-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:31 No.757362
夢があっていいですねぇ
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:33 No.757365
今年はこういう開発競争盛り上がってて良いね
今宮さんも空の上でふむふむ言ってるでしょう
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:34 No.757366
例年通りのバラバラ音じゃね⁈
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:35 No.757367
ブロウンディフゥザーってなに??
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:37 No.757369
アカン優勝してまう
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:38 No.757370
ホンダだけ減速時にミスファイアリングシステムみたいにバリバリいうてるのは
わかってるけどそれがなんで擬似ブロウンにつながんねんって話で
その根拠が全く書かれてないんだよな-。
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:40 No.757371
そもそもあの排気の位置的にブロウンは難しいし
別の何かがあるかもしれないけど
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:40 No.757372
以前はホンダPUのあの芝刈り機みたいなブリブリ音はバカにされていたのに、今となっては革新的技術の疑いの目で見られるとは...感無量だね。
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:41 No.757374
様々なエンジンモードを試験してたってことかな?
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:42 No.757376
いつものアンチラグの音じゃねーの?
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:42 No.757378
今でもあのブリブリ音は嫌い。
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:43 No.757379
レッドブルってブロウンデフューザー導入の時もテストではわざわざエギゾーストのダミーシールをフロアに貼ってみんなの目を誤魔化そうとしてたくらいだから、どっかに隠しパイプでもあるのかね・・・ってそれ違法ですやん。
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:43 No.757380
米2
泣かせるなよ、おい
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:43 No.757381
けどメーカー別エンジン音とかのつべのコメでもエンジンサウンドはホンダが一番良いってコメ多くない?
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:46 No.757383
メルセデスのハンドルとどっちが効果あるかな?
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:46 No.757385
音的にアンチラグっぽい
もしくは気筒停止を使って擬似トラコンでもやってるとか
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:47 No.757387
アンチラグの音
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:47 No.757388
いやホントこういうのを見ると
レギュレーションはある程度固定した方がいい
ってことなんやね、と
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:50 No.757389
FとMBが政治力ハタラカセテ来ますよ(適当)
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:50 No.757390
勝った場合いちゃもん付けられそうな気がするわ
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:50 No.757391
気筒休止してるだけだと思うが
なんにせよ内燃機関の音だしけっこう好きだけどね
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:52 No.757393
スピンしまくった事と関係あるのかな?
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:54 No.757394
ホンダPUの亀頭休止音は結構指摘されてたよね。
むしろレッドブルはグランドエフェクトが解禁される来季になんか革新的な技術を持ってきそうな気がしている。
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:55 No.757395
ホンダミュージック(不協和音)
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 21:55 No.757396
アンチラグの音にしか聞こえないけど、まぁブロウンと仕組みは同じだけどさ
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:04 No.757397
こうやって疑われるまでになったのか
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:05 No.757398
ミスファイヤリングシステムだろ
ブロウンディフューザーだとしてエキパイの位置が決められるてる現在のレギューレーションでどうやってダウンフォース得るんじゃ?
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:06 No.757400
すぐに禁止になるよ
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:15 No.757402
※783の動画1:22辺り、アンチラグでないバリバリ音が聞こえるような気がする。
マイカーがCDIか何かの故障で1気筒点火しなくなった時に同じようなエンジン音がしたから、気筒停止かな?
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:19 No.757403
眉づばかな。ミスファイヤって、ランエボじゃあるまいし…
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:22 No.757404
早くブロウン以外の会話しなさい、無意味なんだから。
ダウンシフトでの回生効率を考えた挙句の音なのかな?
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:23 No.757405
>>23
気筒な・・・・書き込み前の確認は大事だぞ!
