-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 11:46 No.770904
今のロスブラウンにそんな権力あんのかね
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 11:51 No.770905
フェラーリ教会vs民主主義
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 11:53 No.770906
駄々っ子フェラーリついに見切られたw
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 11:54 No.770907
これでいいんだよ
もうモータースポーツに大金かける時代は終わり
これで他メーカーの参入も増えればいいんだけど
トヨタさん今ですよ
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 12:04 No.770910
予算が下りまくって混乱する他チームを尻目に
元々少ない予算でやってきていたウィリアムズが安定した戦闘力で覇者に躍り出る劇的展開が
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 12:08 No.770911
開発できないとかいってる連中は金銭感覚がおかしい。F2の後継機開発費に予算計上120億円とかいってる世の中だぞ。一年にいくらつかってレースする気だよ。大半空力に金突っ込んでおいて、それで作ってるのがウイングやターニングベインに細かい板キレ大量にならべてるだけなんだ。たとえば開発費50億っていわれたら50億で十分早いマシンは作れる。高いけど全チームが使っているような無意味な高価なものを止めればいいだけだ。タイヤだって消費本数減らす工夫すべき。
パワープラントだって今の仕様が高いならもっと低コストなものにすべき。PUがどれだけ優れていても、もっと安くて安定してパワーが出るエンジンもえらべるようにすればいいだけ。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 12:11 No.770913
まあでも、今回はフェラーリの気持ちはわかる
RBもそうだが3強の中で予算制限が有利になるのはメルセデスだけだからな
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 12:12 No.770914
強気だな。やっぱエンジンチートの密約で弱みでも握ったのか?
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 12:25 No.770915
来年は今年のマシン使うんだし、規則改定を更に先延ばしにしてチームを守る事を優先すりゃ良いのに。自動車メーカーもスポンサーも本業が厳しくなるだろうからこの先数年は特に予算下げないと撤退するチーム出てきそう。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 12:29 No.770917
フェラーリ「まだだ・・・まだ終わらんよ・・・・・・」
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 12:40 No.770920
ニューウェイが設計したシャーシのワンメイクでPUはコスワースね
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 12:43 No.770921
制限があった方が人間って工夫するから
突拍子もなく速いマシンが出来上がる可能性もあるし良いんじゃない?
高コスト化が進みすぎた結果が今の惨状なんだから
このタイミングを逃したら近いうちに滅びるだけだぞ
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 13:01 No.770922
さぶっ。F1やぞ?予算制限なんかいらん。
大金かけて訳のわからん板切れ1枚付けて複雑怪奇なエアロパーツついてるのが良いんだろ。貧乏チームはF1に来なくても良いよ。制限ありF1で仲良く10チーム走るよりも、制限無しで3チームだけて走る方が興奮するわ。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 13:03 No.770923
予算制限するならカスタマーカー認めれば?
メルセデス+アストン
フェラーリ+アルファ+ハース
レッドブル+タウリ
これで8チームは確保できる
枕?ウィリ?要らないね
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 13:05 No.770924
人気の尺度が俺が面白いかどうかしか言わない奴は一緒に消えてくれないかな
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 13:09 No.770925
※13
こいつFomula1の意味全くわかってねぇw
制限無くしたらそれはもはやF1ではない
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 13:11 No.770926
F1は跡形も無くなりそうやな。
時代に合わなくなってるのに、よくここまで保ったと思うよ。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 13:13 No.770927
不正チームが追放されないどころか
やつらの言い分が通されるのであれば
F1はGP2以下だよ
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 13:21 No.770928
トヨタのカラーリングかっこよくて好きだったな。
まぁトヨタは無いでしょw
予算制限されても、独特の村社会が改善されない限りはね…
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 13:23 No.770929
正直他カテに参戦してればそれを理由にいくらでも開発できるとは思う
暴論だけどFeやRBが自前コースでFカー選手育成レースと銘打って自前レースやって開発し放題とかも無理な事でもないw
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 13:24 No.770930
ロス・ブラウンさんはプロレスが上手だな
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 13:27 No.770931
トトになにか焚きつけられてのコメントな予感
そして後でハシゴ外される予感……
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 13:29 No.770932
