-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 22:32 No.781232
彼は孫さん自体が伝説レベルだから。
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 22:34 No.781234
間違えた、孫さんじゃない、存在。。
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 22:36 No.781235
最後のコンストラクターズタイトルは弱禿さんの年やでw
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 22:43 No.781236
ドライバーやスポンサーを大切にして来なかったツケ!
自業自得だわ。
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 22:47 No.781237
リッチエナジーが救ってくれるだろw
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 22:48 No.781238
2012年のウィリアムズとザウバーの中高速コーナーの安定感は、実はテストの頃から言われてた
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 22:51 No.781239
一世一代のパフォーマンスを一度でも見せられるというのは大事なことなんだなぁ
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 23:01 No.781242
どれだけ外野がバカにしたところで、師匠はグランプリウィナーなんだよなぁ。ちなみに2010年代にデビューして優勝したのは師匠、リカルド、タッペン、ボッタスだけ。
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 23:15 No.781244
ルクレール…
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 23:16 No.781245
師匠はその後のピット内でのボヤ騒ぎまでセットが伝説
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 23:23 No.781247
※8
ルクレール様をお忘れか?それとも公式チート含まない前提なのか。
言われてるけどFW34って実は凄かったような気がする。あのバレンシアに限ってはマルドナードは確かにドンピシャにハマってた。
本スレにあるYouTube見たら音が良くてエキゾーストサウンドの重要性を再認識。
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 23:27 No.781249
パンテーラだったか参戦検討してるとこは買収に乗り出さんのかな
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 23:29 No.781250
※11
細かいがバレンシアじゃなくてカタロニアや
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 23:30 No.781251
そして優勝したあとピットではブルーノセナ車が炎上していたのであった……
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 23:33 No.781252
きっと超大金持ちの王子様が白馬に乗って現れるから大丈夫だろ?
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 23:46 No.781253
全く同じ話をちょっと前にもしてなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2020/05/31(日) 23:48 No.781254
ACミランを見ているようで悲しい
ともに90年代のスーパーチーム
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 00:06 No.781256
ブルーノ・セナとマルドナドのコンビだったのがマシンの真の性能を計りにくいんだよなー。
バリチェロがあの年も乗ってたらどうだったか気になる。
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 00:16 No.781259
最後の表彰台は将来の伝説的ドライバーランスかな
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 00:18 No.781260
2012年の前半は戦力図がよくわからん感じだったな。ザウバーも勝ちかけたし。
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 00:25 No.781261
ヒルをクビにしてからすべての歯車が狂ったって言ってたの15年くらい前だっけ?
よく持った方なのかも・・・
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 00:36 No.781265
俺、去年からしっかりと見始めた高校生なんだけど、
小学生のころ親が少しF1見てて、俺も一瞬だけ見たんだが(その時は自分はF1に興味が無かった)ザウバーやウィリアムズがフェラーリとバトルしてて、その2チームの名前、なんか聞いたことあるし強いのかなぁ、なんて思ってたのに、今や絶滅寸前の弱小チームになるなんて悲しいなぁ。あと、ドライバーもその時実況で聞こえてたベッテルや違う時のレース(モナコかな)中の順位表で上にいたリカルドなんかも強いのかなぁ、なんて思ってたのに、今や一人は引退するかもしれなくて、一人はチャンピオン未だ取れてないなんて思わなかったな。
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 00:51 No.781267
ウィリアムズがBMWワークスだった2000~2005年は調子が良かった時期にカウントしてもいいんですか?
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 01:03 No.781269
自分のとこが、まともに金集めできずにいるからって
他所の予算を制限することで、戦力の均衡化を望むとか
そんなに貢献できてもいないのにF1興業の儲けを、もっとよこせとか
正直ここ十数年は、いるだけ邪魔なチームになってたかんなぁ
消えても、あんま惜しいとも思わんわ、もしもチーム名が今のままで
オーナーとか主要株主が変わるとかでもクレアは外してほしい
※17いやウイリアムズはミランやインテルじゃあないよ
セリエAで例えるならばパルマかラツィオあたりだわ
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 01:04 No.781270
1勝した2012年より優勝してない2014年から2016年のほうが2倍以上ポイント取ってて浮き沈みが極端すぎる
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 01:15 No.781272
>>25
12年は毎戦勝者も違ったから、ポイントが分散されてた
PU初期はメルセデスPUが圧倒してたからね
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 01:20 No.781273
このチームはスタッフはそうでもないんだろうけど
首脳陣が人の心を持ってない。
古くはチャンピオンのマンセル、ヒルの屈辱的な解雇
自分たちのマシンがあれば格下ドライバーでも勝てるというどうしようもない驕り。
速いマシンが欲しいドライバー達にシートを競わせて、その遠因として
セナが死んでしまった。90年代、良いシーン以上に悪いシーンには必ずと言えるほど
ウイリアムズが居た。
そういうチーム体質に愛想を尽かしたのがホンダ、キャノン、エイドリアン・ニューウェイを筆頭にする様々なスポンサー、エンジニア。
娘の代に変って、大塚家具の娘よろしくニワカかじりの合理経営で、更にレース愛は失われ、チームの迷走は歯止めが効かなくなった。政治にも首を突っ込み、他のチームの足を引っ張りまくり。もっと早く消え去るべきチームだったと言えるよ。
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 01:27 No.781274
FW34はこの後もフロントロウ取ったりで速かったんだけど10レース近くノーポイントだったよね
上にもあるけどもしバリチェロが乗ってれば真のポテンシャルが見極められたかも
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 01:28 No.781275
※23
速かったよな
ラルフ&モントーヤの人当たり最悪コンビ好きだったわ
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 05:35 No.781285
まぁ予選成績を見てしまうと師匠だから1勝しかできなかったとも言えるよね…
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 05:47 No.781286
ウィリアムズでモンと師匠のコンビが見たかったw
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 05:52 No.781287
インドからレーポイへの名称変更時にポイント引き継ぎに反対してコンスト順位落とさせたのが最悪だった。
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 05:55 No.781288
スージーのFP走行、あれは何だったのか。
トトによる私物化と優遇への見返りとしか思えなかった。
彼女が引退し、ボタスが去るのと時を同じくして凋落したことに
因果関係をどうしても勘ぐってしまう。
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 05:59 No.781289
とっとと消えて欲しいわ!
