-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 22:43 No.778857
コドマスに「独占したきゃもっと寄こせ」っていうことか
独占できなくてもあれだけF1のフォーマットに特化してたら
相当な強みだし言うほどダメージない気もする
一般層はリアル挙動より雰囲気と扱いやすさ重視だし
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 22:46 No.778859
ほう・・・実現するかわからんが、iRacingはF1の高額な版権を買ってくれるかな
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 22:51 No.778860
iRacingはオーナーがウルトラ金持ちだから買うかも
てか買ってリアルな挙動の最近のF1カー使わせて欲しい
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 22:52 No.778861
家庭用ゲームとiRacingの両方をやってるけど、「リアルな挙動=面白い」じゃないぞ。
リアル挙動は許容範囲が狭くてやっぱ大変だぞ。
コーナーを曲がるのに必要な速度やステアの切り角がきっちり
決まっていて、適当だと車がすっ飛ぶ。
初心者が適当にコーナーに飛び込んでもそれなりに走れる
ゲーム挙動はやりこみ型じゃない人に優しい。
iRacingで新しい車で新しいコースでレースをするとなると、練習で
50周ぐらい平気で走り込むけど、こんなの初心者に要求するのは無理だ。
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 22:53 No.778863
アマがコドマス
プロがiRacing
こうなるだけじゃん
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 22:54 No.778864
アンソニー・デビッドソンはF1 2016ぐらいまで監修してたと思うけど、
コードマスターズF1シリーズは2010から挙動や操作性の細かい所はコロコロ変わってるが、
根幹の挙動は変わってないね
2010から2019までやっててこれがリアルに近いとか分かる方はいらっしゃるんですかね
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:00 No.778865
※2 最新式F1マシン $49.95 とか?
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:00 No.778866
正直ノリスとタッペンのゲームディスりが酷すぎた印象あるわ
F1ドライバーが公式ゲームでワイワイして、挙動とか関係なく楽しんでるのがいいのであって、リアルじゃないからやらない というのは、違うし正直それを公式で言うのはおかしい
やりたいなら裏で勝手にやればいいだけだし
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:03 No.778868
アーケードゲーム挙動ってリッジレーサー・頭文字D・湾岸ミッドナイトみたいなのじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:08 No.778870
1992年のレース映像はTVで流そうとしたら2分間で80万円だっけ
ビデオゲームやシムへの版権も相当高いんでない?
ソニーが版権手離してコードマスターズに移って12年は持ってるしすごいっちゃすごいけど
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:13 No.778873
>>10
GTもフェラーリだったりメルセデスだったり、単体での実装だから版権かなり高そう
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:18 No.778874
みんな知ってることだろ
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:24 No.778876
去年のコドマスはデプロイがあまりにも酷い。挙動以前。
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:26 No.778878
それよりもiRacingのPS4版を...
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:26 No.778879
iRacingとコドマスじゃ購買層が違うんだからコドマス的にほとんど影響ないでしょ
すでにPCのシム系のほとんどはMODで結構リアルなF1マシン無料で使えるし
むしろACとかGTSとかPC2の家庭用タイトルの方が影響ありそう
ただ「F1マシンでレースできる」だけでは物足りない「あのF1中継と同じ雰囲気で出来る」っていうのが大きい
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:38 No.778881
F1やりたい人がiRacingとコドマス迷って敷居の高いiRacing選ぶ人は少ないでしょ
リアルを求める人はF1がなくてもiRacing選ぶしなんか大袈裟な話に見えるけど
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:42 No.778883
リアルな挙動=面白い」じゃないけどコドマスとかGTみたいに
シミュしてますよ風の中途半端なゲーム挙動が一番おもんないよ
シミュレーターは再現度高ければ高いほどいいし逆にマリオカートみたいに
ゲームの面白さを追求した完全に別物も面白い
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:45 No.778884
※17
あまりリアルに寄せすぎると今度はライトユーザーが走らせられなくなってしまうから、この手のゲームは難しいと思うよ
とはいえ、コドマスはまだいいけど、最近のGTはグリップなくして滑る挙動にしておけばいいだろ感が出てて酷いとは思う
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:47 No.778886
リアルを意識したゲームならやはりリアルなほうがいい。そして気軽に楽しめる簡易なモードも選べるのが理想
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:56 No.778887
スポーツモノはライセンスの独占やめたほうがいいのは確か
独占のメリットが権利者にもゲームメーカーにもあるんだろうけどさ
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:56 No.778888
コドマスはF1ドライバーでもアシストつけないとまともに走れない仕様なんで
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 00:36 No.778891
これ損するのコドマスだけでは?
