-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 16:36 No.754115
まぁ軽量コンパクト時代にバトルが多かったかと言われると別に・・・
モナコでバトル増やしたいならゴーカートくらい小さくないと無理じゃね
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 16:38 No.754116
ホイールベースが急に伸びたのは給油禁止された年からだった筈だけど間違ってる?
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 16:44 No.754118
見てる側からしても軽くてちっこい方が機敏な動きが見れて楽しいんだけどね
PUだと技術的にこれ異常軽くするのはまだ難しいのかね
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 16:44 No.754119
そんなにバトルがみたいならモナコをカレンダーから外して広い所でやるしかないよね
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:01 No.754126
モビルスーツの進化みたい
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:03 No.754127
元スレの>>85
こうして見比べてみると最近のはめちゃくちゃ巨大化してるんだな
しかもピレリタイヤとか地獄やろ
こうなったら車体小さくして1000CC NA枠でやればいいんじゃね
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:04 No.754129
やっぱ葉巻形にするしか
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:04 No.754130
他のカテゴリーのマシンとの比較も見てみたい
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:09 No.754132
※6
別にピレリは悪くないだろ
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:11 No.754134
AP01は、そりゃもうビックリのショートでしたわね。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:14 No.754135
F1
メルセデス W10 3698 mm
トロロッソ STR14 3693 mm
アルファロメオ C38 3697 mm
ルノー R.S.19 3672 mm
Rポイント RP19 3664 mm
フェラーリ SF90 3653 mm
マクラーレン MCL34 3648 mm
ウィリアムズ FW42 3644 mm
ハース VF-19 3621 mm
レッドブル RB15 3619 mm
スーパーフォーミュラ
Dallara SF19 3115 mm
全日本F3
Dallara F312 2800mm
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:26 No.754136
ホイールベースはチーム側から公式発表されてないから写真からの推測でこんなくらいでは?ってのを測ってたはず
2017はワイド化元年だったのもあってチーム毎の差が大きくメルセデス3800mm越えに対してウィリアムズは3550mくらいしかなく確かに30センチ近い差はあったらしい。
写真で見ても確かに2017は差が大きく感じる。
今はある程度マシン開発が煮詰まって来たのと、最長だったメルセデスが若干短くしてきたのもあって2017ほどの差はないはず。
ちなみに最長3700mmだったかの規制は2021からの話ね。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:26 No.754137
フォーマットとしてはスーパーフォーミュラが一番バランスが取れていると思う
2Lターボで650馬力 670kg 鈴鹿でF1の90%のタイムを出せる
それが3000万+エンジン(年間1基)で運用できる
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:27 No.754138
昔から比べると、F1って年々大型化して来たんだな。
まぁ、重量は増えても低重心+重量配分が上手く行けばタイムは伸びるんだろうけど。
大きさよりも、あの酷いノーズをなんとかしてくれ。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:33 No.754141
バトル増やしたいなら遅くするしかないでしょう インディぐらいにね
サイズもバトルの数に影響する要素の1つだけど、速さのほうが影響大きいでしょ
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:35 No.754142
確かに最近のf1見ると
一昔前のスイスイ動く軽やかさがなくて走りが重いんだよな
今よりコンパクトに軽くして、f1の俊敏な感じを取り戻して欲しい
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:35 No.754143
いつぞやのアブダビでスーティルが顎にクラッシュ、というか、顎があんなところでスピンしなければチ○コなんで見ることは無かったのにね…。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:36 No.754144
モナコで切り返しするF1
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:39 No.754146
単純にマシンが速くなりすぎて選べるラインが少ないのでは・・・
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:39 No.754147
※1
でも2000〜2005年ぐらいはまだバトル多かったんじゃない?