とにかく、創業一族を追い払って新しく生まれ変われ!
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 06:01 No.781290
レッドブルのドライバーの扱いも相当なものだから気を付けたほうが良い。
フェラーリのアロンソ、ベッテルに対する非礼も目に余る。
メルセデスは2ndに対する扱いに温情が見られる特異なチーム。
ハミのタイトルが決まったらニコやボタスが勝ち始める。
こんなチームは見たいことが無い。
しかし、そんな温情措置をすればするほど
ハミとの実力差が浮き彫りになるという結果は皮肉。
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 06:12 No.781292
マルドナド、良いドライバーだった。
接触もあったけどタイトル争いに影響したりしなかった。
ほとんどが単独でのやらかしだったように思う。
そういう意味でとても楽しませてくれた。
優勝からの炎上
タペンの後ろでのタコ踊り
グティエレスを転がして数戦後に転がされる
等が印象に残っている。
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 06:22 No.781296
替え玉だったんだろ
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 07:56 No.781309
最後のPP優勝が超一流ドライバーのロータス、ブラバムに対してまっさん、師匠のウィリ。
ドライバーを軽視するウィリらしい末路だね。
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 08:57 No.781315
幾ら振っても無い袖は振れない。
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 09:04 No.781319
※35
実にハミルトン「オタ」らしい妄想だなw
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 09:06 No.781320
35
少なくとも赤牛は、ドライバーに持参金を求めていない。
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 09:19 No.781322
これも時代の流れ。
ウィリアムズにテディ・メイヤー、ロン・テニスのような人材は登場しなかった。
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 09:47 No.781326
しかし残念ながらマルドナードF1復帰説は出てこない・・・・
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 10:07 No.781329
なんかリッチエナジーの創始者?までウィリアムズに絡んできたけどあの髭ホントに何者なんだ?
鹿のマークの元リッチエナジー・現ライトニングボルト?とかってエナジードリンク作ってる(らしい)会社からは追放されてまたエナジードリンクやってるの?
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 11:19 No.781340
師匠はWECとELMS参戦したりスポーツカーレースでまだまだ現役だよ
LMP2で参戦したWEC2018-2019スーパーシーズンではル・マン24時間とセブリング1000マイル3位、
上海6時間2位、スパ6時間ではクラス優勝、最終戦ル・マン24時間
はテルトル・ルージュで正面から突っ込む激しいクラッシュでリタイア
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 11:47 No.781344
ウィリの存続など関係なく、師匠は伝説の人!
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 12:48 No.781354
その年の青セナ見ると、巨匠は若い頃のチェザリス級に速いドライバーだったんだと思う
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 18:08 No.781398
師匠はすでに伝説やろ。
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 18:39 No.781404
あの優勝直後の家事の時に煙に巻かれながら足を骨折しててギプスで走れない従兄弟を
煙だらけのなかで背負ってる写真見てからマルドナドを茶化す気が失せた
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 19:10 No.781406
俺の中ではマルド師匠はすでに伝説となっているんだがw
-
名前: 投稿日:2020/06/01(月) 20:18 No.781416
※43
おっかさん、それは言わない約束でしょ
-
名前: 投稿日:2020/06/02(火) 08:36 No.781529
あの頃のウィリアムズもドライバーに持参金なんて求めてなかったのだが?
横暴を繰り返した結果、ペイドラ専用車に成り下がったという話なのだが。
皆まで言わないと分からないのだろうか?
-
名前: 投稿日:2020/06/02(火) 10:01 No.781549
ウィリの名前を残したいだと??
消えてしまえ!
チームを売却するとは、そういう事だ。
-
名前: 投稿日:2020/06/02(火) 16:38 No.781601
35は色々言われてるけど正しい理解だと思う
-
名前: 投稿日:2020/06/03(水) 14:25 No.781867
41
フェラーリも持参金は求めていない。
レッドブルはハイネケンドライバーには甘いようだが?