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:25 No.757406
減速時にも、燃料カットのために気筒休止してんだろ。
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:28 No.757408
肝心の三菱ではポスト・コンバッション・コントロール・システムと呼んでると知って驚愕したミスファイア
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:28 No.757409
前の方にも書いてあるエンジンモードかマップの調整だと思うけどな~
去年もマックスがペダル踏んだ時の加速の遅れに文句言ってたし。
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:29 No.757410
※32
普段、どんな単語を使用しているか分かっちゃうよね。(笑)
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:33 No.757412
アクセルオフ時にも排気ガスを作ってHで回生してるんじゃないかな。
燃費は悪くなるだろうけどパーティ用なら問題ないよね。
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:35 No.757414
ブロウンディフゥザー系統の技術じゃなくてトルクバンド維持とか立ち上がりをよりよくする系の技術な気がするけど
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:35 No.757415
>>32
ワザとだよ
マジレスするなハズイわ。
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:44 No.757417
37
トストが燃費良くなったってコメントしてなかったか
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:46 No.757418
立ち上がりのパワーバンドを維持するために、エンジンを高回転で回したまま余剰のパワーを何らかの形で回生するあるいは熱や音の形で放出しつつも、帳尻的には通常のアクセルワークより、素早く立ち上がりかつ燃料消費を普通程度に抑えるシステムに思える
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:47 No.757419
しかし、現代F1に音的魅力はないなぁ
喉にタンが絡んだ様な嫌な音
昔はF1マシン単独で走ってるの見てても楽しかったのに
テスト映像見ても何故か萌えない
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:47 No.757420
ルノーが2017年だかにやってたリアウィングに排気を吹き付けてダウンフォースを得ようってやつはあったね
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:50 No.757422
去年「ラグがー」って言われてたから、それ防止系か
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:50 No.757424
去年もホンダはバラバラ行ってたからただの飛ばし記事だろ
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 22:51 No.757425
>>35
無線がなんかでアクセルオン時のラグについて結構うるさく言ってたな~
見た目じゃ分からんけど本人の感覚的に違和感があったのかな?
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:08 No.757435
ブロウン・ディフューザーは禁止されてるからあくまで効果を模倣してるってだけでしょ。
どうやってるのかは全くわからんが。
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:14 No.757438
古くからある「ミスファイヤリングシステム」の類だろ!?
ターボエンジンには有効だからね~。
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:14 No.757439
二輪だと不等間隔燃焼でトラクション稼いだりするけど四輪でも効果あるのかな?
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:17 No.757441
この元となった記事を書いた人いつもデタラメ書くんだよ
去年ブラジルGPでホンダのPUがフェラーリPUをパクってスパイゲートの再来だとパドックの一部で噂になってるって記事書いたの忘れてねえからな
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:18 No.757443
余計なシステムを付けてバルサンしなければいいが
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:20 No.757445
実際どんなのかわからんけどワクワクさせられるな
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:21 No.757446
なんでformula1 dataの記事に、「ブロウンに似ているとしながらも〜違うだろう」って書いてあるのにそれの線で否定に入ってる人がいるんだ?
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:26 No.757451
アクセルオフ時も燃料噴いて冷却してるんじゃないのこれ
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:37 No.757455
何かやってるとしても確実に言える事はブラウンディフューザーと同じ効果では無いと言うこと。
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:39 No.757456
ペリみたい
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:39 No.757457
燃費悪そう
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:42 No.757459
パリパリから立ち上がりまでの間にもしっかり排気音が聞こえてるって話だろ
気筒休止とかアンチラグではなく
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:47 No.757461
燃費が良ければその分ミスファイヤを使ってターボラグの改善とMGU-Hの発電に使える訳で、それは前から使ってるシステム。
アイドリング〜低速走行時の芝刈り機音は、マーレ式のジェットイグニッションじゃなく多分スワール式の燃焼方式を使ってるから。
スワール式は吸気流速が速くないと上手く燃えないけど、アイドリングでブン回す訳にもいかないから半分ずつ気筒休止させて回転制御してるものと思われ。
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:48 No.757463
これ、去年のスペック3からトロロッソでのみテストしてたよな。
トロロッソのスペック3からブリブリ音じゃなく炸裂音がし出したし、特に現地で聞いてた人はそれを感じた人が多いはず。
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:57 No.757466
テストの時に同じPU使ってるはずなのに
レッドブルだけ載せ替えてアルファタウリはそのままだったんだよね
その時にそれぞれ一部違うパーツをつけて
テストしてたのではないか?的な話は少しあったけれども
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 23:57 No.757467
亀頭感急死だろ。
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 00:08 No.757470
ぶりぶり、ぱんぱん音なってるやつね
ターン13のところ
外国人がチャットで花火の爆発音みたいな音ガーとかしゃべってたな
なんかミスファイヤーリングシステムみたいな音だよね
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 00:10 No.757471
ちなみに
現地スマホ動画だとちゃんと音聞けるよ
違法だと思われるがターン13の前でライブしてたんだよなあ
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 00:26 No.757476
NAでもターボでも俺は鈴鹿1コーナーを火花散らして300km/hで突っ込んでくれるマシンがあればそれでいいわ
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 00:31 No.757479
つか、あげられてた動画みてたんだけどルノーPUのマクラもバラバラ音してないか?
