-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 11:50 No.756141
車体を小さくするだけでバトルは増えそうだけどなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 11:53 No.756142
オーバーテイクが増えるだ?んなわけないだろ
チリトリになった2009年だってたいして増えなかったんやし
オーバーテイク増やしたけりゃ、マシン小さくすりゃいいだけやん
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 11:54 No.756143
マシンが小さかった頃に追い抜きはそんなに多かったんですがねぇ…?
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 11:58 No.756145
F3なんかタイム差なくともケツに張り付いたまま1周出来てる
そういうの知らんからイメージ出来んのだろ
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 11:58 No.756146
オーバーテイクが増えるとか言ってるのは意味がない
オーバーテイクが見たいんじゃない、ディフェンスラインとったり、フェイントかけたり、追い抜くためのアクション、バトルが見たいんだ
別にオーバーテイクなんて増えなくていい
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:00 No.756147
我々(って言っていいのかわからんけど)はオーバーテイクよりも質の高いバトルが観たい
たとえ抜かせなくても高速域での駆け引きを観ていたいと思うんだけどね
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:05 No.756148
客を増やすためにはオーバーテイクは必要
300キロで走っていてもパレードじゃ客は増えない
トライ・アンド・エラーはどんどんするべき
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:05 No.756149
そうなると接触増えるだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:05 No.756150
マシン小さくしてエアロをシンプルにすればええねん!
あっ、インディやっw
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:06 No.756151
重すぎるのがなあ、、、
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:07 No.756152
バトルはいらん!
V10に戻せ!それでファンは満足するぞw
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:07 No.756153
去年のSilverstoneみたいな高速バトルが見たい
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:10 No.756154
タイヤ替えろって
壊したくないから行列レースになるのも原因の一つ
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:12 No.756155
バトルをするとタイヤが消耗するから、レース全体をみるとバトルしないでピット戦略で追い抜くのが正解になっちゃうのが現状なんだよね
これどうすりゃいいんだろうね
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:12 No.756156
ウェイトハンデ制導入すればええやん
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:13 No.756157
15
それはゴミ案だわ。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:13 No.756158
オーバーテイクではなくて、接近戦なんだよ。
鼻先を先行車のリアウィングの自体に食っけて周回して、ホームストレートでスリップから抜け出しての1コーナーでの攻防が見たいんだよ。抜ける抜けないは結果的にだから。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:14 No.756159
いつもこのデザイン見るたんびにミニ四駆を思い出す。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:19 No.756160
去年のオーストリアGPでのフェルスタッペンのオーバーテイクショーのときは日本のみならず世界中のF1ファンが、これが見たかったって言ってたんだけどなぁ
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:20 No.756161
ディオスパーダとかニューアバンテ辺りかな。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:20 No.756162
でもオーバーテイクが少な過ぎるとバトルがあっても冷めた目で見ちゃいそう。
はいはいどうせ抜けないんでしょ、みたいに。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:24 No.756165
フロントウイング、バージボード、フロアのどこかを壊さないとオーバーテイク出来ないF1w
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:31 No.756166
基本コンセプトになっているのが言われている通り
ウイングカーだとしたら速さがどうのこうのより
ドライバーの負担が今以上になってくると思うんだけどな~
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:32 No.756167
乱気流で後ろに張り付けない、という問題を解消するための2021年レギュレーションなのに議論がずれてないか?
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:32 No.756168
逆張り願望妄想おじさんメンドくせ
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:37 No.756169
スピード無くともFEはバトルが熱いからな
F1が多少遅くなっても問題ないだろう
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:40 No.756170
ディフェンスラインとったり、フェイントしたり、バトルになるのは
全てオーバーテイクする(される)ためじゃないか
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:41 No.756171
26
いや、ぶつけ合いが見たいわけじゃないんで…
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:44 No.756172
2020年代のF1に未来観が無い感じがする。
2030年代には本当にFEとの合併もあるのかな?
