-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 11:53 No.774466
トト・ウォルフのインタビュー(NHK特集)で
「メルセデスの強さはエンジンとシャシーの一体開発」
と言ってたのが象徴的
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 12:06 No.774468
じゃあフェラーリは違うんかよって思ったけど
そもそもあそこは社内すら一体じゃなかったw
シャシー名すら一貫性ゼロだしな
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 12:19 No.774471
F92A…カペリ…泣
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 12:24 No.774474
この後に主力が撤退したホンダからF1エンジンの造り方を教わったんだよね。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 12:25 No.774476
むしろハリボテブランドがよく今まで存続できてるなぁとしか
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 12:31 No.774477
軽いV8エンジンでF92Aの空力コンセプトの車だったら・・・
ティレルも020でエンジン重くなったらとたんに走らなくなったし
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 12:33 No.774478
アレジに聞くのが間違ってる
この人は初テストで「F92A最高!」とベタ褒めして開発の方向性を狂わせた最大の戦犯なのに
一方で問題点を指摘したカペリはチームから疎まれ続ける
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 12:35 No.774479
カペリは最初乗った時から車が変だとチームに話してたという記事は読んだ覚えある
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 12:50 No.774483
メキシコの予選ではブラバムのアマティにストレートでぶち抜かれるという見せ場を作った車ですな
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 12:50 No.774484
マシンやチームを育てる?タイプのドライバーが言う事ならともかく
アレジはそういうタイプのドライバーじゃない気がするんだが
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 12:54 No.774486
だからラッキー1勝止まりなんだよなあ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 13:00 No.774487
ま、ダブルフロアが成功してたならF93Aがあぁはならなかったよね
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 13:02 No.774488
この記事とあまり関係ないけど、よくフェラーリのF1マシンで最も駄馬だったのは?と聞かれると真っ先に出てくるのがこのF92Aだけどまだマシな方かと。個人的には1980年の312T5がもっと酷かったと思う。コンストランキング10位だし。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 13:05 No.774492
3.5リッターでは、V12を使い切るには排気量が足りない。
気筒数が増えると必然的に1気筒あたりのピストンは小さくなる訳で
滑らかな作動を得られる反面爆発力が低下して、低速トルクが出にくい。内部抵抗も高いしね。
ホンダはセナが怒って可変吸気とかで抜けを細かく制御する事で、トルクを作ってたみたいだけどそれでもイマイチ
エンジンの重量は重いし、それに伴う燃費悪化も馬鹿にならんはず。
フェラーリはエンツォがエンジン大好きで、最高のエンジンを載せる為のシャーシを作ってるような方針だったから
まだその名残が消えない時期だったんだろう。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 13:12 No.774494
ダブルフロアはその後のF1の歴史で何度も採用されているのを見る限り、間違った構造ではないでしょ。
F92Aが遅過ぎてその有用性を示せる水準まで行けなかったので誰も注目せず、失敗ギミックだと思われた。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 13:16 No.774496
メキシコだっけ?リタイアしたアレジがマーシャルの消化器止めてたの
その脇でマシンからおびただしい尿もれ…
理屈は分かるけど情けなさ全開の絵だったな
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 13:44 No.774508
V12がベストな選択じゃない時代になってたからな
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 13:48 No.774510
当時F1プラモは、その年のマシンはその年のうち、
もしくは翌年にキット化されるのが普通だったが
F92Aは3~4年経ってから発売されてた
モデラーズ社の担当いわく、
立体物として後世に残しておくべきマシンだと思ったから、
時期を外してでもキット化した、と語っていた
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 14:00 No.774512
F92Aが遅いだけじゃなくAgipがスペシャルガソリンの開発に失敗したからな
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 14:07 No.774513
アレジが当時「何で遅いか分からないんだよ」って言ってたけどやはりエンジンか
素人目にも重心高いんじゃない?と思ってたシャシーは「特に不具合無いよ」って言ってたな
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 14:21 No.774515
確かに遅かった
アレジって大したことないじゃんって思ったよな
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 15:17 No.774519
なーんか、記事を読んでないでコメントしてると思わしきヤツがチラホラ
(読んだ上でのコメントなら、アタマ悪過ぎ)
ついでに言うと、R'onのF1最熱狂時代3(Ⅲ)のF92Aの項目も読んでこい。
ロクな情報もなく、思い込みだけでウダウダ語るなよ。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 16:00 No.774522
総合力でしょ
ドライバーもエンジンも車体も中途半端すぎた
HONDAの後藤さん加入も、浮上のきっかけとしてはあるかもしれないね
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 16:01 No.774523
>>22
はいはい、物知り僕ちゃん偉いですね
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 16:42 No.774529
ひどい成績だったけど大好きなマシン
モデラーズの1/20が出た時は歓喜したし、フジミが発売した時も買った
1/43の決定版になる様なミニカーもずっと待ってる
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 17:17 No.774536
※22
でもお前の書き込みが一番頭悪そうだぞ?
