-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 16:32 No.774526
凄い古いところからまとめてきたなあ、2015年の書き込みかよ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 16:34 No.774527
91年から92年にかけての「政権交代」は本当に切なかったわ
92年のモナコGPもホンダファンにとっては何の慰めにもならなかった記憶
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 16:37 No.774528
日本のF1ブームがピークに達した90年から
マクラーレンホンダが弱くなっていった皮肉
ホンダ第2期は前半の栄光と
後半のほろ苦さがセットやで
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 16:52 No.774530
ルノーはドライバビリティ意識したトータルバランス重視のエンジンってイメージだったな
ベネトンとウィリアムズってまさにハイテクマシンの塊みたいな感じだったから、それに上手くマッチした印象もある
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 16:52 No.774531
それだけネタが無いんだ
仕方ない
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 17:01 No.774532
ウィリアムズが92年以降に勝てたのは、エンジンではなく最強エアロのニューエイの力だろ
ホンダはターボを失って、V12にしたけどそれ以上にマクラーレンの車体がゴミすぎた
プジョーとかポルシェ使いだしてホントに終わったからね
メルセデスが参戦しだしてから、復調の兆しはあったけど、ニューエイ加入まで苦しかったのは事実
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 17:03 No.774533
やることがなくなってやる意味がなかったV12をやって死んだ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 17:13 No.774534
※6
土俵が違いすぎたししゃーない、アクティブサス搭載と非搭載を比べるのは酷だわ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 17:13 No.774535
93年にフォードに載せ替えたマクラーレンが少し復活してるのはホンダへの印象がさらに悪くなったな
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 17:37 No.774538
>>9
復活してないだろww
セナが自力で頑張ってただけで、アンドレッティとハッキネン見たらわかるように
リタイアばっかだぞ。チームポイントは15点減ってるし
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 17:42 No.774540
1992年のホンダはパワーはあるが重いV12に続発したエンジントラブルと低い性能のシャーシでノンハイテクHパターンシフトのベネトン・フォードのシューマッハにも年間順位で負けるほどだった
ホンダの経営不振と三菱によるホンダ買収の噂、撤退表明後の最後の鈴鹿でのエンジンブロー、日本の景気低迷、ウィリアムズ・ルノーのシリーズ支配、1992年は嫌な年でした。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 17:49 No.774542
>>6
ニューウエイだってホンダのでかくて重くてガソリン食い
なエンジンじゃ良いシャシー作れんわ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 17:49 No.774543
ターボが終焉してNAが熟成されてエンジン重視から総合力重視へ変わっていった時代やね。
過去の栄光が忘れられないマクラーレンと研究重視でV12をやるしかなかったホンダ。
時代が変わるというのはそういうもんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 17:52 No.774545
ウイリアムズの時はエンジンというよりハイテク装置+ニューウェイの空力の力で勝ったイメージ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 17:53 No.774546
ニューウェイはジャッドにコンパクトなエンジンの開発依頼したくらいだから
ホンダエンジンなんて積みたくなかろう
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 18:04 No.774547
皮肉にも、今そのHONDAとニューエイのタッグを組んでるんだよなー(笑)
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 18:13 No.774548
勝ち星が多いのが最強じゃなくて、勝利日が最後の物が最強なの??アホくさ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 18:29 No.774549
あの頃のルノーエンジンンて燃料イカサマとかいわれてなかったか?
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 18:43 No.774551
パワーだけでは無い進歩的なエンジンだったのは事実だろうな。ニューチックバルブ導入したのもルノーだし
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 18:53 No.774553
ホンダは鋳鉄でルノーはアルミでしよう?
