-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 11:53 No.754745
競技者がドライバーじゃなくてコンストラクターのスポーツだからだろ
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 11:54 No.754747
そもそもスポーツでもなく興業だろF1は
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 11:57 No.754748
そもそもかなりの差が無いと追い抜きが成立しない四輪でイコールにしたらパレードにしかならん
昔と比べたら夢みたいに差は詰まってるから今くらいで丁度いいよ
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:00 No.754750
戦ってるのがドライバーだけじゃないからな
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:01 No.754751
昔ほど壊れなくなったのが痛いよね
弱小チームが上位陣総崩れで3位取るとか殆どないし
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:06 No.754752
フェデラーなら
卓球のラケットでもいいとこ行ったりして
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:06 No.754753
エンジニアやらメカニックやら色んな人を含めてチームで競ってるスポーツなのでは?
イコールコンディションのワンメイクがいいなら他行けばいいよ。嫌々乗ってんならシート空けろって話しだし、乗りたい奴なんて他にいくらでも居るだろ。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:07 No.754755
レースショーと言う名のスポーツって最初から判ってるだろうに?
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:08 No.754756
スポーツではないし
そもそもスポーツマンシップが最も欠けてる奴がそれ言うのか
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:09 No.754758
テニスだってコーチやらトレーナー、ラケットに靴も違うからフェアじゃ無いなんて言わんだろうに。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:12 No.754759
ドライバーズタイトル辞めてコンストラクターズタイトルだけにしてみたら?
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:15 No.754761
F1はスポーツじゃなく車メーカーによる政治劇をレースという形に出力しているだけ
それはそれとしてグロージャンが卓球のラケットしか持たせてもらえないのはテニスラケットを持つに値しないドライバーというだけ
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:16 No.754762
体力と知力を総動員しているという観点では、F1は究極のスポーツだよ(チームも含めて)。
ただし使う道具に差があるので、初めから序列が有る。
その序列を超えるのが、ドライバーの腕(マネージャーの能力を含めて)という能力だろ。
グロには、腕が足らない!
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:16 No.754763
やっぱり、リタイアしやすいってのが必要なんだと思うよ
昔は強いところが無双してもいつ壊れるかわからないからハラハラするところあったし。
耐久レースになってる現状が悪い
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:18 No.754765
シューティングゲームでもないんじゃよ
アロンソが同じこと叫んだときは政治がらみのアンフェアにブチ切れたせいだけど、グロのそれは負け犬の遠吠え以外の何物でもない…
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:24 No.754767
ここのコメント凄いな…笑
まるでグロージャンの言葉の意図を理解していない。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:32 No.754770
※16
誰だって痛いとこ突かれたら怒るもんだw
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:36 No.754772
F1マシンがスポーツ選手で、グロージャンがラケットなんじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:36 No.754773
聞かれたから答えてるだけだし、ある程度は正論だけど
その不公平さをスポーツと区別する為にモータースポーツと呼ばれてるわけで。
でも誰が言うかは大事だわ。グロだとてめーが言うなって思っちゃう
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:37 No.754774
F1はもともとドライバーズ選手権でコンストラクターは後付けだね
ただコンストラクターの争いも政治的レギュレーションでガチガチに縛られてて
フリーの競争じゃないのがなあ
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:42 No.754778
未だF1シートが有るだけ恵まれてる方だよね
乗りたくても乗れなかった、あるいは降ろされた
ドラからすれば贅沢だよ
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:42 No.754779
イコールコンディションにしてドライバーの腕だけで勝負しようってこと?
そんなF1観てて面白いか?
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:44 No.754780
グロージャン君!
F2へようこそ!
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:46 No.754781
ラケットがしゃべった
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:50 No.754786
高価なマシンを卓球ラケット扱いされたジーンの心中や如何に。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 12:58 No.754789
グロージャンはフェデラークラスの選手なのか
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:00 No.754790
>『ロジャー・フェデラーに卓球ラケットを持たせて全仏オープンを戦わせる』
普通にベスト16か8あたりまで来そうで怖いんですけど
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:02 No.754791
分からんでもない。
もう少し上位と下位の差が縮まったらなあとは思う。
今年のフェラーリ系は苦戦しそう。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:07 No.754794
ミサイルがしゃべった
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:09 No.754795
競技ショー
競馬もスポーツ紙が扱うようにF1も紙面に載せる。というだけ
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:12 No.754797
え?スポーツだったのか?
てっきり、サーカス(興行)だと思ってたが。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:16 No.754798
どんなチームでも、結果を出せば上位のチームには行ける。
行けなかったのはそういうこと。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:18 No.754800
>真に実力があればトップチームからオファー
その市場原理が成り立つには台数が少なすぎる。
最低でも13チーム26台。
ただでさえ椅子の数が少ないのに、トップチームは実質的に3チームでしかもどのチームも実質的に育成枠からの昇格しかありえない。
さらに40代のベテランまでゴロゴロ居るようじゃ…
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:18 No.754801
F2チャンプのラッセルが去年のウィリに行くしかなかったのに何言ってんだ?
