-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 22:40 No.774855
>>573
セナはワーウィックがくるのを嫌がってダンフリーズにさせたぐらいだから
ピケのいる時代のブラバムには行かなかったんじゃないかな。
というか、セナブラバムの話ははじめて聞いたわ。
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 23:04 No.774859
アロウズに乗ってた頃にレッドブルのマテシッツがパトロンだったって方が驚き
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 23:13 No.774861
ピケがセナに直接
「ウチに来ても2ndのシートだからやめとけ」
と言ったって話もどっかで見たような。
セナのF1デビューまでは、ピケってセナにアドバイスしてたらしいんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 23:21 No.774862
ニキ・ラウダもゲルハルト・ベルガーも実家がお金持ちのオーストリア人
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 23:24 No.774863
ベルガーの「ベストな季節」は秋だろう。殆どRが付く月しか勝てなかったし
>>2
しかも当時のマネージャー的存在はヘルムート・マルコだし
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 23:27 No.774864
※4
確かに金持ちだが二人を同列にするのは間違ってる
方や時代が違えば城主様、一方は大手運送業
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 23:33 No.774866
タイヤもエンジンも労らずにぶっ飛ばして帰ってくるスタイルの割には先頭争いに加わらずに一歩後ろ辺りに収まる事が多かったですね
ネゴシエーターというよりはチャンピオンクラス程周りと戦いながら仕事してない感じだけど、その辺りが重宝されてたとか
シーズン結果で見るなら1勝3位の94年も立派
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 23:40 No.774869
87年あたりは才能感じてたんだがな
ベルガーは速いけど荒いって印象がセナとチームメイトになって強くなった
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 23:43 No.774870
ベルガーの姉ちゃんもF1に乗せるべきだった
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 23:48 No.774871
ベルガーにとっては見せ場でもなんでもないんだが
87年のポルトガルGPが一番印象に残ってる
ずっと気持ちよくトップを独走してたのに、終盤プロストがじわじわ近づいて来るに従ってラインが乱れ、ブレーキングポイントが乱れ
ミラーばっか見て走った結果コースアウトしてスピン
プロストの恐ろしさとそれに飲み込まれる被害者を堪能できるレース
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 00:04 No.774874
マクラーレン時代は
完全セナファーストのチームでよく頑張ったんじゃないかね
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 00:17 No.774876
(汗)
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 00:17 No.774877
ポルトガル、フェラーリで勝ってメット外してウィニングランはカッコ良かった。
走りのスタイルが好き。現役だとライコネンとかも。
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 00:26 No.774879
※9
アウアーマッマはゲーハーの姉じゃなくて妹やぞ
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 00:26 No.774880
>>3
まぁ、その当時のセナはクソ生意気だったのでロクにアドバイス聞かずだったりしたので
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 00:32 No.774881
チャンピオンは取れなかったけど、ファンが絶対に勝ってくれと望んだレースは全部勝った
そんなドライバーだから魅力があるよな
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 00:36 No.774882
というかセナにアドバイスをしてやった、はピケしか言ってないんだよな
スレールの例の件でも面倒見てやったのにって言っちゃう人だし
ダメな先輩の典型。モレノくらい出来た人じゃないと付き合ってられないんだろう
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 00:38 No.774884
あの時代は1位とれなきゃ僅差だからな
マンセルが勝ちまくったおかげで2位のパトレーゼから5位のベルガーまで7点差しかない
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 00:52 No.774887
まあガキの頃は折角のマクラーレン・ホンダを壊しまくるオッサンとしか思えんかったなw
今思うと子供って怖い
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 01:03 No.774890
セナと対等にやりあってたプロストってやっぱすごかったんだな、って認識させてくれた人かな
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 01:08 No.774891
94年のフェラーリでは存在感あったような記憶。ヨーロッパラウンドくらいからフェラーリがどんどん速くなって特にベルガーの方が調子良さげでもりあがった。
やっぱベルガーはフェラーリが似合う。
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 01:09 No.774892
※14
ベルガーに追いついて車ごと体当たりかましたのは妹だったか
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 01:12 No.774893
俺たち代表のベルガーとアレジ
今思うとセカンドコンビでしたね
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 01:13 No.774895
92年はセナに肉薄したというより
セナが勝てずにリタイア繰り返してポイント伸び悩んだだけなんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 01:46 No.774896
94年ちゃう?
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 02:01 No.774897
※24
だけも何も…言い訳になるんでしょうか、それ
トラブルかアクシデントでしょ?