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 18:58 No.774555
ホンダのエンジンは10気筒も12気筒も重すぎた
そもそも12気筒幻想に浸ったのが間違いの元
10気筒熟成路線で行くべきだった
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:02 No.774556
※17
ホンダが最強と認定されたら不都合なんだよきっと
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:03 No.774557
91年はチャンピオン取ったけどマクラーレンは時代遅れのマシンって言われてたな
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:08 No.774559
大きく重いエンジンと燃料タンクでFW14の様な
マシン作るのは無理
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:11 No.774561
※18
直で嗅いだら死ぬと言われてた特殊燃料か
あれはアジップのやつが一番やべえとの噂
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:12 No.774562
ニューマチックバルブを最初に導入したのはルノー
だったりする
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:22 No.774564
ニューマチックバルブってルノーだったんだ。ヤマハのイメージだった。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:31 No.774566
テレメトリーシステムを持ち込んだホンダ
ニューマチックバルブを持ち込んだルノー
燃料流量計キャンセラーを持ち込んだフェラーリ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:33 No.774567
88年からF1を見始めた俺
まさか88年がホンダのピークだとは思わんかった
斜陽と盛者必衰を学んだ第2期
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:46 No.774573
ホンダエンジンが強かった時代は、どういう仕組みでホンダが強かったかをよく知らずに
ホンダエンジン最強って言ってる奴が多いよな。だからルノーの技術力を受け入れられずに
負け惜しみを言う。
ホンダの10Vはホンダ撤退後無限エンジンとして流用されたけど、ルノーv10のように活躍する事は無かった。
信頼性やパワーはそこそこだったけど、ホンダ特有ブロックのでかさで重量面でもはや時代遅れだったんだよ。
当たり前の事をコツコツ丁寧に積み上げるのがホンダのやり方。第二期ホンダ終了からつい最近まで
職人気質で頑固なやり方はF1にアジャストできなかった。ブラウンのBGP001だって、ホンダエンジンだったら
あんな活躍はできず、中団勢だっただろう。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:50 No.774576
フォードはいいエンジンだと思うけど
どうなんやろ?
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:51 No.774577
>ホンダの10V
じゅ、じゅうボルトっすか。事情通は違いますなあ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:52 No.774578
あ、そうか、ピケの最後の勝利はフォードか。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:59 No.774580
セナの最後の勝利だってフォードだろ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 20:01 No.774581
※28
フェラーリ格好いいなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 20:01 No.774582
ホンダファンはぶっちゃけF1が好きな訳じゃないからな。
ホンダが走るF1が好きなだけ。昔はそれでホンダの軽に乗って悦に浸る貧乏ホンダファンだらけだった。
レースやメカの話には参加できないから茶々入れるだけで目障り。
ホンダが戻って来てない2010年代の方が今より楽しかったよ。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 20:07 No.774584
※31
様々なカテゴリでも活躍したDFVの血脈は名機
あからさまにダメだったのはV6ターボと世に出なかったV12
ゼテックR、HBより後の世代のエンジンはエンジン単体では
あまり評価されてないイメージだがどうだろう?
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 20:10 No.774586
FW14はアクティブ搭載以前から十分速かったよ。
セミオートマの熟成に手間取ったのと、チーム力がイマイチでマンセルがマヌケなのが祟った。
FW14Bあそこまでマシン性能で引き離さないとチャンピオン獲れないのが、ウイリアムズというチームの情けない所。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 20:17 No.774589
※10
92-93ではドライバー変わってるからね。
君の言う通り93年のセカンドドライバーは残念だった。
2年在席していたセナの成績で比較すべきだね。
君にとって都合の悪い結果になるけどね。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 20:19 No.774592
第一期マクラーレン・ホンダの終焉→マクラーレンが悪いホンダは神
第二期マクラーレン・ホンダの終焉→マクラーレンが悪いホンダは神
いい加減成長したらどうなの?
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 20:21 No.774594
91年カナダGPでウィリアムズがフロントロー独占は衝撃的だった
画面二度見した記憶がある
結局マクホンが逃げ切ったシーズンだったけど
政権交代は91年だったと思う
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 20:22 No.774595
「マクラーレン・ホンダ」のパッケージで第一期、第二期を使うの止めろ、紛らわしいから
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 20:24 No.774596
長谷川「第二期ホンダF1の時代のF1は、村の駆けっこに実業団がやってきたようなもの」
長谷川「第三期ホンダF1の時代のF1は、オリンピック」(だから俺は悪くない)
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 20:54 No.774603
FW14はニューイというよりパトリック・ヘッドのマシンって感じ
FW14(セミAT+アクティブS+低いサイド)+ルノーV10+elfスペシャル燃料+マンセル
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 20:58 No.774606
※41
だよな。ホッケンハイムでセナがプロストとマンセルに同時に抜かれるのを見て「ホンダV10は完全に追い越されたんだな」と実感した。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 21:04 No.774610
MP4-7やMP4-8あたりでなんでMP5に進化させないんや!