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 00:50 No.778892
あくまで商標とか意匠の使用権だけみたいなものだから
各マシンの実データが使えるわけじゃないし
結局iRacingが版権貰っても「iRacingが想像したF1マシン」でしかないし
これも結局「それっぽい雰囲気を楽しむ」域は出ないけどね
それでもコドマスよりは出来は良いだろうしコドマスより金取るなら良い出来なのは当然じゃないといかんけど
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 00:53 No.778893
まぁ別にゲーム挙動=悪い、つまらない、って意味では無いもんね
ライトユーザーがコンシューマ機しか持ってない状態でシミュレーター風のリアルなグラのゲームをしたい場合にはGTSとかF1 2019とかがぴったりやろし
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 01:08 No.778899
挙動なんて海外のガチ勢たちが数字出しあって議論しても意見割れるくらいの難題なのに
どうしてもマウント合戦になるんだよなあ
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 01:19 No.778900
とりあえずF1のゲームを遊びたい人はコドマス
ガチでシムレースに挑戦する人はiracing
棲み分け出来るし良いじゃないか
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 01:30 No.778902
コドマスがiRacingなんかに比べてリアルじゃないというのはわかるけど
コドマスもやってみると面白いんだよなあ
予選アタックも決勝の接近戦も楽しいしレース終わるとヘトヘトになれる
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 01:36 No.778903
コドマスはF1シリーズよりDiRTシリーズの方がずっと完成度高くて好きだわ
今度発売のDiRT5もPV見る限りDiRT2とモタストを合わせたようなお祭りゲーっぽくて楽しそう
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 01:45 No.778906
※4の言う通り、シム系はサーキットごとマシンごとにかなり走り込まないとまともなタイム出せないし、それをクリアしても今度は毎ラップ均一なタイムを出して周回を重ねることに苦労する。
iracingのF3のマシンですらドライブ難しいのに今のF1マシンなんて操作が複雑すぎてゲームには向かない気がするなー。
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 01:51 No.778907
ダート系は総じて評判いいよね
基本ダート系はなまじ数値面のリアルをあまり重視してないし
ユーザーもそこに拘ってない感覚重視に振って割り切ってる感がある
本物とスペックが違う乗り物でもイメージが本物と似てるならいいみたいな割り切り
フォーミュラとかになると「仕組みもスペックも本物と全然違うのに感覚が主観で似てるだけでリアル挙動と言っていいのか」みたいな哲学域に足突っ込むとこまで行く
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 02:04 No.778908
アセットコルサの純正MODにフェラーリのF1あるけどあれはリアルなのかな
トラクションコントロールなど全オフで乗ればコドマスより明らかに難しいからリアルなのかも。
ただ、本物のフォーミュラに乗ったことないからなんとも言えないけど
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 02:17 No.778909
SFのイベントがGTSで大成功だった時点で結局はやり手次第ってことよ
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 02:19 No.778911
>>18
後その手のゲームは「パッドでやる」ということも考えて設計しないといけない
GTSがその挙動なのはまさにそれ
iRacingをパッドで速く走るのは相当な人だぞ
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 04:01 No.778914
ビルヌーブ「パッドならハミルトンにも勝てるンゴ」
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 04:54 No.778915
でもmod界隈でいうとタバコ広告一切なしのライセンス持ちのゲームに有志がmod色々突っ込んで終わりな気がする
で、あわよくばmodでもよくできてるなーとかそうでもないとかの批評がされる程度
まさか各チーム格年代の挙動を一つひとつ採寸なんてしないだろうし、アンデビ監修のゲームの現代版ができて終わりな気がする
っていうか、それらは最新のシーズン戦ったり反復のキャリアモード作るの?って話で
結局は今までと変わらないかも
でもそもそもアンデビが乗った事ある実車って、佐藤琢磨が同年のトロロッソテストしただけでもぶっ飛ぶぐらい差がある車両しかないんじゃ
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 06:26 No.778922
ジャックにはiRacingをパッドでやってほしいね
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 06:49 No.778925
こないだビルヌーブがパッドでやってたのiRacingじゃなかった?
