-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 11:43 No.774172
マシンの状態も最悪、ロクなテストもしてない…
腕的にもマシン的にも琢磨と競る事が出来る状況ですらなかったし、可哀想ではあったんだよな井出…
まぁネタにされてしまうのはしゃーないんやけど…
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 11:45 No.774173
おかしくない、井出はF1で走るにはあまりに準備が足りてなかった。
だからライセンス剥奪は正しい判断、でもこれは井出の責任ではなく完全にチームの責任。
もっと言うなら琢磨を何が何でもF1に残すために亜久里に全て丸投げしたホンダの責任
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 11:49 No.774175
井出はF1レベルじゃなかったにしても完全に人種差別だったのに
騒ぐどころか日本人も井手を笑い者にしてた
フォーミュラに関しては土屋なんかより全然凄いのに日本帰ってからも
ドライバー含め井手をバカにし過ぎで気分悪かったわ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 11:51 No.774176
中谷さんブラバムとの契約がまとまりかけていた段階まできても
本当に乗れるとは思ってなかった、とか後に語ってたな
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 11:54 No.774177
他の人たちから一人だけ違うラインで走ってて邪魔とか言われてたやん
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 11:57 No.774178
井出の剥奪は井出へのペナルティというよりチーム体制をきちんとしろというチームへの警告の意味があったらしい
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 11:58 No.774179
watch?v=daFb8DNgTiQ
コーナーでステアリングブレまくり、琢磨が言うには車が剛性不足で捻じれてる感覚があったらしい
無茶苦茶怖かっただろうなぁ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:05 No.774180
井出のマシンはメルボルン空港に屋外展示され、約3年間雨風に晒されていたもので、動く状態にまで造り直せたのが奇跡のような代物であった。
井出用のマシンは、スーパーライセンスが剥奪され代わりにエントリーしたフランク・モンタニーには引き継がれず(モンタニーが井出用のマシンを拒否)、開発テスト用のマシンを改良したものであった。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:15 No.774181
>井出はF1レベルじゃなかったにしても完全に人種差別だったのに
>騒ぐどころか日本人も井手を笑い者にしてた
″弱いもの達が夕暮れ さらに弱いものを叩く″
ブルーハーツは凄いわ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:21 No.774182
そのあとのモンタニーもいつの間にかいなくなったけどなぜ?
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:31 No.774183
🏴のあれは別としても、確かに可哀想やったからなぁ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:31 No.774184
F1で日本が差別されるなんて今更な話だが当時は皆フェアな世界だと思ってたのかね?
結局全部を賭けたのはIDE自身だし、ボロボロマシンは流石に同情するけど
その後の待遇や日本に帰ってからのブラックフラッグ無視はIDE自身がどうにかするべき話だっただろ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:32 No.774185
F1参戦前の国内のFNでは間違いなく勢いがある日本人ドライバーだったと思う。亜久里に直談判してシートを確保したりヤル気と行動力はあったのにF1行ってからは全て悪循環で少し可哀想ではある。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:34 No.774186
気合の入った人たちはIDEではなくSASを使っていたな
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:36 No.774187
IDEって聞くと真っ先にイデオンを思い出す
あれも悲しい結末やったな
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:38 No.774188
レジェンドは多汗症のタキさん一人で十分なんですわ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:38 No.774189
井出もフォーミュラニッポンで2004年3位、2005年2位とホンダ系ドライバーでは最上位だったんだけどな
海外経験がある金石は12位と低迷していたし人材がいなかったんだよ
本山が日産を離れてまでF1を志願して入ればちょっと違ったのかもしれない
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:45 No.774191
人種差別は言い過ぎだと思うけど
ちゃんとしたマシンを用意するのはコンストラクターの仕事だし
琢磨を持ってしてもほぼ最下位のさらに3秒落ちとかで、フリー走行中にくるくる回ってるやつ見たらバカにするだろ
しかもカラッきし英語ができないときた
アルバースひっくり返した一件だけで剥奪になったんじゃないよ
半分はスーパーアグリに対してのペナルティーのようなものだ
ポールの9秒落ちで選手権に出てくるなという警告
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:51 No.774192
新興チームに分配金を奪われたくなくて
スパイカーがFIAにけしかけた可能性もある
アグリの存在を疎ましく思う存在はあっただろうし
差別という単純な話だったならまだマシ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:54 No.774193
それも含めてスーパーアグリの参戦は
モータースポーツで一番のめり込んだ3年間
低迷を乗り越えて、琢磨がアロンソを抜いたカナダが最高の瞬間
後のインディー制覇よりも嬉しかった
そのドラマの踏み台になった井出にも感謝したい
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:55 No.774194