とか言ってた奴いたなぁ。まあオレなんだけど。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 21:13 No.774613
まあ結局ホンダはフェラーリに引きずられてV12にした結果、エンジンが重たくなって競争力が落ちた感じが否めない。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 21:39 No.774625
つか、車を見れば分かるとおり
強大なパワーをデカいウイングで押さえつけるマクラーレンの哲学が時代遅れになったのが一番大きいやろ
同じV12だってフェラーリは641/2辺りまでは車のアドバンテージがあったわけで
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 21:48 No.774627
93年のシーズン中のテストでMP4/8にランボV12を積んだら2秒近く速くなったみたいだから
ホンダのV12を積んでいたらどうなっていたのだろう
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 21:56 No.774629
※48
マクラーレンは2017年まで同じことやってたんだから1992年に時代遅れなわけないだろいい加減にしろ(笑)
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 22:01 No.774631
でもベルガーって記憶に残るドライバーだよな。
ホンダの地元鈴鹿初GPの優勝もベルガー、88年のホンダが唯一落としたレースの優勝もベルガー、2期ホンダの有終を飾ったレースの優勝もベルガー
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 22:08 No.774634
※16
今のホンダはコンパクト志向だから皮肉ではないのではなかろうか?
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 22:16 No.774638
>>51
しかも88年イタリアGPはエンツォが逝去した直後のレース
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 22:25 No.774645
※49
いくらググっても2秒速くなったなんか出てこないぞ
パワーがあったというコメントはあったがリップサービスか単にパワーがあるように感じただけだろう
あとランボルギーニエンジンはテスト中に爆発してる
それとランボルギーニエンジンは参戦期間を通じて特に優れたエンジンではない。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 22:29 No.774648
爆発て
でもランボルギーニV12はエンジンサウンドだけはチャンピオンだったぞ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 22:33 No.774650
マンセルがアホみたいに速かった
同じ車なのにパトレーゼに1秒差つける、本戦で予選以上のタイムを叩き出す
今でもあれは現実だったのかと疑う
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 22:49 No.774665
※56
ガスリーだってハンガリーでフェルスタッペンより1秒くらい遅かったぞ
別に現実を疑うほどではないのでは
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 22:54 No.774666
爆発したのはセナじゃなくハッキネンのテスト中やね
ブローじゃなく本当に爆発
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 00:33 No.774686
※57
タッペンもなかなかの化け物になりそうだけど
マンセルはほぼ毎回1秒速かったんだよ
あと本戦で予選より速いタイム出すってのもバケモン
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 01:53 No.774703
ホンダの全盛期はターボ時代じゃないの?その後はターボ時代の遺産を食い潰して撤退だし
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 02:25 No.774707
※49
実戦だと冷却系も燃料タンクもそれに合わせて巨大化
することになるからテストのようにはいかない
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 03:07 No.774719
91年に総一郎が死んだのが痛い
カリスマ創業者でもなけりゃ、会社潰れるほどの莫大な資金用意できない
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 04:44 No.774724
>>61
実車の寸法を見ても分かるが、HBを積むMP4/8のラジエターはホンダV12のMP4/7よりデカい
エンジンのサイズがコンパクトでも、それでマルチシリンダーと同等の出力を出そうとすれば冷却が厳しくなるのは必然
ランボルギーニに替えればホイールベースは長くなるが重量が激増するわけでもない
もし契約が成立してクライスラーが本気で資金を投入したエンジンを作っていれば展開は変わっていたかもしれない
少なくともプジョーエンジンを積むよりは
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 06:27 No.774730
※46
散々既出だけど、MP4ってマルボロプロジェクトフォーの略称だしな。
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 06:43 No.774732
ホンダもRA122は、V10で作ってくれって言うマクラーレンの希望を押し除けてV12を投入したので
