-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 16:40 No.780037
縛りが多過ぎてどのメーカーもプライベーターも全く興味を持たないのが現実
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 16:41 No.780038
新エンジンの内容次第ではあるが、技術開発で魅力ないならホンダは参戦の理由にはできんなるわなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 16:46 No.780039
信頼性向上とかで開発許可求めてもフェラーリはOKでホンダはNGとかおきそう。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 16:47 No.780041
ぶっちゃけ参戦する理由はMGU-Hの開発、それに伴う内燃機関と発電機の最適統合以外に無いからなあ。他の技術は枯れてて、今更大金投入する理由は無いもん。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 16:54 No.780043
凍結といっても、凍結期間中は2025年エンジンの開発で忙しいよな
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 17:12 No.780044
とはいえホンダも予算厳しくて
ライバルより少ない予算で勝たなきゃみたいなことを山本MDが去年言ってたし…
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 17:14 No.780045
ホンダが参戦する大義名分が人材育成だからそこをどう解釈するか
開発凍結でもPUの運用とか信頼性の向上とかに目的を見出すことが出来れば
存続の理由は作れるね
それで株主が納得するかどうかは知らんけど
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 17:16 No.780047
もうメンドイから「F2」一本化で!
それで文句なかろう!?
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 17:16 No.780048
エンジン開発の費用削減・予算制限は、山本MDが何度も訴えてたし
参戦継続の追い風は追い風
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 17:17 No.780049
で2025年からは何気筒になるのよ?ハイブリッドは継続でしょ?
4気筒ハイブリッドかw
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 17:18 No.780050
F1参戦してても本物のハイブリッド車は日本メーカーにしか作れんのよw
マイルドハイブリッドとか情けないw
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 17:47 No.780053
現状撤退の可能性が高いのはルノーとメルセデスだがこの2メーカーはコスト削減にはむしろ賛成だろう
それでも本社を説得できるかと言ったら別だが
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 17:57 No.780057
無限「出番あるのけ」
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:06 No.780060
なにがどうなるのが正解なんやろエンジン関係って
例えばいろんなメーカーを呼び込みたいならどんなエンジンなら来てくれると思う?
環境問題にも対応した様なエンジンじゃなければやっぱり難しいのかな
それともハイブリッドとか無しのシンプルな構造の方がコスト的に低く抑えられるから環境問題とか関係なく呼び込める?
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:11 No.780061
トヨタのF1復帰は100パーセント無い。あのやめ方はF1にはもう関わりたくないって言ってるようなもの。
あるとしたらインディ復帰のほうが高い。エンジンあるし、スペイン人ドラいるから。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:11 No.780062
今までカテゴリがいくつも出来ては消えていったのに
無理してF1を残さなくても良いような気がするが。
消えても新たなトップカテゴリが出来るでしょ
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:14 No.780063
ホンダについては、単純に予算確保できるかどうかやろ。
新技術が云々言うても、INDYやGTに新技術関係ない。
でもやってるのはなんでや。
建前は何でもいいんや。
むしろINDYみたくエンジン供給である程度収入たつようにするほうが重要やろな。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:20 No.780064
2025年の新エンジンてあれでしょ?
バイオ燃料でカーボンニュートラル目指すとキャリーとロス・ブラウンが言ってたよね
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:22 No.780065
V8 NA 2400cc 16000rpm
フェラーリ、イルモア、コスワース、ルノー、ムゲン
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:26 No.780067
※17
インディは多少なりともアメリカでの販促に貢献してそうだけど
F1はホンダ的にヨーロッパでの販促効果あんまりなかったって言ってなかったけ?
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:29 No.780069
F1参戦のハードルが高いのはコストがバカ高いからでは?
それに見合った大儀名分がないと参戦して継続するのは
メーカーにとっては難しいのではなかろうか?
