-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 11:44 No.780499
重くてもいいから全幅と全長を縮めてよ
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 11:55 No.780501
f1の終わりの始まりとならなければ良いが。。。
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 12:08 No.780502
メルセ撤退は賢いのかもしれん
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 12:08 No.780503
CO2削減に伴ってレシプロエンジンの開発理由が薄くなったメーカーのために
低燃費ハイブリッドを採用したけど、その分パワーがなくなったから
MGU-Hを付けて補ったら複雑になりすぎてメーカーが離れていったでござる
これがPUにまつわるアホな話
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 12:21 No.780504
>予算抑えるのはいいんだが、1チームだけが突出して強いと
>そのシーズンが決まっちゃうってのもなー
何十年もそういうシーズン送ってきたのがF1なんだけど30年前もこういう意見出てたんですかね
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 12:25 No.780506
PUはルノーが復帰の絶対条件にして、メルセデスが継続確約の条件として相乗りしたんじゃなかったっけ
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 12:28 No.780507
もう共通モノコックに独自エアロでいいような
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 12:41 No.780511
エアロ開発ハンデって多分無意味だと思う。そう思って導入に同意したのかもしれないけど。
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 13:00 No.780513
いっそ風洞禁止にしたら?
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 13:05 No.780514
F1が終わってるのは15年前から変わらないけど今回はコロナが重なったせいで撤退の口実が容易に作れる状況下でこれなんだよな
現行ワークスに「そうですか開発を続ける意義が無いので止めます」と言われたらそれまでだぞ
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 13:05 No.780515
空力開発時間(風洞、シム)のハンディキャップ制の詳細がいまいちはっきりとわからないからまだ何とも言えないな汗
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 13:08 No.780517
pu辞めて内燃機関の燃焼効率アップを目的にエンジン単体にしたら、メーカーの参戦理由になるかなって思ったけど、そう簡単な話じゃないんだろうね
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 13:13 No.780518
こういう分かりにくいルールって、絶対そのうちなあなあになって
有名無実化するんだよなあ。
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 13:26 No.780519
FIAのやる事の反対が正解だな。
もうモノコックはダラーラが作って、全チームに販売。空力のみを自社開発。ギアボックスはウィリに供給させる。PUはルノー以外の3社が供給すればいい。もちろんシャシーとの接合部は全社共通化する。
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 13:29 No.780521
F1「こうします!」
有識者「間違ってる!F1はアホ!」
F1「じゃあどうすればいい?」
有識者「…」
F1「他に意見無しってことで決定」
これが現実
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 13:32 No.780522
やってもやらなくても批判ばかり
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 13:50 No.780525
※16
その通り
全員が賛成する案なんて絶対ないんだから
自分の意見をどう正当化するか
反対派をどう説得するか、諦めてもらうかしかないのに
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 14:04 No.780527
全長と全幅を今より一回り以上短くしてくれれば
まあ、こんなもんかな
という評価に落ち着くんだけどなー
さすがに今のマシンはデカすぎんよ
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 14:04 No.780528
エアロとかわかりづらいハンデにするより
1優勝に付本番レースで10キロ重量ハンデとかの方がわかりやすいわ
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 14:05 No.780529
※15
そんな案なら良案出るまで現状で待機って言うのも悪案を採用するより良い代案だと思うんだけど。
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 14:07 No.780530
※5
1980年代にホンダエンジン搭載車が大暴れしていた時代はイタリア人が言ってただろうねそれ
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 14:26 No.780531
※20
「良案出るまで現状で待機」っていう意見も当然ありだけど
そういう意見も踏まえての今回の決定でしょ
当然その意見にも反対意見は出てくる
結論が「現状で待機」じゃないってことは多数派の意見じゃなかったくさい
それに待機に反対する人を説得できたのか待機を多数派にできたのか
出来なかったから通らなかったのではないかと
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 14:31 No.780532
※20
追記だけど
満場一致の正解がない以上「どの意見が正しいか」より
「どうやって自分の意見を通すか、結論を出すのか」のほうが重要になってくると思う
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 14:56 No.780534
エアロハンデは1位のチームは風洞テスト量が70%に、順位ごとに5%ずつ変動して10位は115%に制限されるけど、開発能力同じじゃないので、例えば4位のチームは1位より15%多くテスト出来るけどそれでどの位ギャップ埋めれるのかはエンジニア次第だし、金欠のウイリアムズが115%フルに開発に使えるのかも不明だし。ほぼ言い訳みたいな施策だね。
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 15:06 No.780535
そもそもF1が出したいのは正解じゃなくて結論
何が正しいか何が有益かなんて立場で全然違うんだから無理筋
正解じゃなくても疑問符がついても当事者間で一番折り合いが付く案で決める
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 15:14 No.780536
※24の意見委は反対。アホすぎる
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 15:47 No.780538
昔はどこかから車体買ってDFV積んで出来上がりみたいな感じだったんだし、独自シャシーがF1のDNAとか何言ってんだとしか。
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 15:52 No.780539
前提として今のF1のレギュレーションなんてワークス間の政争の結果でしか無いんだけど
それでどのメーカーにも特に利が無さそうな案に着地するのが不思議なんだよな
FIAに決定権が無けりゃこんな結果に落ち着くはずが無いしどこかで変な思惑がはさまってんだよ
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 16:22 No.780540
※27
ほんとこれ
※28
変な思惑かどうかは立場で変わるからね、ファンの思惑が常に正しいというのも変だし
メーカーワークスが権力持ち過ぎた結果がこれ
結局ワンメイクじゃないカテゴリーは遅かれ早かれこういう運命
これを一般的な正論で乗り越えるのは無理なんじゃない?
