-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 20:08 No.770570
フェラーリ(のビノット)がF1をやめるんなら大歓迎。
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 20:15 No.770571
すーぐゴネる
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 20:30 No.770574
あれ?この制限ってスタッフの人件費は別計算じゃないっけ?
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 20:35 No.770577
幹部スタッフの人件費は対象外
それ以外は予算制限の対象
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 20:37 No.770579
チーム代表がコロコロ代わるフェラーリが言っても
またか、と思うだけ
名門である事は確かだけど、一貫性がないと成績を残せない事は過去の教訓から学ぶべき
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 20:43 No.770581
フェラーリにはGTもあるんだし、別にF1辞めても良いと思うけどね。
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:01 No.770585
大規模チーム、F1から離れた予算と人員でWECとかにも参入してほしい。まくらはバジェットキャップ後にやろうとしてたんだっけ?
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:03 No.770586
どうしても制限をかけたいなら材料費とかにしろ
人件費は応じられないチームが出てくるのは当たり前だろ
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:03 No.770587
※3
スタッフ人件費含むよ、予算制限
予算制限対象外は、ドライバー給料、上位3人の経営スタッフ給料
あとは移動宿泊費とか、マーケティングとか
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:05 No.770588
フェラーリの総合優勝っていつ以来かすら忘れてしまった。
でもほんの30,40年前は当たり前だっただけどね…
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:06 No.770589
人件費の目標ラインを設定して目標以下でやれたチームにはボーナス分配金でいいだろ
財源はフェラーリウィリアムズあたりのヒストリカルボーナスを使えば問題ない
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:18 No.770591
※10
コンストラクターは2008、ドライバーは2007が最後
最もコンストラクターとってない期間が長いのが1983-1999の16年で、今はそれに次ぐ長さ
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:21 No.770593
つまるところ3,40年前って1番とってない時期じゃねーか
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:22 No.770594
※10
適当に知ったかぶりコメントしたらものすごく恥ずかしいことになっちゃったな
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:32 No.770596
ハイパーカーで参戦するなら開発が必要だからリストラしなくて良い
ということでWECも出ろ
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:32 No.770598
セナの事故から25年?26年?だもんな
そりゃ俺も腰痛ひどくなるわけだ
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:32 No.770599
ドライバーに大金渡してドライバー個人がスタッフを雇ってる体にすれば行けるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:35 No.770600
CARTの時とはまた次元が違うからなあ
ていうかフェラーリが抜けて独立リーグ作ったら解決する問題でもないし
仮にフェラーリが独立リーグ作っても
今以上にフェラーリファーストになるのに有力チーム、メーカーが参加すると思えない
自分のチームすら俺たちなのにリーグ全体が俺たちにならないか?
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:38 No.770602
フェラーリしか残らなくなってもF1って言い続けれるんかな
くっそ遅くても300キロ走れるレギュレーションに合わせたマシン作るといくらになるんだろ
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:39 No.770603
>>14
言葉足らずで申し訳ないんだけど取っていない事が当たり前の意味ね。まぁ確かにこの書き方じゃ勘違いしちゃうと思うけど。
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:42 No.770604
※10
いや、フェラーリってそういうチームですしおすし
シューミー時代が異常なだけでこんなもん
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:51 No.770607
メルセデスレッドブルが残るなら見続ける
フェラーリが新しいレース立ち上げても他に有力なチームが居ないなら多分見ない
正直昔からF1見てるわけじゃ無いからフェラーリへの思い入れがあんまり…
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 21:59 No.770610
つーか本当にそんなにフェラーリに求心力あるのか?
まーフェラーリと聞けば何も考えずに新車を買う金持ちのブランド意識は知らねーけどさ
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 22:23 No.770612
何年振り、何十回目のやめよう発言?
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 22:30 No.770613
人件費は制限かけないはいいかもな
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 22:34 No.770615
とりあえず一旦辞めてもろて
それから考えよ?
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 22:40 No.770618
フェラーリの辞める辞める詐欺は本物の詐欺
-
名前: 投稿日:2020/04/23(木) 23:09 No.770626
予算別にクラス分けしても良いかもね。
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 00:45 No.770642
※20
酔っ払ってんのか?完全に自分のミスなのに最後は煽ってるようになってるぞ
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 02:38 No.770649
その予算はどっから来てんの
一般向けの車の販売だけでそんなにあんの
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 03:12 No.770653
フェラーリが撤退したら下でそれなりにF-1は興行として成り立って続いていくと思うけどな。
F-1はフェラーリがないと成り立たないと言う意見もよく聞くけど、現実はフェラーリの方こそF-1にしがみ付いてると思う。
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 05:23 No.770656
※25
それだと従業員がパーツ買うようになれば抜け道になる
ワタミ方式だな
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 07:37 No.770669
フェラーリが公式参戦してる草レースとFIA公式のゲーム大会どっちが見たいかなんて比べるまでもないだろ
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 08:35 No.770676
なんでeレースwが出てくる?