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 12:53 No.756173
遅いっても下位の他カテよりもじゃなくある程度の速さあるなら問題ないでしょ
あまり縛りすぎるのは好きじゃないが去年のモナコのハミタッペンや
ブラジルの最期のガスリーみたいなの見れるなら楽しいやん
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 13:17 No.756176
オープンホイールやめちまえ
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 13:21 No.756177
全体のダウンフォースを2019を100とした場合、アッパーを削る分フロア下で稼ぐようにシフトさせて、95くらいまで落とそうよ、というのがコンセプト。
フロア下で稼ぐほうが後方乱流の影響少ないし、スピンしても浮かない空力デバイスの考え方も昔より進んでる。
ダウンフォースが全体で減ればコーナリングスピードは落ちるから、ドライバーの肉体的負担は減る。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 13:21 No.756178
別に昔もオーバーテイクが多かったわけじゃない
それよりマグヌッセンみたいな接触上等ブロック野郎を取り締まれ
あれがOKになってりゃそりゃ抜きにくいだろうよ
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 13:29 No.756180
ある意味昔は現在より遅かったからじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 13:36 No.756181
2008年のカナード翼だらけのF1マシンが一番好きかな
あのもはや変態に近いデザインにF1の未来を感じた。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 13:42 No.756182
インディ並にくっついて走れるようにするなら
ニューウェイ先制が卒倒するくらいダウンフォースを捨てなきゃ
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 13:45 No.756183
ホンダびいきなのもあるがマックスがオーストリアで勝って以後の数戦はホント面白かったからな
1オーストリア 後方からの追い抜き
2イギリス 超高速の接近戦
3ドイツ ウェット状況のカオス
4ハンガリー 卓越した二人のドライバーと戦略
…やっぱフェラーリが悪かったかな、これ
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 14:01 No.756186
まあDRSで譲り合いみたいなのはちょっと萎える。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 14:07 No.756188
DRSが無くなってスリップストリームがめちゃくちゃ効くようになるんであれば
みんな直線番長マシン作ってくるんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 14:16 No.756189
マシンを小さくするのが先だよなぁ
コースアウト=終了になるようにグラベルの復活も追加で
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 14:30 No.756193
ウィングカーにして遅くなるという理屈は理解できない。
重量が増えて遅くなるのでは?
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 14:40 No.756197
ホイールベースの長さを規制してしまうのが、何よりも手っ取り早いんじゃなかろうか。
空力効果を最大にするためにフロア面積を増やそうとしてるんだから
そこを小さくしてしまえば、それに合わせた空力を作るしか無くなる。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 14:56 No.756198
マシンは本当に大きいから小さくしたほうが絶対レースはしやすいよ
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 15:08 No.756201
マシンが長いと真後ろに並んだ時のノーズまでの距離まで長くなるからなぁ
多少幅広でも全長が短いほうが仕掛けやすいのは間違いない
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 15:25 No.756204
ホイールベース長さは2021年から最大3600mmに制限されるよ。2019年は全チーム3600mm超えていたので短縮することになる(それでも長いけど)。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 15:27 No.756205
28のような事書くやつは大体FE見てない
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 15:28 No.756206
こういう時にいう言葉はひとつ
「どうなるか、見てみよう」
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 15:34 No.756207
常にドライバーが全力で運転する必要があるとドライバーの差が明白になって良いんですけどね。
ただマシンの差がより目立つことになりそうだけどね。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 15:45 No.756208
ウェイトハンデ制など導入したらF1にとって致命的。そんなもの導入した時点で終了する。
そして、503、509を支持。自分の想像がいつの間にか真実と思い込む自己洗脳者を時々見かける。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 16:09 No.756224
※49
自己紹介は他でやれ
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 16:22 No.756225
ワンメイクじゃないし車の差が大きいんだから無理
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 16:24 No.756226
大経ホイールとかタイヤの上についてる逆L字型のパーツいらないだろ。ピット作業しにくそう
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 16:31 No.756227
「どうなるか、見てみよう」
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 16:32 No.756229
98年ナロー化→意味なし
09年フロントウイング大型化、リアウイング小型化→意味なし
21年のウイングカー化も接近戦増加するわけもなく何も変化ないさ
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 17:10 No.756236
少なくともダウンフォースは失いにくいから、コーナー中に後ろにつけるシーンは増えるかもしれない
でも風が当たらないことによるタイヤ・PUの冷却不全は依然として残るので
結局2秒後方を走らざるを得ないのは変わらないんじゃないかな
とはいえ大事な大事なアタックチャーンスは増えるから、まあバトルは増えるんじゃね?