昔は今よりずっと少ない予算でも創意工夫があった。今はレギュレーションでそういった工夫を潰しているから板キレに何百億が消えている。予算を縛ってルールを解放する方が理にかなってるんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 13:59 No.770934
ペンと定規の時代の創意工夫とシミュレータで最適解を探せる現代の開発を一緒にすんなよハゲ
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 13:59 No.770935
※2
多数決は民主主義というわけではない
止むを得ず多数決にしてるだけ
民主主義とは全員が納得できるようにすること
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 13:59 No.770936
予算制限かけないと中団とトップチームの差が小さくならないし、中団チームや小規模チームが生き残れない。結局はF1全体としては必要なものだと思いますけどね。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 14:00 No.770937
バジェットキャップ入れるならマシンをレギュレーションでがんじがらめにするのをやめてほしい
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 14:02 No.770939
フェラーリロス
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 14:42 No.770942
予算をそこまで制限できるなら、代わりにレギュレーションを緩和しよう。
車両の規約はエンジンの排気量、車両の寸法(全長・全高・全幅)、衝突安全基準だけでいい。
車両の規約で画一化しようとして縛り過ぎるから、費用対効果の低い空力開発に大金を注ぎ込まなきゃならなくなるんだよな。 逆効果なんだよ。
個性のあるマシン同士の戦いの方が面白いと思う。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 14:54 No.770943
何で○○ノーズにしないの?○○ウイングじゃないから失敗作
とか散々言ってた連中が個性とかなにいってだ
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 15:42 No.770952
コンペティティブなレースが観れるんなら何でもいいよ。
「あるべき姿」なんかに拘ってクッソつまらんレースばっか見せられても仕方ない。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 15:52 No.770956
14
チーム数を数えることすらできないのかw
それじゃ7チームだろ
ルノーどこ行ったんだよw
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 16:00 No.770957
コストダウンの一番の問題は大量解雇で人が減り給料カットで優秀な人材が流出することだろ
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 16:04 No.770958
今はエアロ処理にそれほどバリエーション無くなってるから規則で縛らなくても似たような処理になりそうだけど。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 16:11 No.770960
最後の最後にメルセデスは裏切りそう
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 16:27 No.770961
似たような処理にしかならん制限に湯水のように金使っていシミュレーター馬鹿みたいに投資して一般人にはまるで伝わらない差を生み出す今のF1が維持できないって話だろ。ルールを緩和して資金を制限すれば自ずとコンピューター任せのディティール追求が出来なくなるって言ってるんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 16:28 No.770962
コロナのおかげで気がついたが、F1が無くてもなんも困らんな。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 16:32 No.770963
わかってるとは思うが
板切れに何百億って別にとんでもなく高価な板切れ使ってるわけじゃないくて、シミュレーションを延々回すのが金食い虫なだけだぞ
それをやらなきゃいけないのは実走テストが著しく制限されてるから
結果論でいえばテストを増やしたほうがコストの削減にはなるし、中継すればリバティの儲けにもなるんだがね
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 16:34 No.770964
メルセデスワークス撤退して、マイバッハPUワンメイクになるんですね分かります
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 16:42 No.770965
上位チームだと毎年600億~450億とか使ってレースをしなきゃ勝てないとか、
いくら何でもかかり過ぎだったと思う。
広告効果でそんなに出せる企業なんて、普通は自動車メーカー位。自動車メーカー
以外ではレッドブルしかないのだから、メルセデス、フェラーリ、レッドブル以外
には勝ち目がないのは当然。
1970年代後半~1980年代前半なんてトップチームでも10億有れば良かった。
物価も状況違うし、そこまで下げなくてもいいが、120億ならプライベーターも
経営が苦しくならず戦える金額なのかと思う。
120億にする為に、ワンメイク化もしくは標準シャシー、標準PUとかにする必
要があるならすればいいと思う。
ワンオフスペシャルは確かに魅力だが、それによって勝つチームが限られるのも事実。いつも同じチームが勝つレースより、色んなチームやドライバーにチャンスが
有る方がレースとしては面白い。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 16:42 No.770965
上位チームだと毎年600億~450億とか使ってレースをしなきゃ勝てないとか、
いくら何でもかかり過ぎだったと思う。
広告効果でそんなに出せる企業なんて、普通は自動車メーカー位。自動車メーカー
以外ではレッドブルしかないのだから、メルセデス、フェラーリ、レッドブル以外
には勝ち目がないのは当然。
1970年代後半~1980年代前半なんてトップチームでも10億有れば良かった。
物価も状況違うし、そこまで下げなくてもいいが、120億ならプライベーターも
経営が苦しくならず戦える金額なのかと思う。
120億にする為に、ワンメイク化もしくは標準シャシー、標準PUとかにする必