rFactorだっけ
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 07:26 No.778935
80年代から90年代にかけてのF1シーズンを、
現代のグラフィックや挙動で遊べるゲームがあれば買う
中途半端にメジャーなクルマだけとか逆に興醒め
ちゃんと、ザクスピードとかオゼッラとかコローニとかAGSとかにも乗れないと
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 07:41 No.778939
※38
バルサンのリタイア祭で、ストレス溜まるぞ
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 08:07 No.778950
コドマスここまでコケにされてやる気無くさなきゃ良いけど
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 08:08 No.778951
それだけのコンテンツを載せて定価50万になったとして
言い出しっぺの買うおじさんは絶対買わない
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 08:41 No.778955
※33
よくこれ言うやつ居るけど関係ないぞ
Forzaはシミュレーターとしても良く出来てるしパッドでもハンコンでも
気持ちよく走れるように調整されているし初心者用の強力なアシストもある。
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 09:01 No.778958
別にリアルに近づけなくてもいいから、手軽に遊べるF1ゲームがあればいい。
80年代のF1ゲームの現チームカラーと現コース版で上等。
コドマスF1ですら全くの初心者にはハードルが高過ぎる。
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 09:13 No.778960
F1の挙動なんてF1ドライバーしか分からないんだからそれっぽければOK。望むのは80~90年代のF1グランプリを収録とかそういう楽しいところ。
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 09:41 No.778962
俺は箱車の方が苦手。
スピード感かわ無いし、反応鈍い。
F1はリアルになればなるほど、扱いやすいと感じる。
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 10:05 No.778969
Forzaは完全にゲームだろw
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 10:51 No.778973
コドマスもゲームとして作ってんだからシミュレータと比べて挙動が~なんてお門違いも良い所だわ
本スレ993とか妄想激しくて痛々しいわ
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 10:56 No.778975
別にコドマスF1は元々ライト層でもF1の空気を味わえるように作ってあるんだからゲーム挙動でも問題は無かった
ただeSports化したりリアルドライバーを関わらせるならリアルな挙動が必要だろという話では
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 11:04 No.778976
eSPORTSはゲーム毎に争うわけだからリアルかどうかは競技性には直接関係ないけどね
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 11:05 No.778977
>F1はリアルになればなるほど、扱いやすいと感じる。
Gも受けずにプレイしてるくせにリアルとな
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 11:16 No.778978
コドマスはライト層にやさしくない定期
リアルとかそれ以前の話
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 11:24 No.778981
ライト層もシム層も敵に回してるのがコドマス
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 11:29 No.778982
中途半端なのは否めないよね。子供が扱うには意外に難しいからサッカーゲームみたいに普及しないし、リアルを知っている人からしたらやってられん挙動らしいからね。どこを目指しているのか。17→18→19で挙動変わり過ぎだし。F2は曲がらないにも程があるし。
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 12:05 No.778989
シミュレーター系を楽しむだのなんだので語ってる人はなんだ?勿論楽しんでる人もいるだろうけど、シミュレーターだからな。挙動や操作が実車に近いことが売りな訳で一般人のしかもライトユーザーの楽しいなんて感情が入り込む隙あるのか?