ていうか何でテストカー2台作ってオーバーテイクテストとかやらねぇの?
テストしといて公開してないとかはあり得ないし(効果が実証された!って豪語するはず)
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 17:13 No.756237
”F2”でいいんじゃね?と思うのは俺だけ??
タイヤを良いモノに変更したF2がおススメ。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 17:15 No.756240
モナコでバトルできるようになれば一番いいわ
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 17:45 No.756247
前タイヤに変なもんついてるやん
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 17:47 No.756249
バトルを起こすには、速いマシンが後ろを走る、それだけを考えれば良い。
空力だのサイズだのは大した問題じゃない。
なぜそれに気づけないんだろう?
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 17:49 No.756250
WSBKの1戦目おもしろかったよ
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 17:58 No.756252
まぁ来年のマシンに見慣れるのに時間が掛かるけど見慣れると思うし、
本当に各チーム細かい所を変更して、このデザインで走るとは思えない。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 18:21 No.756253
ダウンフォース量相当減って後ろにつきやすくなると思うけど中団とトップ3の差を縮めることに寄与しない様な気もする。規則をコロコロ変えると中団はついていけなるなると思う。
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 18:46 No.756262
空力のせいにしてるかぎりかわらんやろ
PU世代になってからそういう目的で空力レギュ変更したてきたけど重くでかくなるばかりで改善してない
ショボいタイヤ作製やめさせてマシン軽くする、これだけでええのにな
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 18:47 No.756263
空力からメカニカルグリップ重視を促すようなレギュレーションの傾向は、
これからも進んでいくんだろうなぁ。
あニューエイさん、どちらに行かれるんですか?
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 21:07 No.756311
エアロの制限してスリップが有利過ぎるマシンデザインにしたら?
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 21:55 No.756330
見たいのはオーストリアGPやハンガリーGPのようなレースなんだよな
速度が低下してもストーリー性のあるバトルが増加するのならいい事だと思う
-
名前: 投稿日:2020/03/01(日) 23:03 No.756365
大体、今のレースって「タイヤマネージメントレース」じゃん!?
-
名前: 投稿日:2020/03/02(月) 00:08 No.756379
まあ追い抜き増やしたけりゃドラッグ増やして団子にすればいいだけだけどな。
要は離れるメリットより接近するメリットを増やせばいいだけだろ。
そういうのが見たい奴は追い抜きの多いインディカーシリーズがお似合いだ。
-
名前: 投稿日:2020/03/02(月) 01:59 No.756407
やっぱりホイールカバーがくそカッコワルイ…
今からでも何とかならんのか(´;ω;‘)
-
名前: 投稿日:2020/03/02(月) 03:00 No.756423
バトルが少なかったとも思わんのよね、多かったとも思わんけど・・・
前が防いだケースもある訳で
オーバーテイクが無かったからバトルが無かった訳じゃないし・・・
-
名前: 投稿日:2020/03/02(月) 03:17 No.756428
タイヤを市販品限定にしちゃえ
市販品の定義は「オートバックスで売ってる」で
-
名前: 投稿日:2020/03/02(月) 09:06 No.756494
※71
それやるとかつてのグループBラリーカーみたいになるような気がする
全世界で500セット限定販売とかでも良いわけでしょ?
グループBカーはホモロゲ取る為だけに極少量生産の過激な限定車を
乱発したじゃない
-
名前: 投稿日:2020/03/03(火) 12:43 No.756861
オーバーテイク少ない少ないと言われてた2008年の映像を今見るとすげーバトルが熱い
ブリジストンタイヤでゴリゴリにグリップしまくってて
クロスライン狙うためにハンドル捻りまくってライン変えてるのとかめっちゃ興奮する
給油ありだったからできたのかもしれんが。
あの過激なドライビングを2021年から見られるかな。そうは思えないなぁ
-
名前: 投稿日:2020/03/04(水) 20:54 No.757325
ホイールベースはあと1m短縮してもいいな