-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 22:35 No.778451
これ以上あのファッキンコロナウイルスに振り回されるのは勘弁願いたいわ
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 22:40 No.778454
観客入れて無事出来たら、日本のコロナ対策や、
鈴鹿サーキットの衛生管理が褒め称えられるだろうが、
感染者がでたら、鈴鹿サーキットどころか、f1自体も、
ヤバくなって立ち直れなくなるかもしれないから、
怖いなぁ〜。
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 22:47 No.778455
モータースポーツなんて屋外だしあの広い敷地に数万人だし観客ありでいいじゃん
今年の動員数は日本が一番になってやろうじゃないか
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 22:48 No.778456
普通に無能晒してる政府がノロノロやっててこの程度なんだから大丈夫だろうな
人混み行って風邪拾ってくるなんて良くある事だし
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 22:49 No.778457
鈴鹿で客入れるのは来年開幕戦を鈴鹿にしてやっていいかもしれんな
日本で客から感染者でたら海外まず無理だろw
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 22:51 No.778462
最悪なのは、チケット販売を数分の1に減らされることだな
密回避の為に
だとしたら大赤字
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:01 No.778464
こういう話があるなら金銭的な譲歩はあったんだろうな
まだ日数はあるからそのころまでに何とかなってるといいけど
まだ怪しい段階だと海外組含めた万単位の客呼ぶって正直怖いぞ
ホントなんとか収束してほしい
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:05 No.778466
※7
リバティから「開催権料は一切割引しないからよろしく」と言われてるんじゃないの?
だから観客にこだわるとか
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:06 No.778467
リバティ「鈴鹿さん、契約延長考えてるなら今年の開催権料きちんと払った方が印象良いと思うよ」
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:09 No.778468
普通に開催出来ると思うけどな
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:11 No.778469
※10
問題はチケット売れ行き
仮説スタンド無くしたし、観客入れるなら開催権料の割引は厳しそうだし
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:12 No.778470
F1の問題は選手やスタッフが海外から持ち込んでくるかもしれないという危険性よ
前の開催地からそっくり全員移動ってわけにもいくまい
日本だけ終息してればいいって話じゃないのが困ったもんだ
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:16 No.778471
SFやSGTが先に無事に出来んとどうにもならん気がする
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:17 No.778472
正直今の日本の世論だと普通に開催させてもらえなそう。
既に秋のイベントが中止になってるあたりやばいよ。ウイルス本体より同調圧力的なものがね。準備期間とかがあれだからなんだろうけど、いくらなんでもいろいろ中止決定が早い
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:22 No.778475
実質あと4カ月半程しかない。
たったそれだけの期間で世界中から人が集まるイベントが通常開催出来るようになる訳がない。
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:24 No.778476
日本で2戦するなら岡山でやろうぜ!
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:28 No.778477
やるつもりで準備して結局中止が一番損失がでかい。
だったら中止にしておくのが無難という発想だろう。
同調圧力、自粛警察よりも第二派への警戒が先に立つというのが正解ではなかろうか。
予測が困難なので楽観視できない。
失敗したらそれこそタヒぬ。
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:29 No.778478
これはいよいよ撤退を考えているということだ。
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:31 No.778479
ウィルス持ち込んで確実にクラスター発生するだろうね。
責任持てるのかね?数人ならタヒんでも問題ないって考えかな?
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:33 No.778480
コロナキャンプ in 鈴鹿
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:35 No.778482
※8
>リバティから「開催権料は一切割引しないからよろしく」と言われてるんじゃないの?
>だから観客にこだわるとか
だとしたら相当な賭けだね
客入れる前提で準備して結果無理でした、だったら初めから無観客でやった時よりはるかに損害がデカい
歴史はあるけどまだ欧米ほどモータースポーツに理解あるお国柄じゃないし
時期は違えど甲子園中止でワーワー言ってる時に「秋にF1やります」なんてアナウンスしたら穏やかじゃない人も出て来そう
無理だった時はホンダが損失何とかしてくれる前提なのかな
-
名前: 投稿日:2020/05/20(水) 23:46 No.778486
国内モタスポも鈴鹿やるのF1のあとっぽいからなぁ
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 00:20 No.778487
仮に観客入れてレースやりますってなってもチケット売れるのかなぁ?
今年は観戦に行きたくないわ
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 00:53 No.778490
コロナへの認識がある程度の感染は仕方ないから日常に戻ろうって方向になると思うよ。メディアはしきりに第二第三波なんて脅すけど、そこまで恐怖なウィルスではないんだから。ヨーロッパでさえ日常化へ動いてるんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 00:59 No.778491
そもそも「期待」と「自信」っていってもねえ
発言内容もあくまで
「まだやれる可能性あるから準備してるよ(開催する&客入れるとは一切書かれてない)」
「お客さん呼べたらいいなあ」
っていう域を出てないレベルだからなあ
感染状況がどうであっても開催すると発表したとかならわかるけど…
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 01:08 No.778493
ぎゅうぎゅうの近鉄電車に乗らなあかんのに無理やろ
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 01:20 No.778494
現地の各指定席も隣同士ピタピタだから屋外とはいえクシャミ一つでコロナならあっという間に感染しそう!