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 18:42 No.780554
※26
決定だから仕方がない。
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 18:58 No.780561
※24は、言い訳みたいな施策と言うFIAへの反対意見についての意見
FIAの決定に対して反対じゃない
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 19:18 No.780565
MOTOGPみたいなのでいいよ
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 19:31 No.780573
予算制限するなら開発エリアの規制無しにしてほしいな。
いろんな形のマシンが見れて楽しそうだし。
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 19:32 No.780574
※5 ※21
ホンダ最強時代のターボ禁止、ウィリアムズルノー最強時代のハイテク禁止のように
かつてはFIAが強権でコロコロレギュレーションを変えて出る杭を叩いていた印象。
いまは良くも悪くもFIAが大人しいのでメルセデス独走が野放しになってしまった。
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 20:02 No.780584
是非はともかく
F1で予算開発制限を望む人って「機会の均等」と「結果の平等」どっち派なんだろ
どっちを選んでもメリットデメリットあるけど
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 20:05 No.780585
バトルとオーバーテイクが増えて、チームごとの車のコンセプトとドライバーの腕の差がはっきり分かるようになるならいいよ
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 20:17 No.780590
まあお題目(たてまえ)は必要だから
とにかく予想されるここ数年の危機的状況での延命措置の一環でしかない
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 20:46 No.780596
>バトルとオーバーテイクが増えて、
>チームごとの車のコンセプトとドライバーの腕の差がはっきり分かる
ここ矛盾してるように見えるけどなあ
前者は戦力が均等なら起きやすいけど後者は戦力が開きやすい
強制的な戦力の均等化は個性を制限することになるけど
いいとこどり、無いものねだりは難しい
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 20:54 No.780598
ていうかバトルとオーバーテイク自体が両立困難か
前より1秒早くても抜けないケースがザラだから
昨今の名バトルもランオフが即サンドトラップなら成立しないものが多い
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 20:58 No.780599
※39
それ名バトルではないのでは?トラックリミットでペナとか順位入れ替えとか興醒めじゃない?ランオフが未舗装だったときマンセルがストレートでコース外を走ってオーバーテイクとかあったけどコース外がリタイヤ直結だったから称賛あったんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 21:09 No.780602
※40
>それ名バトルではないのでは?
いや公式とかファンが名バトルとして上げてるものもあるっていう意味ね
判断は人それぞれ
大きすぎっていうのもあるけど頻繁にバトルさせるにはちょっと速すぎるんだよね車が
それでもバトルがちょいちょい起きるからあの人等凄いんだけどさ
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 21:48 No.780604
もうダメかもしらんね
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 23:05 No.780619
アホらし。もうやめちまえw
-
名前: 投稿日:2020/05/28(木) 23:44 No.780624
およそ競技とされるものを観戦して面白いのは、不平等と格差が時々ひっくり返る瞬間があるからであって、
均等と平等は理想論ではあるが、現実ではたいていの場合面白くない
-
名前: 投稿日:2020/05/29(金) 00:15 No.780636
昔からこんな状態でも人気あったんだからいいけど
限界とか無理は出てくるよね
そもそも基礎体力の違う参加者たちでハンデ無しの五分の争いが見たいなんてね
それでも時々番狂わせがあるんだから中下位チームなりによくやってると思うけど
これで中下位チームもチャンスが来るようにハンデ付けますってやったら
普通にショーとして見たら盛り上がるかもだけど
純粋な勝負を期待してる一定数の人は見限る気はする
F1がどっちのファンを選べば正解かは結果論でしかわからんけど
-
名前: 投稿日:2020/05/29(金) 00:23 No.780641
オリンピックにもハンデを導入してみてはどうか?