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:22 No.754802
F1とはいえ単独での全開ドライビング自体はスポーツかもしれんが、レースは内外ともに政治ゲームだな
「F1がスポーツ」というより「モータースポーツのカテゴリーの1つ」では?
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:25 No.754804
ドライバーの質保つためという名目でF2優遇したらF2がペイドラだらけになったでござる
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:28 No.754805
※20
たらればですが、もしF1にコンストラクターズ選手権を設けなかったらどういう歴史と規模になってたんでしょうかね・・・
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:31 No.754806
ドライバーはマシンの部品の一つだからな。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:37 No.754808
まあ、卓球にもディグニクスという1枚9000円の高級ラバーとかあるけどね。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:41 No.754811
F1で勝つには金と政治力が必要。スポーツの要素はない。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:43 No.754814
ラケット供給する側だって勝つ可能性のある人に提供したいしな
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:47 No.754815
シート争いも競争なんだよな
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:48 No.754816
ドライバーズ・チャンピオンなんてやめてまえ
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:48 No.754817
F1はチームスポーツと考えたほうが良いよ
道具を作る、マネジメントするチーム+ドライバーが1つの単位として戦うスポーツだと思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:56 No.754819
F1はサーカスです。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 13:59 No.754820
f1はスポーツではなくて政治だから
はい論破
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:03 No.754821
クレア「f1はビジネスです」
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:05 No.754822
グロージャンがフェデラー級?なのか?
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:05 No.754824
スポーツだって興行ですし
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:06 No.754825
ニューウェイとは反対の意見だな
あっちは21年のレギュに自由度が狭くて
こんなんF1の姿じゃないと言ってるし
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:07 No.754826
全仏で屁出なんか出すなや全仏ならナダルが素手でも勝利するぞ
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:10 No.754827
正直特定のチームに拒否権があったり忖度してる時点でスポーツとしてはどうなのよ
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:15 No.754830
F1はマシン作るところも含めてチーム戦なんだわ
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:16 No.754831
スポーツじゃないよ。プロレスみたいな興行。スポーツもどき。
完全なスポーツ性を追求するなら、シャーシを統一するしかないけど
それじゃF1である必要もなくなる。
スポーツ性を求めるなら別カテ行けばいい。
それでもグロはF1に居たいんだろ?それが答えだ。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:16 No.754832
公平でないのは仕方ないけど公平に見せるのは大事だな
F1.5枠を作ろう
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:24 No.754833
>80年代にいくつかのワークスじゃないチームが勝てただけで
あそこらへんまでは、トップ独走してるワークスチームが突然のトラブルでリタイアがよくあったから。
「ゴールの瞬間壊れるのが理想」とかいって、耐久性をそぎ落としてまで軽くするのが正義だったし。
今の「耐久レースかYO!」みたいなレギュがトップ独走がとまらずに走りきる現状を作ってると思う。
そしてこれで一旦流れが出来ちゃったから、どこをどう強化すればいいかがしっかりノウハウとして蓄積されちゃったので
今再び元に戻しても、下位チームがぶっ壊れ続けてもっとひどい事にしかならんだろうな…あほレギュ通したの誰だよっつー。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:27 No.754834
競艇みたいにドライバーをグランプリ毎に抽選とかしたらあかんのか?
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:27 No.754835
グロージャンはF1を個人スポーツと思ってるのか?何年F1を見てきたんだよ。イーブンの状態で競いたいならレーシングドライバーやめろ。どのカテゴリーでもモータースポーツはチームスポーツだから。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:27 No.754836
まあでもフォンドメタルやライフが存在できる余地がもう少しはあるとワイは嬉しい
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:29 No.754837
フォーミュラフェラーリ1でも立ち上げますか?