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 01:25 No.778495
海外からしたら日本はまあ上手く行ってる感あるから楽観視してるんだろうけど
今の段階でやるって言い切れる世論にはまだなってないからなあ
自粛警察も大概だけど
相当慎重に進めないと国内外から万単位の人を集めるイベントは怖いぞ
行政ももしもの責任取れるのか、取れないのに認めるのか
吉村知事みたいに部外者が「やれ。主催者がリスク取れ」って無責任に言っても説得力無いんよなあ
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 01:41 No.778496
鈴鹿にとって今欲しいのは既成事実。サッカーでも何でもいいから観客を入れて
試合をしたという前例があれば、じゃあウチも客入れますと堂々と言える。
逆に前例がないうちに客入れますとなると叩かれるのは必至。今は世界のイベント
プロモーターがどこが手を挙げてくれるか待っている状態。自分のところは決して
手を挙げないけどね。なんかダチョウ俱楽部のネタでこんなのあったような・・。
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 01:56 No.778497
客は国内からのみ
海外からは受け入れちゃだめだぞ
五輪もやりたいならこれでやるしかない
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 02:01 No.778498
NASCARは上手くやった
医療従事者を「リアルヒーロー」と主役として讃えた上でそういう人達にグリーンフラッグ振ってもらって
地元とも許可を取らせるというより一緒にやろうっていう雰囲気に持って行った
フリーも予選もキャンセルってF1ファンなら結構意見割れそうな手段も選んだ
優勝者も一人ぽつんとマスク姿
スポッターの問題もちゃんと報告した
F1は未だ隔離云々で揉めて中にはファン入れようとまで言って揉めている
どういう形にしたいのか、何が出来るのかまだ方向が定まってない
どっちが正しいかは正直分からんけどまだF1はすんなり行かないだろうな
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 02:04 No.778499
国際イベントは見通し不明だろ
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 02:31 No.778501
>国際イベントは見通し不明だろ
不明だよねえ
それなのにF1はただでさえ国内イベントよりはるかにハードル高いのに
自分たちでよりハードル上げてどうすんのっていうね
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 02:40 No.778503
多分S耐はできる
SFも開幕戦は厳しいかもしれんが、多分できると思うよ
問題はGT
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 02:46 No.778504
客数1/10にしてくれるならスタンド25万円でもええぞ、宿確保も安く済む筈
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 03:43 No.778507
2波3波予想されるのにやるかね
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 04:10 No.778508
観客入れるか入れないかよりさきに、まずF1サーカスのメンバーが入国して2週間隔離されないかでしょ。
もし、2週間隔離されるのが特例措置で免除になるのように交渉するなら、さらに観客入れることまで交渉するのは難しいとおもう。
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 04:18 No.778511
というか最近10時間耐久やったり市内でレーシングカーパレードやったりやっと鈴鹿市や周辺住民と仲良くなってきたのにここで強行して印象悪くするとまた「日の入以降はエンジンかけるの禁止」とかそういう制限つけられそう。
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 05:10 No.778517
気軽に無観客できる余裕はないし、中止になっても仕方ない
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 05:10 No.778518
黙って拍手だけで応援する分には満員電車とリスクは変わらないぞ。
日本全体で感染者が数人規模になれば越境感染を心配する必要もなくなる。
今でも感染者はもの凄い勢いで減少傾向なのだから真夏の後とか全く心配する必要はない。
F1関係者マスコミだけは完全隔離するか、接触者を居住地身元を確認できる人に限定しておk。
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 08:04 No.778529
あのう、WRCは・・・
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 08:41 No.778534
鈴鹿、およびその周辺住民が許すかどうか…
陸上を教えに来ていた銀メダリストの感染発覚時も、ママさんネットワークを中心に酷いことになっていたっぽいですからね。
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 09:17 No.778537
※24
ヨーロッパはかけてた制限が日本の比じゃないから再開してる印象があるだけでしょう。いまヨーロッパで出来てることは日本でもできるよ。
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 09:33 No.778539
その前の中国グランプリで関係者たちが万が一感染してたら、という可能性もあるからね
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 12:34 No.778599
負の遺産になるか
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 12:38 No.778607
これぞ不要不急。日本に入国させるな。ウイルスを持ち込ませるな。
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 12:59 No.778625
防疫処置を徹底することでのみ経済活動を再開、維持していくことができる。
これをきっかけに感染が広がるようなことがあれば再び大きな損失が生じる。
我々はもう既に何ヶ月失ったと思っているのか。
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 15:16 No.778696
楽しみやけど今まで通りの量は売れないやろな。
せいぜい頑張っても一日1万人が限度かな。
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 16:04 No.778716
さいたまでK1が行われたの忘れてない?
たまたまクラスター発生しなかっただけかもだが、
対策を講じて開催する方向に舵を切るべきだと思う。
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 16:45 No.778732
>対策を講じて開催する方向に舵を切るべきだと思う。
舵は切ってるよ今の鈴鹿サーキットがそう
ただそれと開催できるかどうかはイコールじゃない
鈴鹿がやらかしたら親会社のホンダも言われるし鈴鹿の独断では動けない
>さいたまでK1が行われたの忘れてない?
>たまたまクラスター発生しなかっただけかもだが、
そう、たまたま。だからやっても大丈夫という根拠にならない
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 20:08 No.778830
観客とレース関係者の導線をしっかり分離できれば、
観客同士の感染リスクは国内の興行と変わらない。
欧州の無観客は感染者が大量にいることが前提だから日本とは違う。
今年の夏後のF1を開催できないほど管理能力がないのであれば
来年のオリンピックなんて絶対に開催できない。
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 20:24 No.778835
問題はだな、チケット売上だよ
それが大問題
-
名前: 投稿日:2020/05/21(木) 23:25 No.778877
開催権料の支払い免除で
無観客開催が無難
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 01:08 No.778898
正直、今年は鈴鹿に行きたくないな。
-
名前: 投稿日:2020/05/22(金) 06:24 No.778920
>そう、たまたま。だからやっても大丈夫という根拠にならない
やっても大丈夫なんて保証は何時まで経っても不可能。
なので出来るだけの対策を講じて、例えクラスターが発生しても少人数で抑え込む。
そういう形でイベントは開催することになると思う。