分配金目当てなら、なおさら井出を乗せ続けておいた方が
ライバルにとって得策だと思うが、、、
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:55 No.774195
バーニーがアグリが追い出された時に最初からお前らがくる場ではなかったと言ってたらしい。日本人はやはり欧州人からは見下されているのだと思ったよ。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 12:58 No.774196
琢磨の契約を残せなかったんだから
ホンダがもっと支援してやれよという気持ちも大きかったかな
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 13:08 No.774197
井出についてはドライバーとしての能力はともかく
イベントで呼ばれた時の裏での態度が最悪だった
って言う話を聴いてたから黒旗事件もさもありなんという感じだった
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 13:08 No.774198
意外といきさつ知らん人多いのな。
スキル不足とかチーム体制へのなんタラは完全に後付け、自作してないシャシーで走ろうとするSAF1に対して、Wiから強硬に横やりが入って、独立チームの既得権を守りたいフランクが当時古参チームに持たされていた発言権にものを言わせて、SAF1のイメージダウンを図っただけ。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 13:10 No.774199
当時F1に乗れる日本人ドライバーは本山か井出しか居ないと思ってたので楽しみにしてたのに…
自分の中で2004年のFポンチャンピオンは井出です。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 13:24 No.774200
SAF1はいろいろ、差別というか東洋人ヘイトに悩まされてるのよ。
最後の2009トルコも、本家HONDAの蠅に手を回されて、トランポがパドックに入れなかったり。
そういえばベルギーでも軽いウィング回収されて、SAF1の空力屋さんが頭よくてセンターウィングで乱流作ってリアウィングへの気流パージして急場しのぐとか。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 13:25 No.774201
ライセンス剥奪のときは準備不足とかマシンが糞だとか色々あってかわいそうだと思ったが。GTでの黒旗無視を見て剥奪は正しい食んだんだと思った。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 13:26 No.774202
これに人種差別を感じない日本人は自覚が足りなさすぎだぞ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 13:26 No.774203
フランス人の差別文化は今に始まったことじゃないからな
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 13:27 No.774204
FIAもIOCもフランスという時点でお察し
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 13:34 No.774205
>>自作してないシャシーで走ろうとする
80年代なんてコンストラクター名だけ変えたチームなんていくらもあったのにな
メルセデスから下半身もらっても最下位走ってるのはそのカルマかな
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 13:47 No.774206
18
当時を知らないんですが、ポールの9秒落ちが常にだとしたら
確かに同じレースに出るのは危険だと思う
ライセンス剥奪までいくと重すぎるので人種差別の面もあるかもしれませんが
チームに警告くるのは理解できる
それとも当時はそのくらいのタイム差は珍しく無かった?
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 13:48 No.774207
>80年代なんてコンストラクター名だけ変えたチームなんて
そもそもWi自体、中古シャシー買って参戦始めた口なのに。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 13:56 No.774208
亜久里さん自身の体験から自作じゃなくてもオッケーと思ったんだろ。
ラルースはローラが作っていたし、リジェはベネトンのコピーマシンだった。
まあラルースは登録名がおかしいって前年のポイント無効になってたが。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 14:15 No.774210
何だかんだGT300で走ってたりする
この前までベントレーに乗ってた
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 14:23 No.774211
本山哲さんとIDEさんだったらどちらをF1で見たい人が多かったのでしょう
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 14:23 No.774212
チーム状況とか言い訳があって良かったねって感じだわ
ほとんどは井出の能力の問題でしょ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 14:38 No.774214
まあその後のGT500でゲストで乗って、黒旗無視でチャンピオン争いで大ダメージをチームに与えたのは最悪ではあったよね。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 14:43 No.774215
9秒落ちってすげーな。人種差別のせいに出来て良かったなww
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 14:45 No.774216
GTでの黒旗無視の件はシートポジションの問題で見えなかったとありえない発言をしていた。ルールすらまともに守れない状況で走ってたなんて。
まぁニスモ側もIDEを非難してたけどね
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 14:52 No.774217
今更、これを話題にする事か?ホントにネタが無いんだな…
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 14:58 No.774218
事故を起こして免許取り消しになったのがそんなにおかしいかな?