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:34 No.754840
永遠に答えが出なさそう、イタチごっこの規制を繰り返すしか無いのかな
金銭的な枠組み作っても穴がありそうだし
他所から買ってきたら部品代が高く付くけど自社で開発したら素材代だけ計上とか
F1専用部品なんて一般販売してないから価格設定なんて好きにできそう
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:44 No.754841
グロジャンがシートを獲得し続けられるF1はスポーツではないわな
グロより速いドライバーは何人もいるのにいろんな理由でシートを得られない
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:57 No.754845
× テニスラケットを使わせて貰えない程度のドライバー
○ チームにテニスラケットを用意する資金が無い
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 14:58 No.754847
F1のレースやったあとに、F2マシンにF1ドライバー載せた第2レースもやると面白そうだなと思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 15:13 No.754851
テニスのラケットだって公式戦用の規定に沿って作られてるだけで、既成の量産品みたく同じモノじゃないんだけどな
量産(ワンメイク)品でやりたいならそう言うカテゴリに行けばいいだけだよね
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 15:30 No.754852
何をいまさら。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 15:33 No.754854
f1が嫌だなんて言ってないだろ
聞かれたからそういうもんだって説明してるだけじゃん
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 15:39 No.754857
正直個人競技じゃないから現状紛らわしいドライバーズチャンピオンシップとかやめた方が良いと思うわ
客も減ると思うけど
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 15:43 No.754858
散々下位カテのマシンをワンメイクもどきにして開発抑えてスポーツ気取ってるくせにトップだけ開発自由だから問題なんであって。
フィギュアスケートとアイスショーみたいに、競技と興行をキッチリ線引きすりゃいいのに。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 15:47 No.754859
誰とは言わんが、狩猟用の大きな刃物を持ってホッケーの試合に出るみたいな行為をするドライバーもF1には居るからね。確かに本当にスポーツなのかどうかわからんわ。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 15:50 No.754861
無関係のリカルドを無理矢理持ち出して下げるエイチの発狂っぷりが笑える。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 15:50 No.754862
チームスポーツってのもどうかな?
FIAから一定の費用を全てのチームに配ってその範囲内で各チームの開発力を競わせる
ってならわかるけど、金ないチームと金あるチームを競わせるってのは不公平だし
スポーツとは言えないと思わないか?
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 15:51 No.754864
俺にしてみりゃグロが未だにシート与えられて乗り続けてることこそが
アンフェアの象徴のように思える。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 15:52 No.754865
気持ちは分からんでもないけどF-1は本来チームスポーツでありコンストラクター同士の戦い・選手権(ドライバーの選手権は敬意と名誉で後からつけられた副産物的な物)だから、ドライバーの都合だけでものを言っても個人の愚痴でしかない。
顎みたいにチームとマシンを強くするよう自分自身が多方面に働きかけるのもF-1ではドライバーの仕事の一つであり、結果として受け入れなければならない物だと思うけどな。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 16:10 No.754872
※17
人殺しがマウントとれなくて発狂w
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 16:12 No.754873
そもそもF1なんてスポーツでもなんでもないよ。それに公平にするならすべての競技で身長も体重も筋肉量も肺活量も健康状態も脈拍もすべて同じにしないといけないからな。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 16:13 No.754874
要はみじめなチームでしかやれない能無しが愚痴言ってるだけかw。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 16:21 No.754876
ルマンスタートで速い者勝ちでマシンに乗り込もう
その際にヘルメット殴る程度の妨害はアリだ
ドライブが下手でもスプリント力や格闘能力で勝てるかもしれない
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 16:53 No.754878
同じ事の繰り返しでつまらないから地上波どころかBSも撤退。
今F1なんて誰も話題にしないドマイナーw
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 16:57 No.754880
他人より速い車作れるで、が元々の成り立ちじゃなかったかそれだと所詮ドライバーはパーツの一つ
あとスポーツってのは体動かさなくても競争の意味があれば成り立つからあまりに行き過ぎはともかく
チーム間の差はあって当然ハースはそれ緩和する救済で出来てるチームだから噛みついたらアカンやろ
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 17:07 No.754885
グロを理事にしているGPDAが悪い
現状に満足していないドライバーが多数派なのは明らかで、それをグロに代弁させて反論や批判の的にしている
人のいいグロは利用されているだけ(もちろん本人も分かってるだろう)
裏で絵を描いてるのはプロストに違いない
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 17:17 No.754891
メルセデスやフェラーリを優遇する時点でフェアではないしスポーツと言い難いのが事実
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 17:36 No.754896
人気が落ちてるのはしょうがないな。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 17:56 No.754901
もっとランダム要素を増やして、でも最終的には強い所が勝つように試行回数を増やす、という統計要素をとりいれたらどうだろう
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 18:16 No.754904
F1はショーだろ。 プロレスみたいなもんだ
スポーツがしたいなら、インディ行けよ
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 18:35 No.754906
チームスポーツだからしょうがないね
イチローでもオリックスにいたら優勝できないじゃん?