って見たらベルガーとリタイア数自体は一つしか変わらないんですね
ちょっと意外。
セナも大概だけど、ベルガーはマニュアルでのダウンシフトがめちゃくちゃ荒っぽい音してたんで、セミオートマの効果結構あったのかな、と
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 02:01 No.774898
やっぱり89年のタンブレロで事故ったのが後々響いていそう
ピケも87年に事故ってから体の調子がおかしくなったし
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 02:14 No.774900
※26
ベルガーは常にオーバーレブ気味だったのでよくエンジン壊した。
かの有名の鈴鹿10年レコードのスーパーラップにしても
オンボード見る限りシフトを6→3にぶち込んでエンジンがすげえ唸りを上げたり
やりたい放題だった。
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 02:18 No.774902
チャンピオンクラスにはなれなかったが「節目のベルガー」と言うか優勝したレースの殆どが記憶と記録に残るものばっかなのが凄い
引退してからもBMW復帰後初優勝とベッテル&トロロッソ&フェラーリカスタマーエンジン初優勝に関わってるし
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 02:27 No.774903
※27
それが響くような人は首の骨を折ってプレートが入ったままF1に乗らないと思うよ。ピケの場合は物理的に脳にダメージ受けてたし
94年のイモラでのベルガーは傍目にも憔悴しきってたけど
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 04:22 No.774910
ワイ的には93年鈴鹿の予選で暫定トップに立ったときが一番興奮した
(その後サクっとプロストやセナ達に更新されちゃったけど)
目に見えてシケインたどたどしいのに、なんであんなラップ刻めるのよw
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 06:11 No.774913
鈴鹿の初代ウィナー。記録より記憶に残る系ドライバーだと思う。
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 07:44 No.774921
ベルガーさん、今悩んでるだろな。
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 08:55 No.774930
92年はベルガーの幸運期とセナの不運期が重なっただけ。
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 09:09 No.774932
※33
「DTMという名のスーパーGTをやればいっか。トヨタとホンダと日産に中古車送ってもらおう。板東ならなんでもシッポ振って言う事聞くし」
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 09:12 No.774934
ピケシニアがいうようにタフネゴシエーターなのは間違いない
交渉も全部自分ひとりでやってたからな
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 09:39 No.774938
ベストシーズンとは言えないかもしれないが、97年のベネトンでのドイツGPで現役最後の優勝には正直驚いた
病気で数戦欠場してたにも関わらず、復帰後にポール・トゥ・ウィンを決めて見せたのは凄い
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 09:53 No.774940
>>35
エンツォと直接交渉した最後の人で
フェラーリ移籍時点でBMWとの個人スポンサー契約が1年残ってるからそれを破棄しないと認めさせた強者
さすがにスーツにBMWのロゴは付けなかったがフェラーリの市販車のプロモーションには参加しなかった
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 09:54 No.774941
あ、>>36だ。スマン
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 10:47 No.774945
89年ポルトガルだったっけ?
ベルガーが全て詰まったレースは。
手が付けられない速さとそれが持続しない所
豆腐メンタル、でも結局勝っちゃう
このレースにはベルガーの魅力が全部入ってる
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 11:16 No.774950
いろんな意味で
あの田辺さんとベルガーの抱擁は
胸熱号泣もんだな
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 12:37 No.774972
88年だっけ?セナプロ以外で唯一勝ったドライバー。しかもモンツァでフェラーリ1−2。
最終戦でトップ独走しながら周回遅れアルヌーと絡んでリタイアしたのも印象的。
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 14:49 No.775015
そういや実家が運送屋さんだったな。
運送業界のイメージアップに … 人格的にならないか…
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 15:32 No.775037
誰がなんと言おうがベルガーは鈴鹿の神やぞ
さらに言えばホンダとレッドブルの仲介者になったのもベルガーの可能性が高い
そしてあの2019オーストリアGPでの田辺さんとの抱擁や
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 15:34 No.775040
ほぇー
じゃあセナはスプーンカーブであの時ベルガーをみたのかぁ……
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 15:34 No.775041
ベルガーは繊細で気難し屋のセナすらも悪戯仲間に組み込んでしまう
コミュ能力の化け物w
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 15:38 No.775043
あれはどちらかというとロン・デニスが空気読んだのが大きいみたいだけどな
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 15:43 No.775045
※44
ベッテル「鈴鹿はベルガーが作り上げたサーキット」
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 16:15 No.775053
神でも髪は失った。
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 17:14 No.775143
*47
そんなロン・デニス相手にもベルガーはやらかしてるので
よくよく考えたらマンセルと組んでいた頃が一番楽しかったのでは
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 17:43 No.775165
ロン・デニスはしかめっ面で厳しいイメージしかないけど
実はあの人ベルガー並みにイタズラ好きだよ。
若い頃はそんなエピソードてんこ盛りだし、何よりアメリカ人の嫁がさらにぶっ飛んだ人だし
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 18:16 No.775180
※50
歴代のチームメイトの中で、マンセルが一番仲が悪いと思うけど
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 19:08 No.775227
鈴鹿の130Rを5速で駆け抜けられるのはベルガーだけ、だったっけ?