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 15:07 No.774219
井出よりひどい事故起こしたってライセンス取り消しになったドラなんて居ないんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 15:12 No.774221
※33
2006年の序盤は、20位が約3秒遅れ、21位の佐藤琢磨がそれから2~3秒遅れ、最下位の井出がさらに琢磨より2~3秒遅れって感じだね
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 15:13 No.774222
グロージャン「マジでIDEのドライブはありえへんわ。」
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 15:23 No.774223
問題ありとはいえ、白人だったら剥奪まではいってないと思うわ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 15:30 No.774224
マシンの問題があったのも確かだけど
日本人視聴者から見ても「これは酷い…」ってずっと言われてたけどなぁ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 15:42 No.774225
モンタニーも大概だったけどな
モナコで毎回1コーナーショートカットするしw
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 15:43 No.774226
※47
うん、結局それに尽きる
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 15:50 No.774229
日本人がF1で差別されなかったのって、第1回富士まででしょ。
2期ホンダはF2時代から嫌がらせされまくったし。なお中国人はウェルカムノープロブレムの模様
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 15:52 No.774230
コース上で一番問題だったのは、井出がラインを譲っちゃう事なんだよ
日本では当たり前の行為も、ヨーロッパの連中にしてみれば「抜こうとしたら被せてきやがった」という反応にしか見えない。
しかも最初にFIAが警告として「井出を降ろせ」と通達した時に、もう少し様子を見てくれと実質的な反論をした。これでFIAが強硬な態度に変わった。
何より井出はデビュー前に走行出来なかったのが大きい。シーズン前にホンダでテストでもさせてれば
井出さんは唯一のスーパーライセンス剥奪者だが
ライコネンさんも唯一のスーパーライセンス仮免だったけどね
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 16:00 No.774232
まあしかし他のチームでちゃんとテストしながらレースに出ていたとしても
ライセンス剥奪はないかもしれないけど1年もつかどうかだったとは思う
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 16:08 No.774233
※45
それが最終戦では琢磨、左近ともにトップから3秒以内まで来たんだから
あの年のSA05~SA06~SA06Bの進化は凄い
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 16:16 No.774234
MAT「差別はどこでも誰にでもある。問題なのは自分がどう捉えるか」
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 16:21 No.774235
>>22
>バーニーがアグリが追い出された時に最初からお前らがくる場ではなかったと言ってた
それは日本人だからと言う意味ではなく、充分な資金を持ってない奴が来る世界じゃないって意味
彼は金さえ持ってりゃ人種は問わない。
デポジットを払うのに四苦八苦するような状態でF1を戦うのは無理って事。
そういや、巨額のデポジットを払ったのってスーパーアグリとトヨタだけだな
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 16:25 No.774236
当時「IDE発動」なんて言ってオモチャにしてた日本人も差別と変わらない
普通は抗議するはずなのに今頃になっておかしいとか言い出す
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 16:29 No.774237
IDEさんが60ぐらいになったら
語ってくれるんじゃないかな~
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 16:34 No.774239
元々、スーパーアグリ構想の発端はディレクシブのF1参戦に亜久里が食いついた事だからなあ
あのまま話に乗ってたら亜久里はどうなってたんだろ…
ディレクシブの監督w のおねえちゃん、今どうしてるのかねえ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 16:39 No.774240
前年からのフランス人ドライバー不在に加えて、マニクールの開催費問題なんかでフランスGP自体消滅の危機みたいな状況だったから、オールジャパンなんて言ってる新参者に白羽の矢が立ったんだろうね。
後釜がホンダ&亜久里となんの縁もないモンタニーだったし。
そういう取引だったんだろうけどやり方がエグいわ。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 16:47 No.774243
モンタニーはオーデットの子飼いのドライバーやで
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 16:55 No.774244
自分たちのシマで余所者がめだったことしてたら風当たりも強いわな
日本でプレーしてる外国のスポーツ選手も同じこと感じてるだろうけど
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 17:00 No.774245
消えたって事なIDE
SFの解説とかでたまに耳にするし声はええよな