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 13:01 No.779008
レーサーみたいな車の運転に熟知してる人程ゲーム挙動ってプレイしづらいんよな
これからPS5が来るし、CS機でもPCゲーみたいなリアル挙動のゲームできるようになってほしい
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 13:14 No.779013
本当それな。オレはリアルを体験したいけどpc環境整えるの大変だからぜひそうなってほしい。
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 14:50 No.779029
※43
それで言うなら私の希望はナムコの「ファイナルラップ」だなぁ
伝説の8人タイムアタックをチーム対抗でやってもらいたい
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 17:37 No.779053
ノリスとタッペン辺りで色んなレースゲームの論争になっちゃったね。GT界隈は愚か、これ、世界中で各所燃えまくってるぞ。
いい?シミュとはいえ「ゲーム」だぞ。
そこの本質を忘れたらあきまへんえ。
ストレス解消に繋がるもんでストレス溜めてどうするんだよ。個人的にはテストドライブ5が好き。
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 18:12 No.779056
感覚がリアルとかiRacingだとニュル北で〇分でいけるのに△△だと違和感ありまくりで〇分切れない、だから△△はおかしい、糞
とか聞くけどじゃあ実車でiRacingと同じタイム出せるかとか
インディやF1シムのレースで上位だからって実際のトップフォーミュラで同じ走りバトル出来るのかってね
iRacingがプロレベルのシミュレータと同等と思ってる人少なくない
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 20:48 No.779069
バーチャルと現実が同じになるわけがないんだよな。所詮コースの感覚、車の感覚を何となく掴むくらいのものって考えた方が楽しめるよ。そう考えるとGTも昔より遥かにいいよ。ハンドルのキリ角?も大体あってるじゃないか。
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 21:53 No.779095
FPSでもBFやCODは数発くらっても死なない(頭は別)
だがリアルなシミュレーターのArma 3は1発でも致命傷となったり死んだらそれっきり
ミッションをすると1時間超もある。
カジュアル派とガチ派に分かれるので棲み分けが出来ている。
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 22:32 No.779120
レースシムでリアル挙動論争でアツくなってる人は
「リアルだから現実と同じ走りができる」って思っても
「シムが現実と同じなら同じ走りが現実で出来るのか」までは考える人少ないんよ
極論だけどiRacingでルクレールやノリスに勝った人達は現実でもルクレールやノリスを追いかけまわせるのかっていう
なのに「実際にサーキット走ったことある俺にはわかる」ってマウント取るんだよ
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 22:36 No.779123
マウント大好きさんしか集まらないからね。
-
名前: 投稿日:2020/05/23(土) 08:56 No.779188
ユーザーにとっては例えば、ファミスタの「きたへふ」が「北別府」になるかもって話だろ?
「独占」が解消されるんだから「ユーザーにとっては100%良い事」だ
きっかけはともかくとしても、この話題自体に「ゲーム性云々でゲーム評価」なんてのは全然関係ない
それで売れなくなるなら、その程度のものしか作れないのが100%悪い
元々購買層が違うんだから、住み分けに何の問題もない
コドマスだってWRC独占食らってるせいで、DiRTに先代+現行WRCカーが入れられなくて魅力大幅減
いくら DR2.0 の挙動が良くなってるといっても、R5やクラシックカーだけでヤリスとか使えないのはねぇ…
単なるエンジョイラリーカー好きとしては、色々言われるが「独占」してるWRC8や、
まだVWポロWRCとか使えた頃のDR1の方が(これは中身込みでだが)魅力的
-
名前: 投稿日:2020/05/23(土) 10:16 No.779201
コードマスターズのF1ゲームは2016までやってないが、2017以降はそんなにひどいのか。
ここ最近外出自粛の影響でプレイ動画を見ることが増えたから、買ってみようかと思ってたが、少し考えた方がよさそうなのかもしれない。
-
名前: 投稿日:2020/05/23(土) 10:29 No.779205
ゲーム挙動でもバーチャレーシングは楽しかったし、ものにもよるんじゃないかな。
まあ当時は今で言うレースシムがなかったから、アレがリアルだと思われてたのも
あるかもしれないけど。
-
名前: 投稿日:2020/05/23(土) 11:31 No.779219
※64
海外の(ガチ勢は違うかも)シムファンの多数は
シビアな現行のハイパワーオープンホイールより
現代のGTマシンとか一昔前のツーリングカーの方が人気あるみたい
シム系のサイトで好きな車種のアンケート取ったらハイパワーオープンホイールを挙げた人は全体の1割強しかいない
※66
雰囲気なら全然アリ
当時は大きいゲームセンターなら店員の実況付きで対戦も出来たし
今でもあの大型筐体に座ったらアガると思う
-
名前: 投稿日:2020/05/23(土) 12:12 No.779224
挙動云々よりネジコンの後継コントローラーが欲しい
調整しにくいPADか高くてデカいハンコンかより手軽に使えるレースゲー向けコントローラーが欲しい
-
名前: 投稿日:2020/05/23(土) 19:32 No.779320
※65
いやひどくはなってなくて2010から一貫して根幹がゲーム挙動なのは変わってませんよ
味付けがガラッとシム寄りになってきたのは2016からです
2017で挙動がシムよりのゲーム挙動にグッと変わって
2018からはタイヤやブレーキの温度管理でタイムに影響が出るようになりましたし
CS機がPS4世代になって演算処理のリソースが増えてシム寄りにできる余裕ができたのもあるでしょうけど でもオリジナルのPC版にはかないませんけどね