草レースでも面白いだろ
どうせ触れないならアニメの女でいいってことか
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 12:13 No.770713
とりあえずフェラーリには一度、本当に退場してもらった方がいい
で、再び参加したいなら新規チームとして今までの優遇措置は全部取っ払って
横並びで始めてもらう
ロータスやブラバムがいなくなったってF1は続いた。言うほどフェラーリが去っても影響はない
イタリアの視聴率が下がるくらいだろ
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 12:17 No.770714
※35
いや、退場してもらう際に全ての不正を明るみにして永久参戦禁止にした方がいいな
フェラーリのブランド力はなくなって倒産するだろうが知ったこっちゃない
F1も世界も健全化するし一番いい選択肢だろう
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 12:54 No.770719
フェラーリが撤退しても意外とF-1の興行収入は変わらないし、イタリアでの視聴率も下がらないと思う。
せいぜい「何故かアルファタウリのファンが増えた」ってなるくらいじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 13:51 No.770733
フェラーリがいなくなったらそれこそF1の終わりだよ
フェラーリ以外は来るも去るも自由なお客さんにすぎないからな
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 13:57 No.770734
実社会でも「○○さんがいなくなったら会社が回らない」と言われている人がいざ定年になってみると、次の日からも会社は普通に営業しているし売り上げも変わらない。
それと同じでフェラーリが撤退してもF-1はF-1だ。 新しい日々が続いていく、ただそれだけ。
それがわかっているからこそフェラーリは「撤退」という言葉をチラつかせるだけでF-1にしがみついている。 今回も翌日には早速「撤退するとは一言も言っていない!」という焦り丸出しの釈明コメントを出したしな()
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 13:59 No.770736
>>38
そうかねえ・・・
フェラーリにそんな主役感を感じた事はないがな
そんなF1だったら終わってもいいんじゃない?
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 14:08 No.770738
F1のマーケティングでも現実にはフェラーリのブランド力って思うほど絶対的な数値じゃないんだよな
ルマンだってワークスが入れ替わり立ち替わりで、ワークス不在でも人気は変わらない
フェラーリがいなきゃF1が成立しないと思ってる人はF1が好きじゃないんだろ
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 14:11 No.770739
フェラーリが居なくなると、他のメーカがF1参戦の意義も
低下する。仮にしなかったとしても、経営上の理由でメーカ
参戦が殆どなくなって、完全プライベータだけになると、
それをF1と呼べるのか?って話だよ
まあ、ホンダが撤退後なら日本でもフェラーリの居ないF1
は成立しないって意見が圧倒的になる筈だけど、今はね...
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 15:16 No.770747
F-1にとって恐るべき事態は、フェラーリが撤退する事ではなく下位チームなど複数のチームが突然同時に去るもしくは破産するなどして消滅する事だろう。
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 15:21 No.770748
>フェラーリが居なくなると、他のメーカがF1参戦の意義も低下する。
・・・・・・なんで?
自動車メーカーがフェラーリみたいな零細企業を倒してモチベーションになるとでも思ってるの
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 15:23 No.770749
>>42
>完全プライベータだけになると、
それをF1と呼べるのか?って話だよ
呼べるよ。DFV時代を知らんのか、あの当時はワークスが窓際だよ
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 15:41 No.770752
むしろレースの主役はプライベーターであるべきであり、ワークスが札束で殴るからどのカテゴリも面白くなくなる
FIAは全てのレースカテゴリで完全ワークスチームを禁止するべきだね
実際ワークス禁止のブランパンGTは大盛況で上手く行ってるんだから
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 15:46 No.770754
まあワークス禁止を打ち出したところで
ポルシェみたいに「隠れワークス」で暗躍する連中がいるから
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 15:58 No.770757
イタリアGPが無くなるかも知れないが、F1全体がフェラーリ以下とかないわ
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 16:18 No.770762
※45
窓際とは言えワークス自体は存在するのにプライベーター「だけ」の話に対してのレスとしては間違ってね?
ただ、ワークスがいなくてもF1と呼べることに対しては否定はしないが
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 17:23 No.770775
>>49
42の主張はワークス抜きでF1が成立するのか、だから
F1の「主役」にワークスがいない時代もあった。という意味で間違ってないのでは。
実際、あの時期のフェラーリ、マトラ、ルノーに存在価値があったか?
