-
名前: 投稿日:2020/05/25(月) 22:51 No.779895
そんなレギュになったら俺は見ないって言ってる人らはどうせ改定されても見続けるので、大事なのは一般人にモータースポーツがどう映るかだな
ロジックの部分の凄さとスポーツとしての見栄えを考えてバランスのいいとこに落ち着ける作業
-
名前: 投稿日:2020/05/25(月) 22:52 No.779896
最下位チームが翌年のマシンにリソースを全集中したら一発逆転がありえる
-
名前: 投稿日:2020/05/25(月) 22:56 No.779897
レギュレーションの隙をついたというか、俺たちみたいなインチキくささがどうもスポーツとして嫌だわな
それがなければコンスト争いの面白さは昔も今も変わらんと思うけど
-
名前: 投稿日:2020/05/25(月) 22:56 No.779898
戦う相手がいないと勝負すら始まらない
-
名前: 投稿日:2020/05/25(月) 22:58 No.779899
ウイリアムズが他のチームの倍の時間の空力開発を出来たとして表彰台に乗れるとは思えない
-
名前: 投稿日:2020/05/25(月) 23:02 No.779900
MotoGPも上手くいってるんだし、下位チームに限った救済措置はいいんじゃないのかな。速いチームを遅くするバラストは本当糞だと思うが、遅いチームが速くなる分には心理的に受け入れやすい。
-
名前: 投稿日:2020/05/25(月) 23:03 No.779901
どっちかが100点満点の正解でどっちかが0点の間違いってことはないけど
全チームの合意したならいいんじゃないの
WECのサクセスハンデよりは全然いいと思うけど
何もしない方がいいけど本当に何かしないといけない状態ならこれくらいはいいと思う
そもそもハンデ無しの純粋な競争がいいのならDRSは公平か?ってなるし
-
名前: 投稿日:2020/05/25(月) 23:17 No.779903
テストの走行時間とかFPの走行時間でひとつ妥協してくれませんかねぇ
-
名前: 投稿日:2020/05/25(月) 23:52 No.779905
ランキングに応じたハンデより
年間予算に応じたハンデの方がいいと思う
お金ないチームはテストがたくさんできるとかね
-
名前: 投稿日:2020/05/25(月) 23:56 No.779908
※2
今のウィリアムズが何やっても最下位しか見えてこない
-
名前: 投稿日:2020/05/25(月) 23:59 No.779909
開発にかかった金と同額をFIAにプールする
コンストポイントと反比例で分配する
技術は年度末に開示する
上位はいくらでも金使える 税金が高いだけ
下位はその恩恵を金銭で貰える その金でコピーを作れる
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 00:05 No.779911
レギュレーションが大きく変わる前年に優勝するのディスアドすぎになってしまう
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 00:05 No.779912
※9
それがいいな。
トップチームはお金の無いチームよりテストも効率的だから差が開く一方なのよね。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 00:19 No.779913
テストハンデはそこそこのエンタメになると思うんだよなぁ
シーズン中合同テストでチャリンチャリン狙おうず。少なくとも記事にはなるべ
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 00:22 No.779914
これ誰かが言ってたけど、下位チームに風洞時間あたえてどうするん?
開発しろってことかもしれんが、金ないかもなチームにそれだけ資金投資しろっていうことでしょ?
コスト上限をいつのまにか年毎に強化していってるのに矛盾しまくりw
どんどんアホな策を採用していくな・・・
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 00:23 No.779915
※9
お金無いとテストも出来ないというジレンマ
やっぱり最初はザルでいいからバジェットキャップを始めよう
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 00:34 No.779917
ニューウェイさんがまた脳内シミュレーションでピーキーなマシン作ってまた人が死ぬぞ
そんで「安全性のための改良」と称して頻繁にアップデートが行われるようになるぞ
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 00:44 No.779919
※9
それならメジャーみたいな贅沢税でいいんじゃね
予算総額をキャップよりは落とさずに下位チームとの差が詰まる
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 00:59 No.779921
どうなんだろね
スポンサーが下位チームでも金出す価値があるっていう感じになれば何とかならんかな
下位チームほど中継や公式メディアでマシンを抜く頻度や時間とか扱う割合を増やすとか
実質テストハンデになるけどフィルミングデーの回数とか時間とか内容を緩くするとか
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 01:09 No.779922
空力開発なんか一般市場で何の役にもたたんからな、でも止めたらF1の存在価値が下がるだろうなぁ
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 01:19 No.779924
F1の存在価値が何かっていう原点から考え直さないと結局場当たり的な方法になったりするもんなあ
まずF1がどうあるべきかっていう目標を見つけて進まないと右へ左へ流される
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 02:15 No.779929
※5 なんで?