ホンダだけでなくどこでも鳴りうる音だったりしないの?
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 00:33 No.757480
既に亀頭が停止してる人ばかりw
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 00:36 No.757481
明らかにホンダだけ違う
音の大きさがw ぱーん……ぱん、ぱーーーん!って感じで
ターン13の急減速するところ
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 00:39 No.757483
何らかの革新的なシステムをほんとうに積んでたとしてもどうせホンダだとレギュレーション違反になるんでしょ?
三戦目くらいでそれまでのポイント剥奪されて2レースくらい出走禁止だね
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 00:44 No.757486
レッドブルとアルファタウリではウエストゲートパイプの位置が違うよな。
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 00:44 No.757487
>>ホンダだけでなくどこでも鳴りうる音だったりしないの?
去年のメルセデスPUからはブリブリ音出る時があったで。
ところでルノーのPU、シフトダウンの時のボワーン、ボワーンっていう音が去年の今頃と全く変わらないんだけど、去年1年間のPUの変化って本当にあったのかな。
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 00:51 No.757489
※71
とあるカスタマーユーザーのSさん「スペックアップしても体感は何もない。」
とある元カスタマーユーザーのVさん「いつも同じ曲だ。」
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 00:51 No.757490
うちの近所のボロいワゴンRが似た音をさせてるよ!
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 01:01 No.757492
※57
お前はどうせ現在のF-1に於ける燃費の良し悪しの意味を理解してないだろう?
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 01:06 No.757494
アンチラグだとしてパンパン言わしてたらMGU-Hおかしくならないんかな
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 01:13 No.757497
音は音響機器によっても変わってくるからな
シェイクダウン時に音出すのが恒例になってるけど、その音とテストでの音も違った
上がってる動画によって当然の様に音が違ってる
全く同じ機器、同じ天候、風、気温など、同じ位置でないと比較は難しい
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 01:21 No.757498
ぶっちゃけ早くなってるならなんでもいいわ
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 01:54 No.757502
気筒停止ってホンダのセダン、インスパイアにあったね。
走行状況に応じ、3気筒、4気筒、6気筒に使い分けられる可変シリンダーシステム。
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 02:00 No.757503
どんな音かと思ったらSuper GTでよく聞く音だ
500車両みんなこんな感じの音してるよね
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 02:31 No.757507
ミスファイヤリングシステムじゃなくて?