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 17:04 No.774247
ディレクシブの話に乗るわ
電通の大風呂敷を真に受けるわ
ばんせい山○証券に騙されてSS UNITEDと契約するわ
…亜久里さんF1のチームオーナーで生きていくのは無理だったよ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 17:07 No.774248
SAF1に関しては、SA06と06Bの開発にお金使っちゃったおかげで資金繰り厳しくなったのもあるよなあ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 17:14 No.774251
バトンの契約問題に端を発してるんだよな
第三期は最後まで、そして終わった後も最悪
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 17:54 No.774262
>>65
もうやってる事がリアル赤いペガサスだもんな
プレストンはただ者じゃない
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 17:57 No.774263
ストロールパパみてるとやっぱ金と政治力やなぁとつくづく
申し訳ないが亜久里さんにはちと荷が重すぎたのかと
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 17:58 No.774264
見た目からして「イ」さんにしか見えない
変な筋のごり押しで乗ったんだろ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 18:21 No.774268
本山はアレのせいでF1行けなくなったとか言ってる人いるけど、当の本人達は全く何もなかったのバラしててワロタ
それどころか、被害者側の中子さんがさらにやべーことやってライセンス没収やったの晒してて笑った
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 18:22 No.774270
>>17
当時の井出は日産陣営だったっしょ
GTも日産だし
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 18:23 No.774271
>>17
本山の場合は「日産」だったというのが資金不足で、F1無理になったからなぁ
だからそこ自分が小さい頃面倒みた松下には行って欲しいと強く思ってるだろうな
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 18:25 No.774272
あの時の鈴鹿1000kmを観てないんだが
黒旗無視のあとピットは無線やサインボードで連絡してないんか?
それも無視したなら処置なしだが
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 18:28 No.774273
結果的にIDEは生贄になったというだけだな
もしここで本山やライアンが乗ってたらキャリアゲームオーバーだったという...
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 18:42 No.774278
※73
無線は通じてなかった(所説あるけど、交代の時自分で刺さなきゃいけないジャックを刺し忘れてたみたい)
ニスモ側もずっとサインボード出してたけど、助っ人で乗ったからなのかそれを全く見てなくて、気づいたときにはすでに遅しだった
絶対に故意ではないにしても、コントロールタワーやサインボードの見落としは重大なミスなので、大問題になったよ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 18:51 No.774279
イデのマシンは確か7速無かったんじゃなかった?外で展示されてたシャシーでボロボロだったとか。
まぁスーパーアグリ自体泥舟みたいなもんやったし、しゃーない。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:07 No.774282
※75
確かに見落とした側のミスなのは大原則なんだけど
時間帯によってはコントロールタワーのフラッグなんて見えないし、そもそも自分の事だと思ってなきゃ見ないだろうしねえ()
しかも黒旗が出たならオフィシャルが書類を持ってきてサインさせられるから、その間ピットの指示系統が混乱するしな
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:49 No.774294
現役で乗っている時は日本の恥だから降りろだの
いやそもそも日本人じゃないだのと
散々叩いて楽しんでF1から降りた後になって
欧州人の日本人差別ガーって連呼するのが
日本人ドライバー絡みの黄金パターンだな
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 20:06 No.774299
シケイン入口で自分のレコードラインを優先しGT300のマシンを弾く(GT40のノーズコーンが飛んでいく)
2周後にドライブスルーペナルティーを提示される
ドライブスルーペナルティーを3回無視する
失格のブラックフラッグを提示される
ブラックフラッグも2回無視する
提示から3周目でようやくピットロードに入るも、ドライブスルーでコースに復帰してしまう
コースを一周して再度ピットロードからガレージに
即コントロールタワーに召喚
タワーのフラッグのみならず 無線も聞いていない
ピットウォールのチームスタッフもサインボード振りかざしているのに(通常はそんなことしない)丸無視
チャンピオンを争っていたチームの3rdドライバーが一番ポイントの高い1000kmで全てをぶち壊す暴挙
井出はもともとホンダ系ドライバー
アグリさんがNismoに頭を下げて山本左近を譲ってもらい、代わりに井出のシートをお願いしたそんな状況
それまで同情的だったF1スーパーラーセンス剥奪を誰もが当然だと感じてしまった
そのあとも井出を使い続けたアグリさんも懐が深い
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 20:16 No.774301
>井出はもともとホンダ系ドライバー
言うほどホンダ系?