まぁアレもホイールベース云々よりもインシーズンテストのお陰か
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:39 No.754148
でかくなるくせに排気量めっちゃ小さい
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:41 No.754150
※6
ピレリタイヤというか…エンタメタイヤ作らされるピレリも被害者なんだよな、
イメージ落ちるだろうし…自分では絶対買わないけど。
それはそれとして、ガチガチの高グリップタイヤ履いたF1カーのバトルは見てみたい。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:43 No.754151
※17
その2010年以前にも似たような危険なクラッシュはいくらでもありましたぞ
F1以外のオープンホイールカテゴリでもね
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:44 No.754152
まあマシンは大きくなってもサーキットは変わらないところが多いし、急には変えられない。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:45 No.754153
NA末期にも2010年、2012年という神シーズンがあったのに
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:45 No.754154
F1の90%ならF1より速いな
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:47 No.754156
※21
ターボは昔1500ccだったから大して変わらない。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:49 No.754157
長いだの幅が広いだのいっても今年の車は史上最高にかっこいいでしょ
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:50 No.754158
来年どの程度オーバーテイク出来るマシンなのか見てからの話じゃないですかね。あとどのくらい遅くなるのかも。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:53 No.754159
※28
かっこいいけど史上最高ってなると個人的には2000年代中盤ぐらいが一番バランス良くて好きだわ
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:54 No.754160
サイズを小さくすれば速度も落ちるのでは? 違うの?
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:54 No.754161
※11
F1に関するそのデータは、2019年2月ごろにauto motor und sportがとあるチームから入手したとされるデータで、必ずしも信憑性があるとは言えないようだよ。
ただ色々な画像などを見た感じ300mmもの差があるとも思えないがね。
またホイールベースの規定がないのも事実。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:59 No.754162
低レーキもロングホイールベースが根幹だろうしメルセデス潰しで規制した方いいかもね
接触の確率が物理的に減るためバトル促すとか軽量化のためとか建前も簡単
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 17:59 No.754163
※20
当時はそれこそ給油による戦略の複雑化でバトル減ってた時期
バトルを避けてひたすらクリーンラップ刻んでるのが正解の玄人には人気でもにわか向けではないレースだった頃
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 18:08 No.754164
※34
それは今でも変わらんでしょ
デカイ上にスリップにまともに入れないからトラフィックとタイヤの状態でアンダーカットかオーバーカットを狙う。
オーバーテイクもタイヤの状態やDRSで作為的な物だし。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 18:25 No.754166
大きさより車重が・・・
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 18:30 No.754167
軽くてコンパクトなマシンが良いならF3でも見てれば良いんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 19:03 No.754170
>これだけマシンがでかくなったら重量も増えるわけだわ
車がでかくなったから重いのではなく安全装備やドライバーの体重差によるハンデを減らすためとかそういうのが合わさって重くなってる。
※28
自分も現行ルールのは結構好き
それになんだかんだ言ってもF1史上最速マシンだということもある、来年以降どうなるかまだわからないけど、これだけ速いマシンはしばらくお目にかかれないかもしれない
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 19:15 No.754174
なんちゃっての素人どもが偉そうに能書き垂れて・・・
笑っちゃうわ
人間が作るモンは技術の進歩だのとホザイても
大半がデカくなり高価化するモンばっか
進歩なんかしてねーんだよバーカ
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 19:15 No.754175
数年前の鈴鹿でMP4/5が走ってたの見たけど小ささに驚いたわ
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 19:24 No.754178
マシンの真後ろまで来て両ミラーに車体映すあの煽り方が好きだったな
ミスを誘う行為がね
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 19:28 No.754180
車体が小さくて軽い方が運送に使う燃料大幅に減らせるよね。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 19:29 No.754181
>旋回性能を高めるにはホイールベースは短い方がいい
これが絶対正しいってわけでもなくて、ロングホイールベース化による慣性
モーメントの増加が深刻でなければ(車体前部が細くて軽いフォーミュラ