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 02:28 No.779930
※6
よくMotoGPの例が出るけどF1とは成り立ちが違うからあまり受け入れられないだろうね。
F1でハンデ戦を望む人は少ないんじゃないかな。むしろFRウィングとノーズコーン統一でエアロを弄れる範囲を減らす方がいいのかも。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 02:45 No.779931
>貧乏臭いF1なんかもう止めちまえ
でもF1が一番面白かったのはもっとも貧乏臭いキットカーの時代なんだよなあ
メーカーが札束を持って参入してから、勝てるチームと参加してるチームの二層化が始まったんで
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 03:02 No.779933
※22
この話はそもそもが机上の空論
全てのチームが同じかさほど劣らない開発力を持ってる前提で成立する話
ウイリアムズに開発力があるスタッフがいるのならあんなに遅くはない
それにコメ欄でも出ているようにウイリアムズはお金を使わない
そういう経営方針で利益をだしてるチーム
開発をするチャンスを与えても開発をしないことを選ぶ
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 03:37 No.779936
ルール変更を繰り返すこと自体が予算の少ないチームには大きな負担になる
予算の多いチームほどルール変更に素早く対応できるから
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 05:11 No.779937
※25 なるほどね
何でお金使わないの?
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 05:18 No.779938
これはトロロッソを最下位で走らせておいて風洞データごっそりという手法が捗るのか
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 05:24 No.779940
※15 ベース風洞時間に対するパーセントだからベースの時間次第じゃない?
現状使われてる風洞時間に対して大幅に少なければ機能するかと
あとこれ手当がセットになるんでしょ?手当が何の事かよく解らんけど風洞使えないのが金の問題なら手当にもよるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 05:26 No.779941
※28
あり得る
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 06:24 No.779954
色々な見方や考え方があると思うけど、予算制限に続いてこんなハンデまで導入するくらいなら、もうワンメイクにすればいいんじゃないの? という気にもなってくる
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 06:34 No.779957
下位チームの方が開発できるのは上位チームがテスト委託目的で下位チームを予算援助する動機になるからいいんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 06:55 No.779958
年間予算の上限を制限して、下位チームには開発時間増やして良いよというのは、矛盾しないのかね。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 07:12 No.779961
1位は空力パーツ取り外しの刑で
リアウィングなしで走るメルセデス
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 09:14 No.779972
一度にあれもこれもやる必要は無いと思う。予算制限と新規則マシンでどこまで競争力が均一化するのか見てからで十分と思う。規則で縛り過ぎて似たり寄ったりなマシンが走るのもつまらない。中団とトップチームの差が0.5程度に縮まれば十分。最下位を救済する必要は無いと思う。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 09:27 No.779975
サテライトチーム制度を採用すれば大体解決しそう
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 09:35 No.779977
やるなら「制限緩和」だろ?
昔は規制が緩かったから、下位チームが突然速くなる面白さがあったw
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 09:50 No.779979
※37
昔はトップチームの予算が少なかったからだよ
今規制緩和したらトップチームが物量で「正解の設計」にたどり着くから格差は開く
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 10:23 No.779985
SC導入でさえ萎えたのにな
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 11:18 No.779990
こうなったらFRウィングの共通化か、ポイントによる燃料使用量の制限の方が良くないか。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 12:46 No.780001
※39
そうそう、SCはF1文化に合わない!と本気で思ったわ
慣れって怖い
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 12:47 No.780002
何年同じことをやるんだか
迷走してグダグダになって衰退するのがF1の文化みたいになってきたな
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 13:29 No.780008
メルセデスがいなくなれば、昔のように戻るかもね
とにかくPUハイブリッドが悪い
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 16:02 No.780028
昔から1チームないし2チームが飛び抜けて速くて他はオマケがF1だろ
2012年だっけ開幕から毎回優勝者が変わってて良かったけど途中でタイヤだかなんだかルール変えてレッドブル無双に逆戻りになった
反対多数だろうけどポイントに応じてバラスト積むくらいしないとエアロ制限しても下位チームは金がない施設もないから意味ないと思うけどね
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 16:09 No.780031
現行のままでもF1がオワコンなのは変わりないしほぼワンメイクにするぐらいのテコ入れはした方がいいでしょ
開発時間制限はBチームを利用して悪用されそうだし全チーム共通バジェットキャップがいいと思うけど
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 16:25 No.780033
一番簡単なバラストハンデでよいんじゃん。。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 17:38 No.780052
1~2強の表彰台独占を脱するだけが目的ならサクセスハンデが一番確実
ただそれやってやる側も観る側もアツくなれるかっていうとWEC観れば思うところ出てくるけど
目的自体が定まってないのにみんなが納得する対策立てれる方がおかしいけど
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 18:02 No.780058
F1がハンデなんてやり出したらいよいよ終わり
だったらもう各チームでマシン開発することすらやめたらいいよ
その代わりF1は終了だ
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 20:37 No.780109
競馬でもG1はハンデ戦はやらないのに。。。
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 21:03 No.780117
馬でも船でも何なら人力でもレースがあるのに
どうして自動車がなくなると思うのか不思議
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 21:07 No.780119
時間をどう使うのかはわからないけど
同意したからにはメリットを見出したんだろう
-
名前: 投稿日:2020/05/26(火) 21:38 No.780129
>>38
卓上の計算だけで考えるとそうなる。
新しい発想するデザイナーはもう生まれないとかw
予算=想像力じゃない限り、人は常に考える。
それとも現状の「重箱の隅を‥。」見たいな状態が好みか??