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:31 No.780070
ハイブリッドなんぞよりE100の方がエコロジーだろ。
それだと損な国があるんだろうけど
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:34 No.780071
自動車メーカーいなくなってもいいようにMGU-Hなしの規約にしておけば良かったのにな。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:34 No.780072
※16
そんないくつも出来ては消えていったようなレベルのカテゴリであれば再建されるだろうね
そして縮小・衰退を繰り返し、世界をツアーするような国際レースは消えるだろう
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:42 No.780073
※20
ホンダはせっかくのF1イメージがあっても売れる車がシビックtypeRしかない
NSXはマーケティング的に他メーカーに負けるから
そもそもマクラーレン・ホンダ時代にやらかしてイメージは地に落ちたけどな
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:47 No.780074
フィットを韓国部品まみれでリコールラッシュにしなければね・・・。伊が全部悪い
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:51 No.780075
もうホンダ、ルマン24も出場しちゃえよ。で、3冠取っちまえよ。モナコgp、インディ500、ルマン24h
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:52 No.780076
ホンダははっきり人材育成が参戦目的って言ってるけど
開発とか運用に求められる判断や実行のスピード感はF1でしか得られない
そこでしか鍛えられないことがあるって
ハイブリッド化は当時のホンダ参戦・メルセデス継続の条件のひとつだったらしいから当時としたら不可避だったと思うけど
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:54 No.780077
無観客でもいいから、早くF1見たい
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 19:01 No.780078
Indyなんか行かなくてもTOYOTAにはNASCARがあるし
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 19:02 No.780079
メルセデスが予選モードでオイル燃やしたり、フェラーリはダブルバッテリーや燃料流量制限疑惑あったりでなんだかなって感じだわ今のPUエンジン
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 19:06 No.780081
2010年くらいはf1 見るのが楽しくて、5年後も10年後も絶対に見てると思ってたけど、2025年にf1見てるか確証がない。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 19:18 No.780083
※32
殆どの視聴者はそういう人ばかりで2025年も同じ事思いながら見続けると思うよ
F1の魅力が薄れてヤバいっていうのは公式も感じてると思う
実際に公式が「ドライバーが5歳児にF1を説明する」動画作ってるし
穿った考えだけど
もう「ここが凄いんだよ」って当事者が分かりやすく丁寧に言わないとみんな理解してくれないんじゃないかって考えてるように見える
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 19:21 No.780085
新PUの開発やってる間は現PUは凍結して並行開発はしない
コロナショックの間は開発制限して費用抑える
開発ができなくなるってわけでもないし妥当な線だと思うがね
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 19:22 No.780086
なんかコンプリートエンジン乗せてんのと大して変わらんな。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 19:27 No.780088
シリーズ存続とPU目当てのメーカーなら存続の方じゃねそりゃ?
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 19:50 No.780092
年1回だけバージョンアップできるって結局開発費は変わらないんじゃないの?
もう凍結ルールってトークンで失敗したのに。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 20:26 No.780101
2025年から水素なのか、合成燃料なのか、そういう部分での駆け引きでメルセデス、フェラーリと綱引きするんだろうけど、オープンな場ではやらないんだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 20:36 No.780108
V12にして最高速度は体が持つギリギリくらいでやれば人気戻るんじゃない?(適当)
だって昔と比べて速さを感じない。やっぱりうるさいのも相まって速く感じたのかな。マシンもドライバーも優等生過ぎてつまらん。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 20:58 No.780114
お貴族様の話し合い
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 21:44 No.780130
※33
ここが凄いんだよと説明しても理解出来るのは最初から興味のある人だけよ…
俺が常に思ってる事は興味無い人に興味持ってもらうのは舞台裏を見せるのが一番
子供がお使いしてきたのがどんだけ凄いのか説明しても親ばかにしか思われん
だが初めてのお使いは高い視聴率を誇る。舞台裏、過程の苦労を見せてるわけだ
熱闘甲子園とかもそう
こないだのホンダ特集とかもっとやるべきなんだよ
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 21:44 No.780131
F1自体がメーカーでもない限り参戦としてやる意味ないから
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 21:47 No.780132
>もうメンドイから「F2」一本化で!