ARTAで走った以外はFNもSGTも日産だった気がするが
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 20:17 No.774303
差別有識者がいっぱい
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 20:19 No.774304
※75
レース序盤、2スティント目だから視界は良好だった
自分が接触した直後なんだから、問題がないかタワーもピットも確認しないといけない状況
しかも誰とも競っていない単走で10周近く何も見てないのは 話にならない
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 20:46 No.774312
マンセルさん「そんな事ないで」
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 20:52 No.774315
ゆーてももとf1ドライバーや
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 21:02 No.774317
※78
これがあって純粋に楽しめなくなるので
自分は今後未来永劫日本人ドライバーは現れないでほしいと思ってる
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 21:14 No.774323
以上、K国の声でした
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 21:15 No.774325
チームも問題だらけだったとは言え、黒旗無視も含めてアマティ以下の史上最悪のF1ドライバーだったと思う。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 21:21 No.774326
白人の分際で日本人様にふざけた対応を取ったからコロナのしっぺ返しがf1界に来てる説。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 21:47 No.774333
井出さんの出身高校は、地元なら誰しもが知ってる超有名校
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 21:52 No.774336
井出のバーレーンGPのオンボード見れば、彼のレベルがF1に達してなかったのが一発でわかる。と同時にステアリングが直線でも曲がってるからマシンの劣悪さも浮き彫りだけどね(笑)
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 22:09 No.774339
誰が乗ったってまっすぐ走らせるのも難しいようなマシンだったのは事実
そんなマシンに黒旗10周無視するようなやべーやつが乗っちまっただけ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 22:29 No.774346
※83
1戦出場停止だけで済んだからな
なお翌年も「わざと妨害したのか、それとも普通のドライバーなら絶対にやらないがマンセルならやるかもしれない間抜けをやらかしたのかは私にはわからない」というやらかしをかました模様
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 22:39 No.774348
マシンが酷かったってのもあるけど、国内の他のドライバーからの評判もあまり良くなかったよね~。 雑誌社側の酷評じゃなく、他のドライバーからの怒り記事をよく見た記憶が‥。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 22:47 No.774350
井出はFNに戻ってきたら入賞すら難しい感じになってて驚いたな
F1以前と以後のようじゃ別人かのような
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 22:57 No.774352
英語くらいはできないとメンタルがやられる模様
高木虎之介しかり
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 22:59 No.774353
ちなみに井出さんまだ現役で韓国のレースに出てる
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 23:17 No.774358
そもそも、琢磨と井出さんで全く状態の違うマシンでまともに走らせれるマシンじゃなかった
その状況を承知の上で乗せさせられるのが鈴木亜久里の身内みたいな井出さんしか居なかったってのもあるんでしょ
F1のあとも亜久里本人が井手には悪い事をしたって何回も言ってた記憶
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 23:32 No.774362
井出が乗ってたモノコックにヨーロッパのドライバーを乗せてFIAにチクられでもしたらチーム自体が追放されかねない代物だしな
かといって3台目のモノコックを適合させるのは時間が掛かる。
その間をどうにか切り抜けて欲しかったんだろうけど
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 00:29 No.774377
しかし日本なら、ライセンスの発行責任でFIAが叱責されそうなんだけどな。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 02:16 No.774389
ライコネン「彼はナイスガイだが、とても遅いし何度もスピンする」
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 07:14 No.774404
※75
ストレートでは調子が悪い無線のジャックを弄っててサインボード見てなかったって自分で証言してる。
当年はgyaoとyahooで配信してて、リアルタイムで大御所スズケイにドライバー失格と言われてたのは覚えてる
まあ。。。数年後のシビックレース最終戦(スポット)で参戦してたときIDE発動したのも含めて一つ事過集中して回り見えなくなるのはADHD系は疑われるよ。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 07:56 No.774409
マーク・プレストンはFEじゃなくF1でも活躍できると思ったけどなあ。
アグリ出身者で現在もF1で活躍してる人っている?
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 10:58 No.774449
恵一さんは他人が失敗すると「失格」が口癖だから真に受けちゃいかんw
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 11:50 No.774464
※102
プレストン配下の設計陣はSAF1撤退後もコンサルタント会社を立ち上げてホンダの開発に関わって、ブラウンまでは繋がってたようだけどメルセデスになって関係がどうなったかは知らない
その会社がFEのアグリチームの母体。
オーデット以下の中心メンバーは元々TWRからの出向だからSAF1撤退時点でTWRに戻ってるはず
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 13:16 No.774495
当時は散々井出をバカにしてた連中が今になって「日本人だから差別されてた!」って被害者ヅラしてるの恥知らずここに極まるって感じだよな
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 13:41 No.774507
>>102
広報のエマが数年前までフォース・インディアにいたような
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 14:46 No.774518
>散々井出をバカにしてた連中が今になって「日本人だから差別されてた!」って被害者ヅラしてるの
そう言ってる特定の個人を知ってるのか?