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 18:37 No.754907
F1は世界最速のマシンを選ばれたドライバーがギリギリのトコで走らせて、見る側はそこのスリルを楽しむモノと考えて見てきたのでサーカス的な要素が強いと思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 18:45 No.754908
チームスポーツと言って奴にフェラーリに特別な拒否権&特別な資金いっていることに対してどう思っていますかね。
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 19:11 No.754913
それこそオフシーズンの時に、現役F1ドラ全員でイコールコンディションのeSportsやカートで競ったら面白そう
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 19:12 No.754914
バランスの問題だね
メルセデスに乗ったマゼピンがタイトル取ったらしらける
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 19:44 No.754923
コスト削減でエンジン(PU)やギアボックス1基を数GP使わないとペナルティが出るように規則変更
↓
チーム側は壊れにくいように頑丈にせざるを得ない
↓
大番狂わせが起こりにくい
ってのもあると思うわ
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 19:58 No.754927
F1はマシン開発があってこその楽しさだよね
ドライバーに完全に焦点をあてたF1と同格のワンメイクレースがあってもいいかもしれないけどねセッティングまで共通化してね
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 20:01 No.754929
ナイキ「せやな」
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 22:45 No.754976
例え話するやつて基本的に馬鹿だよね
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 23:37 No.754996
いやF1はスポーツじゃないよ政治だよ
-
名前: 投稿日:2020/02/26(水) 23:42 No.754999
いずれはF1なんかもなくなるだろうしなぁ
-
名前: 投稿日:2020/02/27(木) 00:41 No.755022
カートがスポーツでF1はスポーツじゃなくて政治?
だから一回レンタルでもいいが、できれば自分でカート買って
フルパワーの加速味わってみろよ
プロレスラーに投げ飛ばされる位の衝撃あるから
それが政治かい?
政治しか見えないファンなのかい
それも見方の一つだから否定はしないが
そういう見方をするならするで、他人を否定しない方がいい
-
名前: 投稿日:2020/02/27(木) 00:51 No.755023
グロが言ってるのはラテン系らしい純粋論で
おまえら読解力もっと必要
そりゃハミやセナは実力あるよ
だけど実力あるほどラケットがデカくなるからそもそもまともな対戦機会も無いって言ってる
テニスならランク1位と20位が対戦もするだろう
野球なら4番バッターは金属やカーボンの超飛ぶバット使えて
9番は竹バットかい
俺(グロ)が4番じゃないのは解ってる、でも同じバットで勝負したい
同じバットで勝負してハミが全勝するのは構わない
お客おまえらがどう思ってるかの話じゃなくて、ドライバーの感じにフォーカスしてる
それを理解できずに反論するおまえら
全然噛み合ってない
コンストラクターだの政治の話はしてない
読解力の無い者ほどお前が言うな的に意見を潰したがる
理解できてないから反論できないからだ
ハミが同じ事言えばお前らの反応はもっと温かいだろう
そんなのは親の顔を見ながら意見言ってる子どもだ
相手が誰であろうと議論の焦点を読み取り
自分の考えに固執せずに意見を自由に組み換えらるのが論者ってもんだ
論は論でしかなく、正しいも勝ちも存在しない
-
名前: 投稿日:2020/02/27(木) 01:36 No.755030
グランツーリスモでもやっとりゃええのに、ドライバーの腕のみでフェアな戦いができるよ。
実物じゃワンメイクレースですら完全イコールコンディションなんて無理。
自分自身それなりの恩恵があってF1に乗れてるやろ、世界のTOP30以内の実力があるドライバーだから乗れてるとでも思ってるのかね。
-
名前: 投稿日:2020/02/27(木) 02:10 No.755041
※97
短絡的に考えすぎじゃね?
そんな単純な意味合いで政治と言ってるわけじゃないと思うけど
-
名前: 投稿日:2020/02/27(木) 03:49 No.755068
ステアリング持ったままインタビュー受けたのか?
-
名前: 投稿日:2020/02/27(木) 06:53 No.755093
まあ純粋にドライバーの腕だけを競うカテゴリーがあってもいいと思うわ。
競艇みたいに主催者が全マシンを用意して戦わせる的な。
俺がアラブの富豪ぐらい金持ちなら、シリーズ立ち上げるんだけどな。
マジで誰か酔狂な奴がやってくれないかな。
-
名前: 投稿日:2020/02/27(木) 07:09 No.755096
単純な話、フォーミュラはできるだけワンメイクに近づけてドライバー主体、
技術開発、マシン勝負はLMP1とかのプロトタイプで。
元々はそういう位置づけだったはずだけど。
-
名前: 投稿日:2020/02/27(木) 08:21 No.755122
ワンメイクハイレベルマシーンレース、観てみたいな。
ただ、ガスリーの様に、ニューウェイの作ったマシーンに乗っても、ドライビングスタイルがすぐ順応出来なかったりしたら、遅いな。
まぁ、今年のレッドブルマシーンは挙動が安定してそうだから、また違ったかも。
全員が今年のメルセデスに乗ったら誰が1番速いだろうか?
案の定、タッペン vs アロンソvs ライコネン が、
白熱の究極のバトルテクの応酬で……
ハミとベッテルと、ルルルとリカルドがぶつけ合う……w
そりゃあ、観てみたいわ。