育ち悪いからそうなる
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 18:38 No.774550
F92Aの発表時はアレジのタイトル獲得を期待したけど若さ故の過ちだったなぁ
あとアレジってフィードバック能力が乏しいて言われてたからスタッフとかの話じゃないとなぁ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 18:56 No.774554
ティレル時代のアレジはセッティングもタイヤのデータも
パーマーや中嶋のコピーだったからな
国際F3000でもF1と掛け持ちだったからドネリーのセッティングだし。
まあ、それで本人より速く走ってんだからある意味凄いんだが
若い頃に自分好みのセッティングを確立しなかったツケが回った感じやね
チームを引っ張る立場になったら開発の方向性を決められない
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:20 No.774563
でもF92Aはホントに夢のあるマシンだったんだよ。プロストが抜けて
若いアレジがエースになって、それであの戦闘機のようなルックスのマシン・・
シェイクダウンのときは「うおおおすげええ」って食い入るようにF1雑誌を
読みあさったものさ。まあ期待はすぐに裏切られたけど・・でもあの時の
トキメキは今でも忘れられないねえ。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 20:51 No.774602
前年のエンジンの方が速かったんだっけ(´・ω・`)
格好は結構好きよ
変態で素敵
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 21:42 No.774626
たぶん当時のアレジさんは何が悪いのか本当に分かってなかったと思う
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 22:03 No.774632
いや、今でも分かってないでしょ。
ミジョーがエンジンだって言うからそうなんやーって思ってるだけで
ニコルズが悪いって吹き込まれたら彼を叩いてるよ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 22:08 No.774636
あの車は、当時、個人的にはカッコイイとおもったけど、
あのサイドは明らかに空気抵抗になったと思う。
きれいに、普通に流れないから、たぶん。
だから、馬力が無いと感じたんじゃない?
カペリは頑張ってもらいたかったけど、
アレジ相手では厳しかった、、、
アレジーカペリは、ペアーとしては
おもしろかったけど、二人とも同じような、
感覚的に速いけど、フィードバックとか、
セットアップ等が出来ないドライバーで、
そういった意味で、あの車はどうにもならなかったのかも。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 22:24 No.774644
>フィードバックとか、セットアップ等が出来ないドライバーで
カペリは当てはまらないよ
少なくともマーチ時代のニューエイは信用していた。
F92Aに関してもアレジ「問題なし」カペリ「この車はダメ」って評価だったんだから同じようにフィードバック能力がないとは言えないでしょ
イタリア人が耳心地の良い方を選んだだけで
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 22:39 No.774658
デザイナーが自らの失敗をエンジンに責任転嫁するのはいつの世も変わらんのだなぁ
優勝マシン作ってからエンジンをボロクソに言うあのハゲはやっぱ別格なんだな
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 23:14 No.774671
アラン・ジェンキンス「ワテが悪いんやない。ポルシェが悪かったんや」
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 23:37 No.774675
※36 DFVに変えても予選落ちの連続だったね
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 23:50 No.774677
そりゃDFVじゃ予選落ちやむなし。当時はF3000のエンジンですし
DFRですな
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 00:56 No.774693
FW14Bのホイールって 4本スポークでしたよね?
3本って書いてあったけど。
この年もフェラーリは タブルデッキなんて言い方していたけど、シャーシ エンジン ギアボックスどれも超一級品では無かった。。。
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 02:31 No.774710
パワーうんぬん以前に信頼性よ。Fer=エンジンブローの時代。
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 02:48 No.774715
大きな可能性を秘めていた
いい言葉ですね、もとい便利な言葉ですね
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 06:55 No.774736
ひどい成績だったけど大好きなマシン
モデラーズの1/20が出た時は歓喜したし、フジミが発売した時も買った
1/43の決定版になる様なミニカーもずっと待ってる
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 08:50 No.774749
”F1”ってそういう場所だよねぇ~。
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 16:33 No.774804
アレジ「ごめん、墓場まで持って行けなかった。」
アロンソ「俺ならすぐ言う。」
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 21:31 No.774845
シューマッハ時代を除けばフェラーリがいつもタイトルを取れない理由はここにある。
チーム自体ダメなものはダメなんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 09:20 No.774937
成績が低迷
→外国人助っ人を呼ぶ
→成績が持ち直す
→イタリア人「アイツらがいなくても俺達で出来るんじゃね?」
→チームがイタリア化
→成績が低迷
このループ
-
名前: 投稿日:2020/06/05(金) 20:23 No.782288
イタリア系は二輪もそんな感じだよなあ…なあドゥカティ?