやで
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 03:57 No.782172
×近代化
○やらせ
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 04:28 No.782174
んーいやなんだ
株式化とかじゃなくて、レース好き集まれ~だけではこの規模だとヒューマンリソースがたりないわけで、家族経営的マネージメントでは本当に優秀な人材は集まらないよーとラルフさんはおっしゃってるわけでw 逆にそれがいいって人もいるだろうけど
創業者が会社を大きくして都会に進出してもあいからず田舎の町工場レベルの経営スタイルじゃあ本当に優秀な人材は集まらないよ!的な?
まあ思うところは人それぞれかもね、現在でもそれで上手くいってればこんな風には言われないかもしれない
ウィリアムズの中のことなんてわからないからなんとも言えないんだけど
日本だと(逆にかどうかわからないが)古臭い(体質の)大企業なんかにははいりたくねえ、って東大生がいるけどなw
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 05:05 No.782176
今のF1でやってくにはギアボックスとかパーツを買った方がいいのは誰にでもわかることだけど、それをフランク・ウィリアムズがやるかと言われたらな
この歳までそれで通してやってきたのだし、やらずに潰れるギリギリまで突っ張っても別にいいんじゃねとも思う
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 05:55 No.782177
金だけ出して後はテクニカルディレクターに任せておけば良いのに。ここ数年はその金もなくてチームを維持するのがやっとなんだろうけど。
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 06:35 No.782179
ハイテクマシンの塊みたいなシャーシ作ってたのにな
ハイテク禁止&セナの事故から流れ変わっていった印象あるけけどな
ジェフ・ウィリス&ギャビン・フィッシャーで盛り返し時期あったけど不安定
パトリック・ヘッドからサム・マイケルに技術チーム統括させた辺りからダメになっていった印象だわ
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 07:40 No.782184
メルセBを拒否した時に決まっていたんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 07:41 No.782185
BMWと離れた時が衰退の始まり。
まあ、レース屋で終わるんだから本望だろ。
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 07:42 No.782186
ウィリアムズは脱タバコスポンサー早かったのでは?
COMPAQのロゴ好きだった
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 08:16 No.782188
フランクは良くも悪くもタダの経営者でしかなかったんだろ
その時代の突出したテクニカルディレクターで持っていたようなもの
チームとしては受け継ぐものを残してこなかった
人を切り捨てるところがあったからね
他のオーナー(チャップマン、デニス、ティレル)にはもっと
愛を感じたよ
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 08:17 No.782189
古舘が居たら没落貴族と言われる
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 09:30 No.782196
明確にマシン開発のトレンドについていけてないのが分かったのは2004年くらいからだよね?
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 09:36 No.782197
盛者必衰とはよく言ったもの
メルセデスに乗り換えた頃は良かったのにな
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 09:37 No.782198
批判的な事言ったら直ぐビルヌーブ扱い。
だったらお前ら全員ブルヌーブだぞ。
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 10:13 No.782202
クレアだって2014,2015辺りじゃ有能扱いされていたし
枕と決別した頃のホンダと組む噂を否定した頃には
ベッテルすら下手くそ呼ばわり出来る見る目の厳しい
日本のモタスポファンからも大絶賛されていたんだよなぁ
結果さえ残せば家族経営でも絶賛されるけど、現実は厳しいわな
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 10:14 No.782203
F1で最初にFRIC導入したり小型ギアボックス等、技術的に新しいものを開発してたけど
資金力低下で形に出来ないシーズンが続いてたしワークス待遇失ってから15年かけて弱体化していったイメージだな
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 10:39 No.782205
クレアにやる気がない段階でとっとと売ってしまうべきだった。株式化自体は正解。
トトがさんざん人材毟り倒してから結局メルセデス行った事を考えると。
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 11:32 No.782209
頭が硬くなった開発が首になるのをを防ぐためBチーム化を拒否した
しかし車はどんどん古くなる一方で新規の技術についても何がなんだかわからない状態
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 12:32 No.782217
ラルフってSEIKINみたいな立ち位置よな
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 12:51 No.782224
田舎のレース屋が活躍できる舞台じゃねえんだな、今の時代
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 15:11 No.782239
ヒルを解雇した瞬間から明暗はくっきりだった
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 19:30 No.782276
※45
どっちも暗だったじゃねーかこの野郎
-
名前: 投稿日:2020/06/06(土) 09:03 No.782346
ではラルオくんがマネージメントに参画してみてはどうか?