カーはその傾向にある)、むしろホイールベースが長い(フロントタイヤが
旋回中心から離れてる)方がモーメントアームが伸びる事で旋回性能を高める
効果もある
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 19:53 No.754183
※20
それは絶対にないな、その時代はバトルを仕掛けるのは愚か、その上失敗でもしようものなら馬鹿者です。
コース上は徹底的にタイヤと燃料をセーブして、相手がピットに入ったら貯金を放出して前に出るのがセオリー、給油時代は全力でプッシュしていたなんて言ってる人もいるけど、給油時代こそセーブしてセーブして、無線ではバンバンあと何周持たせろ、ペースはこれだと指示が飛んでいました。
前に予選番長で決勝遅い車が居たら、みんながみんなひたすらセーブして前よりも1周でも遅くピットに入ろうとセーブするから、それを「電車」と言われていたぐらいです。
まあ個人的にはそれはそれで面白かったですけどね、誰がどれだけ燃料・タイヤを持っているのか、前が開けたら何周プッシュできるのか結構緊張感あって、あと3周プッシュできたら抜ける!って見てたら2周で入って足りなかったかーみたいな、逆に5周ぐらい行けてすげー残してたなーとか。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 19:56 No.754184
※5
というよりもモビルスーツだったのにモビルアーマーになってきた・・・
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 19:56 No.754185
日本の小型車枠、燃費リッター10km、タイア数限度なし
箱のレースもみーんなつまんなくなったのはやり過ぎだから
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 20:03 No.754186
90年頃のマシンから現行のマシンに飛ぶと巨大になりすぎてて草
まぁ当時のマシンのサイズでは今のクラッシュテストなんて通せないだろうしな…
94年のセナ、ラッツェンバーガーの死やその他の重大事故なんかを思うと
そこを軽視して欲しくないし
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 20:14 No.754188
リアを絞り込むのを止めてPU横置きにすれば良いよ。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 20:23 No.754192
おもちゃみたいなのでいいけどね
最終的にエンジンとPUのコンパクト&パワーでロマンも掻き立てられるし
今のF1重すぎでしょカートの方が楽しいってみんな言うのがすごいおかしいよね
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 20:32 No.754199
※11のはホイールベースか
ちなみにインディカー
Dallara DW12 2997.2mm-3073.4mm(118in-121in)
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 20:33 No.754201
あとF2のDallaraF2/18は3135mm
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 20:53 No.754211
※49
そう言うこというのは古い世代だからつまらないと思うならやめたらいい、そしたら若手のシート増えるから。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 21:16 No.754216
ミッションも壊れないように頑丈に作ってるしな
ゼロサイズにしたいから細長くなるし
デカいと乱気流も比例するか
先頭にいるマシンがますます有利なるな
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 21:20 No.754217
やたらと年配っぽい人を嫌う輩がいるな(笑)
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 21:49 No.754221
今のF1で1番に改善して欲しいのはトップ3と中団とのギャップが大きい所。マシンは今のでOK。去年の幾つかのレースはとても見応えあった。中団チームも上位で争えたらもっと面白くなると思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 22:09 No.754227
コスト削減って言ってんだし小さくなっていくんじゃないすか
-
名前: 投稿日:2020/02/24(月) 23:15 No.754250
安全性のために巨大化は仕方ないとか言ってるやつは何なんだ?
じゃあF1より小型な他のフォーミュラは安全性低いのかよ
そんなの関係無いに決まってるじゃん
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 00:01 No.754260
※52 昔の方がよかった、ってのはいつの時代のジジイも同じなんでしょうがないと思うよ。
ただ彼らはたいてい観客であってドライバーじゃないから、若手のシートは増えないかな。
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 00:02 No.754262
※43
>むしろホイールベースが長い(フロントタイヤが
旋回中心から離れてる)方がモーメントアームが伸びる事で旋回性能を高める
効果もある
慧眼だ……飛行機で尾翼を重心から遠くに配置するのと同じ理屈だよね、すごい納得した。
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 00:05 No.754263
レギュレーション多すぎてみてる方がついていけない
単純に1レースガソリン300L、車幅、車長とかだけの縛りにして後は各チーム、ワークスの技術+パイロットの技量比べにして欲しいな
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 01:17 No.754277
長さはともかく幅に関しては色んな人が「一番面白かった」と言ってる87~92年と変わらんのだがな
追い抜きのしやすさということなら長さはさほど関係ないからやっぱり大きさは関係ないね
そもそも大きさが関係あるならスーパーフォーミュラもっとバトルできるわ
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 01:28 No.754282
3200制限にすれば良いのかな?