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 19:31 No.775251
成績では違うと思うけど、印象では88年かなぁ・・・
マクラーレンシーズン全勝を棚ボタとはいえ阻止したわけだし。
しかもティフォシ熱狂のモンツァで・・・
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 19:59 No.775266
>>53
オンボード見てたら皆4速に落して130R入るのに
ベルガーだけ5速でアクセルちょい戻しで130R入って行ってた
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 21:26 No.775337
いや、褒めるトコ一つも無いだろ
あっ『ナイスガイ』と呼ばれる程度には良い奴だが、ライン取りは甘いしブレーキングは適当…文字通り天然馬鹿(褒め
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 22:21 No.775358
89年にタンブレロで事故らなきゃ、もうちょっと勝てた
あの事故で人生エンジョイ勢になって、
ストイックに勝利やチャンピオンを狙うようなドライバーではなくなった
それでも最終的に10勝したし、あれだけ速いトコも見せたんだから大したもの
ベルガー引退('97年シーズン後)時点での勝利数TOP4は、
プロスト51勝、セナ41勝、マンセル31勝、ミハエル27勝、
プロストのみベルガーデビュー前から勝利経験者だけど、
他3人は全部ベルガー現役中の勝利
更に、全盛期は過ぎていたもののラウダやピケとも被ってる時期があり、
実は同世代(1歳違い)のデイモンも'97年時点で21勝してる
このメンツとやりあうって、無理ゲーだよw
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 22:25 No.775360
若い頃車で事故ってだれも通らない道でタヒそうなところに幸運にもドイツ人医師が運転する車に助けられたってのも<daznベルガー特集
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 23:00 No.775374
>あの事故で人生エンジョイ勢になって
まるでそれ以前がそうじゃなかったような言い方やね
テニスにせよレースにせよ自分の才能を過信してストイックな挑み方なんてしてないよ
それでトップレベルになっちゃう人だけど
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 23:06 No.775378
89年~95年までの7年でV12エンジン搭載車に6年ドライブしてるベルガーさん
-
名前: 投稿日:2020/05/13(水) 00:18 No.775396
セナが86年にワーウィックを拒否した理由はなに?
88年89年はプロストとチームメートなったのにねぇ~
-
名前: 投稿日:2020/05/13(水) 00:40 No.775403
チャンピオンは取れなかったけど、ファンが絶対に勝ってくれと望んだレースは全部勝った
そんなドライバーだから魅力があるよな
-
名前: 投稿日:2020/05/13(水) 00:45 No.775405
>>61
当時のロータスには2人のトップドライバーを擁するリソースがなかったから
-
名前: 投稿日:2020/05/13(水) 01:04 No.775418
印象あるのは94年かな
-
名前: 投稿日:2020/05/13(水) 02:03 No.775436
セナがワーウィックを拒否った話は有名じゃん。知らねえとかにわかかな?
-
名前: 投稿日:2020/05/13(水) 05:04 No.775448
イギリスチームにイギリス人ドライバーが来る事で自分の存在が…的な説もあるがセナがそれを心配するとは思えない
前年は二人とも満足いくサポートを受けたとは言えず、理由は諸々あれどデ・アンジェリスがチームを去る結果になってしまった
ワーウィックが来れば同じ結果にしかならない(自分が負ける展開は全く想定してない)から、その状況を避けた
-
名前: 投稿日:2020/05/13(水) 18:00 No.775609
印象に残ってるのは90年メキシコGPかな、ラストのマンセルとのバトル
ものすごいレイトブレーキングで突っ込んでトップを奪ったものの
その周のペラルタ進入でマンセルにアウトから並ばれたとき
「ここは2台並んでは入れない」とアクセルを緩めた
当時クレイジーなバトルと言われたが、本人たちは至って冷静だったという
-
名前: 投稿日:2020/05/13(水) 21:16 No.775674
ここまでバッグに消火器のネタがないとは
-
名前: 投稿日:2020/05/13(水) 22:05 No.775696
フェラーリ時代かね。
セナのNo.2時代は不幸だったかも。
-
名前: 投稿日:2020/05/13(水) 22:07 No.775697
ヴァーガーとかいって通気取ってた小太りメガネいたな
素人が偉そうにしてんじゃねーよw
-
名前: 投稿日:2020/05/13(水) 22:32 No.775707
自分は、この人やクルサード、バリチェロ、ウェバーみたいな「惜しい」ドライバーに親しみを覚えるな
その中でもベルガーはキャラ的にも記憶の残り方も別格だけど
-
名前: 投稿日:2020/05/13(水) 22:58 No.775732
ベルガー甥のルーカス・アウアーが
「叔父さんのアドバイス通りに高速コーナーに入ったら死ぬかと思った」
と言ってたw
-
名前: 投稿日:2020/05/13(水) 23:34 No.775748
>通気取ってた小太りメガネ
まさか津川さんの事を言ってんのか、このニワカはw
-
名前: 投稿日:2020/05/14(木) 03:16 No.775781
おまいら本スレ>>552を少しは話題にしてやれよ(汗)