F-ZEROの方がたのしい
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 22:19 No.780135
V12にもどせよ・・・。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 22:33 No.780136
V12 バイオエタノール燃料で良いよな
あとは輸送にも環境に優しい物を使ってます!ってやりゃホッキョクグマ愛好家達にもウケが良いっしょ
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 22:37 No.780137
※39
それ数十年前から繰り返して言われてることだよ
今と昔の映像比べると昔のほうが遅い分だけラインの自由度はあるよ
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 22:40 No.780139
V12に戻してレース屋の競争かドライバーズ選手権に特化するなら、自動車メーカーが撤退するのも覚悟しなきゃね
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 22:41 No.780140
凍結するのはフェラーリ以外
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 23:05 No.780145
まともな自動車会社の社長ならF1なんかやらんよ。
費用対効果が悪すぎるし、そのお金でスポーツグレード車一台作れる。
ホンダはF1での成功体験が大きすぎて完全に判断間違ったよ。
この影響は10年20年後に重くのしかかる。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 23:08 No.780148
爆音仕様のでかいエンジンにするか
モーターとバッテリーでかくして小さいエンジンにするかだな
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 23:23 No.780152
モータースポーツのトップカテゴリーが環境問題を無視するのは世間が許さんだろうから、PUを続けるしかないわな。とはいえメーカーも余裕はないし、開発のペースを落とさせるしか無いだろうね。
-
名前: 投稿日:2020/05/27(水) 00:10 No.780167
フェラーリだけは凍結できないんだよ
拒否権を発動してフェラーリだけは毎年新型を投入
-
名前: 投稿日:2020/05/27(水) 01:20 No.780180
思い切ってタイヤの付いたロケットで火星までレースするとかしちゃえば
-
名前: 投稿日:2020/05/27(水) 01:29 No.780183
■ダイムラー決算 2019/1~2019/12
2019 売上1727億4500万ユーロ 営業利益43億8500万ユーロ 経常利益43億3700万ユーロ
(20兆3839億円) (5174億円) (5117億円)
■ホンダ 決算 2019/4~2020/03
2019 売上14兆9310億円 営業利益6336億円 経常利益7899億円
-
名前: 投稿日:2020/05/27(水) 02:25 No.780194
2025年には6チームくらいしかいなくなってそうだな
-
名前: 投稿日:2020/05/27(水) 02:36 No.780195
レッドブル・ホンダがいなくなりハースが撤退しメルセデスがPU専業になり、
6チームか7チームになったF1で
ルクレールとストロールがチャンピオン争い
これはローレンスパパもニッコリ
-
名前: 投稿日:2020/05/27(水) 02:37 No.780196
すまんルノー忘れてたわ、まあおらんくなってるやろ。
-
名前: 投稿日:2020/05/27(水) 03:06 No.780200
1チーム6台体制くらいでもいいよねインディみたいに
-
名前: 投稿日:2020/05/27(水) 08:24 No.780232
> 信頼性向上とかで開発許可求めてもフェラーリはOKでホンダはNGとかおきそう。
必ずこうなるよね
過去もそうだった
-
名前: 投稿日:2020/05/27(水) 08:33 No.780234
いっそのこと25年からPHEVとかにしちゃったら?
エンジンは発電のみ。モーターだけで走行。バッテリーは共通バッテリーを義務化。
-
名前: 投稿日:2020/05/27(水) 14:17 No.780308
※52
最近拒否権に関して規定変わらなかったっけ?
レギュレーションに関しては2/3の賛成で可決とかどっかで見た気がするんだけど別の話だっけ?
-
名前: 投稿日:2020/05/27(水) 15:39 No.780319
元々2014年で凍結される予定だったのが性能差ありすぎて
トークン制で開発許可→トークン制も撤廃で開発許可の流れだろ
フェラーリPUがトップの性能になったからって
ホンダもルノーも開発凍結されなかったのに変な妄想だな
-
名前: 投稿日:2020/05/27(水) 17:09 No.780332
※63
ニワカ乙
-
名前: 投稿日:2020/05/27(水) 18:47 No.780346
※54
経常利益、間違ってない?? 5099億円じゃない?
営業利益<経常利益になるって、普通は無いけど、
有ったとしても、あまり良い話じゃ無いよね!
-
名前: 投稿日:2020/05/27(水) 19:33 No.780359
メーカーの言う通りPUにしても撤退するなら、ビルダーでも作れる程度のエタノールエンジンで良くない?
WECと同じ失敗をF1が歩んでるの見ると笑えない。WRCもハイブリッドで消滅しないといいが