相当軽量化に気を使ってた。初期のPUにも通じるVバンクに補機類を収めてエンジンの全長が長くならないように工夫したり。どうしてもV12でやりたかった背景には本田宗一郎が熱望していて、今更V10に戻したいなんて怒られるから誰も言えなかったとか。シミュレーションではほとんどのサーキットでV10よりV12の方がパワー燃費とも勝ってたって言ってたけど、データを盛ってたのかもしれんね。マクラーレンのメカマンやベルガーの証言では燃費が悪かったらしいし。燃費が悪い=完走に必要な燃料は多くなるので、結局序盤は重いクルマになる。
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 08:38 No.774747
V8は燃費が良いと決めつけてる人がいるけど
フォードHBはV8としては相当な大飯喰らいだった
DFRのデータを前提に設計したローンチのジョーダン911のタンクでは完走できない事が分かって191に名称変更した正式マシンでは容量を増やしている
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 12:10 No.774772
※56
※59
92年の英国GP予選は恐ろしい
107%ルールを適用すると12台しか出走できない
ちなみに2位パトレーゼとの差が1.91秒、3位のセナにいたっては2.74秒差
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 13:02 No.774782
ホンダV12、91年にチャンピオン取ってるんだからいいエンジンだったよ。
92年はウィリアムズのアクテイブサスにやられた印象だった。
99年にフェルスタッペン父によって戻って来たときは感激したな~
そしてその子マックスでチャンピオンに挑むレッドブルホンダ
7月5日からぜひ開幕して欲しい。
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 14:44 No.774799
ベルガーは何に乗ったって燃費が悪そう
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 15:43 No.774803
エンジンパワーじゃ勝てないって空力性能とハイテクで勝負に出た転換点
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 18:10 No.774816
※68
ところが、92年に入ってマクラーレンのコンパクト化要求に応じて作った自称「空力エンジン」
は、前年よりもアンダーパワーだったんだよ。ホンダに最大限気を使ってたセナでさえブチ切れた。
ついにはカメラに向かってパワーがない、和光のみんな何とかして、と。
有名な新旧シャーシ6台揃えたブラジルGPでミスファイアを起こして母国で恥をかかされたセナは
エンジン壊れろとばかりにピットで空ぶかしフルスロットルしてそのまま降車。
小型化要求からアンダーパワーの流れが、4期のマクラーレンとの失敗と酷似していて、興味深い。
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 19:54 No.774830
※63
調べてもラジエーターのサイズはわからなかった
どうやってMP4/7とMP4/8のラジエーターサイズを知ったんだ?
V12とV8だとウォータージャケットのサイズがデカくなるから一般的にV12のほうがラジエーターもデカくなる
V12の利点はピストン軽量化によるピストンスピード上昇による高回転化等などだが、エンジンは高回転化するほど熱量は上昇する
HBがRA122と同等かそれ以上のピストンスピードとか、HBの圧縮比がRA122より高いとかは聞いたことがないな
あとジョーダンがHBからV12のヤマハOX99に変えたらラジエーター容量が足りなくなったっていうのは一般的な情報として広まってる。
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 19:55 No.774831
フェラーリがその後も2〜3年V12で頑張ってたけど
V12がベストな選択肢じゃなくなってたのは確か
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 20:48 No.774836
※73
そして、フェラーリの高回転化技術はホンダが技術を売却したもので
V10の開発には元ホンダの後藤さんが関わっていた。
あれがもう致命的だったね。
高回転には日本製の高精度ベアリングが必要とか細かいノウハウが全部暴露された。
ホンダ2期の技術はすでに教科書に載っているレベル。
だから3期のホンダエンジンは遅かった。
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 23:32 No.774865
>だから3期のホンダエンジンは遅かった。
すげーな
黙ってりゃひと昔前の技術がまだ通用するとでも思ってんのか
自分の頭が進化を止めたからって世の中も同じだと思うのは…
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 23:59 No.774873
※73
マクラーレンもホンダ撤退時よりフォードに載せ替えた初年度のほうが勝ち星もポイントも多いのが全てを物語ってるよな。
事実は事実として受け止めないと前に進まん。
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 02:03 No.774899
※
ホンダの技術を取り込んだ上で、さらに技術進化してるんだから
そこまで休んでたホンダが追いつける訳が無いって事だ。
ホンダエンジンだって、F1のエンジンなんだから物理的に遅い訳じゃない。
でも、トップを争うような競争力はもはや無かった。
行間が読めないなら人に絡むなや、頭悪い奴はめんどくせえ。
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 02:35 No.774905
自分の文章力が低いのを棚に上げて
行間を読んで俺が書きたかった内容を補完しろというw
ネット民がエスパーだったとしても、お前の尻拭いのために能力は使わんぞ
まともな文章を書けるようになってから出直しておいで
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 09:15 No.774936
>自分の頭が進化を止めたからって世の中も同じだと
ちゃんと>>77の意を汲んだうえで皮肉を書いてるようだけど