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 18:13 No.770782
「ライバル企業の業績厳しいからお前んとこもリストラしろ」って言われてるようなもんだから簡単にはOKとは言わんわな
-
名前: 投稿日:2020/04/24(金) 19:43 No.770788
もうね、希望としては70年代のF1に戻るべきだよ
誰でも手に入れられる同じエンジン、同じミッションをベースにチームがマシンを開発する
うっかり正解を見つけちゃったチームが下克上を実現する世界
メーカーにはお引き取り願う。
80年代のホンダ参戦以降の金に狂ったF1は終わりでいい
ルマンはメーカーが戦う場所、F1は草レースの時代に戻ればいい
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 15:41 No.770950
※50
窓際から主役にワークスがいないって言い方変えてるだけじゃん。
都合のいい様に解釈すればそうなるだろうね。
ワークスゼロと主役にワークスがいないはイコールじゃないよ。
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 16:07 No.770959
※53
言ってる事が小学生レベルやねw
-
名前: 投稿日:2020/04/25(土) 21:04 No.771017
お子ちゃま相手に子供じみた反論をすれば
1980年のスペインGPはプライベーターのみで開催された
政治的理由で最終的には結果から除外されたが、「ワークスがいなくてもレースイベントとして成立した」という事実
-
名前: 投稿日:2020/04/26(日) 17:01 No.771182
※54
まともに反論も出来ずに小学生レベルなんてレスするお前は小学生未満ってことか?
※42の主張はワークスなし完全プライベーターのみで成立するのかなのに、それに対し「主役」じゃない時代もあった、「窓際」の時代があったとワークスは存在してるのにも関わらずワークスが存在してない扱いにしてるから指摘されてるんだぞ
※53はどう思ってるかは知らんが、少なくとも※49はワークスなしでもF1と呼べることに肯定的なのに否定派のような扱いしてる文盲が一番の害児では?
-
名前: 投稿日:2020/04/26(日) 17:26 No.771193
>※53はどう思ってるかは知らんが
おやおやww
-
名前: 投稿日:2020/04/26(日) 18:18 No.771208
>>56
そのお前が拘ってる論点がガキだって言われてるんだよ・・・
-
名前: 投稿日:2020/04/27(月) 16:11 No.771408
ほぼ終わってるスレでまともに反論もできずに論点がガキと扱下ろしてるしてる大人(笑)さん
大人なら大人の対応したらいいんじゃないの?
なにかしら言い返さなきゃ満足できないその対応こそガキであり小学生レベルでしかないぞ
ガキ同士、別な所で好き放題やってろよ
-
名前: 投稿日:2020/04/27(月) 19:35 No.771462
また他人の振りw
>なにかしら言い返さなきゃ満足できない
凄いブーメランですなあ
-
名前: 投稿日:2020/04/28(火) 16:11 No.771640
>>60
同一人物認定は草
お前がそう思うんなら、そうなんだろうな
だが、それを証明する術はないぞ、低能君
>>なにかしら言い返さなきゃ満足できない
>凄いブーメランですなあ
ものの見事にお前に特大ブーメランが刺さってるなあ
なんで反応しちゃったの?
それに反応した時点で俺がそうですって自己紹介してるだけだぞ
-
名前: 投稿日:2020/04/28(火) 18:47 No.771678
>それを証明する術はないぞ
・自分の文章の変な癖には気付いてないのかな?
・こんな火中の栗を拾うバカはいないよ
>なんで反応しちゃったの?
君が言い返さなきゃ気が済まない性格だから、ただの嫌がらせで。
実際、そんなにイライラしてレスしちゃってるしねえw
-
名前: 投稿日:2020/04/28(火) 21:01 No.771713
>自分の文章の変な癖には気付いてないのかな?
特徴的ならそれこそ真似しやすい
偽ろうと思えばいくらでも偽れる匿名米欄で同一人物認定は思い込みでしかない
>こんな火中の栗を拾うバカはいないよ
反応した時点で拾ったも同然
>君が言い返さなきゃ気が済まない性格だから、ただの嫌がらせで。
>実際、そんなにイライラしてレスしちゃってるしねえw
特大ブーメラン乙
粘着ガ○ジ同士、一生やってろ
-
名前: 投稿日:2020/04/28(火) 21:23 No.771719
必死だねえw
「特徴的」ではなく「日本語が変」なんだけどね
火中の栗を拾うの意味をご存知ないようで
ブーメランブーメラン言ってるけど、熱量が高いのは君の方だよねえ
-
名前: 投稿日:2020/04/29(水) 15:16 No.771887
必死なのはどっちなんだか…。
単なる嫌がらせでそんなに粘着できる奴の方が熱量高いように思うけど…。
-
名前: 投稿日:2020/04/29(水) 16:06 No.771897
第三者の振りをするような奴はおちょくられて当然ですな