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 16:20 No.774524
本人の公式サイトを見たらニコニコ写真ばかりで人生楽しんでそうだった。
F1ドライバーになれただけでも嬉しかったのかな。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 19:30 No.774565
井手のスーパーライセンス没収は遅いからではなく
コーナーの挙動がおかしくて他のドライバーが動きを予測できずに危険
という理由ではなかったっけ
井手というよりストレートもまっすぐ走れない展示車のせいの気がするが
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 23:01 No.774667
鈴木恵一さんは井出の事失格の人間とか言ってたくせに
自分は薬で逮捕されている
どっちが人間失格なんだか
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 00:03 No.774679
スズケイさんは1シーズンに3~4人は失格にしてるよw
>>110
そんな40年くらい前の話を持ち出してもな
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 02:56 No.774717
中谷はライセンス発給されなかった年のF3000開幕戦、鈴鹿で、
鬼神のような走りをしてヤバい大クラッシュして、それから
下降線に入っちゃったような感じだったな。。
アマーティには負けない実力はあっただろうなあ。話題性じゃ
負けるだろうけど。
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 04:59 No.774725
国際F3000で4シーズン走って無得点の人がスーパーライセンスを発行されて
全日本F3000で優勝経験のある人が却下という状況に
欧州のメディアが疑問を呈してくれたのがせめてもの救いだったなあ
今のスーパーライセンスポイントを見ても日本のレース界が過小評価されてるのは変わらないが
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 09:29 No.774752
井出のライセンスはく奪の件でFIAとJAFとの関係悪化まで飛び火したからなあ
FIAは国内ライセンス含めてすべての取り消しとレース禁止までやろうとして
JAFが内政干渉だとブチ切れて拒絶、それ以降SF出身は冷遇される流れになると
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 10:44 No.774757
井出にひっくり返されたアルバースは
後にスパイカーF1のシートを山本左近に奪われた
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 10:55 No.774759
>114
結果的には2006年は自粛してた方がよかったよな
黒側さえなければ、彼のその後も変わっていたはず
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 11:01 No.774760
チーム自体、ホンダの型落ち使えないってわかった時点で06年は仕切り直しの年にするべきだったよなあ
見てる側は橋の下からド根性物語で面白かったけどさ
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 13:13 No.774786
海外におけるプライドの守り方は東洋とはちよっと規模が違う
日本→不利なりにルールの穴をつく
白人→サルが勝てないようルール自体を変える
こんなん序の口
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 15:01 No.774800
1988年にはマクラーレン・ホンダが16戦中15勝と圧倒的強さを誇ったが、
翌1989年よりレギュレーション変更でターボが禁止に。
この時点でホンダ内部では初期目標の達成とターボエンジン開発の終了から、
参戦休止という意見も出ていたが、本田宗一郎は
「ターボ禁止はホンダだけか? 全チームが同じ条件で戦うのならばいいじゃないか。
それでこそ、ヨーロッパの人たちに評価されるじゃないか」と意見した。
二輪のMotoGPでもホンダが強すぎるために2016年からECUを統一にして、
ホンダを負けさせる予定だったがホンダはマシンで勝って更に強さを世界に見せつけた。
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 20:49 No.774837
○二輪のMotoGPでもマルケスが強すぎるために2016年からECUを統一にして、
マルケスを負けさせる予定だったがマルケスはマシンで勝って更に強さを世界に見せつけた。
×二輪のMotoGPでもホンダが強すぎるために2016年からECUを統一にして、
ホンダを負けさせる予定だったがホンダはマシンで勝って更に強さを世界に見せつけた。
-
名前: 投稿日:2020/08/18(火) 07:45 No.809626
くだらねえ
FIA含めた国外も国内f1ファン()とかいうミーハー共も、寄ってたかって井出叩いてたの俺は見てたからな
今更どのツラ下げて哀れんでんだよ
今でも韓国とかで挑戦したり、レースから逃げてない素晴らしいドライバーだと思うわ いつか更に見返してほしい