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 01:40 No.754285
モーメントアームが長くなれば、旋回性能が高くなる→×
モーメントアームが長くなれば、オーバーステアになる→○
モーメントアームが長くなっても、リアタイヤのグリップ力は変わらない。
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 02:03 No.754288
アスファルトエスケープゾーンがやたらと広いティルケサーキットばかりになったから、曲がらずに少々エスケープゾーンに入ってもダメージがないので、直進安定性を求めた超ロングホールベース仕様が増えたんじゃないだろうか。
でもあのダックスフンドみたいな醜いデザインを見てFIAが規制を掛けない方がおかしいわ。
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 05:51 No.754308
デカ過ぎ。重過ぎ。
あの素晴らしい動きを取り戻せ。
PUは不要。メルセデスしか勝てない、一部のメーカーしか参戦が許されない。
メルセデスも不要。レースが面白くない最大の原因はメルセデス。
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 07:53 No.754324
※28
フロントウィングがノーズ先端にあるのはやめて欲しい。あれだけでダサく見える。上の写真だとF640?これくらいのマシンがバランスよくカッコよく見える。
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 08:00 No.754328
性能はさておき、最近のは四隅にちっこいタイヤがぽつんと付いてるのが嫌
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 09:00 No.754334
モノクロでもわかるジョーダン191とフェラーリ312B
07と19はわかりません。ともにフェラーリ?
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 09:20 No.754337
葉巻時代ともかく2000年代入ってからもここまでデカくなったのははショック。自分は大型化に反対。
最近の市販スポーツカーになんの魅力も感じないのもこの大型化が理由。スポーツカーじゃなくラグジュアリーカー。ドライバー自身がコントロール出来るサイズってあると思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 09:34 No.754341
※5
そのうち小型化の時代がくるな。
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 10:39 No.754357
※65
メルセデスとフェラーリからPU供給を受けるチームは走る前から結果がある程度決まってるもんな
白ける要因
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 11:15 No.754369
2000年代のサイズが丁度いいや
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 11:22 No.754371
元ノーペナ王子守るために安全性下げることはないよ
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 13:27 No.754403
F1がVツイン4速になっても嫌だろ
安全性は落とせないから、小さくしたいならスピード落とすしかない
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 16:23 No.754424
最初に実物のF1マシン見たときのこんなにちっちゃいの!とか、
きれいでまるでおもちゃのようなカート感は微塵も無くなったよな
まあ今のマシンもきれいだけどさ、なんかどーんと鎮座している感がある
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 17:08 No.754441
そういえば久しぶりに道路でR34GT-Rが走ってるのを見かけたけど、出た当初はでかく見えたのに今の車の中にいると小さく見えるな。
-
名前: 投稿日:2020/02/25(火) 22:53 No.754587
一番大事なのは見た目の良さだと思うけどね。
見てもらうスポーツだから、マシンがカッコ良くないとね。
-
名前: 投稿日:2020/02/27(木) 00:22 No.755014
もう参加するチームに自由にやらせればいいんだよ。
排出co2のMAXとか空を飛んじゃダメとか死者出したら1年参加できないとか負荷最低限のルール決めて。
メーカーもやる気出すでしょ。
-
名前: 投稿日:2020/02/27(木) 06:55 No.755094
1/43ミニカーで、「でか!縮尺テキトーだな」と思っていたが、
実際にデカかったとは・・・