要があるならすればいいと思う。
ワンオフスペシャルは確かに魅力だが、それによって勝つチームが限られるのも事実。いつも同じチームが勝つレースより、色んなチームやドライバーにチャンスが
有る方がレースとしては面白い。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 17:03 No.770971
>>6
そのF2後継機の予算は、初年度の調査経費だけやで。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 17:15 No.770973
>>42
F1の予算も一年単位でしょうに
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 17:19 No.770974
中団、下位のやる気も才能もないほうを手厚く守っるより
三強のカスタマー解禁のほうが人気落とさず済むだろうに
先が見えない人たちだなぁ
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 17:24 No.770976
メルセデスやホンダなんか真っ先に逃げても全然不思議じゃないし、レッドブルはジュース屋。三強がコミットするとは限らんよ。インディペンデントを守ることがF1を守ることで、メーカーを守ることではないんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 18:08 No.770984
※44
カスタマーカー解禁しても売らないという選択肢だってあるだろ。
そうすると完全B化されるよ。結局上位陣以外は今まで通り下位で争うだけかつ戦う自由さえなくなりそう。
いっそテスト解禁して風洞とシミュを禁止とかにすると決勝セッティングも真剣になるだろ。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 18:28 No.770992
年間予算に一定のキャップをつくって、それに対してオーバーした予算に対して課税
連続してオーバーし続けると税率が上がるようにする
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 19:02 No.770999
※45
>インディペンデントを守ることがF1を守ることで
ワンメイクではない多彩なチームが競うみたいな感じであるべき論なんだろうけど
結局弱者に合わせる形で魅力失い死んでいくF1
かっこいい正論めいてるけど正しいは何の魅力もない
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 19:43 No.771006
現代フォーミュラ1はそもそも各チームが独自にマシンを準備するからコンストラクターズが存在してる。そこ否定したらもうF1じゃない。今のルールが定着する前を基準にカスタマーカー導入で解決とか言ってる連中は自分のことしか考えてないし、ハースでさえそれで解決しないと言っている。
ならもうワンメイクでいいじゃんってなるしそれはF1じゃない。別のレースにしようっていうなら構わんけど、F1じゃない。そういう話だよ。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 20:53 No.771014
当然各チーム独自開発して欲しい。でも中団も生き残れる予算で運営出来ないと持続性が危うい。バランスが150億で取れるのか、100億なのかはやり方にもよると思う。共通パーツ、分配金の配分方法とか。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 21:02 No.771016
今の世界経済がどれだけやばいか、ここで予算制限批判してる奴はその温度感がまるでわかってねえ。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 21:35 No.771021
インディつまらねーって言ってる奴は、本当にインディ見てるんだろうか。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 21:46 No.771023
6のパワープラントには誰かツッコんだっけ?
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 21:51 No.771026
フェラーリがf1を辞めたら自身の価値がなくなるからな、ブラウンは良く分かっている。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 22:00 No.771027
フェラーリが撤退したら価値がなくなるのはむしろF1の方かな
別にF1に出なくたって自動車メーカーはどうにかなる
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 22:09 No.771030
フェラーリがいない時点で9チームになって新規参戦もありえない状況なのに、
フェラーリなしでやっていけるわけないだろう……
-
名前: 投稿日:2020/04/26(日) 01:28 No.771060
本スレの SGT って Super Fomula のこと?
Super GT は全然ワンメイクじゃないよね??
-
名前: 投稿日:2020/04/26(日) 02:26 No.771068
F1の終わりの始まりじゃないかね。
開発競争しないモータースポーツなんてスロットカーと同じですよ。
-
名前: 投稿日:2020/04/26(日) 05:41 No.771075
※58
インディカー「せやな」
-
名前: 投稿日:2020/04/26(日) 12:23 No.771122
※57
エンジン規格統一、駆動系とベースの空力共通部品化で実質ワンメイク、と言いたいんだと思う。(それワンメイクというには無理があると思うが)
-
名前: 投稿日:2020/04/26(日) 13:06 No.771128
でもこの予算制限案はメーカーにも渡りに船になるんじゃね?
もはや自動車メーカーの開発の主戦場は自動運転なんだし、
このコロナ禍で業績にも相当な悪影響が出る中わざわざ大金掛けて意味ないスピード競争なんかしてる場合じゃねえだろ。
表向きは怒りの撤退、裏では万歳三唱だよ。
-
名前: 投稿日:2020/04/26(日) 13:32 No.771134
※58
お前が終わりの始まりと言ったものってさ、何一つ終わってなくね?
なんなら復調してるものの方が多くね?
-
名前: 投稿日:2020/04/26(日) 17:09 No.771186
※60
GT500はモノコックも共通でしょ
-
名前: 投稿日:2020/04/26(日) 17:34 No.771196
何がどうなろうともF1の最前線にはフェラーリがいて欲しいな。
やっぱりF1といえば、銀でも青でもなく、フェラーリの赤なんだよね。RBファンとしては悔しいけどさ。