-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 12:05 No.767748
水素エンジンでもいいけどな
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 12:10 No.767749
よく引き合いに出される馬で移動する事は無くなっても競馬は残っているって奴じゃないか
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 12:46 No.767751
マシンに特大スピーカー乗っけてV10・12時代の排気音流せばいい
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 13:04 No.767755
絶対コメント欄に「NA3Lの頃が良かった」とか「もう自動車メーカーを排除してエンジンメーカーだけにしろ」とか全く記事に関係ないことを書く奴が出る
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 13:06 No.767756
最終的に決定打になる要素があるとしたらとしたらやっぱり速さだと思う
今後EVのスポーツカーが超進化して、エンジンで動く車よりモーターで動く車の方がかなり速いというのが世間の共通認識になったら競技としてのレースもEV中心になっていくんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 13:14 No.767757
テクノロジーが進んでAIレースみたいなものに興味を持つ人も一定数いるだろうけど、けっきょく人間が関わるほうがウケがいいと思われる。
車やバイクがあっても乗馬というスポーツがあるように、エンジン車の競走はクラシックスポーツとなって最終的にはガソリン車のまま残っていくと思う。
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 13:33 No.767760
もう内燃機関の技術は頭打ちなのかね?
メルセデスも新規開発止めるしFEが進化してF1と遜色無いタイムでレースできるようになったら統合されてEV化だろうね
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 13:45 No.767762
一般車両のほとんどがEVって状況になれば自然となるやろ
それでも古き良き時代の名残として残るかもしれんけどその場合は意味合いが変わる
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 14:23 No.767764
※8
たまに開催されるヒストリックカーレースみたいになる?
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 14:36 No.767765
瞬間的な速さならEVはすでに内燃機関に追いついてるか上回ってるまであると思う
決定的な差はF1で言えば300kmのレースをその速さで完走することが出来ない
なのでル・マンでEV車がHVやレシプロ車を上回った時が世代交代だろうなと思う
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 14:58 No.767770
FEはレース展開自体は面白いんだけど迫力がないというかなんか見ててもイマイチ
なにより市街地コースばかりでどこでやっても似たようなのばかりでな
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 15:05 No.767772
EVの普及なんて全てがうまくいったとしても30年、普通に考えたら少なくとも半世紀は掛かりますよ。まず電池の技術革新があり、信頼性が確認され、コストが下がってから本格的に普及していきますからね。
電池の容量単価が今の3分の1とか4分の1に下がらないとガソリン車の駆逐なんて無理です。低価格な車ほど価格に占める電池の割合が高くなりますし。
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 15:30 No.767774
マルコあたりも言ってたけど一体何処からエネルギー持ってるくんだって話だしな
そして使われなくなったガソリンはドブに捨てるのかってな
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 15:36 No.767775
FEはEVフォーミュラの独占開催権を持ってるって誰も突っ込まないのはなぜなんだぜ?
FEはF1との合併拒否ってるからむこう20年はF1がEV化することは不可能だ
FEが破綻でもしない限りは
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 15:40 No.767776
PHVには夢があるし需要もあると思ってる
何故なら過疎地ではガソリンスタンドが減ってるからだ
じゃあ水素ステーションだ電気スタンドだというわけにもいかない。過疎なんだもん
でも家庭用電源は過疎地でもあるわけで
理論的には家庭用EVでも行けるが効率で負ける
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 16:38 No.767780
※12
電池の開発からもう50年を超えて革新的な進化って何もないということはその技術はモノにならないってこと。
これ世の中のほとんどに当てはまるからEVも今のガソリン車を総合的に超えることはきっと無いよ。貧乏人が車に乗れない世の中を作るなら有りだろうけど。
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 17:06 No.767781
つまらん議論だけど今はこれしか無いもんなぁ…
通常ならベトナムが終わって中国GPが準備してる頃か…
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 18:13 No.767785
>>9
F1が自動車技術の最高峰というならその枠が変われば合わせるか看板下すかだしね
興行が成立する範囲でどこかに落ち着くと思う
クラシックカーレース的になるならそれも面白いだろうし
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 18:13 No.767786
電化するとF1F2F3のカテゴライズが難しいな
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 19:04 No.767793
F1が競馬になるのか?
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 19:06 No.767794
いや、競馬がF1になるんだろ
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 19:08 No.767795
V12フェラーリのワンメイクでどうぞ
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 20:58 No.767821
EⅤは最悪だね。見る気もしない。
レースは音も大事な要素。18の時に76年のF-1{富士}を見てから
12気筒の音に惚れた。
知人がBMWM-1をシルエットで走らせてたがあのマシンもいい音だった。
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 21:23 No.767827
>>23
そこでガスタービン発電のモーター駆動ですよ。
直線では余剰エネルギーをジェットエンジンの如く排出して制御をAIに任せれば
直線4とか500km/hなんてレースができるかも
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 22:10 No.767832
いつかはCFみたいな水素EGが出てくるって夢みてたのにな~
現状で実現できそうなCFだとシュティール系ぐらいかね
-
名前: 投稿日:2020/04/10(金) 22:15 No.767833
自分的にはやっぱりあの排気音は、なくてはならない物何だよね~
-
名前: 投稿日:2020/04/11(土) 01:01 No.767886
充電時間が問題なら、それこそ燃料電池でいいと思うんですけど
-
名前: 投稿日:2020/04/11(土) 15:45 No.767990
なんで今すぐEVにならなきゃならんのか?って話
段階的に回生量を増やしていけばいい
ガソリン搭載量を少なくして燃費と回生量で変えていくのがモータースポーツのあるべき姿
F1だってそう
何も変わらん
もちろんEVだけのレースがあってもいい、フォーミュラでもGTでも問題はない
でもそれはガソリンからEVへ移行したものじゃなくて、、最初からEVとして始めたレース
別のレース形態のカテゴリーだ
-
名前: 投稿日:2020/04/13(月) 09:01 No.768361
この先ハイブリッドを含む内燃機関が無くなるとは思えない。
上のコメントにもあったがバッテリーの問題がどこまで解決できるか?
FEがそれなりに成功を収めつつあるのに、わざわざF1が競合する事は無いと思う。
合成燃料はいいアイデアだと思うし、メーカーも賛同しやすいと思う。おそらく当分の間はそっちの方向で進むのでは?