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 02:33 No.757508
雷のようなやつならアカンやつ
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 03:19 No.757517
低速領域でターボ回転域を高くしてバッテリー充電⇒ ストレートでモーターフルパワー
の方が効率的だろ
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 03:42 No.757519
アンチラグ(ミスファイアリング)なんぞやってる燃料の余裕はないの。
そもそもMGU-Hで力行(りっこう:回生の反対)すればタービン回転は維持出来る。
減速時にMGUーKで回生した電力の一部でMGUーH力行しタービンを回しておいて
その慣性力を即回生するのを数十Hz(一秒間に数十回)の頻度で行う
パーシャル回生をやってるんだけど(規定上MGUーHからの回生量は無制限)
排気管中でエンジンと無関係にタービンがそんな周波数で回転変動してたら
排気共鳴も変動してブリブリバリバリ音が出ちゃう。
コーナーアプローチ減速時のスロットルオフから、エイペックス近辺の
パーシャルスロットルまでのブリブリ音はこれが理由。
MGUーH含めターボの信頼性上げてきたので、より攻めた制御に振ったのかもね
1周当たりのデプロイ量増えて実効パワーも上がるし期待したいところ
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 04:08 No.757521
デプロイって言葉よく分からんわ
回生エネルギー貯める事だったり、使うことだったり、その配分具合とか言うやつまでいるし
貯めると使うでは文脈変わるから困る
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 05:26 No.757526
マーレ式のジェットイグニッションをホンダは使ってないって事
でもマーレ式のジェットイグニッション使ってるとこはほぼ開発しつくされているから伸びしろがあまりないのではないか
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 06:13 No.757533
ホンダがやると猶予なく禁止になってポイント剥奪と技術開示指示とかやってきそう
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 07:27 No.757539
※86
昔ならそれを押し通せたかもしれないけど今やるとフェラーリの裁定との差異を明確にすることを求められて自爆しちゃうだろうからやらないんじゃないかなぁw
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 07:59 No.757548
実際なにかやってて効果があるならフェラーリ辺りが文句言って来年から使用禁止か、FIAが調べますってなってからの、あら不思議あっという間にフェラーリに同じシステムが・・・なんて
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 08:39 No.757555
FIAと秘密合意するから大丈夫ww
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 09:35 No.757560
アンチラグ自体はバッテリーでMGU-H回してターボ動かした方がレスポンス良いからアクセルオフした時のホンダのあれは減速時もターボ働かせて充電してるんじゃないの
一周アタックで使える電力には上限あるからどの程度効果有るのかわからんけど
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 10:46 No.757572
大丈夫
FIAが即禁止にしてくれる
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 11:59 No.757580
※71
唯一1000馬力越えしてるルノーがPUの設計変えてくるわけないだろ耐久性重視にシフトしていってるんだよ
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 16:12 No.757620
※84
貯める事はデプロイとは言わんぞ
回生した電力を使う事をデプロイことデプロイメント
デプロイメント自体は翻訳すれば「配備」や「配置」だから配分具合も意味合い的にはギリセーフとも言えなくもない
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 18:32 No.757650
みんな亀頭好きだな
俺はホンダが勝てるように祈祷でもしとくわ。
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 18:44 No.757654
※93
有難う
俺も言語を当たればその通りだと思う
混乱の元はこう言う記事で
ttps://formula1-data.com/glossary/car/body/deployment
『デプロイメントとは、回生したエネルギーを実際に発動・使用すること、あるいは回生(回収)したエネルギーそのもののことを指す。』
エネルギーそのものの指示語に使うなよって思うのは俺が悪い?
後半の使い方だと『デプロイが足り無い』って使い方になるけど、『回生エネルギーが足りなくてデプロイ出来る時間が短い(デプロイが切れる)』なら混乱しないなと
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 21:14 No.757708
なんかラリーカーみたいだなw
-
名前: 投稿日:2020/03/05(木) 23:45 No.757803
※95
それはあくまで参考程度にレベルって思ってみればいいんじゃね?
少なくとも後半の使い方は意味合いとしても間違ってるが故に聞かないし
デプロイが切れるや回生が足りないとか電池切れとかは聞いても、デプロイが足りないとは聞かないでしょ
-
名前: 投稿日:2020/03/06(金) 09:48 No.757940
「デプロイ(の量や時間)が足らない」という表現はしてたと記憶しているけど?
-
名前: 投稿日:2020/03/06(金) 15:50 No.758023
※98
あまり見たことないけど
少なくとも上記で上がってるサイトでならそういう表現はするだろうけど他でならどこで見たか教えて貰えるかな?
-
名前: 投稿日:2020/03/08(日) 05:09 No.758725
昨年の日本GPのときにはレッドブルとトロロッソ共に爆発音はしてたよ
そのときになんで話題にならなかったのかが疑問
-
名前: 投稿日:2020/03/11(水) 20:46 No.759969
AR燃焼の2ストバイクだしてくんねぇかなぁ
と こういうの見ると思う